締め切りまで
6日

小3長男
小3長男。小6長女がおります。長男は不安障害、場面緘黙症の傾向があり、学校にも行き渋りをし、毎日悪戦苦闘をしています。発達専門のクリニックを定期受診していますが、まだ診断は出ていません。昨日は学校を休ませました。ゲームとテレビのリモコンは取り上げ、家にいる間は問題集をするように言って仕事へ行きました。結果、問題集は一問もされておらずほとんど寝てすごしたようです。まあ、予想されてはいたことなので、宿題をなんとかさせ、明日は学校に行かそうと最後の宿題の音読をさせようとするものの、嫌がってせず。場面緘黙の影響なのか学校でも家でも音読を嫌がります。私は、小さいころから音読が大好きだったので、何故嫌がるのか理解ができません。
溜まっていた怒りがふつふつと込み上げ、何故しないのかと罵倒しました。息子は「もう、明日学校いかん。」と。少しでも責めるように言うと、すぐに、もうせんと泣いたり拒否をします。なので、毎日すごく言葉に気を遣います。でも、もうしんどくなりました。「それなら今すぐ家を出て行け」と、彼の荷物をまとめ力づくで出て行かそうとしました。すると、何故か旦那までが「今すぐ出て行け」と彼の大事にしている野球グッズをひとまとめにし、「捨ててやる」と。
旦那の悪い癖で、私が子どもを叱るとそれ以上に叱りつけ、子どもを追い詰める。なので、「あなたが更に叱ると逃げ場がないでしょう。もう叱らないで」と。旦那は「もう、愛想笑いをするのもいい加減疲れた。明日、学校に行かないと言ったらどんなことをしても行かせてやる」と。スクールカウンセラーの先生やクリニックの先生からは、息子が学校に行きたがらない時は休ませた方がよいと言われたことを旦那に昨日伝えたはずなのに。「あいつは普通じゃない。」と言うから「普通じゃないんだったら、普通の対応はいかんやろ」と。挙句の果てには、「仕事を辞める。辞めて子どもをみる」と。はぁ?今まで家のことも子供のことも私任せでみてきてないのに、辞めて子どもをみるって?私が仕事先でパワハラにあい、うつのようになって、家事に育児にいっぱいいっぱいで、長男の様子がおかしくなってきて、「もうこれ以上仕事をしながらは無理。仕事はするけれど、パートに変わりたい」と言うと怒って「自分だってしんどいけれど働いているんだ」と言って聞く耳をもたなかったのに。どう考えても、こちらの負担が圧倒的に多いと思んだけれど。妻だから、母親だからするのが当たり前なんだろうか。もう、へとへとです。たまには自分の時間を持ちたい。一人になりたい。
3日前位から長女も朝、「行きたくない」と言ってわざと起きてこなくなり、けれどギリギリ起きて行くんだけれど、もう家族に振り回されっぱなしで、子どもたちに「もう死んで。もういらない」と鬼のような発言をしてしまった私です。
もう、気力も体力もとっくに限界を超えてます。家族皆私に頼りっぱなし。もう何かも手放して自由になりたい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ルンルンさん(*´-`)はじめまして
とってもお辛いですね。なかなか学校に行かないお子さま、理解が得られない旦那様、お仕事もされながら、家事育児と頑張って来られたんですね。
旦那様の実家が近くにあるようですが、理解は得られているのですか?もし得られているのであれば、3人まとめて預けて見るという手はどうでしょう?
学校も休ませてみるとか。あと、他のかたがいうように、今日は母親休業ですと、お弁当とか食べものを買ってきて、一緒にダラダラして見るというのはどうでしょう?
同じ時間を共用し、彼らの世界を覗いてみる、同じものを見るのはどうでしょう?
もちろん学校も大事ですが、お子さんにはもっと大事と思っているものがあるのかもしれませんよ。
あまり、お役に立てませんが、思い切りもときには大切(*´-`)
とってもお辛いですね。なかなか学校に行かないお子さま、理解が得られない旦那様、お仕事もされながら、家事育児と頑張って来られたんですね。
旦那様の実家が近くにあるようですが、理解は得られているのですか?もし得られているのであれば、3人まとめて預けて見るという手はどうでしょう?
