締め切りまで
6日

3月期になり、学校にいけなくなり、学校の先生...
3月期になり、学校にいけなくなり、学校の先生が、毎日、迎えに来てくれるようになり、先生がくるとなると、泣いてしまい、先生に、学校行くことを嫌がり、どうしたら、いいかわからなくなってしまいました。いろいろな記事など見ると、無理に行かせてわいけないと書かれていたりするのですが、先生の来ることもお断りしても、朝、先生が来てくださるのですが、いけないとなり、子供は、学校には嫌なことはないといい、泣いても、先生と校門まで一緒に行くとそのまま、5時間受けて帰ってこれて、夜とかは明日は行くよ、というのですが、朝になると、行けないとなり。先生が来るからと無理に活かせたのがやはり、行けなかったのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
はじめまして、こんにちは。
お子さんは小学生でしょうか?
私が娘によく言ってたことは
まず、学校へ「行きたい」のか「行きたくない」のかを聞きました。
行ったほうがいい とか 行けない とか じゃなくて
自分が行きたいと思うのかどうかが大事だと思っています。
行きたいと思うなら、じゃぁ、なぜ行けないのかを考えたらいいと思います。
今は行きたいけど行けないのか、お母さんと一緒なら行けるのか、
保健室なら行けるのか、1時間なら行けるのか
夜に明日は行くよっていうのは、本当にその時はそう思っている場合もあれば
親の思いや先生の思いを汲んで言っている場合もあるので
あまり気にしないほうがいいのかなと思います。
昨日の夜は行くって言ったのに!となってしまうので。
先生が来てくれると、行かないといけない気になってしまうかもしれませんね。
だから行けないことに罪悪感を感じてしまうこともあるかも。
しばらく先生には遠慮してもらってもいいかもですね。
お子さんは小学生でしょうか?
私が娘によく言ってたことは
まず、学校へ「行きたい」のか「行きたくない」のかを聞きました。
行ったほうがいい とか 行けない とか じゃなくて
自分が行きたいと思うのかどうかが大事だと思っています。
行きたいと思うなら、じゃぁ、なぜ行けないのかを考えたらいいと思います。
今は行きたいけど行けないのか、お母さんと一緒なら行けるのか、
保健室なら行けるのか、1時間なら行けるのか
夜に明日は行くよっていうのは、本当にその時はそう思っている場合もあれば
親の思いや先生の思いを汲んで言っている場合もあるので
あまり気にしないほうがいいのかなと思います。
昨日の夜は行くって言ったのに!となってしまうので。
先生が来てくれると、行かないといけない気になってしまうかもしれませんね。
だから行けないことに罪悪感を感じてしまうこともあるかも。
しばらく先生には遠慮してもらってもいいかもですね。
前回も同じ質問されてますよね?
焦る気持ち分かります。
何故、学校は嫌なのでしょうか?
何か怖いことがあるのでしょうか?
嫌なことが待ってるから行きたくないのかなと思ったりします。
息子も登校渋りがありました。
なぜ行きたくなかったか?
イジられるから。
相手は大したことをやってるとは思っていなくても、子供には苦痛で仕方なかった事を、たくさんたくさんされました。
担任に話しても、解決に至らなかった。
嫌なことに対しての対応は、私が担任と話しましたよ。
連絡をしない限りは、登校すること。
遅刻、早退はします。
給食を食べる日、食べない日があること。
子供には、パパとママは君の味方だから、君が苦しい辛いのはイヤだ。
何があっても絶対に守るから。
親を信じてほしいことを伝えました。
子供は私が担任とのやり取りすべてを嫌がりました。
だけど、ここで私が闘わなければ、子供の心を守れないと思いました。
どうしても行けない日は2回ありました。
行けない日は、自宅学習をしたり本を読んで過ごしたかな。
担任は毎日毎日朝も帰りも私がクラスまで来て、多分嫌だったと思いますよ。(居たり居なかったりでしたが…)
時間があるときは事実確認を話すし、電話もするし。
私との登下校は3ヶ月続きました。
今は、とりあえず行けてます。
嫌な日もあるけれど、以前よりはいいし、成長もしてます。
お子さんの泣きはどこから来るのか、見極めてますか?
あと、親の考えがブレブレだと子供は困りますよ。
他人の意見ではなく、自分の考えと子供と向き合って話し合いを進めたほうがいいのかなと思いました。
Fugiat ex voluptatem. Numquam id animi. Et explicabo necessitatibus. Tempora repudiandae consectetur. Laborum officiis molestiae. Odit sit voluptas. Eum consequatur perferendis. Libero id vero. Adipisci eos nihil. Mollitia ab excepturi. Illo sed voluptatem. Atque facere eos. Blanditiis sit exercitationem. Est modi corporis. Et voluptatum expedita. Necessitatibus est voluptas. Qui nihil doloremque. Quo veritatis nemo. Placeat culpa et. Nobis iusto sed. Quod rerum sit. Cumque ab aperiam. Est corrupti corporis. Quibusdam sit odio. Omnis maxime qui. Eius hic velit. Magnam consectetur impedit. Culpa saepe dignissimos. Repudiandae eaque ea. Atque ea molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うーん。
過去ログみる限りお子さん落ち着いてきてたようなのに。困りましたね。
ただ、その調子なら毎日お迎え来ちゃうでしょうね。
本人がいきたくない。とか、しんどいと年相応の判断すらできてないようですし、気分で言ってると思われると思います。
まして、行けば過ごせるなら尚更。
かなり強目に断らないと来ますよ。(経験上)
家に帰ってきてから何かを言うまでもなく、具合が悪そうとか、余裕がなくイライラしやすいなどあるなら行かせるべきではないと思いますけども。
そこまでではないなら行かせるのもアリかもしれませんがどちらにしても、親が責任を持って決めることかも。先生が来ちゃうからとなし崩しにしてしまうのがよくないと思います。
メンタルがどこまで参ってるのか?にもよりますが。一週間お迎えしてもらっても何も変わらず安定しないならやめた方がまし。
