質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
何度も投稿さしているですが・・特別支援学級に...
2016/09/26 11:53
11

何度も投稿さしているですが・・
特別支援学級に通う中学2年の女の子の母です。
夏休みが終わり不登校になってます。

最初は 自分で髪の毛を切ったりして
ました。最近では眉毛を善剃りしてる状態です~
何かストレスが あるだろうっと思うですが よくわからない
欲情で行動している感じです。
学校を休んで家にいるからとっても暇みたいで。。。
私が勤めているから 一人で家にいるですが・・・
最近暇になったのか。。。どこか出かけたいみたいなんですが
行くところなく私に 「どこにいったらいいの」と聞いてきます。
だから 学校っていうですが それはいやみたいで。
でも 学校に行ってない子が 外にでることはできないよって言っても納得しないで
暴力を振るいます。
今朝なんか 主人のワイシャツにネクタイをして(ちゃんと結べていいない)眉毛も書かないで
外出をしようっとしていたので注意したら
また 暴行!
お腹を蹴られたので 蹲ってしまったんですが それを見て 薄ら哂いをし私の様子を3DSで写メを
撮っていました。
娘の気持ちがよくわかりません。
あまり触れないようにしているですが。。。
今 娘と2人になるのが怖くて。
どうしらよいでしょうか
何かアドバイスがあれば教えて下さい。
宜しくお願いします

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
tjulkuniさん
2016/09/29 14:07
たくさんのご意見ありがとうございました。
今週から学校へ行くっことができるようになりました。
みなさんのご意見を聞き もう少し頑張る勇気を
もらいました。
ありがとうございます。
大変なのは私だけじゃないと思うっと前向きに
なれました。
本当にありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/37261
もっちきさん
2016/09/26 15:33

tjulkuniさん。
毎日お疲れ様です。
お仕事をしながらはとてもしんどいですね…
娘さんに対して恐怖を感じ始めているのですね…
私も3ヶ月前広範性発達障害のある息子は不登校で自宅で携帯ゲームばかりしていたので、ゲームの時間決めなどでイライラしている時に始めて暴力を振るわれてから、正直恐怖を感じ今だに全ては拭い去れてはいません。

うちは息子は体が大きくスポーツをしていて体格も良くどうにもならない事、一度親に手を出してしまうと繰り返す事、などを主治医の先生から話され親と離れる事や生活訓練としての時間を設けるために思春期診療科に入院しました。

最初はパニックを起こしストーカーのように電話をしてきたり、言葉で私を脅したり死にたいなどをマイナスな事が続きましたが、病院は専門のスタッフが揃っているためしっかり見てもらいました。
少しずつパニックから解放され来月学校に戻るために色々と考えたり心理療法などで落ち着いて来ました。
先日外泊をした時『俺の事を大事に思ってくれてる母さんを殴ってごめんなさい』と息子からあり、私は嬉しさのあまり泣いてしまいました。

うちの息子もですが、娘さんはお母さんにいっぱい甘えたくてわかって欲しくていっぱいなのですが、どう話したら伝わるかどうしたらいいのかわからない…それが暴力となってしまうのでしょうね…
女の子と言えど暴力で解決しようとするのは良くないですよね。

うまく伝える事が出来ませんが、娘さんが行ってみたいところにお母さんは一緒に行く事は出来ませんか⁇
お仕事も大変ですが娘さんはお母さんとの時間を作りたいのではないでしょうか。

暴力が続くようなら、心療内科など受診されイライラした気持ちを少し落ち着かせるカウンセリングや少しお薬の処方をしてもらっては⁇と思います。
暴力がどうにもならなければ少し距離を置くために児童相談所やうちのように生活訓練をするために入院も視野に入れてみてはと思います。

お母さんが元気でいないと家族も元気になれません。私は周りの方にそう言われて息子を入院させました。
今は入院してよかったと感じているので、少しずつ頭の片隅に置いておくのもいいかもしれませんね。

