退会済みさん
2017/03/09 22:44 投稿
回答 11

中一のアスペルガーの息子は医者からは耳から情報が入ってないと思ってくださいと言われましたが、入ったり入らなかったり 物凄くムラがあります。
貼り紙を自分で書かせ、貼らせてますが、なぜか見たり見なかったりです。
本人は見るのを忘れたと言いますが色んな所に貼ってます(一ヶ所にまとめるより効果があった)
医者からは言葉より絵にしてみたら?と言われましたが絵にすると、余計に何かを考えそうで。
一体どうすればよいでしょうか?
例えば、ここに物を置かない。何時にリビングに降りる。かばんからお箸を出す等。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/48891
2017/03/11 03:10

初めまして。私は去年アスペルガー軽度〜グレーゾーンと診断された26歳です。

私は大人になって知ったので、小さい時から障害の特性に対して何かしてもらってたわけではないので微々たる体験でしか書けません。すいません💦

昔から平気でものを踏む、時間も守らない、不注意で壊してしまう等当時はマイペースでおっちょこちょいだと思われていたんですが、とにかく何度も何度も注意されてました。
絵で伝えるのもわかりやすいです。プラスどうしていけないのか、どうしたらいいのかその都度できる範囲で言葉で伝えてもいいかと思います。

せっかく絵を作っても見る事も忘れちゃう事私もあります😂それ自体忘れてしまっているので笑
その都度、何度もじゃないとなかなか覚えられません。

初めて投稿?しました。小娘の話なのでお役に立てるか不安です。
根気がいるかと思いますが、何度も注意されると気をつけようってことを覚えました。
実際かなり面倒な特性ですから無理せず😢✨✨

https://h-navi.jp/qa/questions/48891
主くんさん
2017/03/10 08:35

思春期中1男子に細々した事を言っていくのは、親子関係悪化する事もあるので余計に難しいですね。
うちの息子も、
見るの忘れた!そこにメモがあるの知らなかった!はよく言ってました。
実際、本当に見えてない風。
それならば、私が留守時は息子がまず目をやるTVにメモ書きを貼る、キッズ携帯のメールで音を鳴らしその都度伝える。
これは効果ありました。
でも、言った事しか本当にしていません。

メモを見ててもそれ以上に息子の気を引くものが気持ちの中にあると、優先順位としては本能を取ってしまっています。
そうなると、横から指示を出しても息子のイライラにしかならない。

結局は自分が困ったな~と感じない限りは、気を付けようとはしないのかな。

散らかってようが、箸を出すの忘れてようが、何時まで部屋にいようが、母親は色んな事考えて困り感ばかりですが、息子さんはそれでもやっていけてる為困ってないのだと思います。
出来てなくても、誰かがフォローしてきてくれてるというのもあるし、相手の気持ちまで汲み取るというのも苦手ですからね。

さーつんさんも片付けが苦手ならば、不要な物は置かないなど物を減らすのはとても良い事だと思います。
それだけで、息子さんの視覚はスッキリ。あちこちに気を取られないと思います。

息子さんが将来仕事する上で、こういったことが出来ないと困る事多々あると思います。

自分の身の回りの事が出来るようにとサポートする親にも気持ちの余裕は必要だし、息子さんにもその時の声掛けを受け入れられる気持ちの余裕が必要です。(これが難しい事なんですが…)
息子さんの生活サイクルを見計らないながら
焦らず、自覚出来るように気長にサポートしていて上げることかな…と、思いました。

Aut cupiditate sed. Delectus rerum dolorem. Aliquid minima corporis. Iste quis quo. Ut unde harum. Dolorum perferendis sed. Sunt iusto ipsam. Sed nam voluptas. Consectetur illo ea. Tempore ipsum dolorem. Quia voluptas nam. Molestiae voluptatibus non. Velit inventore excepturi. Corrupti molestias est. Sed at sunt. Aliquam quos laudantium. Aut ipsa possimus. Esse veniam occaecati. Consequuntur sit quod. Voluptatum omnis quam. Eaque sit voluptatibus. Voluptatem sit in. Explicabo aut aut. Voluptate ducimus repellat. Voluptatem eligendi porro. Qui et ut. Vel ad molestias. Accusamus et sed. Iusto corrupti qui. Impedit dolor aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/48891
たかたかさん
2017/03/09 22:58

