質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
3歳の自閉症と知的障害を持つ子供を育ててます
2022/03/29 22:30
11

3歳の自閉症と知的障害を持つ子供を育ててます。発語はまだありません。


上の子が来年小学校にあがるので家を建てることになりました。

障がいがある子を育てる上で家の間取りや機能的な部分でこうしたらよかった、や今助かっていることがあれば教えていただきたいです。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/167877
2022/03/29 23:58

お家の建築、楽しみですね。
うちの子は行動が活発な方だったので、衝動的に4〜6歳の頃に勝手にお外へ出て行ってしまうことが何度もありました。扉のUロック?ドアチェーン?をもっと手の届かない高い位置につけておけばよかったと後悔してました。ご自宅の前が車の通行が多い場合は、安全のため門扉や車庫のゲートなど工夫された方が安心かもしれませんね。

あと、電気の消し忘れやトイレ蓋の閉め忘れなども多かったので、人感センサー(設定によっては解除できるタイプ)が役に立ちました。闇が怖いのもあってパッとつくと安心するようです。
お洋服も自分で選ぶととんでもないコーディネートになる時がありますので、親も子も管理しやすいように子供部屋とは違う場所にクローゼットを配置してます。
お風呂へ入る時は下着やパジャマは持っていくのを忘れるだろうなと予測し、脱衣場にあらかじめ下着用の引き出しを設置してました。

ご参考になれば嬉しいです。

https://h-navi.jp/qa/questions/167877
春なすさん
2022/03/30 00:11

まだ小さいので、バリアフリーと片付けが楽な、小さい子でも片付けできる収納をこころがけだら、いいのかなと思います。

以前、発達障害の子のためのリフォームをTVでみましたが、そんな感じだったかと思います。

また、おおきくなってからじゃないと分からないところもあるとおもいますし。
Deleniti expedita illo. Earum cupiditate explicabo. Eaque qui qui. Ut itaque pariatur. Eaque quam quia. Non ea nobis. Ea aut aspernatur. Sit facere voluptatem. Repellendus cupiditate vel. Et maiores debitis. Accusamus ipsa recusandae. Recusandae ut odit. Aut voluptate facilis. Enim autem veritatis. Totam eum non. Exercitationem voluptatibus ullam. Fuga vitae quam. Et error similique. Voluptas amet et. Suscipit est aspernatur. Quaerat voluptas eum. Atque est velit. Optio sit illo. Veritatis est et. Ratione fuga quia. Neque eius rem. Error eius qui. Possimus odio voluptas. Quibusdam aspernatur ducimus. Non consequatur labore.

https://h-navi.jp/qa/questions/167877
みるかさん
2022/03/30 22:18

みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。
家を建てるのは楽しみですが、
立地は上の子優先にしてしまったので
色々参考になりました。

脱走防止は盲点でした。
Ipsam eos et. Enim facere adipisci. Eos quod ratione. Et numquam molestiae. Voluptates repellat quos. Quisquam debitis eum. Necessitatibus voluptate nihil. Vero ipsam laudantium. Mollitia ad cumque. Quisquam aut et. Doloribus adipisci nobis. Sit tenetur quam. Sed harum doloribus. Est sit similique. Quibusdam doloremque saepe. Ut occaecati accusamus. Cumque nostrum quas. Velit aut mollitia. Consequatur sed aut. Est ut tempore. Doloribus ducimus repudiandae. Harum incidunt placeat. Inventore modi error. Est minima consequuntur. Ducimus et aut. Magnam rem quidem. Quas fuga animi. Sequi ipsa aut. Iste suscipit aliquid. Voluptatem ex et.

https://h-navi.jp/qa/questions/167877
彩花さん
2022/03/30 07:22

わが家は中古住宅をリホームして住んでいるのであまり参考にはならないかも知れませんが

こうだったら良かったな…と思うこと
・2階にもトイレと洗面があれば良かった
・全部屋に収納があると良かった
・玄関にゴミを溜めて置けるような収納が欲しい

良かったこと
・玄関が横に広い
2、3人並んで靴を縫い履きできる広さです
子どもが複数いると便利

・家族全員分個室がある
プライベート空間は大事です
障害のある子のクールダウンできるスペースが常に確保されているという面でも、きょうだい児がストレスフリーで過ごせる自分の城があるという面でも、必要だと思います
物の管理の練習にもなりますしね

・庭がある
コロナ禍で外出禁止でも庭で遊べるのが良かったですし、隣の家と距離があると騒音対策にもなる思います


発達関係なくいろいろ
・オール電化にするならソーラーパネルと蓄電池は必須
蓄電池がないと発電した電気をためて置けないので、夜に停電したら電気が使えなくなります

・なんでも自動にするのは良くない
人感センサーの電気やトイレなどは便利なのですが、電気をつけたりトイレを流す習慣が身につかないので、よそのお宅にお邪魔した時にできなくて困ることがあります
わが家は子供が小さいときはあえてスイッチで操作させるようにしていました

・管理者が使いやすい前提で作らない
誰もが使いやすい、もしくはプラベートスペースは各自管理する前提にしないといつまでも母親が大変な思いをすることになりますし、子どもの生活力を奪うことにもなります
ファミリークローゼットやリビングに子どものものを置くのは管理しやすいけれど、親が管理しちゃうから子どもの管理能力が育ちません
子どもの年齢に合わせて管理方法や場所を変化できるようにしておくといいと思います





