締め切りまで
5日

何度も投稿さしているですが・・特別支援学級に...
何度も投稿さしているですが・・
特別支援学級に通う中学2年の女の子の母です。
夏休みが終わり不登校になってます。
最初は 自分で髪の毛を切ったりして
ました。最近では眉毛を善剃りしてる状態です~
何かストレスが あるだろうっと思うですが よくわからない
欲情で行動している感じです。
学校を休んで家にいるからとっても暇みたいで。。。
私が勤めているから 一人で家にいるですが・・・
最近暇になったのか。。。どこか出かけたいみたいなんですが
行くところなく私に 「どこにいったらいいの」と聞いてきます。
だから 学校っていうですが それはいやみたいで。
でも 学校に行ってない子が 外にでることはできないよって言っても納得しないで
暴力を振るいます。
今朝なんか 主人のワイシャツにネクタイをして(ちゃんと結べていいない)眉毛も書かないで
外出をしようっとしていたので注意したら
また 暴行!
お腹を蹴られたので 蹲ってしまったんですが それを見て 薄ら哂いをし私の様子を3DSで写メを
撮っていました。
娘の気持ちがよくわかりません。
あまり触れないようにしているですが。。。
今 娘と2人になるのが怖くて。
どうしらよいでしょうか
何かアドバイスがあれば教えて下さい。
宜しくお願いします
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
tjulkuniさん。
毎日お疲れ様です。
お仕事をしながらはとてもしんどいですね…
娘さんに対して恐怖を感じ始めているのですね…
私も3ヶ月前広範性発達障害のある息子は不登校で自宅で携帯ゲームばかりしていたので、ゲームの時間決めなどでイライラしている時に始めて暴力を振るわれてから、正直恐怖を感じ今だに全ては拭い去れてはいません。
うちは息子は体が大きくスポーツをしていて体格も良くどうにもならない事、一度親に手を出してしまうと繰り返す事、などを主治医の先生から話され親と離れる事や生活訓練としての時間を設けるために思春期診療科に入院しました。
最初はパニックを起こしストーカーのように電話をしてきたり、言葉で私を脅したり死にたいなどをマイナスな事が続きましたが、病院は専門のスタッフが揃っているためしっかり見てもらいました。
少しずつパニックから解放され来月学校に戻るために色々と考えたり心理療法などで落ち着いて来ました。
先日外泊をした時『俺の事を大事に思ってくれてる母さんを殴ってごめんなさい』と息子からあり、私は嬉しさのあまり泣いてしまいました。
うちの息子もですが、娘さんはお母さんにいっぱい甘えたくてわかって欲しくていっぱいなのですが、どう話したら伝わるかどうしたらいいのかわからない…それが暴力となってしまうのでしょうね…
女の子と言えど暴力で解決しようとするのは良くないですよね。
うまく伝える事が出来ませんが、娘さんが行ってみたいところにお母さんは一緒に行く事は出来ませんか⁇
お仕事も大変ですが娘さんはお母さんとの時間を作りたいのではないでしょうか。
暴力が続くようなら、心療内科など受診されイライラした気持ちを少し落ち着かせるカウンセリングや少しお薬の処方をしてもらっては⁇と思います。
暴力がどうにもならなければ少し距離を置くために児童相談所やうちのように生活訓練をするために入院も視野に入れてみてはと思います。
お母さんが元気でいないと家族も元気になれません。私は周りの方にそう言われて息子を入院させました。
今は入院してよかったと感じているので、少しずつ頭の片隅に置いておくのもいいかもしれませんね。
いいアドバイスが出来なくてごめんなさい。
毎日お疲れ様です。
お仕事をしながらはとてもしんどいですね…
娘さんに対して恐怖を感じ始めているのですね…
私も3ヶ月前広範性発達障害のある息子は不登校で自宅で携帯ゲームばかりしていたので、ゲームの時間決めなどでイライラしている時に始めて暴力を振るわれてから、正直恐怖を感じ今だに全ては拭い去れてはいません。
うちは息子は体が大きくスポーツをしていて体格も良くどうにもならない事、一度親に手を出してしまうと繰り返す事、などを主治医の先生から話され親と離れる事や生活訓練としての時間を設けるために思春期診療科に入院しました。
最初はパニックを起こしストーカーのように電話をしてきたり、言葉で私を脅したり死にたいなどをマイナスな事が続きましたが、病院は専門のスタッフが揃っているためしっかり見てもらいました。
少しずつパニックから解放され来月学校に戻るために色々と考えたり心理療法などで落ち着いて来ました。
先日外泊をした時『俺の事を大事に思ってくれてる母さんを殴ってごめんなさい』と息子からあり、私は嬉しさのあまり泣いてしまいました。
うちの息子もですが、娘さんはお母さんにいっぱい甘えたくてわかって欲しくていっぱいなのですが、どう話したら伝わるかどうしたらいいのかわからない…それが暴力となってしまうのでしょうね…
女の子と言えど暴力で解決しようとするのは良くないですよね。
うまく伝える事が出来ませんが、娘さんが行ってみたいところにお母さんは一緒に行く事は出来ませんか⁇
お仕事も大変ですが娘さんはお母さんとの時間を作りたいのではないでしょうか。
暴力が続くようなら、心療内科など受診されイライラした気持ちを少し落ち着かせるカウンセリングや少しお薬の処方をしてもらっては⁇と思います。
暴力がどうにもならなければ少し距離を置くために児童相談所やうちのように生活訓練をするために入院も視野に入れてみてはと思います。
お母さんが元気でいないと家族も元気になれません。私は周りの方にそう言われて息子を入院させました。
今は入院してよかったと感じているので、少しずつ頭の片隅に置いておくのもいいかもしれませんね。
いいアドバイスが出来なくてごめんなさい。

