
中3の広汎性発達障害の娘について

退会済みさん
中3の広汎性発達障害の娘について。
自分の行動のタイミングが気にいらないと、イチイチ大声を出したり床や物にあたります。
1年くらい前からストラテラを服用しはじめて、薬があっていたようでずいぶんと落ち着いてはきたんですが、上記の行動に私のほうが耐えられません。
もう音がするだけで動悸がしますし、娘が起きてくる時間、帰宅する時間には憂鬱になります。
先日大きな音にイライラしてしまった私は娘の前で「うるさい!」と言ってしまい、娘は当然ブチ切れ。
それ以来私は糸がプツっと切れたように無になってしまい、娘がリビングに来るとさけるようになりました。
娘は何かを察知しているのか私に話しかけることはしません。
私が悪いのはわかっていますが娘が大嫌いで仕方ありません。
子どもを愛せないなんておかしいのもわかっています。
子どもが1番辛いのもわかっています。
以前はこんなことがあっても1日もすれば普通に戻ることができたのに、今回は大嫌いが強すぎて来月には高等養護学校の受験も控えているのに情けないです。
今日ももうすぐ帰ってくるから私はきっと別室に逃げるでしょう。
帰ってくると思っただけで具合が悪くなります。
夫は単身赴任で私がこういうことを言うと「俺が引き取るから」と言うのですが、そんな気はないのはみえみえです。
もう自分も大嫌いです。
読んでくれてありがとうございます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
大丈夫。受験の心配までしていらっしゃるのですもの。十分、愛情が伝わりますよ。
母だって人間ですから、時にはキレたっていいのじゃないでしょうか。いつも完璧なお母さんなんて、私、一度もお目にかかったことないです。今まで、てんかんやADHDやアスペルガーのお子さんなど色々なお母様とお友達になりましたが、皆「もう、この前もアッタマにきたっ!」と愚痴の言い合いです。母にはそういう場が必要なんです。
読んでいて思ったのですが、娘さん、お母様には暴力をふるわないのですね。何に当たったらいいか、ちゃんと判断してるんですよね。偉いな、と思いました。そして何かを察知して、離れたお母様の側には行かない、と。これもきちんと状況をつかんでいるってことですよね。十分すごいと思います。
長男の中学校に特別支援教室がありますが、受験前はすごくみんなイライラして、それまで落ち着いていたクラスも喧嘩があったり、うるさくなったり、先生方は大変だそうです。娘さんも受験生ですから。ウチの長男は普通クラスですが、それでも毎日情緒不安定です。気分で口聞かなくなったり、ほとほと付き合いに悩みます。
あゆぶたさんと同じく、主人が単身赴任ですが、やっぱりアテには出来ませんね。でも愚痴を聞いて下さるご主人なら十分。ウチは「貴方が愚痴を聞いてくれれば、私は頑張るのだから、耳くらいタダで貸してくれなきゃ困る!」とか言って、最近ようやく聞いてもらえるようになりました。お友達のママさんは「私が誰の娘を育てていると思ってるの!」とご主人に叫んだそうですよ。
学校から帰宅した娘さんに「お母さん、ちょっとこっちの部屋にいるね」とひとこと言えば、しばらく別室にいたって構わないのでは?
もし、娘さんがまた音を立ててイライラしても、いつかは静まるでしょう?そうしたら、その時に「自分でイライラを発散したんだね」と声をかけて肩を撫でてあげるだけで、娘さん、少しホッとするんじゃないでしょうか。
そして、毎日頑張っている自分にご褒美スイーツとか、おひとりさまランチとか、学校行ってる間に気分転換してみても良いかと。私からしてみたら、娘さんのことを考えている素敵なお母様だと思います。そのくらいのご褒美、当然ですよ!
母だって人間ですから、時にはキレたっていいのじゃないでしょうか。いつも完璧なお母さんなんて、私、一度もお目にかかったことないです。今まで、てんかんやADHDやアスペルガーのお子さんなど色々なお母様とお友達になりましたが、皆「もう、この前もアッタマにきたっ!」と愚痴の言い合いです。母にはそういう場が必要なんです。
読んでいて思ったのですが、娘さん、お母様には暴力をふるわないのですね。何に当たったらいいか、ちゃんと判断してるんですよね。偉いな、と思いました。そして何かを察知して、離れたお母様の側には行かない、と。これもきちんと状況をつかんでいるってことですよね。十分すごいと思います。
長男の中学校に特別支援教室がありますが、受験前はすごくみんなイライラして、それまで落ち着いていたクラスも喧嘩があったり、うるさくなったり、先生方は大変だそうです。娘さんも受験生ですから。ウチの長男は普通クラスですが、それでも毎日情緒不安定です。気分で口聞かなくなったり、ほとほと付き合いに悩みます。
あゆぶたさんと同じく、主人が単身赴任ですが、やっぱりアテには出来ませんね。でも愚痴を聞いて下さるご主人なら十分。ウチは「貴方が愚痴を聞いてくれれば、私は頑張るのだから、耳くらいタダで貸してくれなきゃ困る!」とか言って、最近ようやく聞いてもらえるようになりました。お友達のママさんは「私が誰の娘を育てていると思ってるの!」とご主人に叫んだそうですよ。
学校から帰宅した娘さんに「お母さん、ちょっとこっちの部屋にいるね」とひとこと言えば、しばらく別室にいたって構わないのでは?
もし、娘さんがまた音を立ててイライラしても、いつかは静まるでしょう?そうしたら、その時に「自分でイライラを発散したんだね」と声をかけて肩を撫でてあげるだけで、娘さん、少しホッとするんじゃないでしょうか。
そして、毎日頑張っている自分にご褒美スイーツとか、おひとりさまランチとか、学校行ってる間に気分転換してみても良いかと。私からしてみたら、娘さんのことを考えている素敵なお母様だと思います。そのくらいのご褒美、当然ですよ!
はじめまして、読ませていただきました。
中学生は思春期で一番扱いにくい時期です。どんな子供でもそうです。
あゆぶたさんは疲れているんだと思います。
娘さんも好きでイライラしたり、大きな声を出しているわけではないです。
一度、娘さんと二人で臨床心理センター等に相談に行ってみてもいいかもしれません。
前に、臨床心理の先生が親子関係が良くない事になるのが多々あると言っていました。
でも、定型の子供も親子関係が良好なわけではありません。
ほとんどの子が親に隠れて悪い事しています。そういう意味では、気持ちが分かりやすい娘さんだと
思います。
自分を責めないでください。
Aut quis minus. Soluta aliquam facere. Repellat nihil cupiditate. Eveniet consequatur iste. Est iusto magni. Non ab est. Saepe dolore similique. Labore ipsa voluptatem. Error laboriosam aut. Et eos est. Dolore saepe tenetur. Voluptatem odit non. Voluptas labore excepturi. Quam atque quis. Est eum et. Qui maiores repellendus. Recusandae quibusdam odio. Eum provident vel. Praesentium sunt asperiores. Laborum sed sit. Deleniti vel similique. Et aliquid voluptate. Ut similique illo. Et sint molestias. Dolorem fuga corporis. Aperiam vitae eum. Et cumque distinctio. Suscipit odio perferendis. Voluptatem enim explicabo. Omnis consectetur aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