Et odit iusto. Porro voluptates accusantium. Aut quia quam. Consequatur molestiae provident. Et ea voluptatem. Sint nulla enim. Reprehenderit quis quo. Tenetur magni nihil. Et nihil amet. Aliquam praesentium numquam. Dolorem sit ea. Atque qui ratione. Commodi incidunt expedita. Adipisci voluptatem quas. Et dicta aut. Est et culpa. Velit aut laboriosam. Sequi quo eos. Culpa quas aut. Aut et explicabo. At tempore aut. Aut et consequatur. Voluptas quia rem. Consectetur ex tempore. Consequuntur tenetur et. Quasi ea fugiat. Voluptatem pariatur dolorum. Labore nostrum asperiores. Provident unde ipsa. Ut dolore sunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/167877
さん
2022/03/30 09:45

こんにちは。

我が家は二重窓が必須でした。
子供の叫び声が近所に響かない様になりますし、聴覚過敏の子供は外部からの音がへりリラックス出来ます。

後、彩花さんと同様に我が家も個室が人数分必要でした。
誰の視線も気にならずリラックスする空間が親も含めて必要なこと。子供から離れて自分の好きもの、香りにこだわることができる空間が私の癒しになります。
また、カギがかけれて自分の触られたくないものや貴重品を管理できるのも大切な事でした。

何かの参考になりましたら😊
Et odit iusto. Porro voluptates accusantium. Aut quia quam. Consequatur molestiae provident. Et ea voluptatem. Sint nulla enim. Reprehenderit quis quo. Tenetur magni nihil. Et nihil amet. Aliquam praesentium numquam. Dolorem sit ea. Atque qui ratione. Commodi incidunt expedita. Adipisci voluptatem quas. Et dicta aut. Est et culpa. Velit aut laboriosam. Sequi quo eos. Culpa quas aut. Aut et explicabo. At tempore aut. Aut et consequatur. Voluptas quia rem. Consectetur ex tempore. Consequuntur tenetur et. Quasi ea fugiat. Voluptatem pariatur dolorum. Labore nostrum asperiores. Provident unde ipsa. Ut dolore sunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/167877
ふう。さん
2022/03/30 08:59

トイレのカギを、外からも開けやすいタイプにする!
………今アパートに居て、何が起こるかわからんな……と思っているのが
トイレとお風呂です。
Non autem dicta. Iste adipisci sapiente. Numquam molestiae eos. Rerum eligendi aut. Porro exercitationem consequatur. In molestiae vero. Asperiores impedit porro. Eligendi excepturi ratione. Magnam incidunt asperiores. Est tempore facilis. Ullam ut sit. Aliquid eum ab. Quibusdam cumque qui. Et perferendis perspiciatis. Dolor voluptatum voluptas. Qui sunt inventore. Repudiandae in facere. Tenetur in magni. Nemo dolor ducimus. Impedit placeat inventore. Repudiandae quo iure. Sint corporis unde. Laboriosam aliquam fuga. Et aliquid magni. Corporis aut voluptatibus. Et fuga quia. Quis in qui. Nisi quia porro. Rerum mollitia quisquam. Quisquam tempore odit.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

1歳3ヶ月になったばかりの男児1歳1ヶ月くらいからもしかした

ら発達障害かも?と疑い始めました。現時点までで、意味のある発語なし、指差し一切なし、動作模倣ほぼありません。発語はこちらが、「ママ、マンマ、ネンネ」といえば同じように真似はしますが意味があって発語はしていません(エコラリア?)指差しどころか指を刺した方も見ない。最近たまーに指を刺した方をみることが出てきたが、まぐれかも。後方や離れた場所はみない。動作模倣(はーい、バイバイ、いただきます)おしえてるけど、まったくしない。いただきますは子どもの手をパチンと私が合わせてたら子どもが私の手をパチンと合わせるようになった。(そうじゃないんたわけどなあ笑)はーい、は私がずっと手を上げているとハイタッチはしてきます。でも、ずっと手だけを見ていて私の顔は見ない。パチパチは勝手に覚えてて、私がパチパチーというとやることがあります。あっかんべーや、ぶーと口の動きも勝手に覚えてて私がやると子どもも同じ真似をする、という模倣はあります。操作模倣は結構得意なのか、積み木やタッチペンで音が鳴る図鑑、ボットん落としなど見せたらすぐに真似しました。1歳1ヶ月くらいのとき、友達が持っているおもちゃしか見えておらずお友達を踏んづけて奪いにいくなどシングルフォーカスな点が気になりました。同じくらいの子たちの集まりで10人くらいが集まるイベントがあり、他の子はみんなお母さんの膝の上で大人しくしていたりお母さんから離れないのにうちの子だけ部屋中ウロウロして色んなものを物色、ちっとも大人しくできないのに違和感を覚え、調べたらでるでる自閉症の文字...。目もなかなか合いにくく、家では呼んだら振り返るけど、広い公園に連れて行くと勝手にふらふらでていき、呼んでも振り返らず、スタスタと遠くまで行ってました。しかし、ここ1ヶ月くらいでかなり目は合うようになり、今まで手を離したらどっかに行くことが多かったのですが、5mくらいは離れるけど私がいなくなったら戻ってくる。私がちゃんと着いてくるか確認し、私が離れるとついてくると言った変化が見られるようになりました。人見知りや場所見知りもあまりなかったのですが、出てくるようになり軽い後追いも。今までは1人遊びが主体でしたが、自ら絵本やおもちゃを持ってくるなども出てきました。ただ、私の手だけに注目して、私の顔は見ない、手を無理やり開かせて渡そうとする感じがあります。(これはもしやクレーン?)まだまだ人には興味が薄く物への関心が強いのはありますが、時折お友達をじーっとみることはあります。言葉の理解はあんまりあるようには思えませんが、10冊くらいの絵本を並べて〇〇の絵本持ってきてーというと高確率で持ってくるので全く理解してないわけではない(8/10くらいの確率でほぼ合っています)ゴミポイしてーも動作をつけるとできたりもします。あまりにも不安で1歳2ヶ月の時に療育センターを受診。遠城寺式の簡易検査では運動機能月齢相当、社会性は1歳程度、言語は10ヶ月相当と言われ、すごい遅れているわけではない、まだまだ診断出来る年齢ではないと様子見になりました。来月から月一で療育センターである広場的な療育に通います。私的には受給者証発行してもらって早く療育に繋げて欲しかったのですが、それはまだできないと言われました。長々となりましたが、私的には自閉症を疑っています。療育に詳しい方や、発達障害に対して勉強している方にお聞きしたいのですがどうやったら人に興味をもったり指差しをうながすことができますでしょうか?手しかみないのは、私と手を別物として認識しているからでしょうか?こういった子の場合は結構知的な面でも遅れて行くことが予想されるでしょうか。答えれる範囲で意見がほしいです。よろしくお願いします。