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

息子さん、視覚優位なのですね。うちもそうです。
うちの場合は文字で書いておくことが多かったのですが、
もし私が、絵カードを作るとしたら。

>ここに物を置かない。

「×」を書いたものを貼っておく。

>何時にリビングに降りる。

時計(針は希望の時間に合わせて)と「リビングに降りる」という
文字の組み合わせにする。

>かばんからお箸を出す。

例えばカゴとか置き場所を作って、そこにお箸の絵や写真を貼る。

こんな感じにするかな。

あみじゅんさんと息子さんに合う方法がみつかるといいですね。

Nisi voluptas commodi. Voluptatem qui perspiciatis. Deleniti eum alias. Consequuntur qui assumenda. Commodi error dolorem. Et esse corporis. Autem sit quia. Dolorum aut corrupti. Quis ut et. Pariatur aut aliquam. Cupiditate nemo ut. Adipisci magni sunt. Et eligendi illo. Necessitatibus aperiam temporibus. Aliquid voluptatum et. Iste modi vero. Assumenda dicta et. Quo explicabo eius. Dolorem quaerat officia. Facilis dolorem vitae. Asperiores corporis enim. Maxime distinctio dolores. Consectetur ipsam reiciendis. Et sunt impedit. Possimus tempora eum. Nostrum est tempore. Architecto itaque nulla. Omnis quia explicabo. Enim voluptatibus et. Asperiores qui vitae.
https://h-navi.jp/qa/questions/48891
ネコさん
2017/03/10 00:01

うちは当時ポケモンが好きだったのでポケモンパンシールと一緒に書いて貼ってました。するとあら不思議。自分で見る場所にまとめて楽しんでました。忘れた時は親もポケモンの名前で言っていたので覚えるのが大変でしたが😅

Aut cupiditate sed. Delectus rerum dolorem. Aliquid minima corporis. Iste quis quo. Ut unde harum. Dolorum perferendis sed. Sunt iusto ipsam. Sed nam voluptas. Consectetur illo ea. Tempore ipsum dolorem. Quia voluptas nam. Molestiae voluptatibus non. Velit inventore excepturi. Corrupti molestias est. Sed at sunt. Aliquam quos laudantium. Aut ipsa possimus. Esse veniam occaecati. Consequuntur sit quod. Voluptatum omnis quam. Eaque sit voluptatibus. Voluptatem sit in. Explicabo aut aut. Voluptate ducimus repellat. Voluptatem eligendi porro. Qui et ut. Vel ad molestias. Accusamus et sed. Iusto corrupti qui. Impedit dolor aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/48891
退会済みさん
2017/03/09 23:47

あみじゅんさん、こんばんは。

うちの娘も、視覚優位ですが、片付ける。ということに限っていうならば、身体で、覚えている。ということかな。
一緒に、片付ける。ということを、本人に、おぼえさせる。ことを、親が、やる。

これが、一番、早い解決策だと思います。

ホワイトボードに、やることリストとして、書いて、見るようにしたり、色々やりましたが、前述のように、
一緒に、やってみる。

というのが、うちの娘には、効果的でした。

視覚的には、本人の中には、入っていると思います。
でも、その時に、他に気になること等があると、見て入っている事が、一瞬にして、飛ぶのでしょうね。

息子さんは、やらなくてはいけない。
ということは解っているけれど、いざ、やって。となった時。わからなくなっているのではないでしょうか。
この時に、正しい方向に、導いてくれる。人がいるといいですね。

Ut dolorem ducimus. Ad at repellendus. Qui nulla eligendi. Rem omnis voluptas. Omnis totam tenetur. Magnam asperiores cum. Voluptate dolore voluptas. Excepturi in facilis. Iure amet accusamus. Vero voluptatem minus. Est et autem. Esse dolor libero. Culpa tempore ratione. Molestias officiis totam. Sed a ipsam. Nihil debitis aut. Velit dolores quam. Voluptatem laudantium nostrum. Consequuntur quasi libero. Dolorem qui ea. Ut consequatur aut. Minima voluptates adipisci. Voluptas aut sunt. Voluptas excepturi dolorem. Et vel dolor. At voluptas ipsum. Asperiores consequatur nisi. Ipsam ab ut. Eos voluptate sit. Libero et id.
https://h-navi.jp/qa/questions/48891
ららさん
2017/03/11 09:26

