締め切りまで
5日

中一のアスペルガーの息子は医者からは耳から情...

退会済みさん
中一のアスペルガーの息子は医者からは耳から情報が入ってないと思ってくださいと言われましたが、入ったり入らなかったり 物凄くムラがあります。
貼り紙を自分で書かせ、貼らせてますが、なぜか見たり見なかったりです。
本人は見るのを忘れたと言いますが色んな所に貼ってます(一ヶ所にまとめるより効果があった)
医者からは言葉より絵にしてみたら?と言われましたが絵にすると、余計に何かを考えそうで。
一体どうすればよいでしょうか?
例えば、ここに物を置かない。何時にリビングに降りる。かばんからお箸を出す等。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
初めまして。私は去年アスペルガー軽度〜グレーゾーンと診断された26歳です。
私は大人になって知ったので、小さい時から障害の特性に対して何かしてもらってたわけではないので微々たる体験でしか書けません。すいません💦
昔から平気でものを踏む、時間も守らない、不注意で壊してしまう等当時はマイペースでおっちょこちょいだと思われていたんですが、とにかく何度も何度も注意されてました。
絵で伝えるのもわかりやすいです。プラスどうしていけないのか、どうしたらいいのかその都度できる範囲で言葉で伝えてもいいかと思います。
せっかく絵を作っても見る事も忘れちゃう事私もあります😂それ自体忘れてしまっているので笑
その都度、何度もじゃないとなかなか覚えられません。
初めて投稿?しました。小娘の話なのでお役に立てるか不安です。
根気がいるかと思いますが、何度も注意されると気をつけようってことを覚えました。
実際かなり面倒な特性ですから無理せず😢✨✨
私は大人になって知ったので、小さい時から障害の特性に対して何かしてもらってたわけではないので微々たる体験でしか書けません。すいません💦
昔から平気でものを踏む、時間も守らない、不注意で壊してしまう等当時はマイペースでおっちょこちょいだと思われていたんですが、とにかく何度も何度も注意されてました。
絵で伝えるのもわかりやすいです。プラスどうしていけないのか、どうしたらいいのかその都度できる範囲で言葉で伝えてもいいかと思います。
せっかく絵を作っても見る事も忘れちゃう事私もあります😂それ自体忘れてしまっているので笑
その都度、何度もじゃないとなかなか覚えられません。
初めて投稿?しました。小娘の話なのでお役に立てるか不安です。
根気がいるかと思いますが、何度も注意されると気をつけようってことを覚えました。
実際かなり面倒な特性ですから無理せず😢✨✨
思春期中1男子に細々した事を言っていくのは、親子関係悪化する事もあるので余計に難しいですね。
うちの息子も、
見るの忘れた!そこにメモがあるの知らなかった!はよく言ってました。
実際、本当に見えてない風。
それならば、私が留守時は息子がまず目をやるTVにメモ書きを貼る、キッズ携帯のメールで音を鳴らしその都度伝える。
これは効果ありました。
でも、言った事しか本当にしていません。
メモを見ててもそれ以上に息子の気を引くものが気持ちの中にあると、優先順位としては本能を取ってしまっています。
そうなると、横から指示を出しても息子のイライラにしかならない。
結局は自分が困ったな~と感じない限りは、気を付けようとはしないのかな。
散らかってようが、箸を出すの忘れてようが、何時まで部屋にいようが、母親は色んな事考えて困り感ばかりですが、息子さんはそれでもやっていけてる為困ってないのだと思います。
出来てなくても、誰かがフォローしてきてくれてるというのもあるし、相手の気持ちまで汲み取るというのも苦手ですからね。
さーつんさんも片付けが苦手ならば、不要な物は置かないなど物を減らすのはとても良い事だと思います。
それだけで、息子さんの視覚はスッキリ。あちこちに気を取られないと思います。
