2024/08/26 14:51 投稿
回答 1

おもちゃってどういう風に管理されてます(ました)か?2歳半(軽度知的障害で全体の発達は1歳半です)です。

お片付けが全く出来ません。また、おもちゃ箱をひっくり返したり、おもちゃを投げるのが大好きです(保育園でもそうですが床に当たった時の音が大好きです。物や場所によって音が違うのを聞くのが楽しいみたいで投げまくります)

今は全てのおもちゃを同じケースにまとめて入れて閉めてます。あまり、おもちゃで遊ばず、開けてケースをひっくり返してるだけです。大体、絵本や図鑑読んでゴロゴロしてます。

支援センターや保育園みたいにおもちゃを見えるところに置き、写真つけて片付ける場所をわかりやすくするべきか悩んでます。ただ、片付け大変そうだなーと悩みます。

保育園でも先生が片付ける横でまだ遊びたいと言わんばかりに先生が片付ける物をひっくり返してるそうです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
1件

https://h-navi.jp/qa/questions/187981
2024/08/26 18:03

うちは小さいうちはカラーボックス2つに、見えるように並べていました。1つは縦置きで絵本や子ども用品を収納、もう1つは横向きにしてその時好きな玩具を並べて、立ったまま遊べるようにしていました。横にすると高さがちょうど良かったんですよね。(カラーボックスは小学生になってから、ランドセルや教科書、文具品置き場になりました。)

箱やバスケットに入れると、探せなくて遊ばなくなったり、ひっくり返して出す時に玩具が壊れたりするので嫌だったんですよね…(私が)。積み木セット、おままごとセット、レジセットという感じで、小さい細々した物は小さなカゴに入れて持ち運べるようにして、カラーボックスに収納していました。

お子さんは、ガッシャーンとひっくり返すのがブームなんでしょうね。音が面白いのかな?家だったら、ラグなどを敷いて、あんまり音の出ない物でやってほしいですね…。私ならひっくり返していい場所とおもちゃ箱を作ってしまうかも?ぬいぐるみや硬くない玩具、音がする玩具を詰め込む?

保育園でやってしまうのは、片付けの時にひっくり返せば先生がやりなおしてくれる、という遊びになってるんじゃないかな?そのやり取りが楽しいとか?先生が塩対応すれば楽しくなくなると思いますが、多分、優しい先生は相手をしてくれますよね。

玩具は玩具売り場のように並べておくと、ふらっと触ります。3つくらい並べておいて、後は見えないようにしておく。たまに別の玩具に変えておくと思い出したかのように遊び出したり。絵本も同じ。何冊かは表紙が見えるように置くと、手に取ったりします。時々入れ替えるとまた思い出します。

うちはオープン収納ですが、食事や勉強の時からは見えない位置に置いたり、見える時は布をかけたりして、気が散らないようにしています。

うちは片付けができるようになったのは小学生になってからなので、あんまり役に立たないかもしれませんが…💦

このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

※編集しました。 もうすぐ9ヶ月、喃語が極端に少ない もうすぐ9ヶ月の子どもがいます。 気になることは、喃語が極端に少ないことです。 ネットで調べると、5〜6ヶ月ごろから「パ」「マ」「ダ」などの音を出す、7〜8ヶ月ごろから「ママママ」「ダダダ」など言う、という情報がたくさん出てきますが、 うちの子は全くです。 8ヶ月あたりにようやく「マ」「パ」と出せるようになりましたが、1日1回出すか出さないかです。 出すときも、ぐずっているときに限定され、機嫌がいいときにおしゃべりする、ということはないです。 周りを見ているとご機嫌に「ダダダ」など連続した声を出していて、焦ります。 7ヶ月健診で相談しましたが、そっか〜まあ個人差あるからね〜のみでした。 運動発達は普通〜若干早めかと思います。 寝返り4ヶ月直前、 おすわり7ヶ月直前、 つかまり立ち8ヶ月、 ハイハイも8ヶ月 で、運動発達と精神発達に差があることも懸念しています。 私の声かけが足りないのでしょうか? また、これから増えてくる可能性はあるのでしょうか。 このまま発達に課題が残りそうでしょうか。 とても心配しています。 追記 ごまっきゅ様、つづやん様、 ご返信ありがとうございます。 返信の仕方がわからなかったのでこちらで失礼致します。 声かけ、言葉遊び、もっと反応して広がるなど、やってみようと思います。 自分でも調べてはいたのですがお恥ずかしながらつづやん様が書かれていた遊びを知らなかったです。ありがとうございます。 意思疎通の話ですが、 指差しや身振り手振りはまだ息子はできず、 言葉に反応している感じはありません。 ご飯だよ、ミルクだよ、と言うのも 言葉ではなくて、ご飯やミルクを見て 喜んでいる感じです。 おいで、というと、こっちにきてくれますが 声だけではきません。 私が手を広げるときてくれます。 おむつ変えよう、も、 言葉ではなくておむつを見て初めて 理解しています。 なので、簡単な言葉でも理解はしていないんだと思います。 また、離乳食はどんなものでも食べます。 食いつきはよいかなと思います。 が、ほとんど噛みません。丸呑みです。 粒を小さくしても大きくしても丸呑みです。 心配すぎて赤ちゃん煎餅をあげたら、 ああいう堅いものはさすがに噛みましたが 離乳食は丸呑みです、、、。

