締め切りまで
11日

アー疲れました
アー疲れました。
子供のいないうちに、掃除してます。
ものが溢れてます。捨てなければ、すっきりしません。
子供がいると、ごみ袋の中をチェックして、全く使ってなくても、これいるー!!とゴミをほりかえすからです。
それから、姉妹の喧嘩が絶えず、部屋のレイアウトを変えようと思いました。
姉がついつい境界線をこえてしまいます。
妹のものを勝手に触ります。
妹のものを、自分のものと思い込みます。などなど。
自閉症スペクトラムと知らずに、姉妹の机を並べて、二段ベットにしていたのですが、妹が、
お姉ちゃんと部屋を分けてほしい。
というので、試しに分けてみようと、がんばってます。
一人で、大きな家具を移動させたり・・・
久々にエアコン開けたら、ほこりだらけだし・・・
まだまだ途中なので、子供たちがかえってきたら、
こっちの部屋が良かった。勝手に触った。
とかまたもめそうです。
本当は、タンスもそれぞれの部屋に置けたらいいのだけれど、
洗濯したものをしまうのは、私なので、それぞれの部屋では、めんどくさいので、そこは、一か所のままにしておこうかとおもいます。
いずれにしても、今日は疲れたのと、これ以上家具の移動は一人ではつらいので、やめておきます。
ほかのエアコンも掃除しないと・・・
旦那は、言えばしてくれるけど、自らはしないです。
車のタイヤ交換も、凍ったり、雪の降る前にしないといけないのに、あまりにも気にしないので、業者にたのんで、やっちゃいました。
家具の移動は、言うのめんどくさいけど、週末でも、たのんでみます。
なんでも黙って夫のことも子供のこともこなす、良き妻には、なれません。
朝の支度も手伝ってもらわないと、つらいです。
どちらかいうと、一人で、チャチャっと何でもこなせる妻でありたいですが、最近だめです。
判断力も行動力もにぶってます。
子供と旦那の反応はどうでしょう・・・
まだ途中ですが、旦那にこの模様替え計画却下されそうな気がします。仕切ったから、リビングが、狭くなったので。
また、部屋作りの良いアイディアあったら、おしえてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
再び、その後です。
コメントありがとうございます。
妹が、先帰ってきました。
わーママここ、区切って私の部屋にしてくれたん?ベットももってきてほしい。
ちょっとずつするし、今日は布団もってきて寝といて。
ということで納得して、そこそこ早く寝てくれました。
次、旦那が帰ってきて、
なんじゃこりゃ。
と襖でふさいで、壁を作ったことにやはりご不満のよう。
次女の喜び具合をみて、ちょっとだまりました。
次は、長女の反応が気になります。
まだ、長女の机は仮置き状態ですが、意外と喜んでます。
毎回、荒れるポイントがよくわかりませんが、今日の結果はまずでした。
ぼちぼちがんばります。
Quia nobis asperiores. Maiores minima voluptatem. Consequatur laboriosam quis. Tempore ullam magni. Voluptates voluptatum accusantium. Vitae nemo eos. Inventore voluptas occaecati. Blanditiis est officia. Tempora sit cum. Architecto qui voluptatem. Et dolorum est. Exercitationem necessitatibus ut. Saepe tempore natus. Similique magnam sed. Quibusdam minus dolor. Ipsam quis nulla. Labore molestiae soluta. Minus ea rem. Iste consequatur eos. Hic culpa aperiam. Numquam animi aperiam. Eius odio quia. Quo similique voluptatum. Nobis voluptatem aut. Dolor nobis animi. Atque et labore. Rerum ipsum explicabo. Enim est quam. Eum quas facere. Quibusdam ad animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