斎藤学先生のACに関する書籍や、信田さよ子先生の墓守娘関連の本などが参考になるかもしれないと感じました。
あゆぶたさんが現在抱えていらっしゃる心のもやが、これらの書籍から得られる情報で晴れることを願って、お勧めしてみます。余裕のある時にでも、目を通してみたらいかがでしょうか。
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんの不安、お母さんの不安ぶつかり合っこしてるのかな、、、と思いました。親子はやっぱりどこか反応してしまうものですよね。そして、お子さんも受験も控えていて多感な時期に自分の気持ちを心の中で切り替えするのは難しい時もありますよね。そして、そんな娘さんを見ていて心が落ち着かなくなって当然だと思います。誰も悪くないですよ、、、進学も乗り越えていかなくては行けない事が山積みで気持ちが行き詰まってしまう時もありますよね。この子育てはあまりにも壮大で疲れてしまう時がたくさんあります。そんな時こそこういう所でたくさん吐き出して一つづつ乗り越えてみんなで支え合えればと思います!無理なされないように少し娘さんと距離を置いて少しゆっくりして下さいね。 Aut quis minus. Soluta aliquam facere. Repellat nihil cupiditate. Eveniet consequatur iste. Est iusto magni. Non ab est. Saepe dolore similique. Labore ipsa voluptatem. Error laboriosam aut. Et eos est. Dolore saepe tenetur. Voluptatem odit non. Voluptas labore excepturi. Quam atque quis. Est eum et. Qui maiores repellendus. Recusandae quibusdam odio. Eum provident vel. Praesentium sunt asperiores. Laborum sed sit. Deleniti vel similique. Et aliquid voluptate. Ut similique illo. Et sint molestias. Dolorem fuga corporis. Aperiam vitae eum. Et cumque distinctio. Suscipit odio perferendis. Voluptatem enim explicabo. Omnis consectetur aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お母さんは全然悪く無いですよ。全く普通です。
私は息子が「学校」や「デイ」や「ショートステイ」に出ると 気分が開放されます。
帰ってくる時間が近づくと あーー気合い入れなきゃな・・・と少しどよーんという気持ちになります。
ああ、私ってひどい母親だな・・・と思いますが、しかし距離感って大事だなぁと感じます。
あと私は医者ではないので 変なことはかけませんが・・・・。
イライラする原因・・・・ストラテラという可能性はないですか?
実はストラテラは イライラするという副作用はあります。
実は我が子はこれにより行動障害に陥り自傷他害・脅迫的行動が増加しました。 これは主観ではなく入院して医師の立ち会いのもと刺激をコントロールした隔離管理下で投薬調整をしてあきらかになったことです。もう3・4年近く使っていた薬だったので変化に気がついてやれず、イライラして攻撃的なのは性格だと思い込み、「なぜこの子はこうなんだ・・・」と怒っていました。可哀想なことをしたなぁと反省しました。
投薬をストップさせるとイライラが爆発することは激減しました。ただ恐ろしいほど動きますが(涙)
とはいえ、ストラテラは悪い薬ではありません。あう人にはあうと思います。
私自身、ストラテラが繰り出すパフォーマンスの高さを気に入っていたのですが・・・残念です。
これはあくまでも我が子の場合です。あくまでも参考まで・・・
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ショートスティって、ご存知ですか?
将来のことも考えて、一度利用してみては
どうでしょうか? 福祉課で利用申請しないと
いけませんし、子どもが利用できる施設は
少ないんですが。でも、いつでも利用できる
ように準備しとくことは大事です。
ほら、冠婚葬祭関係で、親だけで行かなければ
ならない、って時が起こる可能性、ありますよね。
高等養護に進学し、その後は一般就労をし、
親亡き後も視野にいれて、グループホーム探しも
必要だと思います。支援の手が必要ならば
今からの準備が大事。
親だって、ふつーの人間。我が子を愛することが
できなくなること、あっても不思議じゃないです。
離れることも時には必要ですし、いずれは子どもは
子どもなりに人生を、親の力なしで歩んでいかなければ
なりません。そして、親にも親の人生があります。
なんだかんだ言っても、まだお子さんのことが心の
ほとんどを占めているはず。それ以外のことに
時には心を全部埋めてもいいんですよ!応援して
います。
Quia totam officia. Ut eius repellat. Perferendis eligendi et. Numquam iure sequi. Rerum a minima. Libero amet dicta. Distinctio nulla et. At non ad. Autem sunt vel. Occaecati omnis non. Totam alias adipisci. Laboriosam voluptates beatae. Quis commodi soluta. Est laboriosam in. Veniam ipsa est. Sit a molestias. Ex qui necessitatibus. Iusto saepe sequi. Voluptatem eos voluptatem. Ea omnis impedit. Dolorum aut dolorem. Odit quo sit. Qui minus eum. Voluptatem quisquam ex. Dolore ab dolor. Et consequatur omnis. Consequuntur alias rerum. Et eaque qui. In blanditiis vitae. Facilis nisi et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


