締め切りまで
7日

中3の広汎性発達障害の娘について

退会済みさん
中3の広汎性発達障害の娘について。
自分の行動のタイミングが気にいらないと、イチイチ大声を出したり床や物にあたります。
1年くらい前からストラテラを服用しはじめて、薬があっていたようでずいぶんと落ち着いてはきたんですが、上記の行動に私のほうが耐えられません。
もう音がするだけで動悸がしますし、娘が起きてくる時間、帰宅する時間には憂鬱になります。
先日大きな音にイライラしてしまった私は娘の前で「うるさい!」と言ってしまい、娘は当然ブチ切れ。
それ以来私は糸がプツっと切れたように無になってしまい、娘がリビングに来るとさけるようになりました。
娘は何かを察知しているのか私に話しかけることはしません。
私が悪いのはわかっていますが娘が大嫌いで仕方ありません。
子どもを愛せないなんておかしいのもわかっています。
子どもが1番辛いのもわかっています。
以前はこんなことがあっても1日もすれば普通に戻ることができたのに、今回は大嫌いが強すぎて来月には高等養護学校の受験も控えているのに情けないです。
今日ももうすぐ帰ってくるから私はきっと別室に逃げるでしょう。
帰ってくると思っただけで具合が悪くなります。
夫は単身赴任で私がこういうことを言うと「俺が引き取るから」と言うのですが、そんな気はないのはみえみえです。
もう自分も大嫌いです。
読んでくれてありがとうございます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
大丈夫。受験の心配までしていらっしゃるのですもの。十分、愛情が伝わりますよ。
母だって人間ですから、時にはキレたっていいのじゃないでしょうか。いつも完璧なお母さんなんて、私、一度もお目にかかったことないです。今まで、てんかんやADHDやアスペルガーのお子さんなど色々なお母様とお友達になりましたが、皆「もう、この前もアッタマにきたっ!」と愚痴の言い合いです。母にはそういう場が必要なんです。
読んでいて思ったのですが、娘さん、お母様には暴力をふるわないのですね。何に当たったらいいか、ちゃんと判断してるんですよね。偉いな、と思いました。そして何かを察知して、離れたお母様の側には行かない、と。これもきちんと状況をつかんでいるってことですよね。十分すごいと思います。
長男の中学校に特別支援教室がありますが、受験前はすごくみんなイライラして、それまで落ち着いていたクラスも喧嘩があったり、うるさくなったり、先生方は大変だそうです。娘さんも受験生ですから。ウチの長男は普通クラスですが、それでも毎日情緒不安定です。気分で口聞かなくなったり、ほとほと付き合いに悩みます。
あゆぶたさんと同じく、主人が単身赴任ですが、やっぱりアテには出来ませんね。でも愚痴を聞いて下さるご主人なら十分。ウチは「貴方が愚痴を聞いてくれれば、私は頑張るのだから、耳くらいタダで貸してくれなきゃ困る!」とか言って、最近ようやく聞いてもらえるようになりました。お友達のママさんは「私が誰の娘を育てていると思ってるの!」とご主人に叫んだそうですよ。
学校から帰宅した娘さんに「お母さん、ちょっとこっちの部屋にいるね」とひとこと言えば、しばらく別室にいたって構わないのでは?
もし、娘さんがまた音を立ててイライラしても、いつかは静まるでしょう?そうしたら、その時に「自分でイライラを発散したんだね」と声をかけて肩を撫でてあげるだけで、娘さん、少しホッとするんじゃないでしょうか。
そして、毎日頑張っている自分にご褒美スイーツとか、おひとりさまランチとか、学校行ってる間に気分転換してみても良いかと。私からしてみたら、娘さんのことを考えている素敵なお母様だと思います。そのくらいのご褒美、当然ですよ!
母だって人間ですから、時にはキレたっていいのじゃないでしょうか。いつも完璧なお母さんなんて、私、一度もお目にかかったことないです。今まで、てんかんやADHDやアスペルガーのお子さんなど色々なお母様とお友達になりましたが、皆「もう、この前もアッタマにきたっ!」と愚痴の言い合いです。母にはそういう場が必要なんです。
読んでいて思ったのですが、娘さん、お母様には暴力をふるわないのですね。何に当たったらいいか、ちゃんと判断してるんですよね。偉いな、と思いました。そして何かを察知して、離れたお母様の側には行かない、と。これもきちんと状況をつかんでいるってことですよね。十分すごいと思います。
長男の中学校に特別支援教室がありますが、受験前はすごくみんなイライラして、それまで落ち着いていたクラスも喧嘩があったり、うるさくなったり、先生方は大変だそうです。娘さんも受験生ですから。ウチの長男は普通クラスですが、それでも毎日情緒不安定です。気分で口聞かなくなったり、ほとほと付き合いに悩みます。
あゆぶたさんと同じく、主人が単身赴任ですが、やっぱりアテには出来ませんね。でも愚痴を聞いて下さるご主人なら十分。ウチは「貴方が愚痴を聞いてくれれば、私は頑張るのだから、耳くらいタダで貸してくれなきゃ困る!」とか言って、最近ようやく聞いてもらえるようになりました。お友達のママさんは「私が誰の娘を育てていると思ってるの!」とご主人に叫んだそうですよ。
学校から帰宅した娘さんに「お母さん、ちょっとこっちの部屋にいるね」とひとこと言えば、しばらく別室にいたって構わないのでは?
もし、娘さんがまた音を立ててイライラしても、いつかは静まるでしょう?そうしたら、その時に「自分でイライラを発散したんだね」と声をかけて肩を撫でてあげるだけで、娘さん、少しホッとするんじゃないでしょうか。