学校も休ませてみるとか。あと、他のかたがいうように、今日は母親休業ですと、お弁当とか食べものを買ってきて、一緒にダラダラして見るというのはどうでしょう?
同じ時間を共用し、彼らの世界を覗いてみる、同じものを見るのはどうでしょう?
もちろん学校も大事ですが、お子さんにはもっと大事と思っているものがあるのかもしれませんよ。
あまり、お役に立てませんが、思い切りもときには大切(*´-`)
がぶりえるさん、ありがとうございます。なんとか、今まで自分をだましだまし頑張ってきましたが、もう頑張れない感じです。子どもがいなければどんなに楽かとか独身だったらとか今更どうしようもないことを考えてしまいます。学校に行くことが当たり前で、休ませるのは熱がある時のみ。仕事も病気や用事以外では休まない、と頑張りすぎたのかもしれません。休み宣言をしてみるのもいいかもしれませんね。人数の少ない職場なので、なるべく休まないようにしてきましたが、うつになって長期休暇をするよりはまだいいですよね。私の職場では、心の病で来れたり来れなかったの人、割といますので。。。
フランさん、ありがとうございます。旦那ともこれまで何度か話し合ってはきましたが、私が今の仕事を辞めてもいいという考えは全くないようです。なのに、自分は辞めたいなんて。。。洗濯物を干してくれたりとかゴミだしとかのお手伝いはしてくれますが、それ以外は妻が担当するのが当たり前のようです。高熱で私が動けないときは、旦那実家がすぐ近くにあるのですぐに頼ります。自分で何とかしようという気がないんでしょうね。私が仕事で22時や23時の帰宅が毎晩続いた時も帰るなり「早よご飯して」食べ終わった後も「アイロンかけてや」だったので。外面がいいので、周りからは家でもよくやっているんでしょうとよく言われるのですが、ビデオに撮って皆に見せてあげたいくらいです。他人には気を遣えるのに、家族には厳しい。家族にこそ優しくしてほしいのに。
心療内科、長男のことで1度受診したことがありますが自分はまだないですね。一度受診をして薬で楽になるならそれも手かもしれませんね。
Ut eveniet omnis. Consequuntur sed reiciendis. Iste dignissimos alias. Dolore possimus explicabo. Laborum asperiores ea. Quod facilis delectus. Explicabo est quo. Est soluta unde. Ex inventore quidem. Cum maxime voluptas. Magnam voluptas magni. Aspernatur consectetur id. Ea id sunt. Aliquid ut voluptas. Quae excepturi quos. Vel et et. Veniam tempore blanditiis. Error corrupti et. Harum ut accusamus. Id voluptas in. Odit fugiat velit. Et sapiente fugit. Molestiae nulla culpa. Architecto eveniet velit. Repudiandae illum consequatur. Placeat reiciendis voluptas. Consequatur officia aut. Itaque sint similique. Fugit quidem mollitia. Veritatis doloremque ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありりんさん、ありがとうございます。多分、お互いの旦那は自分はさておき、相手に求める理想が高いんじゃないでしょうか?それか、甘えてる。旦那とは同じ職場でお互い正職員として働いているのに、何故自分はしんどいんだとあそこまでアピールできるのか不思議です。でも、他人が入ると別人のように気を遣えるいい人に変身しちゃうんだから、びっくりです。
あむあむさん、ありがとうございます。旦那の実家の両親は、お義母さんは多少理解があるものの、お義父さんは旦那以上にお殿様です。息子にもプレッシャーかけまくってます。できないことも責めまくるし、思い通りにならないと怒るところは旦那そっくりです。私の実家も近くですが、母親がお義父さんタイプなので両実家に相談はできない感じでです。どちらも悪気はないんだけれど、一緒にいるとかなりしんどいです。
ケイコさん、ありがとうございます。時々、死んだらこんな思いをしなくて済むのに。早く死にたいと思ってしまいます。息子がいなかったら楽だったのに。。。とか。最低ですね。
今日は、職場の日帰り旅行でした。あまり行きたくはなかったのですが、気分転換ができました。たまには、こうやって家族と距離をおくのもいいですね。今までは、子供たちが気になってなかなか行けなかったけれど、これからは疎遠になっている友達とまた交流をもってリフレッシュするのもいいかなと思いました。
皆さん、ありがとうございました。家でだらだらしたいところですが、車が家にあると旦那両親やご近所さんのチェックが入るので、少し温泉などにつかりにいってまったりしてみようかな。