いいアドバイスが出来なくてごめんなさい。


https://h-navi.jp/qa/questions/37261
退会済みさん
2016/09/26 13:20

tiulkuniさん、こんにちは。

娘さん、学校に何故行きたくないのでしょう?
行きたくない。理由が、どこかに必ずあります。

学校で何かあったのかな。
それから、学校に行ってないからといって、外出してはいけない。
ということは、ないと思いますよ。

むしろ、不登校だからこそ。
学校以外の、公共施設とか、本人の行きたいところに、行かせたほうが、いい気がします。

それで、気分が落ち着いて、学校に行きたい。という気持ちを持てるようになる。
かもしれませんし、何より本人の中では、発散するひとつの方法にならない?でしょうか。

抑制するのは、かえってマイナスじゃないかなあ。
・・何かうまくアドバイスが、出来なくて、こんなことしか言えなくて、ごめんなさい。
Rem sed commodi. Corrupti aspernatur perferendis. Cum sint repellat. Omnis autem et. Enim fugit est. Fugiat commodi maxime. Beatae aut ex. Ea voluptatum autem. Tempora sequi est. Aut autem facilis. Qui tenetur quisquam. Voluptas voluptatibus sunt. Odio voluptatem sit. Dolore rerum in. Numquam ea fugiat. Consectetur molestiae et. Aut possimus id. Nobis sapiente aut. Animi deserunt praesentium. Praesentium repellat delectus. Error voluptatibus sit. Et ut eligendi. Praesentium sint ad. Ex est eos. Ratione tempora nisi. Omnis tempore pariatur. Ex incidunt aut. Ut inventore similique. Ut quia deserunt. Nam voluptatem et.

https://h-navi.jp/qa/questions/37261
2016/09/26 18:35

私の息子も最近まで暴力があり、娘さんと同じように写真を撮られた事があります。ニヤニヤ笑いながらなので背筋が寒くなりました。今は大分落ち着き暴力もなくなりました。自分がイラつくと「卓球したいし一緒にきてほしい」と言うので、出来るだけつきあっています。体を動かすとイライラがマシになるようです。良くなってきたのには、人との交流にあると思います。学校には行っていませんがフリースクールのような所へ行ったり行きづらい人達が集える所へ行ったり卓球教室や塾に行きだしてから「生きる力」が湧いてきているのかな?と感じます。先日、何気なく「どうして暴力ふるってしまったの?」と聞くと「俺の辛い気持ちをわかってほしかったからかな!ごめん!」と言っていました。これから進路の事で壁にぶち当たると思いますし、又暴力をふるわれるかも?と言う不安はありますが以前に比べ息子も私も相談できる人が増えたので心強い面もあります。 Nihil laboriosam nulla. Et illum at. Inventore quae dolores. Aliquam et ut. Repellat quis eos. Animi ex at. Aut vel nulla. Corrupti ea eum. Facilis et est. Quia impedit cum. Sit vero beatae. Quis qui quae. Nihil dolores et. Esse sed optio. Voluptatem ut sint. Modi non et. Excepturi quaerat ipsum. Voluptas quidem necessitatibus. Accusamus amet ducimus. Vero eaque corrupti. Porro molestiae voluptatibus. Et est et. Neque hic eligendi. Voluptatibus eum cumque. Saepe non autem. Quidem minus commodi. Quod dicta temporibus. Harum voluptatem consequuntur. Omnis sit magnam. Animi quam facere.

https://h-navi.jp/qa/questions/37261
ハノンさん
2016/09/26 13:54

平日の子供の居場所は「学校」と決めるのは偏っているように思います。
娘さんも自分の存在意義がわからなくて、消えたいけどそんな勇気もなく、また伸びてくる髪を切ったりしているだけかもしれないし、美しいと思う事も人それぞれ、雑誌を見ながら同じようにメイクやネイルをしたり、興味のあるダンススクールに見学されてもいいと思います。
支援学校に行っているからとの理由で「出来ない、恥をかくからダメ」と押さえつけずに五感を使った生活が営めるといいですね。
Et rem voluptas. Dicta dolor error. Iure temporibus repudiandae. Enim aut voluptates. Doloribus eveniet quo. Aliquid et sunt. Sequi tenetur perspiciatis. Consequatur voluptates dolore. Beatae assumenda quidem. Dolorum eos nemo. Atque saepe dolorum. Cupiditate architecto neque. Quia quia aut. Dolore rerum qui. Voluptas deserunt iusto. Excepturi illo officiis. Pariatur earum non. Quod ullam eveniet. Ratione id ex. Incidunt provident repudiandae. Doloremque distinctio molestiae. Ratione ad perspiciatis. Perspiciatis eaque sint. Explicabo et fugiat. Dicta voluptas consequatur. Laborum illo fugiat. Et qui animi. At voluptatem enim. Iste earum qui. Voluptas ipsum qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/37261
2016/09/26 19:43