息子は、中2ですけど、書いても、貼っても、未だにダメですねえ。
勝手にマイルール作って、変えてしまいますから。
もう、一緒にやる年齢でもないんですよねぇ。
ウザがられるし。

脱いだ服も部屋の隅に脱ぎっぱなし。
ある日、飼い猫が、そこにマーキングしたら、
さすがに、そこに置くことは、やめましたね〜。

洗濯カゴを「なんでもカゴ」にして、
脱いだ服、学校からの手紙、使用した水筒などなど、
帰宅後に、そこに入れて、そのカゴをリビングに持ってくる。
それだけは、続いていますね。分別、始末は、私ですが。

箸だけは、夜の歯磨きの時間までに、
「なんでもカゴ」から、私が出して、
洗面所に置いておき、自分で歯磨きの際に洗わせています。
その箸は、自分でかばんに入れてます。

時間は、なかなか守れませんが、
⚪️時までに、食事をし、ゲーム機を「なんでもカゴ」に入れる
(夜9時以降は禁止)
守れない時は、次の日、ゲーム禁止とか、小遣いマイナス50円とか、
リビングの壁のカレンダーに書き込んでいます。

「カゴ出してよ」と、私が言うことは、相変わらず多いですどね。。

Odit alias qui. Voluptatum rerum vel. Magnam exercitationem est. Aut dolores aliquid. Quidem quia earum. Fuga aut facilis. Repudiandae dignissimos rerum. Est unde quas. Est laudantium molestias. Maxime sed corporis. Nihil numquam pariatur. Tempore iure natus. Rem aut repellat. Dolorem cum quis. In voluptatibus non. Quis et sunt. Ea consequatur et. Dolor impedit sed. Reiciendis sequi qui. Voluptas consequatur autem. Excepturi aut voluptas. Tempora incidunt velit. Qui maxime suscipit. Molestias ut et. Totam consequatur cupiditate. Animi dolorum placeat. Occaecati consectetur temporibus. Et eum unde. Voluptas accusamus laboriosam. Quidem maxime saepe.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

この春高校生になった息子は、3歳の時に広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の診断を受け、発達支援センターや通級、放課後等デイサービスに小学6年生まで通っていました。 中学に上がる前に、もう一度発達検査を受けるつもりでしたが、小6の頃から自己肯定感が上がり、友達とのトラブルが減っていたので、検査は受けず、今までの問題行動を知らない子どもたちの中でなら、上手く学校生活が送れるようになるのではと引越しをして、新しい土地で中学校生活をスタートさせました。結果は、3年間楽しく通う事ができました。ですが、LD・SLD(限局性学習症)を疑うような成績で、コミュニケーション能力の低さ、整理整頓の苦手さ、不器用さなど、生活を送る上での生きづらさも感じている様でした。 息子は自分に苦手な事があると自覚していますが、発達障害だとは知りません。 そこでご相談なのですが、もう一度発達検査を受け、発達障害があることを告知した方がいいでしょうか?もしくはこのまま、子どもの頃に発達障害の診断を受けていた事を知らずにいるのがいいのか、どちらが息子にとっていいのか迷っています。 息子は「障害」と聞くと劣等感を持ってしまいそうで、今まで話す事ができませんでした。 この3年間ずっと悩んでいたので、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/21 投稿
問題行動 トラブル コミュニケーション