なお、休ませるなら、行き当たりばったりでなく一週間とか期間を決めて休ませる方がいいと思います。
とはいえ、毎朝行き渋るならばお迎えしない方がよいと親が判断したのなら、しっかり強めにお断りしないと。
やんわり言うでは伝わりませんよ。
私なら、いったん行っても帰宅してからめちゃくちゃ不安定になるので、しばらく休ませます。朝迎えに来ないでくださいね。と一度伝えたのに、また来たら子どもには会わせずに追い返します。
副校長にその場で連絡します。
それでダメなら教育委員会と校長室に夫婦で怒鳴り込みますよ~。
主治医にもしばらく休ませる旨の診断書を出してもらうなどの手もうちますけど、迎えに来るからと子どもを渡したりしません。
迎えに来るかどうか?も学校に主導権は渡しませんよ。
自分がどうしたいのか、をしっかり決め、学校と話し合わないといけないのでは?
まずは学校がなぜ親の意向を無視して通すのかをきちんと確認することかと。
きっちり立ちはだからないと守れないと思いますね。
In aut neque. Quia et aut. Illo error sit. Et autem quis. Fugit praesentium asperiores. Quis eveniet aut. Vero repellat sed. Sit debitis nihil. Sint accusamus voluptas. Quam esse ratione. Soluta ipsa non. Ut voluptatum odit. Cumque voluptas et. Aut laborum temporibus. Accusamus aut facilis. Ab distinctio non. Rerum enim qui. Ipsam autem placeat. Ea laboriosam consectetur. Quo eos quod. Quaerat necessitatibus nihil. Quibusdam eligendi omnis. Consequatur quisquam odit. Qui corporis laudantium. Enim autem quos. Velit magni eius. Aut asperiores alias. Vitae excepturi reprehenderit. Asperiores inventore quae. Expedita sed consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事拝見しました。
個人的には行き渋る子どもを無理に行かせるのはダメだと思います。(特に小学生のうちは)
ただ、行かせなければいいというものではなく、問題と向き合わせやすくし、親としてもしっかり対応するために休ませると考えています。
そして、凸凹さんの場合は、なんとなく行けるようになったから大丈夫ということでもないです。
お子さんの状況が無理に行かせるに入るのかどうかビミョーなラインなんですよね。
過去ログを読んだ限りはやめた方が良さそう。いったん休憩でいいと思いますが
ですが、お子さんが感情面の育ちが悪く何もかも場当たり的で気分屋さんであることを考えると、どこかの段階で行くぞ!としてあげる必要はあるかなと。
大事なのは学校や先生を嫌いにさせないことでしょうか。
嫌っているか、行けるのかどうかも、気分屋さんなのでこの子の都度の発言だけではわかりにくそうですよね。
主さんも、どちらがいいか?ではなくて、どうしたらお子さんの心身を守ってあげられるのか?で考えてはと思いますよ。
Esse ut nostrum. Quia ipsa consequuntur. Temporibus quibusdam ipsam. Animi aliquid enim. Tempora deleniti in. Quibusdam praesentium et. Nisi et beatae. A dolorem ea. Dicta quia voluptates. Facere molestias architecto. Laudantium et et. Molestiae laudantium at. Laborum perferendis repudiandae. Ad in necessitatibus. Totam nesciunt voluptas. Laboriosam rerum error. Et ut qui. Ipsam eum dolore. Quidem nisi facere. Qui neque illo. Fugiat qui quo. Qui natus velit. Sit dolor iure. Animi dicta quia. Sunt est eaque. Sunt quia omnis. In qui et. Eum exercitationem et. Corporis consectetur reiciendis. Aspernatur est beatae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありがとうございます。確かに、私が、しっかり、してどうするべきなのか、きちんと、先生に、話したいと思います。
良く、他の意見では、無理に行かせてはだめと聞くのですが、やはりそうなのでしょうか?
先生には、きちんと断ろうと思います。
Debitis beatae iste. Reiciendis occaecati ad. Repudiandae libero sunt. A est et. Libero laboriosam adipisci. In provident qui. Consectetur sint quidem. Aut mollitia est. Nemo reprehenderit sit. Ipsam voluptas ut. Numquam autem ratione. Recusandae velit vitae. Perferendis ea eaque. Est natus corrupti. Possimus repellat neque. Eaque quasi id. Voluptatem consequuntur qui. Unde ut quia. Ducimus ipsum aut. In enim voluptatem. Consequatur voluptas ut. Aliquam aliquid rem. Autem qui repellat. Non qui at. Quae natus dolorem. Sint est molestias. Provident rerum odit. Neque dolor molestiae. Dolores sit quos. Non atque aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