回答
そうです。当初は「軽度知的障害を伴う自閉症」でしたが、5歳で「高機能自閉症」と診断名が変わりました。 息子本人は、話し言葉の理解が大変とい...
21
注文住宅間取りについて「ASDの小学6年生男子」(普通級)と

「ASD➕ADHDグレーの小学生4年生男子」(普通級)の母です。家を建てるにあたり、発達障害児むけの間取りや設備のご相談をさせてください。小さい2階だての戸建予定で、隣家とは1mくらいしか離れていません。特性・たまに大きな声・飛び跳ねる・壁に頭を何度もボンボンする・兄弟ゲンカは…毎日(母も本気で参戦しないと止められず)・6年生の子供は1人でねれない(怖いらしい)・6年生の子供は、トイレ&風呂共にみまもりが必要(怖いのでドアの外でいてと言われる)・6年生の子供は、小さい音に反応し、怖いといいます。例えば、風でドアが軋む音がすると、泥棒がきた?と怖がります。そろそろ留守番をさせたいのですが、難しいか⁈夫婦の希望は、子供が安心してくらせる間取りにしたい、今より平和に暮らしたい!が希望です。例えば、「子供部屋は3畳でいい」や、「トイレは階段下はやめろ(階段をのぼる音が怖いから)」「子供部屋にドアはいらない」など、あった方がいい設備、間取り、工夫があれば教えてください。

回答
わたしは間取りもありますが、狭い部屋で良いから、なにもない部屋があるといいとおもいます。 ものがなにもない部屋。 喧嘩した時のクールダウン...
10
先日4歳になったばかりの年少の息子がいます

発達で気になるところがいくつかあります。言葉の発達が遅く3歳半ごろからようやく単語が出始めました。1ヶ月に一度言葉のトレーニングに行っています。今はハッキリと発音は出来ませんが、『車来たー』、『電車バイバーイ』など二分語が出始めました。言葉で伝えられない事は『あーうー』と指差しを交えて伝えてきます。小さい頃から食欲はすごいのですが偏食でお米はほとんど食べずパンや麺類は好きです。野菜はほぼ食べません。給食はデザート以外はほとんど残しているようです。偏食はありますが食べ物の執着が激しく、ほぼ大人と同じ量を食べても少したつと食べ物を欲しがり口に入るまで大泣きします。痛みに鈍感だと感じる時があります。小さい頃から転んでもほぼ泣かず、2段位の階段から自転車でジャンプして転んでもケロッとしています。トイレは昼間はトレーニングパンツで夜はオムツです。こちらの言ってる事は理解しているようで自分で着替えたり簡単なお手伝いもします。多動傾向などは無いものの、周りのお友達と比べるとうまく話せないのもあり、とても幼く感じます。指示すると一つずつ教えると出来ますが、二、三個一気に指示されても一つの事しか出来ません。発達障害を疑っていますがどうでしょうか?