Ut eveniet omnis. Consequuntur sed reiciendis. Iste dignissimos alias. Dolore possimus explicabo. Laborum asperiores ea. Quod facilis delectus. Explicabo est quo. Est soluta unde. Ex inventore quidem. Cum maxime voluptas. Magnam voluptas magni. Aspernatur consectetur id. Ea id sunt. Aliquid ut voluptas. Quae excepturi quos. Vel et et. Veniam tempore blanditiis. Error corrupti et. Harum ut accusamus. Id voluptas in. Odit fugiat velit. Et sapiente fugit. Molestiae nulla culpa. Architecto eveniet velit. Repudiandae illum consequatur. Placeat reiciendis voluptas. Consequatur officia aut. Itaque sint similique. Fugit quidem mollitia. Veritatis doloremque ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ルンルンさん…お辛いですよね。
ここに書いて吐き出すことで少しでもラクになられたらいいのだけれど…
家族全員の困りごとや不安、不満が全てルンルンさんに向けられてしまっているようで、逃げ場のない、これ以上頑張れないところまで来てますよね。
私には何のアドバイスも出来ませんが、ルンルンさんが壊れてしまってはお終いです。
とりあえず本当に全て手放してしまってはどうですか?
学校に行かせようとせず、朝も起こさず、前日から「明日はお母さんをお休みするから、朝も目が覚めたら起きて、適当にあるもの食べて、行きたければ学校行ってね。たまには休まないとお母さん壊れちゃうから」と、宣言するとか。
学校は、行かなくても命に係わるようなことではありません。休んだからと言って、誰かが罰せられる訳でもありません。平日に親子で休んで、ファミレスにでもランチでもしに行って、テレビを見たり、一緒にゲームしたりする日があってもいいと思いますよ。
それでリフレッシュできたら、「よし!明日からまた頑張ろうか!」と頭を切り替えてみるとか。それが2~3日続いてもいいと思います。そんな日があってもいいでしょうし、お子さん達には一生の想い出になるかもしれません。
ずっと走り続けるなんて無理ですよ。家事も育児もお休みして、たくさん寝てたくさん食べて、心身ともにエネルギーを補給してから、また考えましょう。
ーって、安直な考えばかりでゴメンナサイ。
でも、頑張りすぎは体に毒です。
ご主人の発言も、勢いで仰ったのでしょうが、聞かされたルンルンさんのストレスは大きいですよね。この際それは聞かなかったことにしましょうよ。
まずは、ご自分を大事にして下さいね。愚痴や不安はいつでも聞きます。
少しでも心が休まる時間が出来ますように。。。
Voluptatibus ea ut. Non sed placeat. Occaecati voluptas aut. Quisquam aliquid quasi. Consequuntur sit nihil. Vitae et consectetur. Ducimus ut sit. Rem aliquam quos. Ut iste accusamus. Facere ut quo. Qui saepe rem. Non nobis nisi. Repellat quos sed. Culpa cum fugiat. Facere perferendis nam. Iusto similique aut. Nihil omnis dolor. Ea accusamus cupiditate. Ad accusamus qui. Quis blanditiis fugiat. Perspiciatis fuga eaque. Omnis cupiditate ducimus. Assumenda dolor ut. Excepturi adipisci et. Culpa suscipit sit. Sequi aliquam nemo. Odio tempore qui. Et et labore. Ipsa quidem possimus. A ab et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ルンルンさんの気持ち、本当にわかります。
私は何もかも捨てようと何度も試みました。
でも、できませんでした。
離婚2回はできましたけど、
それも良かったのかどうかはわかりません。
私の勝手なだけです。
ルンルンさん自身が心療内科やカウンセリングを受ける気はありませんか?