そして、毎日頑張っている自分にご褒美スイーツとか、おひとりさまランチとか、学校行ってる間に気分転換してみても良いかと。私からしてみたら、娘さんのことを考えている素敵なお母様だと思います。そのくらいのご褒美、当然ですよ!
はじめまして、読ませていただきました。
中学生は思春期で一番扱いにくい時期です。どんな子供でもそうです。
あゆぶたさんは疲れているんだと思います。
娘さんも好きでイライラしたり、大きな声を出しているわけではないです。
一度、娘さんと二人で臨床心理センター等に相談に行ってみてもいいかもしれません。
前に、臨床心理の先生が親子関係が良くない事になるのが多々あると言っていました。
でも、定型の子供も親子関係が良好なわけではありません。
ほとんどの子が親に隠れて悪い事しています。そういう意味では、気持ちが分かりやすい娘さんだと
思います。
自分を責めないでください。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
斎藤学先生のACに関する書籍や、信田さよ子先生の墓守娘関連の本などが参考になるかもしれないと感じました。
あゆぶたさんが現在抱えていらっしゃる心のもやが、これらの書籍から得られる情報で晴れることを願って、お勧めしてみます。余裕のある時にでも、目を通してみたらいかがでしょうか。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんの不安、お母さんの不安ぶつかり合っこしてるのかな、、、と思いました。親子はやっぱりどこか反応してしまうものですよね。そして、お子さんも受験も控えていて多感な時期に自分の気持ちを心の中で切り替えするのは難しい時もありますよね。そして、そんな娘さんを見ていて心が落ち着かなくなって当然だと思います。誰も悪くないですよ、、、進学も乗り越えていかなくては行けない事が山積みで気持ちが行き詰まってしまう時もありますよね。この子育てはあまりにも壮大で疲れてしまう時がたくさんあります。そんな時こそこういう所でたくさん吐き出して一つづつ乗り越えてみんなで支え合えればと思います!無理なされないように少し娘さんと距離を置いて少しゆっくりして下さいね。 Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お母さんは全然悪く無いですよ。全く普通です。
私は息子が「学校」や「デイ」や「ショートステイ」に出ると 気分が開放されます。
帰ってくる時間が近づくと あーー気合い入れなきゃな・・・と少しどよーんという気持ちになります。
ああ、私ってひどい母親だな・・・と思いますが、しかし距離感って大事だなぁと感じます。
あと私は医者ではないので 変なことはかけませんが・・・・。
イライラする原因・・・・ストラテラという可能性はないですか?
実はストラテラは イライラするという副作用はあります。
実は我が子はこれにより行動障害に陥り自傷他害・脅迫的行動が増加しました。 これは主観ではなく入院して医師の立ち会いのもと刺激をコントロールした隔離管理下で投薬調整をしてあきらかになったことです。もう3・4年近く使っていた薬だったので変化に気がついてやれず、イライラして攻撃的なのは性格だと思い込み、「なぜこの子はこうなんだ・・・」と怒っていました。可哀想なことをしたなぁと反省しました。
投薬をストップさせるとイライラが爆発することは激減しました。ただ恐ろしいほど動きますが(涙)
とはいえ、ストラテラは悪い薬ではありません。あう人にはあうと思います。
私自身、ストラテラが繰り出すパフォーマンスの高さを気に入っていたのですが・・・残念です。
これはあくまでも我が子の場合です。あくまでも参考まで・・・
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ショートスティって、ご存知ですか?
将来のことも考えて、一度利用してみては
どうでしょうか? 福祉課で利用申請しないと
いけませんし、子どもが利用できる施設は
少ないんですが。でも、いつでも利用できる
ように準備しとくことは大事です。
ほら、冠婚葬祭関係で、親だけで行かなければ
ならない、って時が起こる可能性、ありますよね。
高等養護に進学し、その後は一般就労をし、
親亡き後も視野にいれて、グループホーム探しも
必要だと思います。支援の手が必要ならば
今からの準備が大事。
親だって、ふつーの人間。我が子を愛することが
できなくなること、あっても不思議じゃないです。
離れることも時には必要ですし、いずれは子どもは
子どもなりに人生を、親の力なしで歩んでいかなければ
なりません。そして、親にも親の人生があります。
なんだかんだ言っても、まだお子さんのことが心の
ほとんどを占めているはず。それ以外のことに
時には心を全部埋めてもいいんですよ!応援して
います。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめまして中1でADHD息子を持つ母です
通常学級に通学してます。学力だけついていってません。服薬についての質問です。通常は、朝、ストラテラ5mg夕、ストラテラ10mg飲ませています。効果があるか未だに分かりません。テスト前だけコンサータ27mgを飲ませています。ストラテラの時は、ワーク提出なのに全然やろうとせずゲームばかりして怒るとイライラして逆ギレします。コンサータ飲ませるとストラテラより効果がありますが副作用で食欲なし、心臓痛いと言われ普段飲ませられません。皆さんは、どうしていらっしゃいますか?
回答
こんにちは。
私もkittyさんと同じ意見です。
ストラテラ開始の時に、製薬会社のパンフレットをもらいませんでしたか?
体重により服用量が...