はじめまして 何も知識が無いので上手く伝えられるか分かりませんが質問させて頂きます。 中学に入学し、担任からWISKⅣの検査を勧められました。 人間関係に問題は無く、穏やかな性格ですが、だらしなく、学力が低いです。 学校にて検査し、結果 全検査IQ 82 言語理解109 知的推理 89 ワーキングメモリ 60 処理速度 73 でした 生活に困難がある事、普通高校への進学は難しい事を伝えられました。 生活のアドバイスも受けました。 目の動きがおかしいので、眼科にて視覚認知検査を受ける事を勧められ、予約しましたが、混んでる為に夏まで待つ状態です。 アドバイスは受けたものの、ワーキングメモリが低いのが気になります。 ワーキングメモリは境界域と言う事なのでしょうか? この結果を受けて、この先、どう動いたら良いのか分かりません。 眼科以外に、病院へは行かなくて大丈夫なのでしょうか? ワーキングメモリは増やせないと学校から言われましたが、何も手立ては無いのでしょうか? 本人は、進学希望で彼なりに頑張っていますが、ワーキングメモリが低いと無理なのでしょうか? まとまりの無い文で申し訳ありません アドバイス頂けましたら有難いです!!

回答
5件
2017/02/24 投稿
IQ 病院 中学生・高校生

初めて投稿させていただきます。 よろしくお願いします。 娘が小学生の頃、忘れ物の異常な多さと、癇癪の酷さ、ケアレスミス(計算を途中でやめる、簡単なミスなど)の多さに、あれ?と何度か発達障害を疑ったことがあります。 ですがその時は疑うまでで病院には行かず、そのまま娘は今年高校生になりました。 元々あまり楽しそうには行っていなかった中学校も、3年生頃に担任や周りのお友達と上手くいかず、不登校に。 中高一貫校で、娘はギリギリまで我慢していたようで、不登校になったのは後期です。なので受験は諦め、本人の希望もあり通信制の高校を選びました。 本人はアルバイトがしたい、大学にも行くといっているのですが、テスト勉強も直前、片付けもしない、提出物も遅れる、家の手伝いも全くしてくれず(したとしても、とても遅いし大体は怒りながらやっています。)、その上忘れ物も多く、朝に弱いしで学校にはギリギリか遅刻かです。 余裕を持って行動する、ということが娘の中で頭に無いようで、何度言っても覚えてくれません。 もう子どもではないですし、自分でやってもらいたいと思い、あまり口出しはしないようにしているのですが... 高校生で病院へ連れていくのはやはり遅いでしょうか? 何度か発達障害を疑ったあの時に病院に行っていれば良かったかなと、今更ながら私自身反省しています。 もう高校生なので、本人も自分の出来ない部分に気づき始めているようで、私はすぐに色々忘れる、とたまに言っています。 しかし、学校側から今まで指摘を受けたことは無く、小学生の時もマイペースだとはよく言われましたが、皆に優しく、皆で協力して何事にも取り組むことが出来るお子さんだと、どの先生にも言われました。通知表にも、平等、協力などの欄にいつも丸がついていました。 中学も特に指摘はなく、高校はまだ分かりませんが、今までの流れからおそらく何も言われないだろうと思っています。 このまま放っておいて大丈夫なのでしょうか?病院へ行き、きちんと診断を受け、プロの方に助言をして頂いた方がいいのでしょうか?(発達障害であっても無くてもです。) 念の為ですが、夫も発達障害(ADHD)の疑いがあり、中々上手くいかずに今は離れて暮らしていて、かつ親戚にも頼れる者がいませんので、どうしたら良いかわからない状態です。 文が読みずらいかもしれませんが、 アドバイスをくれる方、いらっしゃいましたらぜひよろしくお願いします。