中2のアスペルガーとADHDの息子です
IQは高く、人を陥れることにとても長けています。わざと聞き間違えたり、母「(テーブルのふちにコップを置いているので)こぼれないように気をつけてね」息子「あ、こぼせばいいんだね(と、わざとこぼす)。あーあ、ママが言ったとおりにしたのに。ひどいよねーママって」OR母「今日はOOをやらなくちゃね」息子「うん、OOはやっちゃいけないんだね。あーあ、せっかくやろうと思っていたのに、やっちゃダメなのか~、先生に怒られたらママがやるなって言った、って言うからね」他、私が朝、トイレに入っているときわざと、「トイレ入ろうと思ったのに邪魔されたから学校行く気なくなった~」などなど。もちろん反論すると、「自分がなんて言ったかも覚えていないの?サイテー」とか「そうなの?じゃあ録音してあるの聞かせてよ。ないの?自分が嘘ついたの人の聞き間違いにするなんてありえないよね~」と一日中攻撃されまくりです。キレると暴力もふるいます。行政、学校、障害者支援、病院、警察にも相談しており、心理士さんには「それが彼の手です。自分でなくお母さんが悪い、としむけることで自分を正当化して罪悪感を感じないようにしているんです。のらないようにしてください」とアドバイスされましたが、知らん顔しているとどんどんわざと悪いことをして、私が注意せざるを得ない状況にまで持ち込まれます。母子家庭で二人きりなので逃げ場もありません。どなたか解決法を御教示ください・・・・毎日、精神的にとてもツライです。
回答
>あきたんさん、再び、どうもありがとうございます(ToT)
児相が長期入所(民間です)を勧めるのは、おそらくもう自分達では無理だと思って...