お疲れさまです

暴力を受ける 受けた側は泣きたくなりますよね
心の傷ができてしまいますね

娘と一緒にいるのが怖かった
いつキレるのか‥‥

娘も苦しかったようです
好きでこんなことしてるわけじゃない

学校へも行けない 行かないと勉強がわからなくなる
友達関係も上手くいかず自己評価が下がり人間不信の高校時代

毎日暴力 暴言

心療内科の先生に相談 娘さんのすべて受け入れて
自分と意見 考え方違ってもそうなんだ~って
自分の意見は🆖
とにかく娘さんを認める

即効性はありませんが有効でした
Nihil laboriosam nulla. Et illum at. Inventore quae dolores. Aliquam et ut. Repellat quis eos. Animi ex at. Aut vel nulla. Corrupti ea eum. Facilis et est. Quia impedit cum. Sit vero beatae. Quis qui quae. Nihil dolores et. Esse sed optio. Voluptatem ut sint. Modi non et. Excepturi quaerat ipsum. Voluptas quidem necessitatibus. Accusamus amet ducimus. Vero eaque corrupti. Porro molestiae voluptatibus. Et est et. Neque hic eligendi. Voluptatibus eum cumque. Saepe non autem. Quidem minus commodi. Quod dicta temporibus. Harum voluptatem consequuntur. Omnis sit magnam. Animi quam facere.

https://h-navi.jp/qa/questions/37261
ふう。さん
2016/09/27 19:15

教育委員会はどのくらい相談に乗ってくれていますか?
もし繋がりがないようなら、電話してみてもいいと思います。
「どうしていいのかわからない。困っている。」と、はっきり伝えましょう。
心理士、カウンセラー、セラピスト……えーと、えーと。
そんな感じの立場の人に、娘さんが直接一人で会う機会はどのくらいありますか?
Rem sed commodi. Corrupti aspernatur perferendis. Cum sint repellat. Omnis autem et. Enim fugit est. Fugiat commodi maxime. Beatae aut ex. Ea voluptatum autem. Tempora sequi est. Aut autem facilis. Qui tenetur quisquam. Voluptas voluptatibus sunt. Odio voluptatem sit. Dolore rerum in. Numquam ea fugiat. Consectetur molestiae et. Aut possimus id. Nobis sapiente aut. Animi deserunt praesentium. Praesentium repellat delectus. Error voluptatibus sit. Et ut eligendi. Praesentium sint ad. Ex est eos. Ratione tempora nisi. Omnis tempore pariatur. Ex incidunt aut. Ut inventore similique. Ut quia deserunt. Nam voluptatem et.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【将来の就労のお悩み】就労移行支援、利用してる?エピソードをお聞かせください!
障害のあるお子さんの「就労」。わが子にはどのような形の就労が合っているのか……多くの方が悩まれることだと思います。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。

今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。

例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます

中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。

回答
中学校の支援級の場合、知的支援級ということになりますか? それとも、情緒支援級でしょうか? いまの小学校の学年のクラス数とか、公立中学校が...
10
こんにちは、母子家庭で小学校3年生の息子がいます

父親DVをされ息子が3才の時に離婚しました。小さい頃から足が寝ていても動いていたり保育園のすべての行事に参加すると必ず泣いていました。動物園や水族館や遊園地へ行っても楽しいはずの思い出が泣いて帰るつまらない思い出だけです。小学校一年生の頃から登校拒否が始まり、最初は私も仕事をしていたので無理にでも学校へ車で連れて行ってました。最初は泣きながらも行ってましたが毎日それが続きいずれは学校の男の先生2~3人にかついで連れていかれるようになりました。それが嫌だったのかもしれませんがその後は車の屋根の上へ上がったり運転中私の髪を後ろから引っ張ったり蹴ったり殴ったりと毎日学校へ行く度に暴力が続き、学校へ連れて行くのが嫌になってしまいました。その後学校へ連れて行かなくても学校の話をするだけでも暴力をふるい、自分の思い通りにならなくてもキレてしまいます。学校からスクールカウンセラーの先生に相談してみたりして家庭環境を変えてみてはどうでしょうか?と言われ学校を小さい学校へ転校して集合住宅に住んでいて近所の方にも迷惑をかけてしまい一軒家へ引っ越しし1年がたちました。学校へ私も一緒に行くのですが一人では学校へ行かず車からも降りません。私が学校の中に行くと行きたくないと車のクラクションを鳴らしっぱなしにします。その時はすぐに帰宅します。行く気がある時は走って保健室や体育館へ行き教室へは行きません。先生や同じクラスの子に会うと隠れて逃げてしまいます。遊んで給食を食べて帰るのがいつものパターンになっています。いろんな所へ相談したのですが愛情不足とか甘やかせてると言われます。精神科へも相談しましたが成長すれば治りますと言われたのですが…毎日息子に気を使いなが一緒にいるのが疲れてしまいました。息子は私から絶対離れません。必ず出掛けようとするとついてきます。相談しに行って自分の事を他の人へ話をしても怒ってしまいます。電話でも息子はわきで聞いていて誰と喋っているの?何しゃべってるの?と確認したりで息子の相談もできないままです。息子の上に娘もいて中学生で中学校と小学校が同じ場所で私と息子が一緒に学校に来ているのが恥ずかしいと言います。家にいると息子が大声を出し一人でキレてるから家に居たくない。休みにどこか連れて行って貰いたいけど弟が泣いて疲れるから楽しくない。と言います。学校へ連れて行くのが疲れてしまいました。どうしたら良くなるんでしょうか?

