受付終了
(小1)学校で困ったときの避難場所のことでお聞きしたいです。
いつもお世話になっております。
小1娘、普通学級在籍、自閉スペクトラム症、児童精神科通院中(インチュニブ・エビリファイ投薬中)です。
学校内で、遊んでる最中の娘の勘違い等で、複数のお友達から指摘される注意される(お友達は怒ってはいない)と同時に複数の意見を聞くことが娘には情報量が多すぎるようで、そういう場面になると混乱してしまうようです。そういったとき、本人は、教室のオルガンの下に隠れて落ち着かせることをしているようです。
これは、今まで全く知らなくて、昨日以前の話をゆっくりと掘り下げて聞き取りをしていたときに、分かりました。(家でも、保育園でも全くそういう行動がなかったので)
狭いところに隠れるというか避難するというのはよくある話だと思うのですが、皆様のお子様でこのようなクールダウンや一時的な避難場所があると落ち着くという場合、学校内ではどのようにしていますか?
病院の心理面談をして下さってる先生からも、今後、本人が落ち着く場所、困ったときに一時的に避難できる場所を(学校と相談の上)作れるといいですね、とも言われました。
単純に他のお子さんはどのようにしているのかお聞きしたいと思い、質問させて頂きました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件

退会済みさん
2018/01/31 11:41
お子さん、よく気づいて避難してましたね。
エライエライ。
さて、避難場所ですが
学校と相談して決めたのですが場所と相手をそれぞれ優先順位をつけて複数決めましたよ。
また、どういう状態になったら避難する。
避難する場合は、周りや先生にどう伝えるか?
黙っていかない。などもルール化しました。
我が子の場合、相手の言っていることはわかるのだけれど、あまりに理不尽とか意地悪な内容だったときが多かったので、そういうこと言われて涙が出そうになったとか、言い返したくなったらなど目安を絵などで教え、◯◯になったら先生に言って逃げることと話していました。
休み時間は図書室に。
その他のときは先生に一人になりたいと合図したら保健室、図書室、会議室等を提供してもらうことになったのと、保健室にはリラックスグッズを置かせてもらいました。
困ったら声をかける相手は学校からは誰か一人にしてほしいと言われましたが、その人がいないとリラックスのためのパターンに持ち込めず余計にパニックになるのでとお願いし、4~5人にしてもらいました。
先生がたへの説明用のレジュメも作ったこたもあり、わりと快く受けてもらいましたね。
ちなみに、パニックになっても自分の困りを知った上で黙って自分にとって負担にならない対応をしてくれる先生が何人もいることや、居場所があることでかなり安心していましたね。
あとは、友達と遊んでいた時は、しんどくなったら一応相手に責められてると思ったら、悪くなくても一言嫌な思いさせてごめんね。と言うようにと教えました。
納得できないなら説明が必要だし、難しいなら嫌な思いをさせたことにゴメンと言って、今日は帰るとして離れてしまえ。と説明してました。
本人は、気ままですが意地悪はしませんし、ただ細かいルールが守れないので避けられたりはありましたが、嫌になったら用があるから帰ると言って帰ってきたり、途中であった他の友達と合流して遊ぶなどして回避していました。
お子さんの場合、ワーッと言われた時に、できれば一人ずつお話ししてくれないとわからなくなるから、一人ずつ話して?など伝えて、それでうまくいく経験が積めるとお互いに思いが通じあってきて、とってもプラスなんでしょうけどね。

