締め切りまで
9日

生まれた時に脳性麻痺を伴い、4級の身体障害と...
生まれた時に脳性麻痺を伴い、4級の身体障害と発達障害をもつ息子がいます。
もうすぐ10歳なんですが、最近では自分が思うようにいかないときに怒って自分の頭を叩くクセがついてしまいました。
本人に伝える際に「やめなさい」でなく、おすすめの言い回しかたや対処方法はありますか?
教えていただけると幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
脳性麻痺(5級)とASD、LD、ADHD傾向がある成人当事者です
他人事とは思えず、コメントさせていただきました
私自身は、成人してから発達障害の診断がおりましたが、身体と発達の両方の特性で上手くできないことが多いので、ストレスもあるのかも知れませんね
クールダウンスペースの確保とか、クールダウンの方法、クールダウンの時のルールなどは決めておいた方が良いかも知れません
特に、脳性麻痺のお子さんで、LDがあるお子さんだったりすると、視覚認知障害で、視覚認知が凹だったりします(私がそうです)
発達障害の子のための「すごい道具」: 使ってみたら、「できる」が増えた
という、筑波大学附属の支援学校の先生が書かれた書籍にクールダウンのポイントも書いてあったかと思います
もし、まだ読まれていないようでしたら、お勧めです
アンサーらしくなくてごめんなさい
私も子供の頃、似たような経験があるので、コメントさせていただきました
他人事とは思えず、コメントさせていただきました
私自身は、成人してから発達障害の診断がおりましたが、身体と発達の両方の特性で上手くできないことが多いので、ストレスもあるのかも知れませんね
クールダウンスペースの確保とか、クールダウンの方法、クールダウンの時のルールなどは決めておいた方が良いかも知れません
特に、脳性麻痺のお子さんで、LDがあるお子さんだったりすると、視覚認知障害で、視覚認知が凹だったりします(私がそうです)
発達障害の子のための「すごい道具」: 使ってみたら、「できる」が増えた
という、筑波大学附属の支援学校の先生が書かれた書籍にクールダウンのポイントも書いてあったかと思います
もし、まだ読まれていないようでしたら、お勧めです
アンサーらしくなくてごめんなさい
私も子供の頃、似たような経験があるので、コメントさせていただきました
感情のコントロールができずに、そういう行動に移っているのだと思いますが
うちの子が自傷をゴリゴリにやってたのは幼児期なので参考になるかわかりませんが
叩きません。
やめます。
というシンプルな言葉かけ。
更に殴っていいもの、殴っていい場所等ルールを決めてモノにあたることは一部認めていました。
殴っていいクッションやぬいぐるみ、自室の布団の上だけ。等限定して認めて
ルールの範囲内でやっている分には知らん顔してました。
ただ、3年生後半ぐらいからはほぼやりません。
布団にくるまって泣いています。
落ち着いているときに、怒りや不安で混乱したからといって、自分を叩くクセはよくないので、やめること、次からはこうしよう。と提案をする。
↓
どこでするのか?何を殴るのか?等は本人にもある程度は裁量を与える(二択にするなど限定的に)
↓
その上で、本来だったら心のなかだけで片付けることだけど、まだ難しいだろうから、しばらくはこういうふうにしてもよい。等、先のことも示していました。
あとは、思うようにいかないから。とキーキーしていても機嫌はとったことがありません。
モノにあたる、自傷などはやってはいけないことはやめます。と声をかける。
お話ができるようになるまで、あなたとは話しません。としています。
落ち着いたら話に来ます。
余談ですが、ぬいぐるみや顔のついているクッションなどは絶対殴りません。
可哀想だから。なのだそうです。
ところで、脳性麻痺とのことですが、ワーキングメモリが極端に弱い等ありませんか?
訓練して伸びる等はそこまで期待できませんけど、覚えてもすぐ忘れてしまったり、なかなか覚えられないため
周りの、またなの?とか、あー…というような反応等に地味にコツコツと傷ついて、自信を失っている可能性もあると思います。
高学年あたりから、急激にぐっと傷つくようになってきますよ。
あなたはそれでも大丈夫!と安心させてあげるのも必要で
特に好きなことや夢中になっていることで、色んな大人に受けとめてもらえる場面は増やした方がいいと思います。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きです。。
このらぶチャンネルの中でみそ熊さんの質問の参考になりそうな動画を貼り付けました。
このちゃんへのお母さんの対応全てがみそ熊さんのお子さんに合うかは分かりませんが、気持ちを受け止めて肯定してあげる事(気持ちを言葉にしてあげる)は大事だと思います。
https://youtu.be/0aqldCdSvec
https://youtu.be/jJeK-T4ajeY
気が向いたらご覧になって下さい。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
YouTubeにこのらぶチャンネルというチャンネルがあります。
重度の知的障害のこのはちゃんも自傷行為がありますが、お母さんの対応がとても愛のある素敵な対応です。
https://youtube.com/@konolove1023
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4歳5ヶ月の知的障害を伴う自閉症の長男がいます
声は出ますが、まだ話せません。昨年より拳で自分の顎を叩く行為が見られ出し、最近は力も強くなり赤くなっています。機嫌が悪い時に頻発するようでスキンシップをすると多少マシになります。皆様の中でこのようなご経験はありますでしょうか?また、やってよかった対処法などあれば教えて頂けたら嬉しいです。
回答
うちの子は自傷しないので、経験談はないのですが、一つ気になったことが。
最初はイライラして顎を叩いていたのでしょうが、そうしたらお母さんが...