回答
小1から転校後も不登校ということで、学校自体に不適応をおこしているのかなと思いました。 一軒家にお引っ越しされているとのことで、お金は、自...
8
小学校の支援級ではどこまで支援してもらえるのか?どこまで求め

ていいのか?何をしてもらえばいいのかわからないです。不満や疑問、要求やらでもやもやしています。小学校1年生男の子で、支援教室に在籍(通常級と両方在籍で国語算数を入り込み、週2時間支援教室でカリキュラムを受ける?)しています。年長5歳7ヶ月のときにK式発達テストをして概ね1歳〜1歳半くらい遅れがあるとわかり、小学校入学後の夏休みにOTテストをして体幹の弱さなど改善点が見つかり毎月OTに通いました。①朝の授業前の時間、休憩時間に友達とよくトラブルになってしまうが対策を講じられないか(誰か大人の目が欲しいというのは求めすぎなのか、トラブルも経験して成長していくから必要なことだと先生に言われたが、そういうものなのか?)②トラブルが起こった時担任の先生が仲裁に入るけど、息子はそのときに限られた時間でうまく説明できず、「とくに理由もないけどたたいた」では周りに誤解されてしまうのでは?支援教室の先生も入って手助けしてもらえないのか?③他の子と同じことができないことでイライラとストレスがかかってちょっとしたことにも怒ったり泣いたり手が出たりしてしまうと支援センターで言われた。そのストレスを緩和させるために配慮を求めてもいいのか?例えば授業中最後まで集中が続かなくてごそごそ動いたり立ったり手遊びをしてしまうから、他の子の気が散らないよう端っこや1番後ろの席にしてもらい、「立ってはいけない、手遊びしないで」と注意される回数を減らすなど。他にもたくさん思うところはありますが、学校楽しくない学校行きたくないと言う、みんなに笑われるバカにされてる気がするオレはバカだからなど自信をなくしつつある様子を見て心穏やかでいられません。1学期にたたいた蹴ったでトラブルがあった男の子と最近席が近くなってまたたたいたと連絡をもらい、あの頃先生と相手の保護者と自分で「なんでそんなことしたの」と息子に詰め寄ったことを思い出し、急に「このまま何もせずに学校にお任せしていいのかと思い始めました。助言がほしいです。よろしくお願いします。

回答
お子さんには、ルールを明確にしてあげた方がいいと思います。 ①学校では、戦いごっこは禁止。 怪我につながることがあるから。 お子さんは感...
11
中学3年生の娘がいます

もともと言葉がなかなかでず、発達障害があるかもしれないとのことで教育相談施設で面談や知能テストをし、グレーゾーンとのことで小学校四年生までは通級教室に通ったりしていました。物事の捉え方に偏りがあったり、能力的にも得意不得意が大きい、アンバランスな子供であるといわれました。コミュニケーションが下手なところがあり小学校ではたまに友達との関わりで嫌なことがあったりしましたが、仲の良い子もおり楽しそうに過ごしていました。中学生になってから急に学校に行きたがらなくなり、1年生の頃にはまつげを全部抜いてしまったり、嫌なことがあると自分の腕に爪を立ててガリガリしたりするようになりました。毎朝学校やすみたいというものの、一年生の頃は部活は楽しいといってなんとか休まずに登校していました。2年生の頃から徐々に休みや遅刻が増え、3年生になって頻度が増しています。学校の先生お話だと、以前は学校に登校すれば楽しそうにしているとのことでしたが、この頃は孤立してきていると。確かに2年生のころの授業参観などではよい笑顔で友達と話していましたが…娘はなにも話してくれません。中学生になってから部屋にこもりがちで、大切な話どころか日常会話もままなりません。何がつらいのかわかってあげられません。親の私たち夫婦だけですが、何度か県の教育相談施設に相談したり、スクールカウンセラーに面談したりしています。しかしどんどん悪化していく状況です。虫垂炎で二週間ほど学校を休み、体調が戻りきっていないせいもあるのかもしれませんが、娘からより一層学校への嫌悪感のようなものを感じますもともと娘は自分を過小評価しすぎる傾向があります。周りの人が悪意がなくてもバカにされているとか、何気ないしぐさや言葉に過敏に反応してしまうようです。学校の先生の話では、周りみんなが敵のように感じているのではないかと。今はなにも話してくれませんが、以前は諭したりするとどうせわかってくれない、どうせ私が悪いんでしょよく言っていました。今はひたすら無言です、どう関わっていけばよいのでしょう。高校に行きたいと言う意志はあるようですが、受験生でもありいろいろと不安が募ります…