tiulkuniさん、こんにちは。
娘さん、学校に何故行きたくないのでしょう?
行きたくない。理由が、どこかに必ずあります。
学校で何かあったのかな。
それから、学校に行ってないからといって、外出してはいけない。
ということは、ないと思いますよ。
むしろ、不登校だからこそ。
学校以外の、公共施設とか、本人の行きたいところに、行かせたほうが、いい気がします。
それで、気分が落ち着いて、学校に行きたい。という気持ちを持てるようになる。
かもしれませんし、何より本人の中では、発散するひとつの方法にならない?でしょうか。
抑制するのは、かえってマイナスじゃないかなあ。
・・何かうまくアドバイスが、出来なくて、こんなことしか言えなくて、ごめんなさい。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の息子も最近まで暴力があり、娘さんと同じように写真を撮られた事があります。ニヤニヤ笑いながらなので背筋が寒くなりました。今は大分落ち着き暴力もなくなりました。自分がイラつくと「卓球したいし一緒にきてほしい」と言うので、出来るだけつきあっています。体を動かすとイライラがマシになるようです。良くなってきたのには、人との交流にあると思います。学校には行っていませんがフリースクールのような所へ行ったり行きづらい人達が集える所へ行ったり卓球教室や塾に行きだしてから「生きる力」が湧いてきているのかな?と感じます。先日、何気なく「どうして暴力ふるってしまったの?」と聞くと「俺の辛い気持ちをわかってほしかったからかな!ごめん!」と言っていました。これから進路の事で壁にぶち当たると思いますし、又暴力をふるわれるかも?と言う不安はありますが以前に比べ息子も私も相談できる人が増えたので心強い面もあります。 Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
平日の子供の居場所は「学校」と決めるのは偏っているように思います。
娘さんも自分の存在意義がわからなくて、消えたいけどそんな勇気もなく、また伸びてくる髪を切ったりしているだけかもしれないし、美しいと思う事も人それぞれ、雑誌を見ながら同じようにメイクやネイルをしたり、興味のあるダンススクールに見学されてもいいと思います。
支援学校に行っているからとの理由で「出来ない、恥をかくからダメ」と押さえつけずに五感を使った生活が営めるといいですね。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れさまです
暴力を受ける 受けた側は泣きたくなりますよね
心の傷ができてしまいますね
娘と一緒にいるのが怖かった
いつキレるのか‥‥
娘も苦しかったようです
好きでこんなことしてるわけじゃない
学校へも行けない 行かないと勉強がわからなくなる
友達関係も上手くいかず自己評価が下がり人間不信の高校時代
毎日暴力 暴言
心療内科の先生に相談 娘さんのすべて受け入れて
自分と意見 考え方違ってもそうなんだ~って
自分の意見は🆖
とにかく娘さんを認める
即効性はありませんが有効でした
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
教育委員会はどのくらい相談に乗ってくれていますか?
もし繋がりがないようなら、電話してみてもいいと思います。
「どうしていいのかわからない。困っている。」と、はっきり伝えましょう。
心理士、カウンセラー、セラピスト……えーと、えーと。
そんな感じの立場の人に、娘さんが直接一人で会う機会はどのくらいありますか?
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達障害の子供は学校がすごく疲れると思うのですが、子供が「今
日はどうしても行きたくない。もう体が動かない」と言う時、どうしていますか?病院でみてもらっても特に悪いところはないし、生活習慣が乱れているわけでもないのですが、たまにこういうことが起こるので対応に困っています。ネットでは「本人が休みたいと言ってくるのはSOS。無理させると病気や二次障害につながるから休ませるべき」という書き込みも見られますが、これから高校や就職へと進んでいかなければならないことを考えると、疲れたと訴えるたびに休ませていては本人が自立できなくなるのではと不安です。学校の先生(中学校の特別支援学級に在籍しています)も疲れを理由に休んではいけないとおっしゃいますし、私も「頑張って行ってみよう」と励まして登校させるスタンスでやっていますが、これで対応は合っているのでしょうか?
回答
あさママさんおはようございます。ADHD診断済み主婦です(^^)v
発達障害者からすると、学校ってすごく困難なんですよね。列からちょっと...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
大変だと思いますが、頑張って下さい。
ふと感想読んでいて。
主様の中で答えがあり、背中押してほしかったのかな?と感じました。
自分の人...



