受付終了
小5男子の母です。知的の遅れのない自閉症(ADHD受動型)で通常級へ通ってます。
コンサータ、ストラテラ服用しています。
登下校のことで悩んでいます。
通学路にほぼ毎日のように犬の糞や吐瀉物が落ちていることがあり、その近くを通るのを嫌がるようになりました。下校は車や歩きで迎えにいったりすることが増えてきましたが、登校は班で一列に並んで行くので、前の子の後についていかなくてはいけません。好きなように汚物をよけるのができないと嘆いています。
本人には、「近くを歩いたからと言ってバイ菌がつくわけじゃないよ」と説明しますが、納得いかず、車で行きたい、の一点張りです。
来年は6年生で班長になる確率も高いです。
今まで登校班にお世話になって来た分、恩返しをしないといけないと思いつつ(班長になって)この状態で果たしてできるのか心配です。
汚物に対する恐怖心は、小さな頃はなかったのですが、ここ1年くらいで急に嫌がるようになりました。
児童精神科の先生いわく、「今まで気にならなかったことや気付かなかった部分に目が行き届くようになった結果なのかも」と言ってました。なのでこれからはまた違うものに対して恐怖心を抱くのかもしれません。
こんな理由だけで登校班から外れるのは良くないでしょうか。下に兄妹がいるので、できることなら揃って登校班で行ってもらいたいとおもっていますが、毎回イヤだと訴えてくるので、悩んでしまいました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件

退会済みさん
2019/06/11 06:34
続きです。
そのぐらい大丈夫!と思えるだけの気持ちの切り替えが出来ないというか経験不足なんですよ。
嫌なものに対する、拒否や拒絶の感情が元々強く、コントロールがむずかしい上に普通の子が幼児期には身につける、嫌だけどテキトーに対策する。は定着していません。
このままで本格的な思春期になると、自我の目覚めと共に自分の感情にもっと支配されて振り回されはじめるので、「嫌だという感情の分析」をして、理由付け→どうしたらいいか→できるところから実践→無理ならそれも考える…そこを丁寧に対策しています。
嫌だと思うことを全力で拒否することじたいは悪くありませんが、どうしたら損なく避けられるか?を考えられるようになった方がいいです。
自閉症スペクトラムの人だけでなくADHDでもいますが、感情に支配されやすいので、嫌なものは嫌!とそのあとの事はほとんど考えられないため。気持ちにストレートに行動しすぎてしまいます。
例えば、嫌だけどお世辞を言っておく、嫌だけど事務連絡はきちんとする等がとにかく下手で、ギスギスすることを平気でしてしまい、それが人間関係の構築の阻害要因になります。
嫌われても平気!と本気で思う人は、傷ついても病みませんしそこまで卑屈になりません。お子さんはどうでしょう?
感情むき出しでいくわりに、相手にちょっとでもそれをされると恐ろしく傷ついてしまうのですが、小学校高学年あたりからこれが原因で周りからもてあまされてしまいます。
ちなみに、うちの娘は一言だけの助言で、感情的になっても表に出しすぎず、切り替えが本当にスルッとできるようになるまで5~6年はかかっています。徐々に改善し、こちらがイライラしなくなるまでにとにかく時間がかかりました。
ただ、フツーの子どものようにほったらかしでちょっと励ましたり肯定したりすることで、ここまで成長したとは思えません。
中学最終学年の今でも、まだ小学生のような情動を持っているのですが、自分の感情の変化にしっかり気づけて、こういう気持ちになるんだと教えてくれるようになったので、それだけでもサポートはしやすくなっていますよ。
男女で違いはありますが、あなたはこう思っている。と感じさせるサポートが必要と思います。

退会済みさん
2019/06/11 06:33
犬の糞や吐瀉物ってそんなに落っこちてるものなんですかね?
なかなかお目にかかる機会がありません。
以前は勤務先が繁華街にあったので
出勤時にお目にかかる率は高かったですが、近くを通って平気な人の方が少数派だと思います。
グイーン!!と避ける人も結構いますよ。
私は臭いもだめなので、見た目でもオエッとなりますが、臭いがしただけでこちらが吐きそうになります。
どの程度避けているのかはわかりませんが、嫌がっても問題はないのかなと。
決められた通学路を使ってる&危険な行為はしていないなら、あとは好きに避けてもいいのでは?