先週14日頃から中学二年生の娘が目を強く圧迫するような自傷行
為をするようになり本人もやめたいのに止めることが出来ず失明するんじゃないかと不安がっています。16日土曜日の夜救急に行って安定剤を注射してもらい薬も14回分(1日3回まで)もらいましたが次回診てもらえる26日まで薬がもつかどうか…飲んでいても急に泣きまくって目を強く押す衝動を抑えられなくなったりしてとても辛そうです。昼間はできるだけ忘れられるようにドライブしたり買い物したり気を紛らわせるようにしていますが夜になると気持ちが落ち込みやすくなるみたいです。同じような自傷行為をした事がある方聞いたことがある方の対処法などなんでもいいので教えていただけたらありがたいです。よろしくお願い致します。
回答
ゆきまる生活さんぷうちゃんさん
本当にありがとうございます。
ご返答いただけてとても気持ちが和らぎました。
焦らずゆっくり子どもと向き合っ...


先日質問致しましたが言葉足らずですみません
3歳で重度の知的障害と自閉症と診断を受け小学高学年より自傷行為が始まり目の横こめかみを叩くようになり失明が心配です。医者も何人か相談し薬も服用しています。保護帽も用意しましたが嫌がり脱ぎます。突然拳で顔を叩き止めますがまにあいません。いつも顔腫らしていますどなたか対応教えて下さい。
回答
放送大学の「認知行動療法('14)」第2回目の「認知行動療法を支える原理とその活かし方」が参考になります。番組の後半からゲストとして応用行...



PECSという教材を使って発語が出るようになった方、いらっし
ゃれば効果を教えてください。
回答
Googleで検索しましたが、ただの絵カードですね。
支援学校など先生たちが、発達障害児に。動作を指示するのに使用したりするようですね。...


ASDと知的障害(軽)のある息子がいます
現在4歳で幼稚園の年少、集団療育の二つに通っています。息子の自傷行為について悩んでいます…。怒ったりパニックになると、床や壁に額をガンとぶつけにいくのをやめません。「頭痛い~」と息子も言うし、いけないことをしている自覚もありそうなのですが、何をしてもやめられずにいます。・ドライに止める・抱き締めるなどして共感する・しっかりめに叱ると、自傷の前後の行動を分析した上で、アプローチを変えるなども試みましたが、効果がないばかりか悪化してきています。幼稚園や療育に通う前の一時期はわりと頻度が減っていました。その時は、何を工夫したわけでもないのですが…。お子さんの自傷と向き合われている(いた)親御さんの話を聞いてみたく、投稿しました。どうしたらよいのかわからず八方塞がりなのと、将来を悲観してネガティブな思考が止まらなくて。これは、いつかやめられるものなのでしょうか。それともずっと続いていく?ご経験談を教えていただけますと、とても嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
だろう様
コメントありがとうございます!心の支えがまた増えました(;ω;)
やはりスルーが正解なのですね。
いわゆる健常の子育ての場合...