子供が「学校に行きたくない」といいます
今年から、特別支援級に行っている小学3年生の息子がいます。アスペルガーの息子です。最近、「学校に行きたくない」と言います。4月当初は楽しく行っていたのですが、最近なって「学校に行きたくない」と言うんです。理由を聞けば、○○さんの何が嫌だと言ったり、担任の先生に不信感を抱いていたりします。感情表現が豊かになってきたのだと思うようにしているのですが、「学校に行きたくない」と言われると、親としては不安になりますが、こういう時はどうするのがいいのでしょうか?無理して学校にいかせるべきか?休ませるべきか?悩んでいます。アドバイスをお願いします。
回答
学校の先生に相談して
深刻な状態でなければ行かせます
本当に学校へ行きたくないのか
ただ行きたくないとか
友達関係が面倒だったり
何か...



登校しぶり、不登校に関しての質問です
小四のムスメ。3歳時に広汎性発達障害と診断されています。小三のムスコ。特に問題はなさそうなので、検査等は受けていません。家族構成は、シングルマザーです。毎年二学期半ば頃から登校しぶりが出ます。二人共です。今回は結構頑固で、一時期毎日、担任から教頭、校長が迎えに来ましたが、12月はもう、引きずって学校へ行かせるのもと、10日程だったか、休ませてしまいました。休んでいる時は、ゲームをやっているか、動画を見ているようです。でも、流石に終業式は、お母さん頑張って連れてきてくださいと言われ、いかんともしがたがった為、息子をボコボコに殴って登校させました。今は冬休みですから、親子共々少し気持ちが楽ですが…毎日殴らないと登校できない状態でも、登校させなくてはいけないのでしょうか?そんななら、私はもう、暫く学校は休ませたいと思うのですが。今の校長には、その考えは通じそうもありません…。クレーマーと思われても、子供が行きたいと言うまで、休ませろと言って、学校と戦うべきなのか?それとも殴ってでも、子供を学校へ行かせるべきなのでしょうか?登校しぶりや、不登校のお子さんをお持ちの方はどのような方針で、どのように行動されていらっしゃるのでしょうか?あまり子供を殴っていたら、自分でも子供に何をするか分からなくて、怖いです…。
回答
ぐりこさん、はじめまして。
中1の三男が、小学の入学してすぐに学校を飛び出すなど学校ぎらいだった為、手を挙げたり、引きずったりと連れて行っ...