回答
4件
2024/08/26 投稿
発達障害かも(未診断) 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)

自閉傾向あり&知的障害疑いもあり、言語面と社会性について心配です。 トイトレ始めるタイミングや、来年度の進路も悩みの種です。 発語20個程度しかありません。 親が「アイス」→『アーシュ』、「ジュース」→『ジューシュ』のように促せば言える言葉は沢山ありますが、まだ自発的ではありません。 自発的に言える2語文は「バナナちょうだい」の1つだけです。 言葉の理解も日常生活で使うような簡単なことしか分かっておらず、「〇〇に△△を渡して、□□から〇〇を持ってきて」と2つ以上の指示になると理解してないようです。 要求の指差しはしますが、〇〇どれ?に対しての応答の指差しはしません。 エコラリアもあり、1-10まで数えたり、アルファベットを言ったりしています。 社会性については、他のお友達をじーっと見たりはたまにしますが、関わりに行こうとはしません。誰かと遊ばずに、1人で楽しそうに好きなことをして遊んでます。 療育のおかげで興味の幅は広がってきましたが、まだまだ興味あるものとないものの差がはっきりしてます。 アイコンタクトは療育通う前よりは増えましたが、おそらく定型発達の子どもよりも、アイコンタクトは少ないと思います。 運動面や身辺自立は年相応のように感じます。 ジャンプできる、ボール投げれる、スプーンやフォークで1人で食べる、靴や靴下脱げる(履くのは少しサポート必要)、服を脱げる(着るのは少しサポート必要) トイトレはまだしてませんが、最近オムツを自発的に脱いでリビングでおしっこをしてる時があるので、そろそろ始めた方がいいのかなと思ってますが、自閉症や知的障害がある子どもは、もう少し言語理解や発語が成長してからの方がいいと聞いたので、まだ焦らずにいた方がいいのかなとも思ってます… 発達状況的に、そろそろ始めるタイミングにきてると思いますか? また、来年度から年少になりますが、保育園や幼稚園で加配をつけるか、療育園に行くか迷ってます。 定型発達の子たちと過ごした方が成長するのか、療育園で手厚い支援の方が成長するのか、わかりません。 とにかく子供の将来が不安でたまりません。

回答
7件
2024/08/21 投稿
社会性 指差し 要求

2歳4ヶ月の息子は単語が出ません。 ダラダラと長い文章になりますが申し訳ありません。 1歳半検診では積み木だけクリアして、様子見と言われましたが、上の子と比べて心配な点も多いので自ら療育機関を紹介してもらい、2歳前から月に2回遊びの教室に通っています。 診断はついておらずいくつか受診しましたが個人差」と言われます。 聴力の精密検査もして問題ありません。 テレビを見せすぎていたのを猛反省し、一切やめました。 そうすると最近、目も合いやすくなり、一緒に遊ぶと爆笑したり笑顔が増えて、絵本も大好きになり読んでアピールをするようになりました。指さしもしなかったんですが、理解をしてないものの絵本だけは差すようになりましたがクレーンも多いです。 ジェスチャーや真似も少なかったのですが、 バイバイ、名前を呼んで手を上げる、くるくると言うと糸巻きのように腕を回す、静かにする時には指でしーっとするなど、少しずつ増えています。 (いないいない)ばぁ!、(歯みがきや食事の時に)あーん、(電話のおもちゃで)ゴニョゴニョは言いますが、他はほとんど言いません。 あとは、あー、おー、です。 家族(母、父、姉)と遊ぶのは大好きです。 人見知りは強くもなく弱くもなく、一時保育などでは初めは泣きますが、割りとすぐ落ち着きます。 気に入らないと泣いたり怒りますが切り替えが早いです。 こだわりも強くありません。 夜もよく寝ます。 よく寝転びます。 話しかけても反応が薄い時も多いです。 ゴミを捨てて、お風呂入るよ、ごはんだよ、はわかります。 「バナナ食べる?」などの問いかけには挙手をします。絵本読む?と聞くと持ってきます。 やはり言葉の理解が少ないし発語がないので2歳を過ぎてから心配で心配で私が参ってしまっています。 家では大人しく手がかかりませんが、外に出るとテンションが上がり走って行きます。途中で待ったりもしますが、児童館などの遊び場では走り回ってる事が多いです。 少しでも成長して欲しいので4月から保育園の入園を決め、同時に療育機関で言語訓練もお願いして開始します。 親として長い目で見るしかないとわかってはいるのですが、今の状態はやはり自閉症や発達障害の可能性がかなり高いのかな…と考えると夜も眠れません。 このまま言葉が出ないのではと不安でいっぱいです。 息子と会話がしたい。 これからの成長に希望を持って育児をしていきたいです。 母親が悲観したらダメだと思っていますが気持ちが不安定です。 こんな私に何かアドバイスや励ましをお願いします。

