締め切りまで
6日

小学2年生になった脳に障害のある知的・発達障...
小学2年生になった脳に障害のある知的・発達障害の息子、学校始まって1週間経ちましたが、登校しぶりがはじまりました。
最初の2日は何事も無く登校、土日の休みを挟み月曜日も普通に行ってましたが火曜日、
「学校行かない」と頑として動きません。学校に行く準備は普段通りに出来ているのですが玄関に向かいません。
その日は休ませたものの「明日は学校行くよ」と約束させました。
が次の日も「学校行かない」と言い出したのですが、「昨日約束したよね」と無理やり車で連れて行きその次の日も無理やり連れて行きました。
本日は機嫌もよく学校の門まで歩いて行きましたが中に入る事なくウロウロしていたので「ここまで来れたからいいか」
と思い「「帰る?」と聞くと「うん。」と言ったので休ませることにしました。
1年の時の支援学級担任と支援サポータの先生は転勤、普通学級担任も代わってしまった事が原因なのか・・・?
でも今まで保育所でも経験済み。こんな事一度もありません。
支援学級担任とあわない??(私は合いません)
このままずっと休まれたらどうしよう(´・ω・`)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

とこゆさん、とこゆさんの言う約束は、いわば、お母さんが決めて、押し付けた約束であって、自分から納得して決めた約束ではないと思う。お子さんからしたら、その場しのぎの今日休むための承諾でしかないのです。
子供自身、先生が代わったことへの戸惑いもあるかもしれませんが、教室まで送っていっては?
私は、中までおくっていきましたよ。先生がかわったから。息子には荷物多いしもってあげるといって。
うちの場合はすぐ、先生に馴染んでましたが、同じ支援でも先生がかわると微妙に教室の雰囲気もかわりますから。
少しでもいきやすい雰囲気作りを。
また、合わないときめつげず、何度も話をきいてもらって。
子供自身、先生が代わったことへの戸惑いもあるかもしれませんが、教室まで送っていっては?
私は、中までおくっていきましたよ。先生がかわったから。息子には荷物多いしもってあげるといって。
うちの場合はすぐ、先生に馴染んでましたが、同じ支援でも先生がかわると微妙に教室の雰囲気もかわりますから。
少しでもいきやすい雰囲気作りを。
また、合わないときめつげず、何度も話をきいてもらって。