回答
皆様色々な情報を教えて頂きありがとうございます。 息子はゆっくりな発達ではありますが日常生活ですごい困ってるわけではない状況でしたので発達...
13
自閉症スペクトラムの3歳になった娘がいます

受給者証を先月取得し、民間の発達支援教室に通っています。少しでも娘のためになれば、と思い取得した受給者証ですが、今、後悔し始めています。先月2歳児クラスに空きがあるという幼稚園に、入園できるか伺いに行った時のことです。(医者や発達支援の先生方から、集団の経験をすると一気に伸びることもあるから、入園を考えてみては?と助言をいただいたからです。)初めは入園に前向きだった園長先生でしたが、受給者証があると伝えるやいなや顔色が曇り、どんな特性がありますか?うちでは難しいかも。と言われてしまいました。しかし実際に関わってみないと分からないから…と、半日の体験入園をしてから決めましょうと言われて、チャンスを与えていただきました。そして、体験入園後…○○ちゃんは、コミュニケーションが取れない、物を散らかして片付けない、お友達と遊べない、先生が絵本を読もうって誘っているのに無視する等、数えきれないくらいのダメ出しをされて、入園を断られてしまいました。暴力的ではないですね、と言われたことが唯一良い点でした…。確かにコミュニケーションを取りにくいタイプなので、それを言われるとその通りです、としか言えません。ですが、その他の部分は経験を積むことで育つことなのではないかな?と思うことばかりでした。受給者証を持っていると、それだけでシャッターを下ろされてしまうんだ、と目の前が真っ暗になった日でした。成長の可能性さえ、見てもらえないんだ、と。3歳って、一般的なお子さんでも発達に差がまだある歳だと思うのですが、受給者証を持っているだけで、もう違うくくりにされて、普通の目では見てもらえないんだ…と。もう絶望感しかありません。あんなに前向きに捉えていた受給者証が、今では憎くてたまりません。娘にまで最近は、なんでこんなこともできないの!!と強くあたってしまうことがあり、最低な親です。なんで普通に生まれてこなかったの?とすら思ってしまっています。主人が海外に単身赴任をしているため、身近に分かち合える人もおらず孤独です。娘のためにベストなことをしていると信じていましたが、むしろ娘の足を引っ張ってしまったのではないかと後悔しかありません。来年からは都内に引っ越すため、春から年少さんで入園できる園を探さなくてはならないのですが、また同じようなことが起こるかもしれないし、起こるのだろうと思うと、辛くて辛くてどうしたらよいか分かりません。やる気も起こりません。もう受給者証なんて捨ててしまいたい。すみません、乱文になってしまいました。同じような悩みを持っている方、経験をされた方、アドバイスしてくださる方、どなたでもご意見いただけたら嬉しいです。

回答
辛い想いをされたとは思いますが、入園前に拒否されただけまだ選択の余地がある思います。 周りには一旦入園許可されて入園したものの翌月5月には...
16
自閉症の子で、・他人と目を合わせられない・他人に興味を示さな

い・他人からの働きかけに反応しないこれらのことは、改善が難しいんでしょうか?改善するとして、どれくらいの症状ならどれくらいの割合で改善することがあるんでしょうか?もちろん、個人差があることなので、一概には言えないのは承知していますが、個人的に、発語や癇癪やこだわり行動等、他の特性と比べて改善しにくいイメージがあるのですが、実際はどうなのでしょうか?あまりネット検索やSNSでもこの辺りのことがわかりませんでした。。また、この手の疑問は公的機関や医師に聞いても踏み込んだ回答は期待できないと思っています。感覚的でも良いので私見をご教示いただけませんでしょうか。※現在自閉症疑い(未診断ですが親としては確信しており、ADHDや知的障害の併発についてはまだわかりません。)の一歳7ヶ月児を育てているのですが、数ある特性のうち、最も際立っているのが、他人の目を見れないことと他人に全く興味を示さないし、反応もしないということです。療育を受けることを、検討していますが、自分なりに家庭で様々なアプローチをしていますが、これらについて改善しそうな気配は全くありません。。。そもそも他人への興味や反応、アイコンタクトは改善する可能性がかなり薄いなら、知っておきたいというのが本音です。

回答
この3つならば大きくなっても残りやすいのは<目が合いにくい>かと思います。 感覚過敏と同様、療育すれば改善するものではなく対処法を身に着け...
8
安全対策について相談させてください

上の子3歳、下の子一歳半過ぎの2人の男の子がいます。上の子は活発というか多動気味で動くものが好き、高い所に登ったりするのが大好きです。危ないことがなかなか理解できておらず、多少のことでは泣かない性格で、いつか大変な怪我をするのでは無いかとヒヤヒヤします。下の子は上の子ほど活発では無いですが当然上の子の真似をしたがります。発達関係なく子どもが小さいと気になることとは思いますが、外での事故や、窓から転落事故など、心配でなりません。そこでお伺いしたいのですが、事故防止に何かされていた方がいらっしゃれば、どういったことを行われていたか、教えていただきたいです。上の子は発語がまだ無く、来月発達検査をしますが、ウンも言わない子で、やんちゃ盛りでして、外へ出ても手は絶対に離せません。(言うことを聞いてくれずよく地べたに寝転んでしまいます。)(幼稚園に通ってから手を繋ぐようにはなりましたし、危険なことも学んでいるはずです。本人の理解度も上がって来てはいます。それと、間もなく療育にも通い始めます。)普段から外で遊具で遊ぶなどしてガス抜きが出来れば良いのですが一歳半差の下の子も動きたい盛りでして、買い物等はギリギリおんぶ出来ますがもう私1人では外でみれない状態です。危険なことは視覚的に、絵カードなどを取り入れてみたらどうかな…とも考えております。行われた方、効果はいかほどでしょうか。もしくは幼いうちからの絵カードは難しいでしょうか。現在は普段過ごす居間やキッチン、玄関や階段は鍵やゲートを付けてます。2階の窓には何も対策していません。幼い子達にどうしていこうか…悩み中です。アドバイス頂ければ幸いです。m(__)mどうかよろしくお願いします。