息子さんが将来仕事する上で、こういったことが出来ないと困る事多々あると思います。
自分の身の回りの事が出来るようにとサポートする親にも気持ちの余裕は必要だし、息子さんにもその時の声掛けを受け入れられる気持ちの余裕が必要です。(これが難しい事なんですが…)
息子さんの生活サイクルを見計らないながら
焦らず、自覚出来るように気長にサポートしていて上げることかな…と、思いました。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
息子さん、視覚優位なのですね。うちもそうです。
うちの場合は文字で書いておくことが多かったのですが、
もし私が、絵カードを作るとしたら。
>ここに物を置かない。
「×」を書いたものを貼っておく。
>何時にリビングに降りる。
時計(針は希望の時間に合わせて)と「リビングに降りる」という
文字の組み合わせにする。
>かばんからお箸を出す。
例えばカゴとか置き場所を作って、そこにお箸の絵や写真を貼る。
こんな感じにするかな。
あみじゅんさんと息子さんに合う方法がみつかるといいですね。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは当時ポケモンが好きだったのでポケモンパンシールと一緒に書いて貼ってました。するとあら不思議。自分で見る場所にまとめて楽しんでました。忘れた時は親もポケモンの名前で言っていたので覚えるのが大変でしたが😅 Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あみじゅんさん、こんばんは。
うちの娘も、視覚優位ですが、片付ける。ということに限っていうならば、身体で、覚えている。ということかな。
一緒に、片付ける。ということを、本人に、おぼえさせる。ことを、親が、やる。
これが、一番、早い解決策だと思います。
ホワイトボードに、やることリストとして、書いて、見るようにしたり、色々やりましたが、前述のように、
一緒に、やってみる。
というのが、うちの娘には、効果的でした。
視覚的には、本人の中には、入っていると思います。
でも、その時に、他に気になること等があると、見て入っている事が、一瞬にして、飛ぶのでしょうね。
息子さんは、やらなくてはいけない。
ということは解っているけれど、いざ、やって。となった時。わからなくなっているのではないでしょうか。
この時に、正しい方向に、導いてくれる。人がいるといいですね。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子は、中2ですけど、書いても、貼っても、未だにダメですねえ。
勝手にマイルール作って、変えてしまいますから。
もう、一緒にやる年齢でもないんですよねぇ。
ウザがられるし。
脱いだ服も部屋の隅に脱ぎっぱなし。
ある日、飼い猫が、そこにマーキングしたら、
さすがに、そこに置くことは、やめましたね〜。
洗濯カゴを「なんでもカゴ」にして、
脱いだ服、学校からの手紙、使用した水筒などなど、
帰宅後に、そこに入れて、そのカゴをリビングに持ってくる。
それだけは、続いていますね。分別、始末は、私ですが。
箸だけは、夜の歯磨きの時間までに、
「なんでもカゴ」から、私が出して、
洗面所に置いておき、自分で歯磨きの際に洗わせています。
その箸は、自分でかばんに入れてます。
時間は、なかなか守れませんが、
⚪️時までに、食事をし、ゲーム機を「なんでもカゴ」に入れる
(夜9時以降は禁止)
守れない時は、次の日、ゲーム禁止とか、小遣いマイナス50円とか、
リビングの壁のカレンダーに書き込んでいます。
「カゴ出してよ」と、私が言うことは、相変わらず多いですどね。。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