避け方はほどほどを一緒に考えて、教えてあげると良いのかなと思います。
班長業については、神経質で登校渋りもあるのでつとまらないとして辞退しても構わないかも。
今回はひたすらイヤイヤモードになってしまってますので、いまから切り替えさせるのはむずかしです。とことん、嫌と思わせて底付き感を感じさせないと切り替えられないかもしれません。
なので、「これがイヤイヤ」と言い始めたらまずは傾聴し、夫婦でしっかりと話を聞いていました。本人がなぜ嫌かを言えない時はできる限り嫌な理由はこちらで明確にしていくようにしました。(嫌う理由が存外漠然としています。なんか嫌。というものです。ですが、生理的に無理という概念もきちんと入れてあげないと、暴走します。)
その上で、それぞれの意見や見解を話して「一人一人感じかたや受け止め方は違うこと」を意識させながら、嫌なものはイヤでもいい。ただし、どう対応したらいいのか?をきちんと考察するようにしていました。
避けた場合、車で登校した場合のメリットデメリット等をきちんと可視化し、どうしたらいいのか?をブレインストーミングのような形で検討し、思考のお手伝いと、嫌という気持ちを尊重しながら、気持ちにとらわれすぎないサポートをしていました。
嫌と思うこと自体は否定してはうまくいきませんが、慣れてくると、おかしい!という否定ではなくて「私はこう思う」という形で反対意見を言うことや、別の視点はきちんと取り入れるようにしていました。
続きます。
Vero eveniet delectus. Eligendi architecto blanditiis. Tempore repellat dolor. Aut aliquid id. Ipsam qui ducimus. Labore enim ipsa. Iste deserunt eligendi. Architecto cumque et. Aut autem sit. Rem repellendus consequuntur. Numquam qui voluptatem. Voluptas adipisci placeat. Distinctio iusto nihil. Dignissimos in maxime. Odit voluptate quas. Voluptates velit voluptatibus. Animi natus consequatur. Quia natus sequi. Esse consequatur nihil. Ut ipsam ut. Sunt est qui. Maxime nesciunt quae. Explicabo iste deserunt. Distinctio vel aut. Recusandae nesciunt suscipit. Vitae quo maiores. Similique beatae eum. Autem ipsum iusto. Dicta dolorem aspernatur. Odio similique quod.

退会済みさん
2019/06/11 06:39
余談です。
この子達が抱く強い恐怖心と言われるものは、定型さんや大人の凸凹さんのそれとはちょっと違っていて、平たく言えばかなり病的なんですよね。
うつ病になったことがある人ならわかると思いますが、理屈やその他で頭や心の中で感情を切り替えることが一切出来ません。
やろうとしても、感情に支配されてしまうんです。
なので、頭の中だけで考えさせずに、机上で一緒に考えさせることで、心細さなどを少しずつ払拭させています。
怖いんだね。で済ませられることでもありますが、うつと違って回復の目処は全くたちませんし、抗不安薬もあまり効きません。
サポート程度にしかならず、受け止め方を少しずつ矯正したり、軌道修正をしてあげないと苦しいままです。
切り替えができないということそのものが恐怖ですから、「怖いんだね。そっか」という受け止めだけでは足らないと思います。
あまり凄まじいのが続くなら、お薬も検討されては?と思います。
本人にとっては死ぬほどツラいことのはずです。車で行くのも一つですが、それしか方法がないのか?は親子で考えてからでしょうか。
まだ小さいので、弟妹の都合や家庭の都合は突き放しと感じるだけかもしれません。
本人の都合も家族の都合もWinWinになるような形でいけるといいのですが、その状態ですとそこまで考えられないかもですね。
不安なこと、嫌なことにたいしては、正しくきらわせ、不安がらせるようにもっていき今のようにさせない。というのがキモになってくると思いますよ。
Vero eveniet delectus. Eligendi architecto blanditiis. Tempore repellat dolor. Aut aliquid id. Ipsam qui ducimus. Labore enim ipsa. Iste deserunt eligendi. Architecto cumque et. Aut autem sit. Rem repellendus consequuntur. Numquam qui voluptatem. Voluptas adipisci placeat. Distinctio iusto nihil. Dignissimos in maxime. Odit voluptate quas. Voluptates velit voluptatibus. Animi natus consequatur. Quia natus sequi. Esse consequatur nihil. Ut ipsam ut. Sunt est qui. Maxime nesciunt quae. Explicabo iste deserunt. Distinctio vel aut. Recusandae nesciunt suscipit. Vitae quo maiores. Similique beatae eum. Autem ipsum iusto. Dicta dolorem aspernatur. Odio similique quod.
イヤだと訴えているなら無理に登校班で行かなくてもいいと思います
班長で恩返しとかは必要でしょうか?