学校の対応について、どう思いますか?(長文です)小2、自閉症
スペクトラム(アスペルガーだと思います)、ADHD(衝動性)の男の子。学校に行きたがらず困っています。理由...教室がザワザワしてる。授業中も話し声が気になる。休み時間等、周りの声が、自分の悪口を言ってるように聞こえる。そのような理由から、学校に行くのを拒否します。毎日保健室登校で、授業受けるのは2〜3時間のみ。休み時間は保健室で過ごしています。毎朝、嫌がって抵抗する息子を保健室横に車を着けて、引っ張り出します。渋々行く時もありますが、今日が酷くて。。恐らく、学校で嫌だった記憶がフラッシュバックして、絶対行かない!!!と。保健室の先生と担任の先生も車に乗り込んで引っ張りだそうとする。学校は行かないとダメ!!!と担任が怒鳴る。限界に達した息子は大泣き。なんとか、私と先生2人で保健室まで連れて行く。息子は帰りたい帰りたい。お母さんと帰りたいと大泣き。抵抗する息子の両手両足を押さえつけられ、さらに抵抗する息子。泣き叫ぶ姿に私もすごく辛かったです。虐待にしかみえない。ここまでしなきゃいけないでしょうか?休ませてあげればよかったと、後悔してます。週末は運動会があります。運動会は校内に車両乗り入れ禁止なので、「正門まで車で来たら、学校に連絡してください。先生方連れて引っ張って行きます。」と言われました。
回答
こんにちは。はじめまして。
お母さんは学校の対応に不信感をお持ちだという事ですよね?
正直、お子さんのその状態に、先生方がやってる事は...


三年生になり、毎日緊張する、学校に行きたくないと言っています
小学三年生の男の子です、高機能自閉症と言われたこともありますが、一見普通に見えますし、学校では問題行動はありません。学校にも伝えてあり、担任の先生も理解はしてくれそうな感じです。二年生から、たびたび学校に行きたくないと行っていました。でも行けばなんとか普通に過ごせていました。三年生になり、毎日、緊張する、死にそう、学校にいきたくないと言うようになりました。また、落ち着きもなくなり、食事中も歩き回るようになってきました。学校や外食は大丈夫です。なぜ緊張するかはわからない、自分にイライラすることもある、などといっていますが、具体的な原因もよくわからなくて困っています。参観日では、不安そうにしていて、先生の話しも聞き取れてるのか微妙で、隣の子のノートをちらちらみたりしていました。勉強は、出来なくはないですが、嫌いで家での勉強もかなりごねながらやっています。文章問題は特に苦手です。暗記物は得意です。土日も緊張すると騒ぐようになり、昨日は、髪をきりに行くのも緊張すると言い出し、何かとすぐに緊張すると騒ぐようになりました。これから、どうしたらいいのか悩んでいます。アドバイスご助言どうかお願いします。
回答
自閉症スペクトラム障害でセカンドオピニオン中のものです。
息子さん暗記が得意との事で素晴らしいと思います。
私は逆に暗記がすごく苦手でし...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...