回答
はじめまして お母様の愛情が伝わりました少し問題を整理してみてください 私が思うのはまつげを抜く行為は抜毛症の中でも症状が重いのではないの...
7
発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ

がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。

回答
先日見た精神科医YouTuberの益田先生の動画でも似たような話されてました。(益田先生は言われてた側)先生もおめめパッチリのイケオジです...
4
学校の対応について、どう思いますか?(長文です)小2、自閉症

スペクトラム(アスペルガーだと思います)、ADHD(衝動性)の男の子。学校に行きたがらず困っています。理由...教室がザワザワしてる。授業中も話し声が気になる。休み時間等、周りの声が、自分の悪口を言ってるように聞こえる。そのような理由から、学校に行くのを拒否します。毎日保健室登校で、授業受けるのは2〜3時間のみ。休み時間は保健室で過ごしています。毎朝、嫌がって抵抗する息子を保健室横に車を着けて、引っ張り出します。渋々行く時もありますが、今日が酷くて。。恐らく、学校で嫌だった記憶がフラッシュバックして、絶対行かない!!!と。保健室の先生と担任の先生も車に乗り込んで引っ張りだそうとする。学校は行かないとダメ!!!と担任が怒鳴る。限界に達した息子は大泣き。なんとか、私と先生2人で保健室まで連れて行く。息子は帰りたい帰りたい。お母さんと帰りたいと大泣き。抵抗する息子の両手両足を押さえつけられ、さらに抵抗する息子。泣き叫ぶ姿に私もすごく辛かったです。虐待にしかみえない。ここまでしなきゃいけないでしょうか?休ませてあげればよかったと、後悔してます。週末は運動会があります。運動会は校内に車両乗り入れ禁止なので、「正門まで車で来たら、学校に連絡してください。先生方連れて引っ張って行きます。」と言われました。

回答
nazuna-jijiさん、お返事どうもありがとうございます。 昨日、授業中に息子がクラスのざわざわ感が気になりイライラしてきたので、担...
14
軽度知的障害で知的支援級に在籍の高学年男子ですが、自宅学習の

方法について、経験者の方、いい知恵がありましたら教えてください。もともとはにぎやかに同級生や先生と話しながら勉強したい人で、普通級にいた時期もありますが、理解も板書も遅く途中からついていけなくなりました。最近「普通級の友達みたいに、いろいろな勉強がもっとしたい」と言い出してくれてうれしい反面、算数は低学年レベルで躓いています。国語は漢字と作文は積極的で中学年くらい。読書も好きですが、ほぼ音読です。支援級へ移ってから「習っていないので知らない」ことが山ほどあります。公文は一人ぼっちでプリントをやらされるだけだったので「学びたい」だけの息子に合わず。通信教育は「誰かが横について教えないとわからないのに親からは強制されたくない、教わりたくない」ということで続きませんでした。身内に頼んで勉強をみてもらっていた時期もあるのですが、今はそれも教わるのを嫌がり、じゃあどうやって「勉強」するのだ?!普通級にいたときは家庭教師や個別指導の塾にいかせていましたが、金銭的にもうあまり投資する気にもならず、今は家で私が社会や理科の教科書を読みながら言葉や事象を説明してあげたり(そういうのは「布団の中で」なら楽しそうに学んで嫌がりませんが、30分くらいで寝てしまう…)、科学館や博物館にまめに足を運ぶ、位はしています。自分のことを「わすれっぽいんだ、覚えるのもゆっくりなんだ」と理解している息子ですが、それでももっといろんなこと知りたい!という意欲的な発言に戸惑いつつ、時間的にも金銭的にもどこまでサポートしたものか…悩んでおります。こんな教材をこう使った、とか、知的の子むけの集団学習塾がよかった、とか、楽しく勉強できる環境を増やしてやる方法があればご教示ください。(学校にお願いする、というのはもう散々やりましたのでそれ以外で)。

回答
観察日記、つけさせては? 植物や魚や虫など。 親子でやってみることです。 子供が興味をもったら徹底的に。 こういう子は、体験が向いていると...
7
こんにちは