大人の考えであって
子供達はそんな事思って登校しません
それより
本人が無理をして
もっと調子が悪くなるかもしれません
それでなくても高学年は難しい時期です
うちの娘は5年の時の嫌な事を大人になってもフラッシュバックしてます
後で困らないようにストレスは減らしてあげたいですね
Rerum eligendi reiciendis. Velit suscipit delectus. Mollitia voluptatibus quod. Voluptatum dolores qui. Magnam numquam omnis. Nesciunt porro non. Deserunt reprehenderit natus. Voluptatum et dolorum. Sed sit quod. Odio est aut. Dolorem magni velit. Corrupti voluptatem doloremque. Quo fugiat rerum. Ab et ipsa. Molestias maxime nam. Consequuntur eum assumenda. Nihil tempore doloremque. Nulla voluptas totam. Omnis repellat vitae. Consequatur ut enim. Quo aut qui. Est voluptatem quae. Pariatur voluptatibus distinctio. Sed quaerat qui. Et rerum corporis. Vel et placeat. Consequatur atque cupiditate. Distinctio eius eum. Voluptates et pariatur. Eos aut qui.
難しいですね。
うちも来年班長予定です。
遅刻欠席で班で行けてないのに。
本人が普通の中で頑張りたいと言ってるのと、診断をオープンにしてないので断らないつもりです。
普段いない人が長って変ですけどね、自分の行いの結果だから、まぁ頑張れと思います。
頼まれなければそれはそれでいいですが。
ところで汚物はみんなは避けないで踏んでるんでしょうか。
みんなも少し避けてるけど、お子さんは違う道で行きたいレベルで避けたいのかな。
もし主さんが集団登校を最優先、そのためにできることはやる!ということでしたら、登校前に汚物を片付けるとか班が行くまで新聞紙をかけて見えなくしておくとかはどうでしょう。
でも大人も近寄りたくないですよね…
たぶんお子さんの嫌は一過性のもので、そのうちあの時の嫌はなんだったの?と思うくらい眼中からなくなると思うのですが、それがいつになるかは人によるところで。
難しいと思うのですが、だからこそ車じゃない方がいいかなと思います。
下校が車なのはなぜでしょうか。
お子さんは嫌なものから逃げたい気持が強いのと、帰りは車が多いなら行きも車でいいじゃんという理屈かなと思いますが、お子さん的に特別な理由がなければ徒歩で登下校というルールがどこかへ行ってしまってることはないですか?
帰りのお迎えはこういう理由があって特別にしていることで当たり前じゃない、道の汚れは車で学校行っていい理由として認められないという話もしておいたほうがいいかなと思いました。
汚物が嫌なのと、車で学校へ行くのは別の話です。
その上で、じゃあどうしようかと考えられるといいかなと思います。
汚物があるのは今だけではないので期限を決めて送るというわけにも行きませんしね。
私も避け方の練習がいいかなと思います。
Rerum eligendi reiciendis. Velit suscipit delectus. Mollitia voluptatibus quod. Voluptatum dolores qui. Magnam numquam omnis. Nesciunt porro non. Deserunt reprehenderit natus. Voluptatum et dolorum. Sed sit quod. Odio est aut. Dolorem magni velit. Corrupti voluptatem doloremque. Quo fugiat rerum. Ab et ipsa. Molestias maxime nam. Consequuntur eum assumenda. Nihil tempore doloremque. Nulla voluptas totam. Omnis repellat vitae. Consequatur ut enim. Quo aut qui. Est voluptatem quae. Pariatur voluptatibus distinctio. Sed quaerat qui. Et rerum corporis. Vel et placeat. Consequatur atque cupiditate. Distinctio eius eum. Voluptates et pariatur. Eos aut qui.
んー、でも発達障害の診断があって投薬もしている子なので、医師に一筆書いてもらって学校とPTAに相談したら、班登校は免除してもらえそうですが。
その代わり車で登校じゃなくて、班よりも早く1人で出発して、別の道を通るなり、時間に余裕があれば汚物を避けるのもできそうなので、そういう形で登校させてみたらどうでしょう。
普通級で再来年は中学生と考えると、車登校のくせはつけたくないかなと思います。
Suscipit autem facere. Explicabo rerum labore. Quidem omnis itaque. Qui est fuga. Eaque similique molestias. Est nisi aut. Aspernatur saepe explicabo. Quaerat et totam. Officia iusto saepe. Non porro et. Suscipit et temporibus. In amet sit. Sint et corrupti. Omnis possimus vero. Qui fuga dolores. Qui sapiente aut. Tempora earum eum. Quam sint quis. Ut alias illum. Natus culpa doloremque. Voluptas maiores repudiandae. Eligendi officiis dolor. Pariatur magni impedit. Fuga dolores explicabo. Officia totam qui. Est sed inventore. Alias non veritatis. Dignissimos et illum. Ut veniam molestias. Odio eos error.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。