学校へ無理やり連れて行きながらここまで来たからいいか帰るかと「親が勝手に目標を変えて」、帰ることを提案したらお子さんの頭の中では一体何が起きたんだと思うでしょうね。お子さんにしてみれば、よくわからないけど帰れるならなんでもいいやと帰ったのでしょう。お子さんにとって全く意味のわからない行動になった。これを続けると、「学校まで行ってすぐ帰る」が「そうするもの」になってしまうと思います。
大人も子どもも、約束した(決めた)ら、それは必ず守らないといけません。約束は破らないのが大前提ですし、責任を持つということの第一歩です。今回、学校へ行く約束を本人にしてもらったのだから、守らせるべきでしたね。
支援担任と合わないのは親御さんであって、お子さんにそれを押し着せるのは良くないかなと思いますよ。相性があわないといったところで、酷い処遇を受けているのでもないわけだし、学校へ行かない理由にはならないですしね。また、お子さんは、担任のことではない何かがいやなのかもしれないですし…いずれにせよ、親御さんの気持ちをお子さんに乗せてしまっては、行けるものもいけなくなるように思います。やっちんさんも触れられてますが、あくまで肯定的に、親御さんの負の感情をのせずに、お子さんにはお話してください。
学校内で付き添うのは、私は否定的ですが、学校へ行くまでのことは、コツコツ付き合ってあげてください。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
とこゆさんはじめまして!自閉症ADHD3歳を育てているやっちんです。
小学校入学してこれからって時に登校渋りと戦う日々。朝がすごく憂鬱ですよね。息子さんも辛いかもしれないけど、その背中を見守るしかないママもすごく辛いと思います。
とこゆさんは支援級の担任に微妙な気持ちがあるのですね。私がとこゆさんなら苦手に感じるけど、息子の前では『あの先生でよかった!あなたとうまくやっていけると思う。ママ今の先生達がきて笑顔なの。』みたいに言ってみます。
そしてだんだん下駄箱までの日、校舎の中までの日、教室までの日、そのままママが見守る日、ママが途中で帰る日、みたいに段階をおっていくかな。
とこゆさんの文章を読んで、きっととこゆさん親子はゆっくり進んでいくのがいいと私は思いました(^_^)来週の月曜日の朝が、とこゆさんにとって今日より幸せになりますように。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
とこゆさん、はじめまして。
心配ですよね… お気持ちわかります。
私も息子がいつか行き渋る日が来るのか、
見えない心配をしています。
環境の変化に敏感な子ども達です。
何が辛かったのか息子さんにも明確にはなかったかもしれません。
これから、少しずつ慣れていくのではないでしょうか?
他にも原因がないか担任に確認してみると良いかもしれません。
その日の嫌な出来事は、とこゆさんに話してくれますか?
息子はお風呂や布団の中でやっと話せる日もあり、出来事を順序立てて話すのが苦手です。
お仕事されているなら、お困りですよね。
周りの協力をどんどん求めて、抱え込まないようにして下さいね!
私も息子が放課後デイを利用してから、とても助かっております(^-^)
参考になると幸いです。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
先生については、ご自分の直感を追求したほうがいいと思います。
先生のどこが気になるのか、見た目か、声か、話し方か、しぐさか、雰囲気か、知識か、など、なぜ何が信用置けないと感じるのだろう、という点をつかんでおいたほうがいいです。こういうときの親の第六感というものは馬鹿にできないものがあります。
息子さんの登校しぶりですが、他に行きたがる好きな場所というのはありますか?あるいは嫌いで好まない場所や遊び場というのはあるでしょうか。
新しい支援級を見学して、そのあたりの共通点を探ってみてはいかがでしょう。
単に自宅にいたいという場合でも、休ませた日は学校と同じように勉強をし、お手伝いをさせて、勉強は義務であって登校と関係なく必ずするもの、ということを習慣づけておくのもよいのではと思います。
お子さんが話してくれないので、ママはいつもエスパー能力を要求されて辛いですよね。うまく登校に結びつくことを祈っています。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援担任と合わないのは私だけで、子供に担任の悪口や押し着せるような事はしたことありません。言うわけないじゃないですか。(ここでは発散の為に語っただけです。)
やっっちんさんも言われているように、「楽しい先生でよかったね」「いい先生だね」とか言って何とか学校に行ってほしいと願っています。
学校までは子供の足(片片麻痺あり)で歩いて10分弱ですが、一緒に登校しないとどこに行ってしまうかわからないので一緒に行ってます。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


学校の対応について、どう思いますか?(長文です)小2、自閉症
スペクトラム(アスペルガーだと思います)、ADHD(衝動性)の男の子。学校に行きたがらず困っています。理由...教室がザワザワしてる。授業中も話し声が気になる。休み時間等、周りの声が、自分の悪口を言ってるように聞こえる。そのような理由から、学校に行くのを拒否します。毎日保健室登校で、授業受けるのは2〜3時間のみ。休み時間は保健室で過ごしています。毎朝、嫌がって抵抗する息子を保健室横に車を着けて、引っ張り出します。渋々行く時もありますが、今日が酷くて。。恐らく、学校で嫌だった記憶がフラッシュバックして、絶対行かない!!!と。保健室の先生と担任の先生も車に乗り込んで引っ張りだそうとする。学校は行かないとダメ!!!と担任が怒鳴る。限界に達した息子は大泣き。なんとか、私と先生2人で保健室まで連れて行く。息子は帰りたい帰りたい。お母さんと帰りたいと大泣き。抵抗する息子の両手両足を押さえつけられ、さらに抵抗する息子。泣き叫ぶ姿に私もすごく辛かったです。虐待にしかみえない。ここまでしなきゃいけないでしょうか?休ませてあげればよかったと、後悔してます。週末は運動会があります。運動会は校内に車両乗り入れ禁止なので、「正門まで車で来たら、学校に連絡してください。先生方連れて引っ張って行きます。」と言われました。
回答
私も学校の対応は逆交換だと思います。子供が安心していける場所や雰囲気にしないと。このままでは学校は嫌なことをする場所と思い込んでしまいます...