回答
19件
2019/07/26 投稿
高校 計算 癇癪

長文すみません。中2の男児です。二卵性双生児のうち、一人が自閉症スペクトラムです。(もう一人は全く普通で、部活・勉強・友人関係をエンジョイしています。)小さい頃からマイペースで頑固なちょっと変わった子、と思いながら育てていましたが、健診や学校では何も指摘されたことはありません。話すのが苦手だったくらいで、いつも元気で楽しそうに過ごし、成績もよく、何の悩みもありませんでした。家族で毎週のように博物館、科学館、バーベキューなど出かけたり旅行を楽しむなどの幸せな小学校生活だったと思います。 中学に入ってから、あまり話さず笑わなくなりました。反抗期かいわゆる中2病かとも思ったのですが、自閉症スペクトラムの特徴がこの年齢になって少しずつ出てきて、目を見て話さなくなりました。暴言・乱暴などはありません。理数への興味が強く、ほとんど部屋で「高校の物理」と「高校の数Ⅰ」を何時間でもやっています。 この2年で、まるで人格が変わってしまったかのように見えます。話し方の抑揚がなく、身振り手振りなどなく単調に話します。無表情です。歩くときもロボットのようで、両手をまっすぐ降ろして服のすそを握ったりいじったりしていて、どことなく動作のぎこちない感じです。小さいコマ(指で回すもの)や、回りそうなものをいじったりして、自分の世界があるようです。小さいころは明るく無邪気で、良く笑っていたのに。 3か月前に、嫌がりましたが何とかメンタルクリニックを受診しました。IQは全般的に年齢より少し上。PARS-TRテストとAQテストで「自閉傾向は強いですが、少し観察を続けないと1回や2回の診察では病名はつけられないのでもう少し見させて下さい。」との事で、その後本人が受診を嫌がるので、まだ診断名はありません。食欲はありよく眠っているので、うつ病などではなさそうと言われました。 そして、先月から不登校になりました。学校という管理的で画一的な場所になじめないようです。教室のザワザワや、宿題・提出物・クラスで協力して何かを成し遂げる、といったことが苦痛で合わないらしく、無理には登校させていません。部屋にこもって5教科は自学自習しています。友達もおらず、好きな音楽も趣味もなく、体を動かすのが好きではありません。双子のもう一人の、活発で外向的な性格とは正反対のため、可哀想というか、私にとっては不健全に見えてしまいます。「学校には行かない」「高校は通信制に行く」「自分で勉強して大学には行く」と言っていますが、社会性もなさそうで心配です。双子どうしは仲良しです。 今朝のことです。昨日から図書館に行く約束をしていました。自分一人では絶対行かないのと、少し遠い大きな図書館なので車で一緒に行く約束をしていました。 母 「今日、図書館に一緒に行くって言ったよね。物理もいいけど小説とかも読んでみないと」 子 「うん、わかった」 母 「何時に行く?」 子 「うーん・・・9時」 9時になりましたが、「今は行かない」と。。。 母 「え。さっき行くって言ったよね。お母さん待ってたんだけど」 子 「じゃあ10時半」 母 「そう言ってまた10時半になったらやっぱり行かない、って言われるのイヤなんだけど。あとでまたそう言えばいいやと   思ってない?」 子 「うん、たぶんそうかも。だってそう言えばもう言われないから(原文)。」   このような、噛み合わない幼稚な会話が毎日です。目も合わないし、心が通い合わず、違う子供になってしまった感じがして辛いです。発達障害に違いないのでしょうが、今まではそうじゃなかったのにどうして?という気持ちが強く、受容できていません。不登校の本、発達障害の本、何冊も読んだり納得したり、でも泣いたり、心療内科に私自身かかったり、特にこの半年つらいです。 ご質問なのですが、この年齢になってから急に1~2年で自閉症(アスペ?)が出てくるというのもあるのでしょうか。 また、反抗期だとしたら時期がくればもう少しコミュニケーションが取れるようになるのでしょうか。 このまま引きこもりになってしまうのでは、と思うと心配でなりません。 自閉症スペクトラム&不登校のお子様がいらっしゃる方、どのように接したらよいのかアドバイスをお願いいたします。