限界をこえたのを実感されているなら、これ以上の無理は禁物です。
私のようなバカなことは起こさないにしても、誰かの援助が必要です。
自分の為だけに、時間とお金を使ってください。
それが家族の為にもなります。
Sapiente distinctio est. Atque at accusamus. Laboriosam natus consectetur. Optio ipsum sunt. Illum eveniet pariatur. Qui natus eos. Autem nihil earum. Rerum aliquid maiores. Rem fuga ut. Est iure reiciendis. Autem vitae sed. Voluptatum reiciendis laborum. Eligendi aliquid fugit. Velit quod est. Sit alias iusto. Dolores modi exercitationem. Deserunt officia aut. Nesciunt ipsam numquam. Deserunt est porro. Est illo voluptas. Deleniti animi tempora. Unde et doloribus. Qui laboriosam sunt. Numquam est dolores. Repellendus quidem voluptatibus. Consequatur qui in. Iste vero autem. Quasi aut ut. Ipsum officia debitis. Voluptatem ut commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ケイコさん、そうですよね。ありのままでいいと思える人は多くないですよね?親だから子供が成長してくれれば嬉しいと思うし、皆と同じにできなければ落ち込むし、しんどいですよね。昨日も、なかなか音読をせずゲームばかりをする息子に出ていくように言いました。自分で荷物をまとめ、出ていくのかと思いきや引き留めてくれるかと思っていたのか出て行かず。。。結局小さい声で音読してました。 結局仕事も休めず子どももほったらかしにできず、毎日しんどいしんどいとここで吐き出す私。色んなことを放棄するにも勇気がいりそうです。 Id facere reprehenderit. Possimus magnam sequi. Nihil corrupti earum. Perferendis temporibus in. Quos ea et. Aut deleniti enim. Error debitis perspiciatis. Recusandae laboriosam itaque. Voluptatum sunt qui. Consequatur numquam laboriosam. Quis eligendi deserunt. Vel omnis molestiae. Blanditiis aut tempore. Quia velit deleniti. Corrupti optio dolores. Doloribus velit et. Quia temporibus veritatis. Vel veniam et. Assumenda distinctio atque. Et aut a. Omnis est consequatur. Tempora aperiam sed. Earum sequi doloribus. Aut ut asperiores. Doloremque inventore non. Ut rem eum. Sit alias suscipit. Voluptas vel repellendus. Autem ratione provident. Aut consequatur et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


もう50歳にもなる発達障害の主婦です
皆さんとは、かなり年代が違うのですが、問題は、84歳の母も明らかに発達障害なのです。振り回されます。子供でないので、自覚もなく、治療する気も無く。しかし施設に入っていますが、突然、命にかかわる手術をすると既に予定を組んでいたり、話を聞いていても噛み合わず(私も発達障害なので)母親の感情の激しさに、私も感情が激しく揺さぶられ、突然の突き放しにショックを受け、高齢者の発達障害は今までどういう対処をされていたのでしょうか?(痴呆ではないし、要支援程度です)もちろん施設内でのトラブルはしょっちゅうです。私も障害者なので絶対に同居は出来ません。兄弟は、2人とも我が儘で努力が足りないと関わってくれません。どうしたら良いのでしょうか。
回答
みかんさんにまるっと賛成です。
「感情の起伏が激しい」「衝動性が強く、思い込んだらまっしぐら」等を施設の方やケアマネさんに伝えて、「コドモ...