インチュニブ飲まれことのある方効果教えてください
回答
インチュニブは大人は服薬できないので、飲んでいるのは子供ですが、
一般的には多動や衝動性によく効くお薬みたいですよ。
うちの子は脳内が静...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
兄弟どちらも発達障がいという場合は親や近親者に発達障がいが居る遺伝パターンかと思います。
診断名が付いても付かなくてもお子さんは別の何...



無気力な娘について
すべてにおいてやる気のない娘。人とコミュニケーションを取るのが難しいようで、高校でも居場所を失い、人に会うのが嫌で引きこもったままです。夏休み中もほとんど外に出ることなく、布団の中で過ごしていました。部屋も散らかり放題で汚れ放題。勉強することもありませんでした。スマホ中毒で、見かねて時間制にしたところ、スマホを持てない時間は何時間でも布団の中。たまに起きてきては冷蔵庫をごそごそ。高校も辞めたいらしく、バイトで生活する、在宅で働ける仕事を探して一人暮らしする、などと支離滅裂なことを言ってきたかと思うと、親の布団に潜り込んで手を握ってきたり。もうまともな会話はずい分していないです。私が気分を明るくしようと雑談を話しかけても、しばらくすると自分の部屋にこもり、布団にくるまってしまいます。病院では心理検査を受け、結果待ちの状態ですが、発達障害だけが理由なのでしょうか。娘に対して、なんとか元気に穏やかな気持ちになってほしいと空回りする一方で、どんどん心が冷えて関わりたくない気持ちが強くなっています。質問というより、溜め込んできたものを吐き出した感じになりました。一番知りたいのは、冷めた自分がどう娘に関わっていくべきか、気持ちの持ち方をどうすればよいかだと思います。
回答
お嬢様は普通級に在籍ですか?
我が家も似たような中3女子がいます(私のTL読むとわかりますが、
学校に無理に行くと死にたくなると「駅で...