いつもお世話になっています
新版K式で、認知が71言語社会が86の五歳のこどもがいます。現状、加配を幼稚園におねがいし、民間の療育に週三回通う予定になっています。状況は、手先が不器用、視空間認知が低いで、診断は発達障がいですが、知的グレーということです。何をしたらよいかわからず、とりあえず、本屋にあるワークブックをかってやりはじめました。字は読めるのですが、書けません。なかなか、書けません。数字も。理解力はあるので、文章問題などは理解できますが、書けません。病院がもとめてるのは、視空間認知と手先の訓練。私がやってる方向でよいのか、わからずにいます。
回答
たくさんのアドバイスを
ありがとうございました。
子育てで困っていることはありません。
ですが、周り(幼稚園や医師)からのダメ出しが多く、...


結婚して一年半になります
主人に、高校一年生になる息子がいます。(家族3人で暮らしています)。息子は、進学校に通っています。息子の日頃の言動が変わっている(何を言っているかわからない、自分の髪を抜く等)と感じ、専門家3人に伺いましたが、『自閉症スペクトラム』の疑いが強いということでした。そのことを主人に話し、日頃の言動がおかしいこと、専門家の意見、出来ること(学校カウンセラーや、担任に相談、検査を受ける)を話しましたが、<反抗期である>、<自分が甘やかしすぎた>と、行動してくれません。どうしたら、『自閉症スペクトラム』かもしれないと考え、行動してくれるでしょうか?
回答
自閉症スペクトラムを「悪い病気」「はやく治さないと!」と思っておられるような?そんな印象を受けました。
自閉症スペクトラムは、本人がうまい...


こんばんは
小学3年生の自閉症スペクトラムの息子がおります。とにかく片付けが出来ません。お菓子を食べたゴミはそのまま。ゲームやおもちゃも大好きなわりには管理はずさん・・・。たしかに、そういった特性はあるのだと分かっているのですが、毎日イライラしてしまいます。
回答
ゆきさん、こんばんは。
自閉症スペクトラムの長男(中一)は、よく片付けます。おそらく、いつもと風景が変わるのが嫌なのと、物を探すことが苦...



自閉症かもしれません
鬱の診断をもらったことがあるし、一方で薬はいらない、カウンセリングを受けたら、と言われた心療内科もあります。中3の秋から不登校になり、中高一貫だったので卒業式と入学式は出ましたが、高校生活を殆ど行けてません。どうしても友達と一緒に過ごすと緊張する、どうしたら良いのかいつも考えていましたがうまくいかないんです。そろそろ赤点がついてくるのですが、学校をどうするか自分で決めるから何も言わないでくれ、と。1:カウンセリングを予約していますが、忘れていると思います。どのように声がけしたらよいのでしょうか?明日予約してたけど、行けそうって聞いていいのでしょうか?2:無気力期だっただろう時期は中学の不登校時期で、鉛筆も持てませんでした。今は混乱期?停滞期?これはどのように過ごしたらよいのでしょうか?3:学校辞めるってなった場合、選択肢をどのように話をしたら良いのでしょうか?通信、働く?4:そもそも寄り添うってどのようにしたら良いのでしょうか?5:中高一貫は私が受けさせたと思っているので、進路について何も決まっていません。回復期に移行するのはどのタイミングなのでしょうか?
回答
さらに、追加で教えてください。
去年、不登校になる前に、子供の部屋を作ろうと部屋の移動をしました。その辺りも既に一杯一杯だったのかもしれま...


中3息子です
うちの息子。ごみをゴミ箱にすてられません。毎日何回もいいます。ゴミ箱にはいってるのをみたことがありません。受験生なのに、学校にもいきたがりません。朝起きると頭がいたいとかいいます。お風呂にも毎日入ろうとしません。めんどくさがります。わたしがなにをいっても、返事がかえってこず。ゲームばかりしています。昔から親子関係は私が仕事ばっかりしているのであまりかまってあげることがありません。毎日のお弁当を作り、仕事にいき、遅く帰宅しご飯をつくり…帰ってくると食べ散らかしたゴミや靴下カバンなど散乱しています。どうしたらできるようになるのか、毎日悩んでいます。あまりいいすぎると、すぐきれます。必ず後回しにします。できなくておわります。私には理解できません。なにかあれば、私が悪いといいます。
回答
ゴミはゴミ箱に入れるのを忘れるのですか?それとも物を捨てること自体が出来ないのでしょうか?
投稿内容からはADDかADHDの印象も受けま...