妹ちゃん喜んでくれてよかったですね!
頑張ったかいがありましたね。
普段から本当に頑張っていらっしゃるんですね。
家具の移動は大変なので腰など気をつけてくださいね。
私は片づけがとっても苦手なので、アドバイスらしいアドバイスはできませんが、子どもらがADHDなので使う色を少なくして(布などでカバーするなどして)気が散らないようにしてます。
今年もあと少しなので、私も五徳を磨いたり換気扇を掃除したりしたいのですが
なかなか重い腰が上がらず…笑
お互い頑張りましょうね!
Similique nihil velit. Veniam sed tempore. Magnam ut est. Dolorum nesciunt aut. Odit quas eligendi. Sit quos quis. Quisquam deleniti cumque. Est ex aperiam. Tempore in rerum. Qui quod rerum. Aut quia veritatis. Minus beatae facilis. Totam quam eveniet. Repudiandae alias fuga. Et porro modi. Necessitatibus ducimus est. Doloribus ut sed. Eos quasi quia. Consectetur iure doloribus. Quasi libero soluta. A odio eligendi. Pariatur voluptatem ea. Sit id corporis. Autem dolores veritatis. Eos aut asperiores. Est iure dolorem. Atque laboriosam numquam. Blanditiis eos esse. Et et est. Dolorem officiis fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
hancanさん、ムシササレさん
温かいコメントありがとうございます。
わが子もADHDあるので、ほんとに、スッカと物をなくしたいのですが、
片づけても、片づけても人形が床一面寝かせてあります。
うちは、あることで、安心するのかな?よくわかりませんが・・
寒すぎて、体が思うようにうごきませんね。
ちょっと、後10日ほどで今年も終わることに、びっくり。
長女は、明日。次女は、明後日終業式です。
昨日は、お風呂が締め切ってあって、天井がつゆだらけで、若干パッキンの黒カビも目立ってて、イラっとしました。
最後の人が、ちゃんと窓を開けていたら・・・もう。
風呂の天井掃除もかなりしんどいのに・・・気を抜くとどんどんやることがふえてしまいます。
その後、あまり模様替えは進まずです。
捨てて物を減らすってむずかしですね。物を増やさないのも難しい。
とにかく、週末はかならず、頑張ります。
Unde ipsum repellat. Eveniet sequi consequuntur. Eaque eum quia. Sit id non. A vitae nobis. Explicabo ex facilis. Quae facilis recusandae. Delectus aut in. Culpa cumque vel. Placeat minima id. Dicta non soluta. Enim repellat necessitatibus. Deserunt consequuntur et. Est quae consequatur. At quidem eos. Deleniti quam voluptatem. Deleniti fugiat quidem. Quia error impedit. Ea eos et. Tenetur et eveniet. Veniam reiciendis velit. Et quia enim. Officiis culpa consequatur. Enim qui voluptatibus. Sunt dolorem et. Perspiciatis asperiores laboriosam. Libero architecto consectetur. Debitis ullam maxime. Rerum culpa sed. Aliquam occaecati doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると16人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


すみません、ほぼ愚痴です
同居してる妹(子供3人)が悩みの種すぎてどうしようもない妹は昼職をまともに出来ずずっと夜の仕事で、働くのはまだいいけど朝私の出勤間近に帰宅してはそのまま潰れ子供達の世話はほぼ私。正直出勤までに帰ってくれば上出来で下手すると昼過ぎや夕方に帰ってくきます。上2人は保育所に入所させたものの送り迎えがちゃんとできず、家に置いておいたところ子供達だけで外に出て歩き回っていたところを児童相談所に一時保護されて初めてちゃんと通わせるようになったし、一番下の7ヵ月の子はうまれてからほぼ私がずっと世話しています。検診はしつこく言って日程まで組まないとちゃんといけません。しつけさえ出来ていれば世話できても、全くしつけの出来ていない2人+乳児をフルタイムで仕事しながらじゃ自分の息子が蔑ろになってしまう。息子はすごく色々な事に過敏なせいで家にいることがストレスになっていると思います。「従兄弟が嫌いだ。出ていってほしい」と泣きながら訴えてきます。自分の物を壊されたり勝手に色々されているのが我慢ならないのだと思います。子供たちには可哀想だと思うけど、育てられないなら児童相談所に相談して自分がちゃんと出来るまで預かってもらうべきなんじゃないかと本気で考えています。私が間違っているのでしょうか。自分だけではいっぱいいっぱいで判断出来なくなってしまいました。どなたかお叱りでも何でも聞きます。アドバイスをお願いします。
回答
魔法さん
なぜ出来ないのかは私も謎なのですが、いくら薦めても続かず毎回夜職に戻っています。。
2年前に離婚し地方から出戻ってきたので旦那...



発達障害グレーの旦那と自閉症スペクトラムの息子
旦那がいつもの時間わきまえない掃除のルーティンが始まり、息子の荷物が散らばってるのを見て、お前家から出て行け。お前なんていらん。と暴言吐きまくり、それを聞いた息子はパニックになり、大声で警察よべ!死ね!と連発。私に殴りかかってくる息子を抱きしめる事しかできず。息子は過呼吸を起こし、それを見ても旦那は無視。私が思春期の大切な時期だからと鬱気味の中頑張ってきてたのに、今日ので台無しにされた気分です。旦那は、明日にはケロっとしてるでしょう。いつもの事なので。発達の旦那さんと子供さんがいてる家庭のお話を聞かせて頂きたいです。
回答
ケンチカさんへ
家族には色々ありますよね。よく、隣の芝生は青く見えるといいますが、個々に悩みをかかえてたりするもんですしね。
私は、今...



削除しました
回答
皆さんありがとうございます。
上の子どもは不注意が強く、生活に必要なことも途中で他のことに気を取られるから声かけしないと進まない(ボード...