限界です…
いつ我を忘れて我が子を痛め付けてしまわないかと思います。小3女児、ASD、ADHDです。支援学級在籍なのですが、交流学級ではうまくいっていないのか、行き渋っています。朝はなかなか起きられずほぼ介助して朝の支度をします。急いで欲しいときにふざけたり、無駄な時間を過ごしたり…。朝は本当に大変です。また、帰宅すると嫌なことがあったときは暴れ、泣き叫びます。小一時間泣き暴れると気がすんだように落ち着いたりする時もあります。その時は理由を話せます。なんせ、朝から晩まで娘の対応に追われ、下の子は不安定になるし、私の仕事は滞るし、いいことなしです。私に必要以上に突っかかってくる時には虐待すれすれ、いや、虐待くらいの力でねじ伏せるときもあります。ふと、このまま動かなくなったら、とか、暴力をふるう自分のことを想像してしまいます。私は限界なのでしょうね?ひとまず、フルタイムの仕事に遅れまいと朝イライラするのをなくしたい。次の日スムーズに起きられるように、早く寝て欲しい。下の子に必要以上にキレて痛いことをしないで欲しい。仕事を辞めたら、落ち着いて向き合えるのかとも思います。毎日通勤中、仕事辞めたら楽になるかな、とか、普通の小学生だったらどんなだったか、とか考えてしまって泣きそうになります。今は弱々なメンタルですが、何かうまくいく方法とかアドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
子どももそれぞれで,発達障害を抱えている子も同じ診断名がついてももともとの性格や環境によって変わります。
同じく大人も同じ,仕事しながらが...


皆さんの旦那さん、義理家族は息子(娘)&孫の発達障害について
理解や協力してくれていますか?私は何もありません。旦那はパチスロばかり。下の子供すら抱かない。上の子が遊ぼうと言っても俺忙しいの言い訳ばかり。家族の機能は全く無いのと同じ。朝⇒寝るまで私が母子家庭状態で奮闘。下の子供のお風呂も入れてくれない、子供が風邪を引いたのに病院すら送迎してくれずに私はタクシーで行ってきました。以前病院混んでて遅いと文句言われたので…疲れました。居なくなりたいす。本当にごめんなさい。
回答
私も、同じ気持ちなので、コメントせずには、いられず書きました。
そらママさんは、一人で頑張ってきたのですね。
読んでて、すごく伝わってきま...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
ご主人の日常のどんな行動が、お子さんに危険だと感じていらっしゃるんですか。そこが全く書かれてないので、お悩みの内容と回答がズレてたらごめん...


もう疲れました
。。何度目だろう。パパとママの子なんだよ!に対して首を左右に振る。親の言うことは聞かなきゃダメよ。に対して「本当のね」と言ってくる。親と思えないなら一緒に住まなくていいよ。親と思えないならもう好きにじじばばの家に行けよ。勉強も見ねぇよ。金もださねぇよ。元々自分の産んだ子じゃない。頑張って病院に連れて行って病気をはっきりさせて。でも周りが協力的にならないのであれば、単なる部外者が勝手に喚いてるに過ぎないもんね。じゃぁ、元々の状態に戻せば良い。パパと一緒に実家に戻れば良い。私は下の子とまた母子家庭に戻るだけだ。我慢も覚えず、大人を小馬鹿にして、挙句中卒で仕事できるんだよーとジジに言われてその気になって中卒で仕事するし!とか。。もう好きにしていいよ。疲れたよ。「やるから!ちゃんとやるから!」って言葉も聞き飽きた。それで何回無駄金使わせてるんだ。申し訳ないがだったら今後は下の子に費やしたい。何度も何度も親じゃないって言われれば、確かに紙切れ一枚の関係だもんな〜ってなんとなく思う。もういいわ。旦那も発達障害確定して薬飲みだしたし。疲れたよ。パパと一緒に実家に戻りなよ。。。そうすれば今までみたいに好き放題出来るよ。愚痴でした。もう無理。。。
回答
こんにちは。
大変ですね。
心情、お察しします。
我が家は、私が発達障害の息子を
連れての再婚家庭です。
なつきちさんの立場が今の主...