ADHD、ASDの5歳の息子がいます
母子家庭で男親、頼れる身内はいません。私自身は躁鬱、パニック障害で通院中です。最近、息子がおもちゃを投げる、かたづけない、ものに八つ当たりしてトランプを破る、私を蹴ってくる、、、など、悪いことをした時3回ほど淡々と口頭注意して、それでも悪ノリしてやめないとき、つい「ママそろそろ怒るよ!」と宣言してからものを投げなら投げたほうの腕をピン!と叩くなど、手が出てしまいます。そうすると、自分が悪いことをした、という自覚はあるらしい息子は、自分で泣きながら自分の頭をガンガンなぐったり、顔を引っ掻いたり、てをつねったりと、自傷行為をはじめます。デイも週5フルで活用しており、小学生の放課後デイのスポーツ療育に混じって活動できるほど体力があるため、土日はなかなか十分に相手してあげることが出来ず、自責の念や、申し訳ない、どうしたらいいんだろうという気持ちが拭いきれないのも伝わっているんだと思います。こういった自傷行為のときはあまり、注視せず、所々、淡々と「〇〇でこういうきもちだったんだね。もういいよ。大丈夫だよ」と声をかけますが、それでも泣きながら頭を叩き続けます。子供の、自傷行為、どういう対応をしたらいいのでしょうか。みなさんはどうされていますか?
回答
とりあえず
怒って暴れる→モノを投げる又は壊す→それで叱られるのでパターンでしたら
投げられるもののうち危険なものは全部片付ける。投げ...



知的障がいの小3の息子は、頭を打ちつける自傷行為があり困って
います。便秘がひどく、便が出る前のお腹のいたみを感じる時や毎日の寝入りばな、叱られた時なども家のソファーの肘置きにおでこをゴンゴン打ちつけます。学校などでは、みんなが何かしているけど自分は何をして良いかわからない時や、同級生や先生にきつく注意されたりした時に机におでこをゴンゴン打ちつけたり、打ちつけないまでも頭を揺する癖が止まりません。医師や色々な場所で受ける発達検査、療育など事あるごとに相談はしていますが解決しないまま9才になってしまいました。頭を打ちつける刺激を他の刺激に代えてみたら?とのアドバイスもありましたが、頭を打ちつけたり揺するのが癖のようになっていて、なかなか上手くいきません。家に居る時は、寝転ばせておしりをポンポンとたたいてやったり、背中をかいてやるとおさまりますが、学校ではその状態にする事が難しいのと先生にはなかなかお願いし辛く困っています。同級生の目や、参観日など他の保護者の目も気になります。医師に何か薬を処方していただけないかと伺いましたが、出せないと言われました。こんな方法で上手くいったよ、の経験をお持ちの方、是非教えてください。よろしくお願いします。
回答
ここに理由と対処方法が出ています。
http://hattatu-jihei.net/self-mutilation
あまりにもひどいよ...


20名ほどの3〜5歳児混合クラスの加配の保育士ですADHDと
思われるお子さん5歳男児(年中児)への対応について質問です衝動性が強く、些細なことで他の子をしつこく叩く蹴る、部屋から出たくてドアを蹴る、制止する保育士を叩く蹴るなどがあります保護者の方は時々困ることはあっても、やんちゃな子だという認識のようです担任の二人の保育士さんは、登園時からその子の主張を受け入れて穏やかに過ごせるようにほぼつきっきりで対応しています私はそもそも他の子の為の加配なので、見守ることが多いですが、時々その子の対応をする時は「また叩いたら○○のお部屋に行こうね」と伝えて、空いている部屋へ行きクールダウンしていますそろそろクラスで共通意識を持って対応しようと話しています幼児期には、その子の主張を受け入れ、受け止めてもらった経験を積むようにしたほうがいいのでしょうか他の場所でのクールダウンはやりすぎでしょうか幼児期のADHDへの対応について調べましたが参考になる資料が見つかりません幼児や小学校低学年のADHDのお子さんを受け持たれた保育士さんや学校の先生の経験談などをお聞きできればと思っておりますよろしくお願いいたします
回答
ご回答いただきありがとうございます
クールダウンの際は、不必要な声かけはせずに、「時計の針が○になるまでいようね」「それまでにソファに座ろ...