回答
12件
2017/03/06 投稿
療育 遊び お風呂

自閉症も知的障害も言葉の遅れがありますが、【自閉症が原因の言葉の遅れ】と、【知的障害が原因の言葉の遅れ】は、何か違いみたいなものはありますか? これまで我が子の言語発達の遅れは、知的障害が原因だと思ってました。 しかし、やっと最近になり、言語理解が出来るようになり、先日、療育先の言語聴覚士に、「言葉の表出は1歳遅れくらいだけど、言葉の理解ありそうだから現段階で知的はあまり心配しなくて良さそうですね。例え、もしあるとしても軽度レベルでしょう。」と言われました。 現在の言語理解のレベルは、 ▪️日常生活で毎日よく使う言葉(オムツとって、リモコン取って、お片付けして、バスタオル戻してきて、テレビから離れて、座ってご飯食べて等) ▪️数字1-15まで・ひらがな・アルファベットが読める □色名称(赤、青、黄色、緑、白、黒) □はたらく車(消防車、バス、トラック) □動物(パンダ、かば、ライオン) □果物(バナナ、りんご、トマト) □体の部位名称(目、鼻、歯、手、足) ※□は絵本などで指差し応答出来る(集中してやる気がある時のみ) ※保育園では集団指示は通らないので、個別指示してもらっている 発語は、30個程度しかありません。 更に、肯定の「うん」が言えない&頷くことも出来ないので、やり取りが難しいです。 「牛乳飲む?」「パン食べる?」など、質問の意味は分かってるけど答えてくれません。 そういう時は、「牛乳飲みたい人ー、パン食べたい人ー」と聞くと、「はーい」と返事をしてくれますが、「うん」もしくは頷くという行為をしてほしいです。否定の「いや」は言えます。 また、バイバイも意味はわかってるので、先生にバイバイされると渋々手を振りますが、決して「バイバイ」と発しません。 これらは知的障害が原因なのではなく、自閉症が原因なのでしょうか? だとしたら、強い自閉なのでしょうか? (現時点で、こだわり、癇癪、偏食、他害はありません。)

回答
5件
2024/10/06 投稿
保育園 片付け ASD(自閉スペクトラム症)

現在、1歳1か月になったばかりの娘を育てています。 発達について気になる点があり、ご相談させてください。 ◾️出来ない事 ・バイバイ と 返事をしてハーイ はどれだけやっても出来ない  →13ヶ月たくさんの子がバイバイできると医者から聞いたので不安 ・共感、要求、応答の指差し  勝手に絵本だったり気になるものに指差しはするが、共感は求めて来ない (楽しい時、おもちゃを正しく扱えた時などに共感を求めるように顔はみる)  → いつ頃から出来るようになるものなのか? ・他の子供と遊びたがるが、やたら距離感が近いのが気になる。おもちゃを取られた時など思い切り手を掴みにいってしまうので、傷つけてしまわないか怖い....  → グイグイ行くので嫌がる子も、もちろんいて遊ばせてあげたい気持ちもあるが、まだ優しくとかどうぞが出来ないのでどうしたら良いのか。 ◾️出来る事 ・タッチ 乾杯 はしてくれる  パチパチはすごく稀にする ・1歳になったばかりの頃から歩く ・おもちゃの模倣は得意  遊び方を教えたら、すぐに真似して遊べる ・名前は認識してる  自分の名前を呼べば振り向く ・おいで ダメ あっち見て いただきます  などの簡単な言葉の認識あり ・どうぞと食べ物を口に入れてくれたり、物を渡してくれる事もある ・日常生活の模倣は少しあり  玄関の鍵を開けようとしたり ・着替えの時に、自分から腕を通そうとしたり、バンザイって言うと脱ぐ時にバンザイしてくれる ・指差した先は見る 簡単にですが、出来る事出来ない事をまとめさせて頂きました。 出来ない事にあげられてる事で、何か対策だったり、このまとめを見て娘の発達について何か思う事があれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