はじめまして
中学一年の娘、たぶん軽度のLD、気持ちを言葉に表す事が不得意で、家庭ではわずかな事で、あっという間に罵り合いになります。こんな事の繰り返しで、最近は愛情すら感じなくなってしまいました。つらいです。どんなに助けても、そういう事はあっという間に忘れ、ちょっとの事に1000倍ぐらいのパワーで歯向かってきます。反抗期なのは分かりますが、憎しみすら感じてしまうぐらい、悲しいです。こんな事になるなんて。それでも、母として、笑顔や、褒めたり、自信を付けさせる事が必要ですか?笑顔なんて、無理。目を見ることすら出来ません。こんな風に追い詰めらたお母さんはいますか?発達障害は、褒めろと言うけど、もうそんな気力ないです。補足何度か耐えきれず、一泊家出もしました。離れないと、たぶん私じゃだめなんだ、と。何度も何度も考え直して、でも、いつも裏切られるから、笑顔で話なんて、出来ない。私が家を出るしかないのかな、と貯金をし始めました。パートも探さないと。どんなに努力しても、波長の合わない母娘っていますよね。特性とはいっても、受け入れられない。メンタルもヤバいです。
回答
はじめまして。
お気持ちすごくわかります。
うちの娘も中学生になってから毎日のようにあー言えばこう言うの怒鳴りあいをしていました。
本当に...



中2のアスペルガーとADHDの息子です
IQは高く、人を陥れることにとても長けています。わざと聞き間違えたり、母「(テーブルのふちにコップを置いているので)こぼれないように気をつけてね」息子「あ、こぼせばいいんだね(と、わざとこぼす)。あーあ、ママが言ったとおりにしたのに。ひどいよねーママって」OR母「今日はOOをやらなくちゃね」息子「うん、OOはやっちゃいけないんだね。あーあ、せっかくやろうと思っていたのに、やっちゃダメなのか~、先生に怒られたらママがやるなって言った、って言うからね」他、私が朝、トイレに入っているときわざと、「トイレ入ろうと思ったのに邪魔されたから学校行く気なくなった~」などなど。もちろん反論すると、「自分がなんて言ったかも覚えていないの?サイテー」とか「そうなの?じゃあ録音してあるの聞かせてよ。ないの?自分が嘘ついたの人の聞き間違いにするなんてありえないよね~」と一日中攻撃されまくりです。キレると暴力もふるいます。行政、学校、障害者支援、病院、警察にも相談しており、心理士さんには「それが彼の手です。自分でなくお母さんが悪い、としむけることで自分を正当化して罪悪感を感じないようにしているんです。のらないようにしてください」とアドバイスされましたが、知らん顔しているとどんどんわざと悪いことをして、私が注意せざるを得ない状況にまで持ち込まれます。母子家庭で二人きりなので逃げ場もありません。どなたか解決法を御教示ください・・・・毎日、精神的にとてもツライです。
回答
これって、反抗というか、人格障害もあるのかもしれませんね。または、よくいわれるサイコパスな。
お母さんをコントロールしようとしているけれど...


コンサータの効き目がきれてくるあたりの子どもの様子についてお
聞きしたいです。今小学校3年生の男の子で、自閉症とADHDと診断されています。おとといから、コンサータ18ミリを処方され、飲みはじめました。昨日一旦小学校をお休みして、朝9時に飲ませてみました。午前中やお昼ごろは今までと比べものにならないくらい集中して勉強できていました。お昼ごはんもしっかり食べ、午後も一緒にお買い物に出かけたりといつも通りの活発さで一安心と思っていました。しかし19時ごろになって急に「疲れた、疲れた」と言い出し、夕ご飯は?と聞いても「いらない、いらない」と拒否されてしまいました。20時ごろに突然「もういやだ、いやだぁぁぁ」と大声で泣き叫びだし、頭を抱えてしまいました。さっきまで元気だったのに突然元気がなくなって、泣き叫びだして、私もどうしたら良いのか分からずうろたえてしまいました。薬の効き目がきれてきたころだったからかな、とも思いました。今日もう一度飲ませて、様子を見ようとは思いますが…コンサータを飲んでいる方で、薬のきれるころにこのような突然の不安定さがきた経験のある方はいらっしゃいますか?
回答
クリームさん
うちは10歳のADHDの息子にコンサータを服用させて、10ヵ月が経ちます。
7歳でコンサータを飲ませたのですが、ひどい食欲...