小2の長男の育児について、長年悩んでいます
・人の都合を無視して要求ばかり・親、先生の話を全く聞かない・問題文を読まずに(読んでも文脈を理解せず)思い込みで解くので正答しない・空き時間の過ごし方が分からず、テレビやYouTubeばかり見たがる・スクリーンタイムは1日2時間と決めても約束は守れない・テレビ、タブレットの見過ぎで、既にかなり近視が進んでいる・体幹グニャグニャで手先が不器用、保育園児のような絵や文字・「切り替え」がうまくいかず、普通の声かけでは無理で、怒鳴るまでやらない、やめない・怒鳴ると当然機嫌を損ね、私が悪いと延々責める・叱っても全く響かず、数分後にはケロッとして普通に話しかけてくる新生児〜3歳半まで癇癪がすごく、泣きっぱなしだった頃を含め、彼が生まれてからの8年間、ずっと疲れています。初めての子で勝手が分からず、私の生真面目な性格も災いして、神経質になりすぎな面もあるとは思うのですが、どうしても手のかからない次男と比較してしまいます。これまで複数回、保健センター、病院、OTに相談しましたが、「正常の範疇、様子を見ましょう」。検査にすら至らず…。しんどいです。もう、どうやってわが子に関わればいいのか分かりません。
回答
同じような子(小3、女子)がいます。まだまだ幼稚(周りが見えてない、他者の気持ちや周りからどう見られているか考えない)なのでは?また大人へ...



小5の娘のことで相談です
小4のときに先生とあわず(先生が怖かった)ストレスで腹痛がひどく学校にいけなくなり(大きな病院ですべて検査してストレスだろうといわれてます)5年になっても保健室登校がなんとかたまにできるようになったけど、やっぱり連休あけ、休み明けは『お腹がいたい』と学校を休む日々。今度発達検査をしに病院にいくのですが、今の時点ではついつい私が学校にいってくれれば!という気持ちがつよくなります。不登校気味なお子さまをお持ちのお母様、我が子が学校にいかない日とかはどんな声かけをされてますか?教えてくださいm(__)mよろしくお願い致します。
回答
かおりさん
はじめまして!
娘さん、保健室には行けてるなんてすごいじゃないですか!
うちの娘は6年生のときに4ヶ月近く全く学校行きませんで...


3年生の息子です
引っ越してから、学校に行くのを泣いて嫌がります。徒歩20分で、一緒に行く友達もいません。クラスにも特に仲良しの子もいません。毎朝、遠いし何一つ楽しい事がないから、行きたくない!と泣きます毎日遅刻です。車で送ったら機嫌よく行けるのですが、クセになりそうなので、歩いて行かせます。毎日送ってたら、それが当たり前になって、今度は車から降りたくないと駄々こねそうだし…というのがあって、私自身が意固地になっている所があります。でも、引っ越して間もないし、こういう場合は、無理させず、車で送ってあげるのがいいのでしょうか?それと、クラスに一人、何もしてないのに引っ掻いたり叩いたりしてくる子がいて、先生に言っても変わりません。学校に行きたくない理由は担任と支援の先生です。担任は、うちの子以外にすぐ怒るし、支援の先生は、勘違いがひどいらしいです。息子が言った言葉を信用しなくて、自分の想像で物を言うから、それに息子がキレてます。その事は伝えてます。担任の事が嫌いで、担任のせいで行きたくない事も言ってます。
回答
ムーミンさん
ありがとうございます
4年生まで送られてたんですね
今は朝が来るのが憂鬱です
また暴れて物を壊すと思うと…
送ると、先生とも...


アスペルガーの子のつきまといについて
今小2の娘がいます。アスペルガーという診断を受けています。先日担任の先生から、娘が同級生の女の子にずっとつきまとっていて、相手の子が迷惑しているとの連絡を受けました。今までそのようなことがなかったので、どうしたらいいのかわかりません。その場を見ているわけでもないので注意するにできず…「また〇〇がきたぞ、逃げろー!」みたいな感じになってしまうといじめられてしまうのではないかと思ったり…同じようなご経験ある方いらっしゃいますか?どのように対応したらよいでしょうか?
回答
たけのこさんさん
おっしゃる通り、何らかの不安があるのかもしれません…
問いつめないように注意しながら、じっくりと娘の気持ちを引き出して...