この春から小学生になった息子についてです
学校では普通にお調子者程度で生活できているそうなんですが家に帰った途端にものすごく反抗的で声を荒らげたり物を投げたり姉を追いかけ回して叩いたり、わざとやめて欲しいことをやったりと全く手に負えなくなります。本人も興奮状態で、抑えてもなだめても優しい言葉もゲームなど気分転換をさせようとしても全く効力ありません。抱きしめるなんてもってのほかです。あまりにも姉を攻撃するので寝かしつけすらできず今は夫と娘はホテル暮らしをしてもらっています。ADHDの診断は出ずグレーな息子ですが、病院も予約がいっぱいで診察までまだまだあります。未来に絶望しかなくて私も夫も辛い毎日です。同じような経験がある方や、何か良い対処法やアドバイスやなんでもいいです。救いが欲しいです。。
回答
リタリコ内の家庭内暴力の記事になります。
https://h-navi.jp/column/article/35026150
基本的には子...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
教師の普通級にというのは「甘やかしてはいけない、将来の為」だけですか?それはなんの説明にもなっていません。その教師は「将来ダメ人間になる」...


中3不登校の娘が先月飛び降り骨折をして入院しています
6年生から不登校で、最近は暴力もあったので関わり方が難しかったのですが、元々不安が強くなかなか一人で他人と関わることが出来ず、昼間家に一人ぼっちで過ごしていることが寂しいと言っていました。高校進学も難しくなり、もう少し出来たことがあったのではと後悔する日々です。思春期でとても難しい時期の子どもですが、どんな気持ちで、今後どう関わればいいのか、何を伝えればいいのか本当にわからなくなりました。
回答
すみません
精神科に入院経験があります
お願いがあります
若い方には傾向があります私の経験ですが
親御さんには頑張ってくれなければ長引く傾...



息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから
普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。
回答
学習については、皆さんと同じ意見です。うちは、四年生から支援学級ですが残念ながら知的障害があるので通常には戻れませんし、戻るつもりもありま...