いつも、煮詰まると、こちらで質問しているものです。小5の娘が、9月に、他校の支援学級に転校しました。1週間は、楽しいと言いながらも、家ではひと泣きが日課になっていました。2週目には、早くも、交流学級が始まりました。そして、3週目に、娘の身体に異変がありました。人の声が音になって、何を言っているかわからないと言い出しました。4週目、文字が読めない、声が出ない、聞こえない。そんな日が2週間と4日続き、病院で、転換性障害と言われました。その後、足が10日間動かず。足が動いたと思ったら、尿意を感じず4日間オムツで、過ごしました。病院に行くが、転換性障害、何が起こるかわからない。いつ治るかわからない。といわれました。その後、尿意は、元にもどりましたが、今度は、色や数がわからない、言えないと症状が移り、今では、下着やお風呂など、物の名前や意味もわかりません。話も出来ません。話せない、辛い。を表現するのも、あーバツ手を口にやり話してる仕草をし、手でバツを作り、胸をグーで叩き毎晩泣いています。主治医は、いつ治るかわからないから仕方ないと言いますが、そういう物なんでしょうか?ちなみに、来週、CTを念のため撮る事にはなっていますが、入院して、薬治療や心理療法などはないのでしょうか?転換性障害や解離性障害に詳しい方、どうか教えて下さい。よろしくお願い致します。

回答
イツさん、情報ありがとうございます。 薬で抑えるだけでは、ダメなんですね。 ワクチン等は、受けていません。 心配下さりありがとうございます。
11
初めまして、小6男子支援級在籍

中学を支援級か支援行にするかで迷っています。年長で療育手帳所持、小3まで普通級ADHD、ASD併発、療育手帳はB2です。IQ70後半です。子どもの特性を理解しない夫と衝突し(その他の理由もありましたが)離婚し、ひとり親です。引っ越し転校した1年は不登校で場面緘黙になり、5年生から支援級に転籍しました。家の事情に振り回されて済まない気持ちでいっぱいでしたが、現在は週4程度で遅刻しつつ登校しています。去年から進学の問題で特別支援学校と地域の支援級を見学していましたが、本格的に考えなくてはならない時になりました。親:支援校で6年間自立に向けて成長して欲しい。子:皆と同じ中学に行きたい(また一人だけ離れるのはいやだ)担任:それぞれ見学に行き、3人で話し合って今後の進路を決めていく本人の特性については環境の変化が苦手で疲れやすい事、感覚過敏がある事、毎日のリズムから外れると(短縮授業や土曜授業等)中々回復が難しい事。お風呂嫌いな事。身辺自立はまだまだだと思います。本人の気持ちを考えると地域の中学校に行きたい気持ちはよく分かるのですが支援校の方が無理なく6年間通えるのではないかと思っています。最終的には勉強よりも自立した大人になって欲しいと思っています。頑張って普通高校に入学できたのはいいが、就職で躓いたお子さんを度々職場で見かけました。親と子供で意見が分かれている方、進路はどのように決まりましたでしょうか。参考までに教えていただけると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
中学生の人間関係は、クラスが半分、部活が半分。(ザックリとした、親からみての印象です) 今の小学校は学年何クラス? 中学は学年、何クラス...
11
無気力な娘について

すべてにおいてやる気のない娘。人とコミュニケーションを取るのが難しいようで、高校でも居場所を失い、人に会うのが嫌で引きこもったままです。夏休み中もほとんど外に出ることなく、布団の中で過ごしていました。部屋も散らかり放題で汚れ放題。勉強することもありませんでした。スマホ中毒で、見かねて時間制にしたところ、スマホを持てない時間は何時間でも布団の中。たまに起きてきては冷蔵庫をごそごそ。高校も辞めたいらしく、バイトで生活する、在宅で働ける仕事を探して一人暮らしする、などと支離滅裂なことを言ってきたかと思うと、親の布団に潜り込んで手を握ってきたり。もうまともな会話はずい分していないです。私が気分を明るくしようと雑談を話しかけても、しばらくすると自分の部屋にこもり、布団にくるまってしまいます。病院では心理検査を受け、結果待ちの状態ですが、発達障害だけが理由なのでしょうか。娘に対して、なんとか元気に穏やかな気持ちになってほしいと空回りする一方で、どんどん心が冷えて関わりたくない気持ちが強くなっています。質問というより、溜め込んできたものを吐き出した感じになりました。一番知りたいのは、冷めた自分がどう娘に関わっていくべきか、気持ちの持ち方をどうすればよいかだと思います。

回答
お嬢様は普通級に在籍ですか? 我が家も似たような中3女子がいます(私のTL読むとわかりますが、 学校に無理に行くと死にたくなると「駅で...
19
再び完全不登校中学で支援級を選びましたが学校や放ディに行くこ