はじめまして
こちらへの投稿は本日が初めてなので至らぬ点があるかと思いますがよろしくお願いいたします。うちの息子は現在2歳8ヶ月で発達障害のグレーゾーンだと思われます。気に入らないことがあると物を投げたり、叩いたり、叫んで泣き出します。2歳8ヶ月ではありますが、二言三言の単語しか言えず、会話ができるほどお話が上手ではありません…こちらが注意したり怒っているのがわからないのか、何度も同じことを繰り返します。息子にとっては何かの意思表示なのかもしれませんが、すごくわかりにくく困っております…投げる行為をやめてほしいので、違うことに気をそらせることもしますが、毎回毎回付き合っているとこちらがしんどくなってしまいます…スーパーへ買い物に行ってもカートに乗らない、歩かない、しまいには泣き出すで買い物すらまともにできません。お菓子を与え騙し騙しカートに乗せ必要なものだけ買いそそくさと帰るという状況です。カートに乗ってくれるならとお菓子を与えていますが、それは果たして正解なのか?と疑問に思うことも…息子のことは大好きで愛おしいですが、一人になりたい…と悶々とすることもあります。何か解決方法やアドバイスがあればぜひご意見いただけないでしょうか??よろしくお願いいたします。
回答
あぼママさん
コメントありがとうございます!
コメントを読んでいたら涙が…私だけじゃないとわかっていても思いつめてしまうことがあり、コメ...



みなさま、はじめまして
高校2年(休学中)の娘を持つママです。『学校に行きたくない。』というSOSから鬱ではないかと心療内科に受診して色々と調べたら、ADHDの疑いが出ていま、確定診断待ちです。『人の体温が分からないから、触られるの怖い』と電車など、触れそうになるところにいるのが嫌だったり、「それ、今買うの控えてみたら?」といったら『わたしの人格を完全否定されてるみたいで怖い』と泣き出したりしてます。みなさまは、どのようにお子さんたちに注意というかアドバイスをしていたりしますか?吹奏楽が大好きで、譜面はすぐに覚えますが。。本人が必要と感じないものは、全く見向きもしなかったり。。忘れ物も多く、時間に遅れないように1時間前とかにその場所に移動しないとドキドキします。
回答
なっちゃんさん
お返事ありがとうございます
うちの娘も感覚過敏があります
におい、音、光、突然の出来事など
すぐ疲れてしまいます
女の子...



小学校一年生の自閉スペクトラム、発達性協調運動障害のある息子
のことで相談します。知的障害はなく、暗記力は優れているのですが、文章を考えたり、絵を描く力がありません。通常級で通級にも通っています。先日、絵日記の宿題がありました。まだ春休みではないので提出は翌日です。拒否なく一人で書いていたので、まずはやらせてみたところ、あまりの低クオリティと雑さにがっかりしました。絵日記そのものの意味もわかっていない様子でした。息子の学校では宿題は全て親がサインをすることになっているのですが、恥ずかしくてサインをしたくなかったので、私が文章と絵の構図を考えて無理やりやらせました。しかし、プライドがもの凄く高いので、泣き喚き、少しの指摘で怒って床にひっくり返りなかなか進まず、結局3時間近くかかり、親子してヘトヘトでした。その後も不安定になり、最近は治まっていた、突然の大声や、床をフラフラ走りながら駅名をひたすら呟くなどの行為が再開してしまいました。今後、息子にとって無理そうな宿題がでたときは、どのように対応するか悩みます。1.今回のようにやらせる2.親は今回よりは介入を減らして、低クオリティでも提出する。また、こういうことは、先生に相談してみても良いことなのでしょうか。
回答
あゆさん
はじめまして、当事者です。
一度、高校生くらいに習い事で同じことをされたことがあります。
やはり気分のいいものではありません...