回答
3件
2024/08/26 投稿
絵本 着替え 指差し

2歳8ヶ月になる息子がいます。 (前回の質問時にご回答くださった皆さまありがとうございました。) 未診断ですが、ASD+知的障害があるのでは?と疑っております。 現在、療育に通っており、3歳に発達検査予定です。 今回は【発語】についてです。 先月まで発語がほとんどありませんでしたがはじめて図鑑1000というおもちゃ(図鑑に写真があり、タッチペンをあてるとペンが名詞を読み上げる)にハマり、ポロポロと単語が出始めました。 動物や楽器などは名詞の後に鳴き声や演奏音が出ます。 *メーカーの回し者ではありませんが、このおもちゃオススメです! 図鑑に楽器の音当てクイズがあり、音だけが出て正しい楽器をタッチすると正解なのですが、間違えなくできています(大人の私でもわからないいろんな楽器を正しく当てるので、驚いています!) ○○はどれ?と聞くと正しいものを指差すことができるようになり、物と名前が一致している様です。 息子に犬は?と聞くと「ワンワン!」と言い、猫は?と聞くと「ニャー!」と言い、くまは?と聞くと「がぉー!」と図鑑で聞いたように正しい鳴き声で応えてくれます。 街で犬を見つけたときも「ワンワン!」、西松屋を通ると「にしまつや〜」、イオンを見つけると「イーオン」と単語のみですが話しています。 色についても赤、青、黄色、ピンク、オレンジ、白など理解しており、これは何色かな?と聞くと不明瞭ながら正しい色を答えてくれます。 ただ未だに「ママ」、「パパ」の呼びかけがありません。 「まんま」や「お茶」、「抱っこ」などの要求後が全くないため、困っています。 妻の話を聞くと遠くにいる私を見つけた際に「パパ、パパパ、パパ〜」と言っているらしいのですが、私が「パパは?」と聞いても知らんぷりをして指差しもないです。 逆に私が「あ!ママだ!」と言うと妻の方をしっかり見てます。 パパ、ママの認識はあるのですが、呼びかけたりすることができないようでASDの特性でコミュニケーションが苦手なのかな?と思っています。 1人で遊んでいても私たちの手を引っ張って呼びに来て遊ぶのを見て欲しかったり、抱っこをせがんできたり、見つめ合ったりしてくるので私たちのことは好きだと思います。 良く夫婦で笑って褒めてあげると息子も嬉しそうでニコニコしています。 ASD特性を持っているお子さんは名詞や、単語の理解があってもなかなか人とのコミュニケーションの道具としての発語は難しいのでしょうか? 普段の公園の様子を見ると積極奇異型だと思うのですがコミュニケーションの発語がないため、うまく関係が作れないのがかわいそうだと思ってしまいます。

回答
6件
2024/07/23 投稿
コミュニケーション 発達検査 おもちゃ

2歳11ヶ月の男の子です。 9月から幼稚園のプレが週2で3時間始まります。 並行して、10月から入園予定の療育園について悩んでいます。 2つの療育園を検討しています A ①大人数(10〜12人)母子分離  ②カリキュラム、イベントたっぷり(感触遊びや野外活動、色水遊び等)  ③厳しめ(したくないなら参加しなくてもいいが、絶対座ってみることというルールがある)厳しさからここ2年で3名が辞めた ④家からは多いのでバス送迎(30分) ⑤バランス感覚を鍛える療育を意識 B①親子療育(週一のみ) 年少時に小集団療育に移る(5人)  ②家から近い  ③経営元が信頼してる保育園  ④10月オープンなので新規客になる  ⑤特に特徴はなさそうな療育 子どもの性格  アスペルガー診断済み  人見知りしない  集団でも飛び込んでいく  癇癪が酷い、気持ちの切り替えもできない  言葉は早い  運動神経もいい方だと思っていたが、  2歳過ぎてから、動きたくない、家でずっとゴロゴロしたいと言い出す 私としては、バランス感覚を身につけてもっと体力をつけて遊び回って欲しいので、 幼稚園に近いカリキュラムのAを希望していました。 しかし主人は、9月から通う幼稚園(裸足で走り回ってバランス感覚を鍛えることを重点としている園)と同じことを療育でするよりも、もっと療育らしい療育園に入れた方がいいので、Bの方がいいのではないか、また親子療育からの小集団療育というステップがいいのでは?と言われました。 Aだと10月からガッツリ母子分離の療育が始まります。少しでも長い時間療育させた方がいい気もするのですが、主人のいうようにステップアップが大事という気持ちもあります。 皆さんの意見もお聞かせください。

回答
9件
2024/08/27 投稿
0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症) 遊び

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
0~3歳 知的障害(知的発達症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す