回答
3歳児ならハーネス付きリュックよりも親の手と子供の手を繋ぐタイプのハーネスの方が良いと思います。 犬の散歩みたいに長くして持つと危険な上に...
10
こんばんは!何度かこちらで質問させていただきアドバイスいただ

き感謝しています。今2歳8ヶ月の娘のことなのですが…年末頃から一気に言葉が増えて2語分も話すようになり、よく手が出ていたのですがそれもなくなり少し安心していたのですが…先週末あたりから、物を投げることがひどくなり困っています…ちょうど風邪をひいていたのでしんどいのもあるのかもしれないのですが…ご飯が入ったお皿やお椀やスプーン、おもちゃをよく投げていたのですが、最近おもちゃやスプーンはよく投げるけど、お皿は食べ終わると私に渡してくれるようになっていたのですが、また最近ご飯が入ったお皿を投げるようになりました…療育の先生に相談すると、そういうことを繰り返して成長していくと言われていたのですが、物を投げたりする時どのように対応したらいいのか教えていただきたく投稿させていただきました。家では物を投げたら、〇〇を投げたら〇〇が泣いてるよ…だから投げるのをやめようねと言ったら娘がうんと言うのですがまたすぐ投げたりします…今日私も疲れてしまい怒ってしまったのですが…怒るのが1番よくないですよね…テレビを見せる時間が少し増えたのでそれが影響しているのでしょうか…最近はお友達にも少し興味が出てきたのか、保育園から帰る時に自分からタッチタッチとお友達に駆け寄ったり、みんなにバイバイとして帰ったり、週末にあった発表会でもなんとかセリフも言って名前を呼ばれたらハイと返事してみんなで並んで歌も頑張って歌っていました。相変わらず手はつないでくれないし、髪の毛をくくったり、耳にかけられたりするのはすごく嫌がります…身近な人とは目が合いますが、保育園の先生には目を見てバイバイしないことがあります…もうすぐ3歳なので3歳児健診よりも先に病院を受診した方がいいのか悩んでいます。3歳までは診断をつけないという病院が多いみたいなので…何かアドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
色んな事に、興味が出てきたのでしょうね。 確かに物を投げるのは、人に当たったり、時には自分が怪我したりする事もあるので、おもちゃなど。壊...
13
1歳1ヶ月の娘がおり、発達障害を疑っています

色々気になることはありますが、以下特に気になることです①目が合いにくい3ヶ月ぐらいから目が合わないなと思っていました。最近でも似た月齢の友人の子に会うと、じーっと見つめてくれるのですが、うちの子は長くは見つめてくれません。全く合わないわけではないですが、合っても短い。こちらの目を見て反応を伺うことがないように思います。②指差しがない未だ指差しありません。ごはんも欲しいものと違うものが渡されそうになると喚き、自分が欲しいものを私が掴むとテンションが上がる感じです。③意思疎通できてる感がない家だと名前を呼ぶと振り向いてくれることが多いですが、外だと全然です。④時々首を振るいやいやのように首を振って楽しみ、私を見てニヤニヤします。楽しそうにしてますが私は怖いです⑤身体が軟らかすぎるふにゃふにゃで抱っこしづらく、腰座りも10ヶ月最終日でした。低緊張かなと思っています。⑥小さい&軟らかいものしか食べてくれない未だ離乳食中期のような食事で、野菜スティックは食べず、汁物に小さく切って入れています。特定の品目が嫌いということはなさそうで、量もしっかり食べます。逆にできることは・いただきます、ごちそうさま・ちょーだいと言うと手に持っているおもちゃをくれる(赤ちょーだい、とかは全然できません)・ばいばい(ばいばいしてって言うとしてくれるときもるありますが100%ではないです、60%ぐらいかな)・くるくるチャイムにボールを入れては私の顔を見て反応を見てくるできることが無いわけでは無いですし、本人がちょっとずつ成長しているのもわかりますが、毎日不安でいっぱいです。発達支援センターから発達検査等申し込んだのですが、転勤で引越しになり、やった行動も意味なくなってしまい振り出しに。支離滅裂ですみませんが、こんな私にかける言葉があればお願いします。

回答
どんな回答が欲しいのでしょうか? 1歳1ヶ月では、発達障害の有無は判らないです。 親御さんにしかわからない違和感があるのは、私もそうだっ...
3
重度自閉症スペクトラムの幼稚園に通う子どもがいます

ひとり遊びができません。家事をしている間だけでもひとりで遊んで欲しいのですが、どうすればひとり遊びができるようになりますか?家が嫌いで、ひとりが嫌いと言います。毎日のように、友達の家に遊びに行きます。友達のママさんが、デパートや遊園地に連れて行って下さったり、泊まらせて下さったりして、仲良くして下さっています。友達の家では聞き分けの良い子のようで、友達とよく遊んでお話もしますが、家では違います。相手や場所によって態度が全然違います。本当に家にいるのが嫌なようで、家に帰ると荒れます。1人で家で遊ぶのが嫌だと言い、最近は1人で買い物に行ったり、公園に行ったりするようになりました。(こっそり付いて行って見ています)電話をすることを覚えて、友達に電話して遊びに行く約束をしては、家から出て行きます。外出ばかりされると、家事が進まないし、体調が悪い時に困っています。何かひとり遊びができるような、工夫はありますか?お知恵をお貸しいただければと思います。よろしくお願い致します。

回答
地域性があるのだと知らなかったので、捕捉しておきますね。 私が住んでいる地域では、2歳の頃から1人でおつかいに行っている子どもが多く、幼稚...
9
2人目が自閉症と中度知的障害があります

四歳です。1人目は健常児です。3人目を産まれた方いますか?