私の家は、弟が自閉症で特別支援学校に行っていて、父もおそらく
ADHDと自閉症です(診断は受けておりませんが、本人も認めています)。今回の相談事は主に父についてです。父は人の気持ちが分からなかったり、空気も読めない、自己利益の追求を行なってしまうため、家の事に非協力的で、遊びまわってばかりいるので、母と私のフラストレーションが常にマックス状態です。しかも、「〇〇してほしいorやめてほしい」という趣旨の事を伝えたとしても、すぐにカッとなって逆ギレしてしまうので、もはや何も言えません(言っても変わらないので、言わないほうがまだ精神衛生上ましな気がします)。また、変に過干渉で、子供の私には自分の思想を押し付け、それが受け入れてもらえなかったり、理解されないと癇癪を起こします。そんな家庭で、父からの直接的なストレス、そして、疲れ切ってしまった余裕のない母からのストレスで、私は5年前から自律神経失調症、起立性調節障害、不安症です。日常生活に支障が出るような症状です。高校にも時間通りに行けなかったり、お休みすることも結構あります。もうこの家にいるのが辛いです。私自身の病気も一向に良くならないし、話せる人もいないし、話したところで相手は何もできないし、辛いです。春から大学生になるのですが、都内に住んでいるため、ひとり暮らしは認められていません。自分でどんな手段(犯罪以外)を使ってでもお金を貯めて出ていくべきでしょうか。やっぱり、人を変えることは難しいので、私が出ていくほうがいいでしょうかね…
回答
一人暮らしよりも先にご自身の今、罹患されている
>私は5年前から自律神経失調症、起立性調節障害、不安症です。
精神疾患の↑ほうを、完治...



中学1年生の娘の片付けについて、他の兄妹と違い過ぎで、どうし
たらいいかわからなくて、ご相談です。初めまして。最近は、色々と目についてしまって辛いです。中学生になり、兄妹とも全く違うので、面倒くさいから・・・では無いんだ。病気なのかもと思い始めました。幸いにも、お友達とすぐに仲良くなれるタイプですから、学校に行きたいくないとか・・・そんなことはありません。楽しく学校に行けてます。私はどうしたらいいのか?見守るべきなのか?声がけだけでいいのか?病院に行くべきなのか?行くのをきっと嫌がるだろうし・・・何か、少しでも症状を緩和できる処方があるなら・・・とも思いますし。<娘について>・3兄妹(2番目)・左利き・少しポーッとしてることがある。・片付けが苦手なのは、今思えば、小さい頃からでした。・小学校高学年になり、手紙を出したり、連絡帳を書いたりができないことに気づいた。・本人は、散らかっていても気にも留めない。片付けられないことを気にしてない。・ハサミ、お金、お菓子のゴミ、散らかり放題。・生理のついた使用済みナプキンがパンツと共にクローゼットに入っていたりする。・友達と電話で遊ぶ約束をしたのに、違う友達と約束をして、すっぽかした。2,30分前にした約束を忘れていた。・借りたものを返せない。
回答
質問の内容ですが、主さんが娘さんに対しての対応に困っているのですか?
娘さんは、どうなんでしょうか?
兄妹と違うのは当然です。
親は同...


生活についてです
小学2年生の男の子です。普通級に通っています。授業にはついていけて、友達とも上手くやれているみたいです。高機能こうはんせい発達障害とADHDです。他害はやっとやっとやっと、なくなって、今は注意力散漫、コミュニケーションが苦手です。悩みは、宿題、明日の用意、プリントなど出す、ランドセルをかける、上着や帽子など忘れるなど生活の事です。ごみを言われないと捨てない、出した物を片付けない、脱いだ服は投げて放置、お風呂の後は歯みがきして9時に寝るが出来ないどうしたら出来る様になるのでしょうか?下の子は、5歳ですが言わなくてもやってます…毎日毎日悲しくなります旦那は私の育て方が悪い、もっと強く言わないと聞かない甘すぎると言います。怒らないように、なぜしないといけないか理由を言いながらやる様に言ってるのが甘すぎるのでしょうか?もっと怒鳴ったりしないとやらないのでしょうか?私の機嫌でたまに爆発して怒鳴りちらしてしまいますが、ほんとにたまにです1年生の時は毎日一緒にやってましたが、もう習慣がついたかと、2年生の2学期頃に1人でする様に言ったら出来ずメチャクチャです。ランドセルもプリントも教科書ノートぐちゃくちゃ、破れてたり、お箸は直接つっこんでるし、鉛筆も筆箱には入ってません(T_T)まだ一緒にしないとダメなのでしょうか?それとも、放っておいて、自分が困って気づくまで手を出さない方がいいのでしょうか?こうしたら出来る様になったとか教えてください!
回答
こんにちは
ママは悪くないですよ
甘やかしてもいないです。
うちも2年生ですが、下の子(一歳)が出来るのに言わないと出来ないことあります...