いつもお世話になっております
12月頃から、娘(6歳・ASD・ADHD)が一時はおさまっていた癇癪を起こすようになりました。比較的切り替えは早い子ですが、自分のおでこをたたいたりここ最近は、家具を手でドンっと叩いたりペットを追いかけまわし叩こうとする。年末年始は車内でいつもどおり、一人でおしゃべりをしているとお父さんが「うるさい!」と怒鳴ったことでスイッチが入り私をたたく、蹴る、眼鏡を取る・・・。前にも似たような事をした時は無視・短い言葉での口頭指示をして改善していたのですが、この1か月それも効かず・・・。お父さんにも、繰り返しになるけどと諭すように娘の特性と声かけの仕方をお願いしましたが「こっちだって、腹が立つ」と言われました。主治医の助言通り、娘に対応してもダメ。主治医や、支援者の言う通りに主人にお願いしても(かなり低姿勢で)ダメ。私自身が、疲れてきています。就学に向けてずっと頑張っていた疲労で、体調不良でもあるため気持ちに余裕がない私にも非があるのかもしれませんが・・・・作り笑顔もしんどい、優しい声かけも苦しいけど頼れる身内もいない。皆さんは、お子さんの困りごと(叩くのは今のところ私のみでお友達や園の先生には被害はないそうです)がある時、どう対応していますか?また、旦那さんへの声かけの成功例、失敗例があれば知りたいです。そして、「お父さん嫌い、あっち行って」ともいうのでどうしたら、親子関係を修復できるのか、ここも悩んでいます。精神的にも疲れているので大変申し訳ありませんが厳しい言葉難しい言葉、責めるような発言は控えて戴けると幸いです。それでは、よろしくお願いしますm(__)m
回答
私だけ叩くは、我が息子にもあるのですが、そういう時は、静かに厳しいトーンで、やめてください。と結構はっきり言うことにして います。
また、...



三年生と五年が、学習の遅れがありましたが、普通クラスで、今年
から支援クラスを利用していますが、三年生の子がクラスで暴れたり、自傷行為をしたりして、学校より発達障害の専門の病院を勧められましたが、今年の予約が取れなかったのと、今まで気づかなかった事もあり、急遽近くの心療内科と、発達も見ている診療所で学校などの状況と学校からの勧めで急ぎで診断書を描いてもらい、10月からなんとかデイサービスに、通えそうですが、7月から色々な事が一気におきて、未だに子供のちゃんとした診断名もわからないまま、先生からは発達と知的障害の中間という曖昧な診断でした、私は不安です、これからどうすべきでしょうか?
回答
大変な時間が波を打つように押し寄せてきているんですね
私も七月に診断を受けた母親です
でも、今は小さな手を離さないように気を付けています
...


妻が家事ができません
専業主婦なんですが、まわりません。小学生の2人の育児が大変で、食事は作らないので、宅配弁当にしています。夕食は、仕事で遅くならないときは、私が作っています。時間を決めて、ものごとを進めないられないので、徹夜で小学校のお知らせとか手続きとかしています。洗濯物は山になり、部屋は散らかり放題のホコリだらけです。土日で多少やりますが。寝不足になり、家族にあたり、感情的に子供を叩いたり、殺伐とした家です。常にイライラしている妻です。本人はまじめで頑張っているのですが、なんとか改善したく、私も心療内科に行きましたし、カウンセリングに相談していますが、妻は病院にはいってくれません。小さい頃から、時間を守れなかったのは義母聞いています。皆さんの感想、意見を教えて下さい。
回答
ストレスを感じると、生活習慣に支障をきたすタイプのような気がします。うちの子に似てるなと。病院に行かないのは、行っても自分が人からアドバイ...



不登校児の家庭学習に方法について質問させてください
小2女子、知的なしASD+ADHDで、担任トラブルのためGWから現在まで不登校です。3年生になったら登校したいと言っていますが、勉強についていけてないことに対する罪悪感で不安そうな様子が見られるようになりました。そこで、算数は私が先生となり、教科書に沿って家庭学習しようということになりました。ぬいぐるみが好きで、安心感や親しみもあるので、パペットを使って(パペットを通じて)算数を教えたところ、最後まで笑顔で取り組んでくれました。この、「パペットを通じて」という学習方法は、後になにか弊害が起こったりするものでしょうか?私から見ると、苦手な算数にも笑顔で取り組み、間違えても癇癪を起こすことなく取り組むことができたと思うのですが・・
回答
雨さん、こんにちは
娘さん、ぬいぐるみがお好きなんですね。
うちのグレーな息子と同じです。
もしかして、お気に入りのぬいぐるみには名前が...