小学校入学当初から支援級へ通ったお子さんをお持ちの方へお尋ね
します。現在、年長の次男(自閉スペクトラム/知能は平均枠内の下の方)の就学で悩んでいます。お尋ねしたいのは、①入学時支援級所属だった場合、中学卒業まで支援級在籍(または在籍する予定)するケースが多いのか?②その場合、中学卒業以降の生活(進学?就労施設?)はどうなっている(どうする予定)か?の2点です。もちろん、個々の能力に違いがあるので一概にこう、とは言い切れないのは承知していますし、我が子が今後どのように発達していくか未知数なので、皆さんがこうだったからウチも、という判断にならないのも承知しています。ただ、小学校入学をどうスタートさせるかで、将来の進路の選択肢が制限されるのかどうかやはり気になってしまって・・・。家族からは、「昔に比べれば様々な発達障害についての理解が始まりかけており、次男が成長した頃には今よりも社会の環境が変わっている(良くなっている)かもしれない。次男自身もどのように成長するかわからない。そんな、見通せない未来を心配するよりも、まだ予想がつきそうなここ数年先までの次男にとって最適な環境(就学先)を選ぶ、ということで良いじゃないか。」と言われており、最もだ!とは思っているのですが、どうも私の性格的に色んなことを聞いてみないと気がすまないようで・・・。ということで、質問内容について様々なご指摘もあろうかとは思いますが、できれば実際の様子のみについて教えて頂ければ有り難いです。(厳しいご指摘に弱いので・・・)どうぞ宜しくお願いします。
回答
地域にもよると思います。
知人の住んでるところでは、中学で支援級でも高校受験ができるらしいのです。
でも私の地域では、中学で支援級だと内申...



新1年生になる双子男子です
1人は支援級、1人は通常級です。療育も幼稚園から行っていたので、サポートブックを作って担任になる先生方に渡したり、準備もしてきたつもりですが…いざ入学式を前にそういえばと、幼稚園から一緒のお友達が多くて安心していたけれど、息子が支援級に行くことは何人かのお母さん達くらいにしか伝えてなかったことです。入学式でクラスが違うと分かると他のお友達はどうして?と聞いてくるとおもうのですが、分かりやすく簡潔に説明するのに工夫されたことを教えて頂きたいです。弟の方にも多分聞かれると思います。クラスに慣れて交流が始まれば、先生がまた丁寧に説明してくれるとはおもうのですが、よろしくお願いします。
回答
全て開示するか、しないか。
それは主さん次第じゃ?
誰に言った、言わない。が、私は考えるのが煩わしいから幼稚園の時は、障害が解ってから...


今年の4月から支援級1年生になりました
自閉+知的で朝は行きたくないのグズグズで一緒に登校しています。登校途中から足が止まり下駄箱前で完全にストップ他の生徒さんを横目に泣きわめいて行かないの一点張り。優しく言い聞かせますが全く聞く耳を持ちません。最後は怒りたくないのにお互いにストレスの溜まるコミュニケーションになって半ば無理やり腕を引っ張って行く始末。本当に辛くなります、、、解決策も分からず毎日奮闘しております。子供は悪くないのに対処法の分からない私が不甲斐ないのですが最終的に子供に辛い思いをさせてしまっている様な気持ちになります。何でも良いのでご意見を頂きたくコチラにたどり着きました。夫婦で子供の対応に悩みトライの毎日です。。。
回答
うちも1年生のゴールデンウィーク明けに不登校になりました。一時期は服が脱げるまで引っ張って行かせたこともありました。支援級で一緒に過ごした...



何度も相談させていただいています
小2男子、スペクトラム、感覚過敏の子です。2学期末から不登校となりただ今放課後登校をしています。最近になり、3-年生行こうか迷っている、と。やや前向きな発言。支援センターのThも年度変わり、新しい学年がチャンス!どうしたら行けるか考えて年度内に一度でも登校できるといい。といわれたのですが、何をどう誘っても返って来る言葉はそれはちょっとムリ…。ばかりやってみなくちゃ分からないから。やってみようよ!と誘うとお母さんがそうしてほしいならいいけど、本当はイヤだ。を繰り返します。うちの場合、付き添い登校以前に子どもたちがいる学校に行けないから、どうしたもんかと…支援クラスはとか個別指導とか、まず学校そのものに登校できません。どうしたらいいのでしょうか?理由を聞いても幼さも手伝って理由はハッキリしません。毎日のように吐きながら学校生活をしてようなので、無理矢理ともできず…なにかいい誘いかた知っておられたらアドバイスをいただきたいです。
回答
ありがとうございます。私の住んでいる地域では小学生のフリースクールはなく、支援センターは中学生が多く気後れもあり、居心地が悪いと。仕事もあ...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...