学校の対応について、どう思いますか?(長文です)小2、自閉症
スペクトラム(アスペルガーだと思います)、ADHD(衝動性)の男の子。学校に行きたがらず困っています。理由...教室がザワザワしてる。授業中も話し声が気になる。休み時間等、周りの声が、自分の悪口を言ってるように聞こえる。そのような理由から、学校に行くのを拒否します。毎日保健室登校で、授業受けるのは2〜3時間のみ。休み時間は保健室で過ごしています。毎朝、嫌がって抵抗する息子を保健室横に車を着けて、引っ張り出します。渋々行く時もありますが、今日が酷くて。。恐らく、学校で嫌だった記憶がフラッシュバックして、絶対行かない!!!と。保健室の先生と担任の先生も車に乗り込んで引っ張りだそうとする。学校は行かないとダメ!!!と担任が怒鳴る。限界に達した息子は大泣き。なんとか、私と先生2人で保健室まで連れて行く。息子は帰りたい帰りたい。お母さんと帰りたいと大泣き。抵抗する息子の両手両足を押さえつけられ、さらに抵抗する息子。泣き叫ぶ姿に私もすごく辛かったです。虐待にしかみえない。ここまでしなきゃいけないでしょうか?休ませてあげればよかったと、後悔してます。週末は運動会があります。運動会は校内に車両乗り入れ禁止なので、「正門まで車で来たら、学校に連絡してください。先生方連れて引っ張って行きます。」と言われました。
回答
こんにちは。
とまとさんのお子さんの「アスペルガーだと思います」と「わがままに見えるようで」など、我が子も同じで他人事ではなく、コメント...


アスペルガーの子はプライドが高いようで謝ることができません中
学生でアスペルガーの息子がいます。息子は絶対に自分の非を認めません。なぜ謝らなくてはいけないの?と。一言「ごめんね」と言えば軽く済むことを、謝らないせいでお互いヒートアップしてしまいます。先日息子の投げたボールが友達の顔にたまたまあたってしまったときも、故意に当てたんじゃないんだから仕方ないでしょと言ってしまったせいで喧嘩に発展したそうです。どうしたら謝れるようになるでしょうか…?
回答
シフォンさんが言っている様に、お子さんはプライドが高いタイプのアスペルガータイプなのかと思いました。でも、謝れないのは柔軟な対応が出来ない...



こんにちは
いつも、煮詰まると、こちらで質問しているものです。小5の娘が、9月に、他校の支援学級に転校しました。1週間は、楽しいと言いながらも、家ではひと泣きが日課になっていました。2週目には、早くも、交流学級が始まりました。そして、3週目に、娘の身体に異変がありました。人の声が音になって、何を言っているかわからないと言い出しました。4週目、文字が読めない、声が出ない、聞こえない。そんな日が2週間と4日続き、病院で、転換性障害と言われました。その後、足が10日間動かず。足が動いたと思ったら、尿意を感じず4日間オムツで、過ごしました。病院に行くが、転換性障害、何が起こるかわからない。いつ治るかわからない。といわれました。その後、尿意は、元にもどりましたが、今度は、色や数がわからない、言えないと症状が移り、今では、下着やお風呂など、物の名前や意味もわかりません。話も出来ません。話せない、辛い。を表現するのも、あーバツ手を口にやり話してる仕草をし、手でバツを作り、胸をグーで叩き毎晩泣いています。主治医は、いつ治るかわからないから仕方ないと言いますが、そういう物なんでしょうか?ちなみに、来週、CTを念のため撮る事にはなっていますが、入院して、薬治療や心理療法などはないのでしょうか?転換性障害や解離性障害に詳しい方、どうか教えて下さい。よろしくお願い致します。
回答
ruidosoさん、お返事ありがとうございます。
うちの子も、前の学校で、酷い事を言われ、それから教室に入れず、フラッシュバックで、パニッ...