はじめまして
小学校1年男児のことで相談させてください。自分に自信がなく不安感が強いです。完璧主義で、少しの間違いや失敗(漢字の書き順間違いや計算間違い、音読の読み間違い、物を落としたこぼしたなど)で、癇癪パニックを起こします。その際、『自分はバカだ!ママも僕を叩いて!』となり、叩かなければ(当たり前ですが)自分で自分を激しく叩きます。※ちなみに私は出来ないから叱ったりはしていません。椅子に座ってる、鉛筆もってノートに向かっている、平仮名が読めるようになって大喜びしている位です。口でひたすら自分を罵り、叩きます。必死で、「間違ってもいいし失敗してもいいんだよ。誰でも出来なかったり間違いはするんだよ」と教えていますが、自分でも止められないそうです。時間がたつと少しは落ち着きますが結局何かあれば繰り返します。支援級在籍で支援サポーターの方に付いてもらいながら普通クラスで過ごしています。勉強(宿題)を減らすなどは本人が頑として受け入れません。学校では家ほど激しくはないそうです。知的にはギリギリの子供です。もう、あまりにも激しい癇癪パニックで、毎日疲弊しています。薬は処方されていません。どう、対応したら良いのでしょうか。また似た特性のお子さんをお持ちのお母さんがいたら、体験談などもお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。
回答
お疲れ様です。
毎日騒がれるのは辛いですよね。
普通クラスでは支援があっても、負担なのではないでしょうか?
周りのお子さんたちとの関係は...


発達障害未診断で5月に診察予定(療育希望前提の)の2歳7ヶ月
の男の子です相談会で専門医に「自閉症スペクトラムの可能性が高い」と言われてます年齢を重ねる中で新たに出て来た気になる行動に悩んでいます今月に入ったあたりからよく頭突きをするようになりました保育園でもその行為は見られるのですがいつも私の体の硬い部分か床、硬い所に頭を打ち付けていますどんな時か?というと自分の思い通りにならなかった時や機嫌の悪い時何かを要求してる時なんでもない時にもする時があります(これ書いてる今も急に床に打ち付けてまた止まってテレビ見始めました)私に頭突きした後に嬉しそうにニコニコしてる場合もあるので愛情表現?と思う事もあるのですが…嬉しいけどやっぱり痛いです💦旦那のお母さんも気になるようでどこか都合悪いんかね?と心配してますいまは鼻水たらしてますが特に発熱とかもないです
回答
自傷行為をすることで家事をやってたママがこっちに来てくれた、先生が心配してくれる、お友達が集まってくる等、本人にとって良い状況になりがちな...



私は、母が私を出産するときに、早期胎盤剥離で仮死状態で生まれ
ました。5分ほど呼吸をしなかったようです。その後大病はせずに育ったものの、運動神経がもの凄く悪く、勉強もできず、社交性もなく育ちました。「仮死状態のとき、脳細胞が死んじゃったから、他の人と比べて能力がないのだ」とずっと言われてきました。なので、息子が普通に産声をあげて元気に産まれたときは涙がでるほど嬉しかったです。しかし、息子はかつての自分にそっくりな子供で、3歳で自閉症スペクトラム、発達性協調運動障害と診断がつきました。そこで質問なのですが、仮死状態で脳の低酸素で発達障害になることは聞いたことがあるのですが、それが子供に遺伝することはあるのでしょうか。仮死状態は、後天的なことなので、遺伝するのはおかしい気がしますが、どうなのでしょうか。それとも、例え私が仮死状態で産まれなくても、発達障害だった、もしくは遺伝子を持っていた、ということなのでしょうか?
回答
うちの子は全員娩出後、呼吸しはじめるまでに5分はいきませんが数分かかる上、お産時に病院側スタッフが一時騒然とするような心音の急低下、お産途...