すみません
少し母と揉めてしまって、この質問が見つかると面倒なので一旦消します。皆さんにお返事するつもりなので、しばらくお待ちいただけたら嬉しいです。状況が落ち着き次第、お返事を再開します。
回答
sacchanさん、回答ありがとうございます。
正直、あまり大丈夫とは言えない状況です。
私が大人なら、病院にでも何でも連れて行ったので...



いつもお世話になっております
12月頃から、娘(6歳・ASD・ADHD)が一時はおさまっていた癇癪を起こすようになりました。比較的切り替えは早い子ですが、自分のおでこをたたいたりここ最近は、家具を手でドンっと叩いたりペットを追いかけまわし叩こうとする。年末年始は車内でいつもどおり、一人でおしゃべりをしているとお父さんが「うるさい!」と怒鳴ったことでスイッチが入り私をたたく、蹴る、眼鏡を取る・・・。前にも似たような事をした時は無視・短い言葉での口頭指示をして改善していたのですが、この1か月それも効かず・・・。お父さんにも、繰り返しになるけどと諭すように娘の特性と声かけの仕方をお願いしましたが「こっちだって、腹が立つ」と言われました。主治医の助言通り、娘に対応してもダメ。主治医や、支援者の言う通りに主人にお願いしても(かなり低姿勢で)ダメ。私自身が、疲れてきています。就学に向けてずっと頑張っていた疲労で、体調不良でもあるため気持ちに余裕がない私にも非があるのかもしれませんが・・・・作り笑顔もしんどい、優しい声かけも苦しいけど頼れる身内もいない。皆さんは、お子さんの困りごと(叩くのは今のところ私のみでお友達や園の先生には被害はないそうです)がある時、どう対応していますか?また、旦那さんへの声かけの成功例、失敗例があれば知りたいです。そして、「お父さん嫌い、あっち行って」ともいうのでどうしたら、親子関係を修復できるのか、ここも悩んでいます。精神的にも疲れているので大変申し訳ありませんが厳しい言葉難しい言葉、責めるような発言は控えて戴けると幸いです。それでは、よろしくお願いしますm(__)m
回答
ruidosoさん
クッションやぬいぐるみは試したことがないので、クッションを用意してみようと思います。
今のところ、ペアトレなどで習っ...



発達障害ってこんなに生活面のレベルが低いものですか?小4男子
まだ検査中ですが問診ではASDグレーゾーンかもと。WISCでIQ125と高いが処理80と低く、この差は本人は大変でしょうねと言われました。私が悩んでいるのは、生活面のだらしなさです。そのくらい、と言われるかもしれないけど、不潔で我慢できません。・排便後、ろくにお尻を拭かない(パンツが汚れたら洗わせます)・鼻をかまず、すすり続けてうるさい・爪切りのときにティッシュを敷かずラグに爪を落としてろくに片付けない・しつこく言わないと歯磨きをしない。忘れる・不潔ではないけど、本やおもちゃなどを全く片付けない。家族で片付けていても動かない。私や夫が怒るまで片付けないどれも、はじめは怒らないように「◯◯しようね」と声をかけます。たいてい「◯◯したくないの!」とぐずったり、口答えをするので、最終的には「もう5年生になるのになんでこんなことができないの!」と怒ってしまいます…下の子はすべてなんなくできることです。こんなにだらしないのは発達障害の特性なのでしょうか。怒ってはいけないとは思うのですが、怒らないためには、レベルをものすごく下げて対応するということでしょうか?
回答
発達障害と言っても、困り感は人それぞれです。
想像力がないので、準備せずに爪を切って結果そのまま落ちてしまう…面倒なのでそのまま。またはど...