今週に入り、学校に行かなくなりました
頭が痛いからと言いますが、物はたべるし、朝から暴言暴力すごいです。学校に嫌なことがあるわけでもなく、友達とトラブルがあったわけでもなく、ただ頭が痛いかららしいです。このまま負のスパイラル突入かと焦りますが、どうしていいのやら…言い過ぎると暴力されるし、ほっておくとずーっとこんな生活が続き、戻れなくなりそうで困ります。何かアドバイスがあればお願いしたいです。ちなみに本日、家庭訪問されましたが、先生の前ではわかった風で、帰られると明日もムリやしと早くも宣言されました…
回答
こんにちは。
うちも不登校です。
友達、クラスにとくに問題はないらしいです。でも行かないそうです。
体調も普通です。
鬱っぽいといいもあ...



頑張ってきたけれど、今日はさすがに悲しくなりました
聞いて下さい。何度か書かせていただいておりますが、現在中2の娘が不登校、何回かセラピーを受け、先日園の通所が決定し、1回行きました。週に1回からスタートです。それが今日になって、『ママには申し訳ないけどもう園に行きたくない』『勉強がしたいのにできない、でも中学校にはいきたくない』理由はキモいから。最近ずっとこの言葉です。ウザいキモい、私をわかってくれない人はいらない。と言われました。ショックでした。一回でもうダメだったか、張り切りすぎたか、覚悟はしていたけど、、こっちの期待が伝わったかいろんな思いが溢れてしまい”いつもあなたの望みどうりには世の中いかないよ”と今まで抑えてきた言葉を言ってしまった。それから口を聞いてはくれません。私が望みすぎたか、娘になんとか外にでて欲しい思いしかありませんでした。家にいる間中やりたいことはやらせました。一日中youtube、食べ物好きなもののみ、生活リズムバラバラ、全て受け止めてきました。そんな中でも療育センターに通いようやく通園できるようになり、仕事関係も頭を下げなんとか週1ですが送迎ができる状態にしてきました。何とか気持ちが上をむくように、私なりに理解しながらやっていました。でも、娘はまた振り出しに戻ってしまった。なんど繰り返されるのか、これからどう娘を受け入れたらいいのか、わからなくなってきました。ホントに疲れました。皆さまの意見、体験、聞かせてください。
回答
初めまして
思春期と呼ばれるこの時期ホントに大変ですよね
思い出した事があります
かかりつけの心療内科の先生の言葉です
多くの人は何...


自閉症スペクトラムの中学1年生の支援学校に通う息子がいます
4年生までは支援学級で過ごし5年生から支援学校に転入しました。もともと登校しぶりが有りながらも周りの方の力を借りながら学校には行けていたのですが、中学生になってから2日登校しただけで、担任の先生の態度が悪いから学校に行きたくないと言って不登校になっています。もともと登校しぶりがあったのも、先生からの指導や指示される事に耐えられないから学校に行きたくないと言っていたのかなと最近になり思うようになりました。先生の態度が悪いと言う子供に対して親はどのような声かけを子供にしたら良いのでしょうか?
回答
続きです。
親御さんが、この子にどういう大人になって欲しいのか?にもよると思いますが、我が家ではお子さんのような逃げ方は基本認めていませ...



中二女子いじめについてどのくらいのいじめなら学校に行って欲し
くないですか?うちの娘がいじ除菌シ-トでふかれる-(娘が座った席)ため息をつかれる等(相手が認めたもの)泣いて保健室に行き事件になりました学校に行っても親しい友人がいるわけでもなくそんな悲しい思いをするなら行かないでと思います。娘は学校は行かなくてはいけないものと考えがあり先生が学校行こうと言うとその気になります。親の私は腹が立って行くなと思います。だって先生はなんかあれば謝るだけポ-ズだけだと思うからです。現に先生からそんな小さい事で怒ってはダメとか色んなトラブルがあって自分の性格に気がついてそれがいい収穫なのではと娘に言ったそうです。キレそうです。娘は泣きながら私に言います。とりあえず月曜から行くなママが学校の環境を整えるからそれまでは行くなと言っていますが暇だから行きたがるような不安です。皆さんはどう思いますか?子供が学校行きたがるのに不安になり行くなという親悩みまくりです。
回答
親の気持ちだけではなく純粋に子供のことを考えて判断が必要だと思いますが
娘は保健室の先生嫌い酷いこという学年主任の先生も嫌い
私も正直...