4月から小4になるADHDの娘のことです
コンサータ内服中です。知的には問題ありません。療育に通うべきかどうかアドバイスいただきたいです。一見普通の子に見えるようで、それだけにこれまでたびたび習い事などでしつけがなっていないと言われてきました。今困っているのは授業中(普通級)の離席はないものの、授業を半分ほどしか聞かずに鉛筆いじりなどをすること切り替えがうまくできずになかなか宿題などにとりかかれないこと習い事で先生の見本などを全くみないこと字が丁寧に書けないこと注意されたときに癇癪を起こしやすく全く指示が入らないこと(ただし癇癪を起こすのは家の中だけ)などです。親も発達障害に気づくのが遅く、なにも療育など受けないままここまで来てしまいました。今からでも療育に週1回くらい通うことにメリットはあるでしょうか?娘自身が療育に行くことに抵抗があるようで悩んでおります。
回答
こんばんは。
診断もでているし、通級は利用していますか?そこで支援の方針をきめてからデイなりで支援の底上げをして貰うのはどうですか?
学校...



きょうだい児にどう伝えたらよいでしょうか?上が支援級で下の子
が4月に同じ学校に入学します。支援級と1年生の学級が近いので、事前に伝えたほうが良いと思っていますが、悩んでいます。なお、上には告知はしてません。
回答
皆様、回答いただきありがとうございます。
後出しで申し訳ないですが、上は今2年生で情緒級在籍です。
なぜ、支援級にいるかは何となく分かって...



いつもお世話になってます!5歳4ヵ月の自閉スペクトラム症の息
子で現在発達支援センターの年長組で2週に1回小集団療育と月1回STを受けてます。5歳になってから自傷行為をする姿がみられました。内容は自らの頭をグーで叩く事です。やる時も予想が付かず食事中、遊んでる最中、TVを見てる時、お風呂…普通に生活してる中で急に叩きます。叩いてる時は怒ったり泣いたりしておらず至って普通な顔をして叩いてます…ST医師に相談するも「精神的に落ち着かせている行為で叩く力も加減していると思うから頭を壁や床に打ち付けてない限りは本人の調子を整えてるんだと思いスルーしましょう。」と言われますがやはり食事中、お風呂、就寝前、なにかを共にしている時にゴンゴン叩いてる姿は見てて辛いです。つい止めたり他の事に気をそらすように促してしまいます。…ですが結局は止められたのが嫌なのか隅に移動してまた自らを叩いてます。自傷行為をしていたお子さんがいる方どう付き合ってますか?辛いです。
回答
発達障害当事者です。
私もよくやります。
私の場合は自傷行為ではありません。
単に音が面白いので叩いています。
息子さんの行動が自傷行...



こんにちは
木魚ポク子と申します。失礼がありましたら申し訳ありません。年中の息子がおります。息子は自閉スペクトラムとADHDと診断されています。DQは110ですが、パズルや模倣などが壊滅的にできません。自閉は軽めだが、多動・衝動性が非常に強いと主治医から言われています。一年ほど臨床心理士の先生が幼稚園に訪問して下さっていますが「多動や衝動性が強く、投薬を考えた方が良いレベルです」と言われました。幼稚園では、少しずつやれることが増え、みんなと一緒に活動することも多くなってきたのですが、お友だちを叩いてしまうことも増えてきました。教室で走り回ってお友だちにぶつかることも多いです。加配は一応ついていますが、マンツーマンではありません。私も、手が出てしまうことが非常に辛いです。主治医にも相談し、訪問の先生とも環境を整え、どのような声かけが良いか試してきましたが、正直手詰まり感はあります。投薬すれば解決するとは思いませんが、状況が少しでもよくなれば…とは思っています。現在息子は4歳なのであと2年はADHD治療薬は使えないのですが…。そこで、次のことを教えて下さい。①他害が多かったお子さんは何歳くらいで落ち着いて来ましたか?②多動・衝動性の強いお子さんは投薬によって改善されましたか?また、何歳くらいで服用を始められましたか?③友達に注意をされたり、おもちゃを触られたりすると手が出ます。このような子に、どのような声かけをしたら有効でしたか?一応、ネットや本などでは調べたのですが、生の声が聞いてみたくて投稿しました。よろしくお願いいたします。
回答
ruidosoさん
丁寧なアドバイスありがとうございます。感激しております。
「もう叩かない」…まさにやってしまっていました。約束をさせれ...