回答
子供が5か所のデイに通っているけれど、見たところきょうだいで障がいがあるというケースも、どこの事業所でも見られます。 もちろん、きょうだい...
6
こんにちは

ASDADHDの小4が1人います。特性他害→だいぶ減ったがあり衝動性→気づいたら壊してた、怒られてから気づいた被害妄想あり→〇〇君が、俺をこう思ってくる、バカにしてくる流されやすい騙されやすいあまりに言い合いなると家具を壊す→今の家穴だらけ、傷だらけわざとにちょっかいをかける相手の嫌な事をし怒らせる、相手の気持ちを想像できない、→デイや学校家で常に言い聞かせる、病院にも薬相談中など本当に手がかります、、。上は遠くの学校に行き、手が空くのでそろそろ中学入学を考えて(部活や支援級)、引越しを検討しています。私は働きに出たいので、スーパーや、銀行、JRが近く、便利そうなUR団地を見て回っています。子供がサッカーが好きなので、団地内には広場があるのを車で通る時に、見かけるので、広い公園があれば、発散の場になっているようですので、団地を考えていますが、トラブル減らすために一軒家でポツンと過ごさせた方がいいのかな、とか色々考えてしまいます。またこういった団地で、うまくいかず、引っ越したとか、体験も教えて頂けたら助かります。皆さんはどんな建物、回数、立地、周辺施設、などを重視しどんな住まいに住まれていますか?できたら似た様な衝動性高めのこだわり強めの子を持つ親御さんにお聞きできたら助かります。

回答
住宅地の中の公園は、中学生が思いっきり体を動かすには厳しいかも・・・。 1人でリフティングくらいまでならイケるかもしれませんが、近隣の公園...
10
5歳の年中の娘は、異常な怖がりです

なんで?と思うものに対して強い恐怖心を抱きます。例えば、・エアコンのランプ・首が左右に動く扇風機・ひらひら揺れる窓のブラインドなどです。エアコンや扇風機に可愛い顔を描いたり、光ったり動いたりする理由を説明してもダメです。本当に怖くてどうしようもないみたいで、泣いてプチパニックになるほどです。幼稚園では扇風機やブラインドを取り外してもらう始末。(親身に対応してくださってありがたいですが、かなり申し訳ないです…)年齢が進み理解が追いつけば、自然に克服できると思っていましたが、3歳の頃からずっと変わらない、むしろ以前は大丈夫だったものや一度克服したものがまたダメになったりと後退していることもあり、最近大きな悩みになってきました。今1番困っているのは、センサーで水が自動で流れるトイレです。一度は克服したのですが、座ってる時に勝手に水が勢いよく流れたのが怖すぎたようで、その後外出先で一切トイレに行けなくなりました。センサーが反応しないように、隠すための厚紙を持ち歩き、貼って水が流れないようにしてみても、だめです。一度恐怖をインプットしてしまうとそう簡単には覆せないようです…。本人も苦手を克服したい気持ちがあり、でもどうしても怖くて苦しんでる様子なのでなんとかしてあげたいのですが、正解がわかりません。恐怖を克服するため、何か良いアドバイスがあれば、ぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。

回答
おはようございます 怖がりなだけでしょうか? 例えば、温水便座スイッチを切ってこれがないと音はしないよと大人が試して見せていますか? 扇...
9
発達障害の子は視覚優位の子が多いようですが、うちの子は聴覚優

位と感じます。(ADHD診断あり)おもちゃで遊びながらも私達夫婦の会話もしっかり聞いているし、学校でも顔は前を向いてなくても、内容はちゃんと聞いて頭に入っているようです。言葉の意味、使い方も大人の会話の中で聞き、その言葉を自分の言葉として使っています。担任の先生も聴覚優位だよねと言っていました。苦手と言うと字を書く。漢字の練習は大嫌いだし、小学2年なのに未だにカタカナのふってどう書く?ってカタカナや濁点などのひらがなも聞いてきます。視覚からは情報が入りづらいのかな?形がおぼえづらいのかな?単に忘れやすいからなのかも知れませんが。視野が狭いからか、探し物がみつからない。(すぐ近くのあるのに・・・いつも物を探してます。)同じように聴覚優位のお子さんいますか?何か視覚からの情報が入りやすいように工夫してることや、聴覚優位のだからこそ、こうするとさらに能力伸ばせるよ!そんなことがあれば教えてほしいです。

回答
ADHD小5男子母です。 あまり参考にならないかもしれませんが、我が家の例を…。 うちも聴覚優位です。 今、個別指導塾で、KATAMIN...
12
どんな家を購入しましたか?発達ナビの質問とちょっと離れてしま