回答
16件
2018/03/07 投稿
ひきこもり 中学生・高校生 反抗期

単位制の高校2年の男子の母です。 長文です。 息子を心療内科へ行く気にさせる方法は、ありますか? また、医師の選び方を知りたいのです。 そして、その息子の父親嫌いに悩んでいます。 息子は、去年(中3)の2月に、「学校が恐い」 「人が恐い」と不登校なりました。卒業1ヶ月前でした。 理由をきくと、「小3の時のイジメを思い出す」、「その時に、父親が無理やり学校に行かした」と言いました。私としたら、「え?今頃?」です。 息子は、高校に行けば何かが変わるだろうと、公立高校を受験し、合格、入学しましたが、やはり、「学校が恐い」と、単位制の高校に転入しました。 中3から公立高校をやめるまでに、二つの心療内科を受診しました。 どちらの先生も、おじいさん先生で、頑固系でした。 息子はプライドが高く、上から言われること、叱られるのが大嫌い。 息子は、二人の医師と合わないみたいで、二度と病院に行かないそうです。 一人目の医師からは、「君はイジメによるPTSDだ」と言われ、イジメを思い出すだけでした。 二人目の医師は、なぜか、息子の方がケンカ腰になり、「しんどい原因がわからんから、病院に来とんじゃ!」と、医師もアタフタ。 結局、医師は私だけに「自閉スペクトラムかもしれないが、心のケアをした方がよいかも」で終わりました。 カウンセリングにも行きましたが、これまた、おじいさん先生で… 優しい先生だったのですが、息子は、もう行かないそうです。 最近、息子の元気がなく、生活が昼夜逆転になり、朝、起こすと、パニックを起こします。 きいてみると、「寝るのが恐い。フラッシュバックして気持ち悪い」と言うのです。 父親嫌いも関係あるみたいです。 息子がインターネットで「寝るのが恐い・うつ病」を検索したあとがありました。 病院に連れて行く時期が来たのではないかと… 息子は、不登校になった中3から、父親と口をきかないだけでなく、顔を合わせないよう、すれちがい生活をしています。 なので、父親が息子に声かけできません。 息子は、病院に行った方が良いのか? どうやったら病院に行くのか? どんな医師が、息子に合うのか? どうやって、息子に合う医師を見つけることができるのか? 父親との仲は、回復するのか? たくさんの?ですが、助けてください。

回答
8件
2018/04/09 投稿
カウンセリング 病院 中学生・高校生

中学生の子供を持つ親です。 昨年に数週間、児相の施設で一時保護をしてもらいました。 理由は特に中学生になってから素行がだいぶ悪くなり家の中で暴れることが続いていて、さすがに昨年どうにもらなず警察も呼んで一時保護をしてもらいました。 施設から戻していただいてから1〜2ヶ月は大人しかったのですが、やはりまた徐々に以前のように戻りつつあります。 定期的に児相で面談もしてもらっているのですが、なかなかよくなりません。 特にお金使いが酷い状態です。 児相以前は親のお金を盗んだりもしてたのですが、児相後はさすがに盗んではいないと思うのですが、最近はいろいろな理由をこじつけて親を脅すくらいの勢いでお金を要求してきます。毎回、渡したくないのですが、渡さないとまた騒いだりします。同じく上に受験生の子供もいるのであまり騒がせたくないこともあり、やむを得ず渡す時もあります。 とにかくお金使いがどうにもなりません。 学校もたまにサボったりしてます。 毎月のお小遣い(中学生の平均金額)もすぐに使い切り、お年玉もあっという間に使い切ってしまいました。 ほとんどが仲のいい友達との飲食代みたいです。 お金の使い道は言いたがらないか、ごまかします。 運良く公立の高校に受かったので春から高校生になるのですが、アルバイトするとか言ってますが、当てになりません。 児相での面談でも対策を考えてもらっていますが、自宅では相変わらずの酷い態度です。 やはりまた児相の施設に無理やり預かっていただかないと無理なのかなとも思い始めてます。 もうすぐ高校生なので施設には入れたくないのですが、どうしたらいいのか。 何かお知恵ありましたらアドバイスお願いします。

回答
1件
2025/02/24 投稿
高校 発達障害かも(未診断) 要求

現在高校2年です! 中2のときにテレビでADHDを紹介している番組を見て、自分に当てはまることが多すぎて母と驚いていました。母はたくさん本などで発達障害について調べたりしてくれました。 でも、どこか「娘は発達障害じゃない」と、認めたくない気持ちがあるようで、診断名がついてしまうのを恐れ、病院には決して私をつれていきませんでした。なので、母と私は発達障害を疑っている状態です。 感覚過敏、味覚過敏、聴覚過敏は100%あると思います。忘れ物は常習犯です。一度に多くのことを頼まれても、最初の1、2個のことをするで精一杯。優先順位をつけることも苦手です。 母はたくさん調べて、私に最適な接し方をしてくれます。 母に支えてもらって、毎日を楽しく過ごしていますが、今一番の悩みが、聴覚過敏です。 家が和風で、全てが引き戸何ですが、最近ガタがきて、引き戸を誰かが出入りすると、不快すぎて、気分も機嫌も悪くなります。 昨日も久々に大きな癇癪をおこしました。 どうしても歯止めがきかないです。 誰か、穏やかに生活を送るために、癇癪をおこさないために、私にできることを教えてください。