ともできないのでソーシャルスキルを学ぶ機会ももてず困っています。①ただ、好きな習い事1つだけは週1取り組めてます。興味のある習い事は自ら準備もし、まわりともコミュニケーションをとり(分からないことをまわりに聞いてる位の会話ですが)、片付けもできます。ですが、それを上達させるため他の曜日もコツコツやる事はできません。その瞬間だけ頑張る感じです。一緒に他の日もやってみようとしますが5分で投げ出します。②朝決まった時間に起きられません、睡眠薬ももらってますが前日の疲れ具合で変わります③学校、フリースクールちょっとした人の一言に傷つきやすく行けなくなりました。被害的に受け取りやすい認知の歪みを直したく話し合いをしょうとすると今言わないでと振り返りができません。無理にやるとその後の予定した事(勉強など)もできなくなるメンタルです。④生活習慣が身に付きません。内服を何度言っても後回し、朝起きて食事したら、洗濯して勉強してからゲームなど。流れを作って生活させたいのですが、気分優位です。無理にさせると胸が痛いとなり途中で投げたします。なんとか手伝いはさせますが休憩が多いです。勉強の量もかなり減らし、内容も簡単なもの。朝夕に分けて計画していた量をこなせないので困っています。なかなか学校も介入してもらえません。ドクターはアスペが強いから疲れやすく休憩時間多くても、本人のペースにあわせてやってといいます。ですがこれでやって来たから本人ペースで何時に何をするといったスケジュールが立てれません。こだわりが強く人形話をすることか絵を描く、ゲームが1日の大半。私も家庭の事やらいろいろ電話対応して構えない時は本人が待てないのでついゲームや携帯を使わせてしまってます。もう学校の勉強ではない勉強でもして過ごす方がよいのでしょうか?ただ家庭教師との学習は1時間できます。私は家にばかりでなく科学館や運動に行くなどしたいのですが、なかなか連れ出しにうまく行きません。例えば運動、動物を見に行く、活動したこと振り返ったり(動物について調べ学習させたり)、放課後学校の先生と会うとか予定組みたくても予定2つぐらいで疲れて勉強できなくなったりします。私自身メンタル的に落ちてるのでできれば辛口コメントは控えて欲しいです。入院や、認知行動療法をドクターにお願いしても今は必要ないとなってしまいます。アスペが強いとスケジュールが決められてると安心な人もいればこだわりが強くてできない人もいるみたいに聞いてます。母親だけが頑張っても意味がない気持ちで毎日過ごしてます。学校が無理でも社会で働けるようにはしたい。何をして過ごすのがよいでしょうか。

回答
お子さん、疲れやすいとのこと。 お母さんが立てた1日のスケジュールの量や内容が本人に合ってないのかも知れません。勉強量が多いのかも知れませ...
17
高校2年生の母です

高校2年になってから遅刻、欠席が増えて来て高校の単位が危なくなってきました。朝は、スマホのアラームが1時間以上鳴っていてもまったく起きません。なぜか学校に行く時間の2時間以上も前からアラームを鳴らすのですが、大音量のため私の方が起きてしまい、うるさくてアラームを止めるよう起こすと暴力的な言葉や殴ろうとしますし殴られます。(アラームを勝手に止めても暴力的になります。)また、自分が気に入らないことや、急に予定変更されると機嫌が悪くなり最悪だと暴行をします。主人は発達障害だ!と言っているので検査を受けさせようと思うのですが、素直に病院に行くとは思えないです。主人はすべてを辞めさせて(高校や塾、その他の習い事)と言いますが、私にはまだ、そこまでの覚悟が出来ていないためどうすべきが答えがでません。普通に生活をしているうえでは朝起きれないことや、部屋の清掃、食器の片づけなど細かい事を言えばきりがないですし、成績も下から数えて方がいいくらいの成績ですが、投げやりな言い方ですが自傷などの行為は無いので普通に生活はできています。ただ、これから他人を物理的に傷つけたりする可能性が無い訳ではないので、診断を受けたほうが良いと思うのですが、受けたことで何が変わってくるのか受けに行ってくれるのか?とか思うと、私の気持ちがまとまらずどうしていいのかわかりません。このまま、主人にまかせると施設に入れられて終わってしまうと思うのですが、そうなると、自分の心のバランスが取れなくなり主人と一緒にいることが出来なくなってしまう思っております。このまま、なにも手当することなく18歳になって、もう大人でしょっと手を放してしまいたいと思ってしまうくらいですが、そんなことが出来る訳もなくこれから、子供にどんな対応をすることがいいのか教えてください。言葉足らずですいません。睡眠については五月頃から心療内科に通っていますが、特に改善はありませんが、発達障害の検査をその病院で受けよと思っていたのですが、主人がその病院は信用出来ないと言い話が進みません。また、子供は物事が変わる事を嫌がる為に余計に進めなくなってます。ただ、発達障害かどうかは主人の考えなのでなんとも言えないですが、暴言暴力行為は現実なので、どうにかしないと他人に被害が出てしまう可能性があります。いま、子供が短期留学中でホストファミリーにお世話になっているのですが、まだ、10日も経って無いのに、2度替わり今週末3度目のホストファミリーになります。2度目のホストファミリーと話してみたら、家の手伝いはしない、話をしない、起きない、ルールを守らないと言われ、それはその通りだと思いこのまま3度目のホストファミリーの家に行ってご迷惑をお掛けする(先方に怪我とかさせる可能性がある)位なら迎えに行こうかと思っています。まさか、よそ様でも傍若無人な態度だと知り唖然としています。単位についても、高校は留年することや、単位数も教えてありますが、どこ吹く風で私達の話を聞きませし、強く言えば暴力行為になる可能性があるので、言えません。警察に言えばいいのかもしれませんが、子供事を思うと言えずにそのままなってしまってます。主人は警察なんてあてにならないと言っております。暴力行為を暴力行為で返すわけにもいかず、ただ受け入れるしか無い状況です。子供のやりたい事は、積極的に対応してますが、こちらがどんなに用意しても今回の留学のように平気でハシゴを外される感じになってしまい、対応する事に疲れてしまってます。最後に学校には話してますが、残念ながら遅刻、欠席は進級できないと言われてますので、子供と対話したいのですが、こちらの話は全く聞かない為、今後の方針?展開も話したいのに対話になりません。子供が今後の人生をどうしたいのかわからず、また、私達がこれ以上どう対応すれば良いのかもわからない状況です。