中3不登校の娘が先月飛び降り骨折をして入院しています
6年生から不登校で、最近は暴力もあったので関わり方が難しかったのですが、元々不安が強くなかなか一人で他人と関わることが出来ず、昼間家に一人ぼっちで過ごしていることが寂しいと言っていました。高校進学も難しくなり、もう少し出来たことがあったのではと後悔する日々です。思春期でとても難しい時期の子どもですが、どんな気持ちで、今後どう関わればいいのか、何を伝えればいいのか本当にわからなくなりました。
回答
意表を突いてペットを飼うのはどうでしょうか?昼間のお世話を任せるのはどうでしょう?
それくらい今の状況を一度離れて、のんびり見直す時間を...



発達障害ってこんなに生活面のレベルが低いものですか?小4男子
まだ検査中ですが問診ではASDグレーゾーンかもと。WISCでIQ125と高いが処理80と低く、この差は本人は大変でしょうねと言われました。私が悩んでいるのは、生活面のだらしなさです。そのくらい、と言われるかもしれないけど、不潔で我慢できません。・排便後、ろくにお尻を拭かない(パンツが汚れたら洗わせます)・鼻をかまず、すすり続けてうるさい・爪切りのときにティッシュを敷かずラグに爪を落としてろくに片付けない・しつこく言わないと歯磨きをしない。忘れる・不潔ではないけど、本やおもちゃなどを全く片付けない。家族で片付けていても動かない。私や夫が怒るまで片付けないどれも、はじめは怒らないように「◯◯しようね」と声をかけます。たいてい「◯◯したくないの!」とぐずったり、口答えをするので、最終的には「もう5年生になるのになんでこんなことができないの!」と怒ってしまいます…下の子はすべてなんなくできることです。こんなにだらしないのは発達障害の特性なのでしょうか。怒ってはいけないとは思うのですが、怒らないためには、レベルをものすごく下げて対応するということでしょうか?
回答
発達障害があっても、生活面が高い子もいますよ。
定型の子もそうですが、それを得意とするか不得意なのかというところでしょうかね。
私は、主...


インチュニブ飲まれことのある方効果教えてください
回答
インチュニブは大人は服薬できないので、飲んでいるのは子供ですが、
一般的には多動や衝動性によく効くお薬みたいですよ。
うちの子は脳内が静...



教えてください
幼稚園はどうか分からないでふが、小学校、中学校と引き継いでもらえる?担任の先生が書かれる個別指導計画(長期又は短期)があると聞きました。長期のものは、数年後を見据えたものでの計画と聞きました。これは、親と担任が話して決める?親も見せてもらえると聞いたのですが、そう言うものはありますか?正式名は何と言うのでしょうか?生徒全員に一人一人あるものだと聞きました。
回答
先ほど、まさに家庭訪問でその個別支援計画を渡されたところです😅w
うちの学区は“個別指導計画”が名称です👍
小1、支援級所属の自閉症男児で...


すみません
少し母と揉めてしまって、この質問が見つかると面倒なので一旦消します。皆さんにお返事するつもりなので、しばらくお待ちいただけたら嬉しいです。状況が落ち着き次第、お返事を再開します。
回答
みすみさん、こんにちは。
私は二人の息子を持つグレーゾーン当事者です。
皆さんも仰ってますが、あなたのご家庭の問題は、あなたお一人が背負...



こんばんは
どうしても苦しいので聞いてください。昨日、4歳の息子が自閉スペクトラム、ADHD、協調性運動障害と診断されました。自閉傾向があるのは見て分かるので覚悟していましたが、やはり、文字で見るとめちゃくちゃ凹んでしまいました。K式の結果はほぼ凹凸なしのDQ100でした。一年前は90でしたので、頑張ってくれたな、とは思います。(余談ですが、以前心理士さんに聴覚優位だと言われたという質問をしましたが、計算間違いだったそうです。お答え下さった方、申し訳ありません…)不快な表現かもしれませんが、診断名をいただいてから、息子は何も変わらないのにすごく落ち着きがなく異様に見えます。イライラします。下の娘が肢体不自由+最重度の知的障害があるので、息子には期待していました。私の期待を押し付けてはいけないのですが、親として、普通に子供に持つ夢も二人分ガラガラと崩れていきました。夫と話し合い、二人で泣きました。それでも頑張っていこうと決めました。でも、友達の子供や親戚の子供を見ると、羨ましくて、妬ましくて。おかしくなってしまいそうです。息子はどうなっていくのか、将来が本当に不安です。健常児よりも苦労が多いであろう息子の子育てを、最重度の娘をもちながらできるのだろうか…。息子は自立できるのか…落ち着いて、学校生活を遅れるのか…グルグル考えています。どうしたら、冷静になれますか?どうしたら乗り越えられるのでしょうか?ツラいです。頑張っているのに、報われないです。支離滅裂ですみません。
回答
水玉ボタン様
同じような境遇の方が頑張って子育てしてらっしゃることに勇気をいただけました。
下の娘も、何度か命の危機があって、よい意味で諦...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...