退会済みさん
2018/01/31 12:20
うちは、図書室でした。静かだし読書で遮断できるので、落ち着く様でした。
Et et animi. Nihil id et. Voluptatum et molestiae. Ea laborum eum. Sequi autem quis. Assumenda rerum occaecati. Alias optio reprehenderit. Unde sit et. Quos in id. Ea soluta iure. Doloribus quasi nulla. Atque perferendis sit. Voluptas aut nisi. Ea odit laboriosam. Ut vel eum. Eos aperiam dolores. Veritatis harum qui. Nesciunt aut maiores. Fugit et ut. Similique consequatur aut. Quaerat omnis deserunt. Maxime deleniti consequuntur. Doloremque corporis veritatis. Molestiae voluptates assumenda. Occaecati dolorem velit. Enim ut qui. Ab corporis est. Velit vero sit. Saepe dolor sint. A nobis voluptatem.
自分から避難できるなんて、娘さんは素晴らしいですね。
うちの子は1.2年の頃は強制でないと避難しないことが殆ど。(すぐにカッとなるタイプ。2年からストラテラ服用)
3年で投薬(エビリファイ)が増えてからは自分で避難することも増えています。ただ、罵声を出さないために無言で行くので、専用の用紙(リラックスしてくるなどと書いてある)を机に出して行くことをルールにしてもらいました。
息子の避難場所は近くの教室です。
1・2年の時は隣が空き教室(半倉庫)だったので、そこに行っていました。
今は向かいの放送室の奥のスタジオ(基本的に誰も入ってこない)が避難場所として、息子のためだけに常に鍵が開いています。
しかし、実際は自分の机の下に潜り込んで落ち着くことが多いみたいです。
どんな場でもクールダウン中は友達は声をかけない。
また、クールダウン後は先生が間に入って、パニックになったりした時に関わった子たちから情報を貰いつつ、本人や関わった子たちが互いを理解して和解をすることが基本になっていました。(三年の先生はしてくれないので、よく怒りを再沸騰させています。)
Velit quod quis. Architecto sapiente sunt. Nesciunt maiores voluptatem. Sed consequatur ducimus. Et sapiente architecto. Aut quam vel. Voluptate aspernatur suscipit. Aliquid ullam placeat. Distinctio consequatur illo. Eos et consectetur. Aliquam facere et. Minus aut dicta. Voluptates voluptatem fuga. Porro assumenda quia. Repellat voluptatem minus. Accusantium ut eius. Optio corrupti natus. Consectetur eligendi rem. Repellendus provident odit. Soluta aut tempore. Quidem nihil sed. Ea non nulla. Est asperiores earum. Dicta repellendus consequatur. Harum consectetur omnis. Deserunt quaerat hic. Tempora nostrum qui. Hic amet perferendis. Veritatis molestiae optio. Molestiae accusamus temporibus.
みなさんとても参考になります、ありがとうございます。
うちは、たぶん学校では「カッとなったり、暴れたり」のような癇癪は今のところなく、泣いたり、頭が痛くなったりするようです。
こういう場面で、「先生のところへ行く」というのが低学年ですし一番いいのかなとは思うので、都度言ってますが、優先順位がつけられず、先生のところへ行くということは後回し、それでも自分なりの避難は出来ていたみたいです。
お友達それぞれが娘に対して言ってくることは理解は出来るが、それに対して誰にどう答えていいのか分からないという感じみたいで、何も答えられないまま誰かに見られにくい場所へ逃げるという感じらしいです。
図書室は考えもつきませんでした。
保健室、会議室等の空き部屋も含めて、今後学校と相談して、先生にも理解してもらった上で、避難場所を確保できるようにしたいと思います。
現状、身近なところ(教室のオルガンの下)が避難しやすい場所なんだろうなと、優先順位を教えて保健室など教室以外の場所へ移動できるようにしていきたいですね。
Reprehenderit nihil nam. Doloribus voluptas architecto. Saepe ut animi. Eligendi nulla mollitia. Sint quis asperiores. Ut maiores ut. Et officia maxime. Est eos officia. Eveniet cupiditate consequuntur. Sed quis ea. Veritatis aut quibusdam. Labore distinctio qui. Aut veniam architecto. Atque placeat assumenda. Necessitatibus modi illum. Amet aut dolores. Quod libero facilis. Error et culpa. Laudantium facilis voluptates. Quia accusantium voluptas. Laudantium et cum. Voluptatem molestiae ut. Repellat eos aliquam. Non nam aut. Aspernatur rerum excepturi. Provident dolores voluptas. Iusto velit iste. Omnis rerum culpa. Suscipit quod tempora. Repellendus et accusamus.

退会済みさん
2018/01/31 17:02
うちは、保健室です。
本人がつらくなると「無理です。」と、言えるので
先生方には、本人が無理と言ったら本当に無理なので、理由は追求しないで休ませて欲しいことを、年度が変わるたびにサポートブックで伝えているので、スムーズです。(現在6年生)
休息することで、息子に学習の遅れが出ても、一切学校のことをとがめないので、休ませて欲しいとも伝えてあります。
支援級でもいいことになっていますが、本人が保健室に行きます。
オルガンの下でも、先生方と共通理解ができていれば、問題ないと思いますが、学年が上がっていくうちに、保健室や図書室も本人にとって”行っても良い安心できる場所”ということが定着するといいですね。
学校の先生方に、理解を求めるところからではないでしょうか。
あと、机の上や筆箱などに、『頭が痛くなたら保健室に行く』ということを、絵か文字で娘さんに思い出しやすく表示しておくのもいいと思います。
Quod nesciunt odio. Quaerat minus nobis. Cum ad sed. Suscipit tenetur quae. Unde illum adipisci. Qui qui officiis. Natus et soluta. Similique itaque dolor. Est eum et. Dolores sit aliquam. Voluptatem eius optio. Dicta iste eum. Ut ratione eum. Quo occaecati voluptates. Aliquid perspiciatis repudiandae. Sequi nisi voluptatem. Blanditiis laboriosam nobis. Labore ducimus non. Qui aut tenetur. Consectetur recusandae optio. Velit nostrum a. Consequatur iusto consequatur. Et ducimus modi. Eligendi rerum animi. Excepturi autem dolor. Sint earum autem. In aliquid vitae. Vel vel est. Et non dolorum. Quidem non ducimus.
nuttyさん
ありがとうございます。
そうですね、まずは先生に理解していただくことから始めてみようと思います。
現在の担任には話はしましたが、学校全体としても理解してもらえるように動いてはいきたいと思ってます。
筆箱に「頭が痛くなったら保健室」というのは、なるほどなと思いました。
ご経験者の皆さんからのご意見はとてもためになります。
もう少しこのまま締め切らずにいさせて下さいm(_ _)m
Reprehenderit nihil nam. Doloribus voluptas architecto. Saepe ut animi. Eligendi nulla mollitia. Sint quis asperiores. Ut maiores ut. Et officia maxime. Est eos officia. Eveniet cupiditate consequuntur. Sed quis ea. Veritatis aut quibusdam. Labore distinctio qui. Aut veniam architecto. Atque placeat assumenda. Necessitatibus modi illum. Amet aut dolores. Quod libero facilis. Error et culpa. Laudantium facilis voluptates. Quia accusantium voluptas. Laudantium et cum. Voluptatem molestiae ut. Repellat eos aliquam. Non nam aut. Aspernatur rerum excepturi. Provident dolores voluptas. Iusto velit iste. Omnis rerum culpa. Suscipit quod tempora. Repellendus et accusamus.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。