うかもしれませんが・・・中古の戸建てを探しており、いいなと思う物件がありました(過去に少し投稿しています)。44坪・築25年・重量鉄骨・大手ハウスメーカー建築・3階建てです2世帯住宅仕様(玄関は共有)・ホームエレベーター付き6LDK道路は北東側公道5.5メートル、間口7.7メートル再構築可です価格は、土地代を除くと1000万円くらいでしょうか。しっかりとした造りで、いい家だと思います。そこの土地の値段を考えると、物件の金額がかなり安く、お値打ちになっています。恐らく、2世帯仕様でホームエレベーター付きなので購入者が限られるためだと思います。水回りをフルリフォームし、外壁を塗り直すとそこそこの金額になりますが。土地を買い、家を建てるとなるとかなりの金額がかかるので、手入れが行き届いている中古の物件を探していました。それで見つけたのですが・・・【デメリット】北側の土地に建っており、東・西・南と家が建っている。南側の家は2階建てで2・5メートルしか離れていないため、冬は太陽が入ってこず、1階のリビングの日当たりがかなり悪そうです。旦那がかなりこの物件を気に入っており、購入したいと言っていますが、1階のリビングが日当たりが悪いのが気になります。夏は大丈夫なのですが(見学して確認済み)。冬は寒そうですよねー。床暖房が入っていましたが電気代がかかりそう。。。旦那は毎日勉強する人で、自分の部屋が欲しい。自分のベッド・机・たくさんの本棚を置きたいそうです。10畳くらいの部屋、もしくは6畳の部屋2つ欲しいと。リビングの他に、1,私が寝る部屋2,ASDの息子の部屋3,娘の部屋4,旦那の部屋2つとなると5LDK必要となり、確かにこの物件は部屋の数が多く広いのでいいのですが、日当たりが気になります。。2世帯仕様なので実は3階にDKがあり、「そんなに気になるなら、朝と昼はそこで食事をしたら?」と言われています。3階は(当たり前ですが)日当たりがいいようです。ただ、DKは真ん中にあるので日は東からしか入らないです。そのためかトップライトがあります。そして、3階はミニキッチンとなっており、1口コンロで調理する場所も狭いです(というか、ほぼない)。1階で調理したのをエレベーターで運べばいい??それで電子レンジとかであっため直したらいいのかな・・そこまですべきなのでしょうか??確かに、私1人の日中は3階へ行けばいいのですが、、、今はリビング学習をしており、子供が学校から帰ってきたら1階の日の当たらない部屋で勉強を見ることになるのでそれもどうかと・・・3階へ上ったり下りたりするのも大変そうですよね。。。そのためのホームエレベーターなのですが、25年経っているので買い直しをしないといけなくなり、400万円くらいかかるようです。その他にも毎年点検費用がかかったり。。。ただ洗濯物は屋上に干しているようなのでエレベーター必須なのかもしれませんが(2階にも干せそうですが)。4人暮らし。夏は1階で、冬は3階のリビングで過ごす、という生活をする。。。。無駄なんでしょうか??ただ、こんなに広くてお値打ちな物件はあまりないのも事実です。それ以外には、「広すぎて維持費がかかりそう」「駅から徒歩14分」ということもちょっと気になります。ちなみに取り壊し費用は500~600万くらいかかるかなと言われました。重量鉄骨ですもんね。。。それで、日当たりが悪いという理由で、この物件を見送るとなると、予算上、もっと狭い家を探すことになるのですが(日当たりがいい南側の土地は高いですし)、よくある4LDKの物件だと旦那が狭いと文句を言ってきます。例えば、リビング20畳、続きの和室5畳、2階に6畳・6畳・8畳、とかそんな感じでしょうか?これで40坪くらいです。____________________________________ここからが本題なのですが、よく住宅購入の際は「子供が巣立ったら広い家はいらない」「子供部屋は4・5畳で十分」「子供部屋の居心地をよくすると引きこもるからあんまり広くするな」とか言いますよね?じゃぁ自立はできそうにないASDの子がいる場合は(巣立たないよ)どういう住宅を購入したらいいの?と思ってしまいます。自立できるかもしれないけれど、完全な1人暮らしは難しいという感じです。ずっと一緒の家で暮らしていくんだろうなと。グループホームに入るような感じじゃない場合。。。。皆さんはどんな間取りの家を購入されましたか?子供の数の部屋は確保していますよね?6畳くらいでしょうか?リタリコで住宅のことを聞くのはNGであれば削除します。。。。

回答
うちは一人っ子なので2LDK+納戸と小屋裏収納の家です。 子供部屋は広さは7畳ありますが細長くてちょっと使い勝手が悪いです。甘えっ子なこと...
9
自閉症スペクトラム、5歳の女の子です