回答
2年生になってからと言うことは、それまでは順調に学校に行けて生活や学習にも支障はなかった、順調だったということでしょうか。 そうであれば...
17
私はシングルマザーで、お付き合いしている方の子供が軽度の自閉

症です。息子に彼の子の障害について、どう伝えるべきかアドバイス頂けたらと思い投稿させて頂きます。長文ですが、失礼します。自分の子は小学1年生の男の子。相手の子は小学4年生の男の子。2人は仲が良く、精神年齢が近いからなのか兄弟のようにいつも過ごしています。子供たちの希望で、息子は彼の子が通っている学校に4月に入学しました。息子は普通級、そして彼の子は特別級に行っています。息子は普段一緒に過ごしている時、その子を障害を持っているとは知らず(そもそも障害という言葉を知らないかもしれない)に、個性や性格がそうなんだとして、クラスの友達と同様に接しています。息子は積極的なタイプで、学校でも会いに休み時間ちょこちょこ特別級へ遊びに行ったり、その子の友達とも仲良くなりたくて放課後も彼にくっついて特別級の子たちと一緒に遊んだりします。もちろん逆に自分のクラスの子と遊ぶときその子も誘って、一緒に遊んだりもします。そうしているうちに、息子が気づいたのは息子のクラスは宿題が毎日出ているのに対し、特別級では宿題もなく、先生も優しいし自由で楽しそうだと。おれも特別級に行きたい!と言い始めました。。私は障害とか関係なく仲が良く、お互い良い影響を与えていれば問題ないと思っていましが、特別級について、障害について、話すべきなのか、どう息子に伝えるのが良いのかと今悩んでいます。ぜひアドバイス頂けたらと思います。よろしくお願いします。

回答
たくさんのアドバイス、色々考えてお伝えいただいたと思います。 本当にありがとうございます。 補足ですが、 彼と彼の子とは今一緒に住んでお...
17
頑張ってきたけれど、今日はさすがに悲しくなりました

聞いて下さい。何度か書かせていただいておりますが、現在中2の娘が不登校、何回かセラピーを受け、先日園の通所が決定し、1回行きました。週に1回からスタートです。それが今日になって、『ママには申し訳ないけどもう園に行きたくない』『勉強がしたいのにできない、でも中学校にはいきたくない』理由はキモいから。最近ずっとこの言葉です。ウザいキモい、私をわかってくれない人はいらない。と言われました。ショックでした。一回でもうダメだったか、張り切りすぎたか、覚悟はしていたけど、、こっちの期待が伝わったかいろんな思いが溢れてしまい”いつもあなたの望みどうりには世の中いかないよ”と今まで抑えてきた言葉を言ってしまった。それから口を聞いてはくれません。私が望みすぎたか、娘になんとか外にでて欲しい思いしかありませんでした。家にいる間中やりたいことはやらせました。一日中youtube、食べ物好きなもののみ、生活リズムバラバラ、全て受け止めてきました。そんな中でも療育センターに通いようやく通園できるようになり、仕事関係も頭を下げなんとか週1ですが送迎ができる状態にしてきました。何とか気持ちが上をむくように、私なりに理解しながらやっていました。でも、娘はまた振り出しに戻ってしまった。なんど繰り返されるのか、これからどう娘を受け入れたらいいのか、わからなくなってきました。ホントに疲れました。皆さまの意見、体験、聞かせてください。

回答
母しんどいですね。とっても、わかります。 心配してるって感じさせたらダメだよっていわれます。でも、どんなに隠しても親だからしんぱいはします...
8