回答
12件
2018/08/11 投稿
発達障害かも(未診断) 高校 忘れ物

私は、高校2年生になってから自分は何かおかしいと感じるようになりました。 調べてみると、「発達障害」というワードがでてきて、症状?を見てみると、結構当てはまっていました。 小学校1年生から高校2年生まで、忘れ物や無くし物が治らない。興味のないもの、難しいもの(勉強など)には全く集中できない。授業中頑張って授業を受けようと思っても、いつの間にかほかのことを考えている。よく思考停止してしまう。得意な教科と苦手な教科の差が激しい。九九がずっと覚えられなかった。(今でもたまに間違える)。頭の中で何か常に考えている。衝動的に友達にちょっかいを出して怪我をさせそうになった。友達はけっこういるけど、上手く関係が築けない。怒られること、失敗することがとても怖い。なんで自分が怒られてるのか分からない。努力できない。よく友達がご褒美のために頑張ると言って頑張っていても、ご褒美が待てずに努力できない。朝と夜が弱い、7時間以上睡眠を取らないとスッキリしない。休日はよく12時間以上寝てしまう。(よく皆がテスト前にオールして勉強すると言っていますが、私も頑張ってやろうと思ってもどうしても出来ない。)など、この他にもあります。(内容が重複してしまってすみません。) 小さい頃は、基本的に内気で読書と絵ばっかり描いていましたが、積極的に行事に参加していたり、小学校のいろんなイベントの代表も先生から任されていました。 家ではわがままで、自分の思い通りにいかないと癇癪を起こす、物に当たる、いじける、などかなり手のかかった子だったようです。(今でもあります。)特に、自分が何かに集中しているときに、あれをしてと言われたら、物に当たったり、暴言を吐くようになります。 発達障害なのかなと思ったけれど、これはただ単に怠けている、人間関係を築くのが苦手なだけ、自己中なだけなのかなと思っていて、でも他の人となんか違うと思っていて。 お母さんに相談したいけれど、笑われて否定されるのが目に見えていますし、どうすればいいのか分かりません。 自分が発達障害なのか、そうじゃないのか知れればそれだけで気持ちが軽くなるけれど、どうすればいいのか分かりません。 長文&読みにい文章でごめんなさい

回答
8件
2017/12/11 投稿
高校 小学校 ADHD(注意欠如多動症)

高校3年男子の母親です。 息子は数カ月前にASDと診断されました。知的障害はありません。本人にまだ告知はしていません。 小さいころの様子を思い起こすと気づくタイミングはあったにもかかわらず発達障害をよく知りませんでしたので気すくのが遅くなりました。 きっかけは、学校でのいじめで一旦不登校となり、その治療の過程で判明しました。 眠れない、外出しない、アトピー、食べられないを数カ月過ごしました。 今はなんとか登校していますが出席日数と成績が不安なので卒業ができるかどうか微妙です。自宅では勉強は全くせずゲームばかりです。 高3の10月まで来たので何とか卒業してほしいのですが、日々課題をこなしたり、試験勉強をコツコツすることはしていません。 息子は「先の見通しを立てる」が不得意だと医療機関で何度も聞いています。 数か月後のことは不安でもなんでもないみたいですが、少しだけ先(2週間くらい)のことは考えると不安になるようです。(学校の定期試験など) 卒業後どうするかということと、卒業できるかどうかということは、数カ月後だからか今は全く不安に感じていないようです。 「先の見通しが立てられない」というのが想像しにくいのですが、どういった感じでしょうか。息子が先のことを考えられなくてもなんとかフォローして高校を卒業してほしいのです。ご存じの方がいらしたら回答をお願いいたします。

回答
12件
2019/10/14 投稿
中学生・高校生 診断 ASD(自閉スペクトラム症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す