今娘はこども園保育園部に通っていますが校区内への引越しが決まり、4月からは幼稚園部に切り替えようと思っています。その理由としては、週1療育、隔週で感覚統合に通っているので、娘がかなり疲れているように感じたからです。私は免許が無いので、どこへ行くのも自転車か電車移動なので、それも疲れるのだと思います。保育園部のお迎えは夕方ですが、幼稚園部は14時頃のお迎えです。夏休み等の長期休暇もあります。感覚統合も今2クール目なので、あと2〜3ヶ月で終わります。そのため、空いた時間で何か習い事、娘の成長に繋がるようなことでもしようかな?と考えております。週一程度の。ただ、娘はその時気が乗らないと頑なにやりません。どんなに好きなことでも、自分発信でないとしません。「○曜日、○時」に行かないといけないと決まっていると難しいかもしれません。そこは、実際通ってみないとわかりません。ハマってくれると、永遠やっていられるぐらい集中します。お勉強というよりは、楽しんで参加できるような習い事が良いと考えております。今候補として考えているのは、引越し先の近くにボルダリングジムがあり、2時間1000円程度で好きな時に行って好きな時に帰る自由なジムです。徒歩で通えるので、娘の調子が良い時に行っても良いかな?と考えております。ただ、ここは初心者には教えてくれますが、教室という感じではありません。各々好きにやって、といった感じです。どうせなら、きちんと教わりたいし、親が付いて一緒にしないといけません。私は肩と腕に骨折の後遺症があり、どこまで一緒にできるのかも不安です。その他は、、、●スイミング→深めのプールは怖がるので難しいと思います。●体操教室→娘が1番活き活きとしそう。一般の所は、自転車で20分ぐらい。発達障害のカリキュラムがある所は、電車で30分ぐらい。長時間だと、電車内でパニック癇癪起こしそう。●音楽教室→娘は歌うことが大好きなので、1番させてあげたい!●英会話教室→英語に興味があるようで、保育園の英語の日は楽しんで参加している。●くもん→就学前準備?勉強は好きなようですが、座っていられません。●カルチャーセンターの不定期な教室→習い事というよりは趣味?体がとても柔らかいので、バレエなども考えましたが、発表会等があるような習い事は難しいと思います。園の参観日でも不安感が酷いので、、、どれもメリットデメリットはあると思います。こちらが良くても、あちらに理解がないと通えないことは承知しております。みなさんはどんなことをされていますか?せっかく時間ができるので、何もさせないのも勿体ない気がして、、、お子さんがされている習い事のメリットデメリットなどをお聞かせ頂けないでしょうか?※追加※誤解を招くような書き方になってしまったので、補足します。習い事と言いましても、くもんや英会話は興味があったので候補にしました。音楽を取り入れて教われる所もあると聞いたことがあったので。趣味のように楽しめる何か、のつもりでした。ボルダリング、体操、スイミングなどは、感覚統合の訓練にも繋がるかと思いました。疲れているのに何故増やすのかは、幼稚園に変わると今より何時間も早く終わります。週1で更に早く終わる日があります。隔週の感覚統合が終わりますし、土日は家でお菓子を作ったりパンを焼いたりのんびり過ごしていることが多いです。夫が休みの日はお弁当を持って公園などに行きます。そのため、これから増える時間を家で過ごすのは勿体ないな、、、と感じました。幼稚園に変わることで、金銭面でも半分の負担に減ります。その減った分をそういったことのために使ってあげたいな、と思いました。

回答
華子さん ありがとうございます! 空手は帯の色が変わることで、頑張りが目に見えてわかるので良いですね。 自尊心向上のためにも、娘には頑張...
14
発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです

背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
どこまでというのは、神のみぞ知る 受診、療育が早くできるといいですね。 それまでは、できるだけ規則正しい生活を。そして、メディアに頼りす...
9
お友達との関わり、周囲への説明4歳半、年少の息子は高機能自閉

症スペクトラムです。他害や多動はなく、家以外では落ち着きはむしろあります。決まったことは得意なため、幼稚園も行けてます。外では、不器用さが、消極的な方向に出るタイプで、場所見知り人見知り、行かないやらない、泣く、ということになりますが、一見では、障害とは分からないです。今、困っているのは、お友達などと遊ぶことを、嫌がることです。穏やかなため、遊ぼうと誘ってくれるお友達がいます。でも、本人は遊びたがりません。幼稚園では頑張ってお友達と関わりも持とうとしているようですし、積極的なトラブルもないです。雰囲気で遊べているように見えることもありますが、やはり双方向のコミュニケーションはまだ難しく、とても疲れるようで、入園以後は公園すら行かなくなりました。だんだん、他の子が、お友達と遊びたい、お友達の家なども楽しい、という年齢になってきて、嫌い?とか、育て方や母親の問題?など、誤解されないかと心配になります。私の行動や交友関係も制限されます。たとえば、私の実母にはなついており、時々会って遊ぶ機会を作っていますが、それも数日前から説明し、本人を納得させ、スムーズに遊べる環境作りをしています。それでも、母が2時間かけてきてるにも関わらず、4時間も遊ぶとぐったりで、泊まりで来た2日目には、疲れてると言って遊べないことが良くあります。実母にも特性を伝えていないため、変な雰囲気です。この微妙な現実を、誤解や偏見を与えず、周囲に理解してもらう伝え方ってあるのでしょうか?ちなみに、他者の関わりの他、まだ言葉にぎこちなさがあること、睡眠の問題、音の過敏、色の名前の定着不良、服や物噛み、こだわり、変化に対するストレスやパニックなどの問題があります。ただ、それも、まだ、息子自体は、言葉遣いかわいいね〜、あら〜服は食べちゃってるよ〜、これは何とかって色だよ〜、ママが大好きなんだよね〜、慎重派だねー、体育会系ではないのかな〜などの解釈で紛れており、良くも悪くも、障害と結びつく感じにはなりません。

回答
書き方が悪くて、補足です。 私は、息子が望まないのであれば、 無理してまでお友達と遊ぶことはないなと思っていて、 結果的に、夏休みも、家...
18