こんにちは!特別支援学校の小学2年生の母です
息子には知的障害があり、ほとんど話すことは出来ません。(単語が少し程度)理解は2、3歳程度でしょうか。1年生の3学期頃から朝の登校を拒絶し始め、それでも少し遅刻するくらいで行くことが出来ていたのですが、1年生終わる頃は2時間くらい遅刻して登校したりしていました。コロナのことがあり6月から学校が始まりましたが、拒絶は増々ひどくなり、私もどうしたら良いのか分からなくなり悩んでいます。登校すれば先生方は手厚く見て下さりますし、それなりに楽しく活動するようなのですが(怒ったり泣いたりすることもよくあるようですが)給食が中々食べられないこともあるのかもしれません。息子は体重ももう重く、抱っこなどで無理に家を出ることも不可能になってきました。無理矢理引きずってでも行かせることは、息子にとっても良いものではないですし、かといって気持ちが落ち着くのを待っていたらもう登校出来ません…泣き叫んだり暴れたり、部屋にこもってしまうというのは最近では日常茶飯事になってしまいました…私のしつけの仕方が悪かったのだと思います…どうしたら良いのか悩む毎日です…皆様アドバイスなどありましたらどうか宜しくお願い致します。長くなってしまいごめんなさい。読んで頂きありがとうございます。
回答
昨年の我が子と状況がにているなぁと思いました。
昨年、私もこちらで相談もさせていただきました。言葉もなかなかしゃべれないのですが、登校した...



学校に行きたくない
友達に嫌なこと言われるから。先生に怒られるから体育の授業が嫌だ刺繍が嫌だ。その日に体育の授業がなくてもあると思い込み毎朝グズる息子にどういった声掛けをすればいいのかアドバイスお願いします。
回答
嫌だイヤだ言っているところに、どんな素晴らしい声掛けをしても、”あー言えばこう言う”状態に陥るんだと思います。
うちの息子も、5年間、保...


学校が好きな子というのはそういないと思いますが、皆学校は行か
なくては行けないものという認識で、行かないという選択はしないんだと思います。私もそうでした。怖い先生。おもしろくない授業。でも、学校は行くもんだと思っていたので、嫌でも行ってました。我が息子。ほぼ毎日のように学校に行きたくないと言います。それも、最近夜寝る時も頻繁に言うようになりました。先生が言うには、朝嫌がっても私と別れて(母子登校してます)5分程したら友達と楽しそうにしているとのことです。放課後も誰か彼かと遊んでいます。けれど、ほぼ毎夜毎朝行きたくないと訴えます。何が嫌か聞いても、全部と答えます。学校に行くと考えただけで何もかも嫌になるのかもしれません。毎日これだけ嫌がっているのに、無理に行かせていいのか。無理をさせることで、後々もっとひどくならないのか。けれど、もし休ませて休み癖がついてそのまま不登校になってしまったらと。。。悩みがつきません。昨晩は「小学校も中学校も行きたくない。何で僕を生んだの?生まれてきたくなかった。早く大人になりたい」と。いつまでこの状態が続くんだろう。この子どんな大人になるんだろう。
回答
ミルクさん、ありがとうございます。今朝は予想通り暴れ、力づくで着替えさせ車に乗せ保健室へ。私も毎日発狂しそうです。というか、してます。子供...



小学1年生になったばかりの息子ですが、今月に入ってから、学校
いきたくなーい、デイいきたくなーいと毎回大泣きで、泣き叫びながら送って置いて来ている状態になってしまいました。行ったら、落ちついたあとは楽しそうにやっていると先生も、デイの支援員さんも言っているのですが、しばらくしたらまた普通に行くようになるものでしょうか?経験者の方がいらっしゃいましたら、そのような時はどうされていたか、教えて下さい。ちなみに、以前通学班の件で質問してるんですが、普通に行けてたのですが、他の保護者の方に付き添いを言われて付き添いをするようになったら、この状態になりました。甘えが出ちゃったのかなんなのか、落ちついた後に理由を聞くと、淋しいから行きたくない、勉強が嫌だから行きたくない給食が嫌だから行きたくないと言います。行きたくない、行きたくないと言うときはどうしてましたか?
回答
たんぽぽさん、カピバラさん回答ありがとうございます。仕事をしているため、デイにいかざるを得ない状況でしたので、やはりデイまで行かせるのはス...