高校2年の息子は、adhdと自閉スペクトラム症で宿題が思うよ
うに出来ないとパニックになります。親としては、できることを助言しましたが全部否定され癇癪をおこすのでかなりしんどいです。高校生の宿題でいい進め方があれば教えてほしいです。今回は宿題のプリントを学校に忘れてパニックになっています。
回答
息子も宿題はうまくできないと癇癪を起こすのでやらせるのをやめて、できる時は息子のペースでやるようにしました。
そしたら、だいぶ落ち着きまし...



高2の娘についてです
今までにも小学と中学に不登校の経験があり原因はいじめでした。なんとか乗り越え高校に入れたものの、今度はいじめではなく、自分の感情が抑えられず、周りの友達も離れていくと言い不登校になってきました。現在休んで4日目くらいです。人に会うのが嫌だ、死にたいと泣き叫び、夜中にも泣きながら私の寝室にも入ってきます。メンタルクリニックでは発達障害の疑いもあると言われ、別の病院へ明日受診予定です。なにもやる気なく、行きたくないと言っており娘が死ぬくらいなら休めばいいと思いますが、なんとか高校は卒業してほしいのが本音です。悩みというか、何でもよいので声をかけていただけると嬉しいです。
回答
こんにちは
高校生の子供がいます。
今学期はクリニックに診断書を書いてもらってお休みしたらどうでしょうか?
お休みしてもし、3年生でクラス...



こんにちは
息子がいったいいつになったら落ち着くのか先が見えず、息切れしてきてしまいました。みなさんのお子さんはどのくらいに他害や衝動性が落ち着いてきましたか?4歳の息子がいます。まだ診断は出ていませんが自閉傾向があり、衝動性が強いと言われました。他害もあり、調子が良いときは凄く話がよく通じるのですが、不調なときは甲高い声で自分の好きなことをキーキー言っています。興奮すると、家の中を走り回っています。幼稚園や家でも、上手く自分の気持ちが言えず手が出てしまいます。衝動性の強さからか、人のオモチャを取ったり、すぐにイライラします。幼稚園で他害があるのが心配で胃が痛いです。療育に行ったり、心理士さんに園での様子を見て先生と定期的に話し合ってもらったり、環境だけは整えてきましたが、息子が落ち着く気が全くしないのです。最近はもうどうしていいのかわからず、毎日神社で拝んでいます(苦笑)無駄に記憶力が良く、国旗や国の位置、電車の名前などは完璧に覚えているのに、朝私がした注意は面白いくらい覚えていません。毎日毎日、同じことで注意されています。ペアレントトレーニングなどで私も勉強していますが、ついついイライラしてうるさく言ってしまいます。そんなに記憶力あるなら、私の言ったこと覚えてろよ!と心の中でメラメラします。すみません。愚痴ばっかりでした。「うちはこのぐらいまで大変だった」「このくらいで少し落ち着いてきた」などの体験談を教えて下さい。大体の心構えを持っておきたいです。よろしくお願いいたします!!!
回答
はじめまして。
小4息子がいます。
お気持ちお察しします。
他害は辛いですよね…
家は聞き分けがよくなってきたのは、小学生になってからです...
