2018/03/19 11:55 投稿
回答 18
受付終了

小学校一年生の自閉スペクトラム、発達性協調運動障害のある息子のことで相談します。知的障害はなく、暗記力は優れているのですが、文章を考えたり、絵を描く力がありません。通常級で通級にも通っています。
先日、絵日記の宿題がありました。まだ春休みではないので提出は翌日です。拒否なく一人で書いていたので、まずはやらせてみたところ、あまりの低クオリティと雑さにがっかりしました。絵日記そのものの意味もわかっていない様子でした。息子の学校では宿題は全て親がサインをすることになっているのですが、恥ずかしくてサインをしたくなかったので、私が文章と絵の構図を考えて無理やりやらせました。
しかし、プライドがもの凄く高いので、泣き喚き、少しの指摘で怒って床にひっくり返りなかなか進まず、結局3時間近くかかり、親子してヘトヘトでした。その後も不安定になり、最近は治まっていた、突然の大声や、床をフラフラ走りながら駅名をひたすら呟くなどの行為が再開してしまいました。

今後、息子にとって無理そうな宿題がでたときは、どのように対応するか悩みます。
1.今回のようにやらせる
2.親は今回よりは介入を減らして、低クオリティでも提出する。

また、こういうことは、先生に相談してみても良いことなのでしょうか。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/03/20 22:08
たくさんのご意見をありがとうございました。
とても参考になりました。
気持ちを切り替えて、少しづつステップアップしていくようにします。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
18件

https://h-navi.jp/qa/questions/95198
カピバラさん
2018/03/19 12:28

こんにちは。
私なら頑張って書いたものは、そのまま提出させます。
苦手な事にチャレンジしただけでも、評価出来ませんか?
あゆさんのお気持ちはわかりますが、もしあゆさんが反対の立場だったら、嬉しいですか?
泣きわめくのは、当然かなと思います。
あるがままの息子さんを受け入れて欲しいなぁと思います。
この時期に、絵日記の宿題と言うのも、腑に落ちないですが、時期的にも不安定になりやすいですよね。
もし、練習させるとした、休日の調子の良いときに、絵日記と言う課題ではなくて、昨日の遊んだことを一緒に描いてみる?みたいな遊びの中でですね…
出来たらとりあえず最後まで取り組めたことを認めます。
もう少し、スモールステップで良いのでは?と思いました。

https://h-navi.jp/qa/questions/95198
jasmineさん
2018/03/19 18:02

皆さま、たくさんのご回答をありがとうございました。手直しをすることてで、息子をとても傷つけてしまったことがわかりました。プライドが高いといういうよりも、自信がなくて不安なんですね。
息子が自分で最初に書いたものは、電車が大好きな子なので、文章は、何時の⚪︎⚪︎系に乗って、⚪︎⚪︎分滞在して、帰りの電車は⚪︎⚪︎時だったみたいな内容でした。感想は一つもなく、絵も電車と思われる長方形だけでした。
母の私自身も受診はしたことはありませんが、おそらく発達障害があるので、絵や文章を書けない苦しみはわかります。でも、大人になってからは、ちょっとしたコツがわからなかっただけなんだと思い、今後の息子の苦しみを減らすために、自分の経験で得たコツを息子に無理やりでも教え込みたいと思ってしまいました。
でも、スペクトラムの子に親が教えるのは、難しいとのご回答を頂いた通りでした。
また、学校の先生はすぐハイテンションになって顰蹙をかいやすい息子をクラスメイトに理解してもらうために、もの凄く尽力してくれています、学校側も頑張っているので、家庭側ももっと頑張って欲しいと言われたわけではないですか、圧力を感じており、親が学校に萎縮しています。だからせめて親もやることをやっているとアピールしたくて頑張らせてしまい反省しています。
少しづつ親子でスモールステップしていきたいです。
また、お絵かきのソフトなどいろいろなことを教えて頂き、本当にありがとうございました。

Id dolorem quia. Explicabo voluptate minus. Omnis et consectetur. Molestiae veniam est. Ipsam reprehenderit voluptatem. Provident voluptatum asperiores. Nostrum veritatis sunt. Optio quo aut. Qui quas error. Sed quia tempora. Aut rem unde. Sapiente tempore harum. Dolor modi eum. Odio dolor assumenda. Quia velit libero. Quia rerum eaque. Perferendis aut veniam. Cupiditate nobis ratione. Itaque officia magnam. Rerum asperiores facilis. Ad nihil culpa. Error aut occaecati. Harum nihil provident. Reiciendis nostrum officia. Delectus iusto ut. Reiciendis nisi dolorum. Ut ut nisi. Quos ullam hic. Ipsa aperiam possimus. Explicabo eveniet magni.
https://h-navi.jp/qa/questions/95198
退会済みさん
2018/03/19 13:16

お気持ちはとてもわかりますが、手直しはやめた方がいいでしょう。
クオリティがあまりに低いと、学校から「適宜指導してほしい」と親が指摘されたり、それがなくてもまずよそのお宅から色々なことを言われたりもします。
また、ほっといて自動的に成長することもありますが、思うように成長しないこともありますから、放置もできないので厄介なのですが。

手直しは基本的にはやめた方がいいでしょう。

普通の子とか、発達障害があっても「少しの手直し」ならなんとか受け入れられるケースはありますけど、そもそもスペクトラムの子には【親】が指導してもなかなかうまくいきません。
こうやってやる、という見本やらがあると適度なものを作れるようになる子どももいますが、処理速度に課題がある、認知の歪み、イマジネーションに課題があるとあまりうまくいきませんよ。
そもそも長文を書くのが苦手等があるなら、そこもネックですしね。
まだ一年生で、問われていることを理解しでおらず、困ってることに気づいてない状態だと思いますし、あまり無理にあれこれ手直ししない方がいいかもです。

言うまでもありませんが
絵日記や作文は
事実を書く(いつどこで誰と何をしたのか?)→
そこで何があったかを特に印象に残ったのは何かを書く→それで自分が何に気づいたのか?どう感じたのか?どういう感想を持ったのかを書く。

ですが
例えば、我が子は5W1Hについては、的確に記憶していません。本人にとってどうでもいいことだから。…なので、きちんと書かない。
印象に残っていることがない、またはどうでもいいことを覚えている。…なので、日記としては成立しにくい。
感情面の気付きが希薄なので、なんでも面白かったですしか説明がない。具体的ではなかったり、説明として不適切なことすらある。
色々やらせてみましたが、結局このまま中学生になってしまいました。
徐々に成長もありますが、未だに小1レベルの文章です。
やりあってやりあってどうでもいい教科のレポート等は親が案を作って、本人がアレンジして提出。手出し口出し拒絶から受容に切り替わってます。
無理に苦手を克服ということではなく、時間をかけて苦手としっかり向き合うことを目標にしてきました。
手伝いの出来るところは手伝いつつ、下手なりな成長を認めつつやっていますよ。

Cupiditate alias sit. Impedit excepturi in. Consequuntur nobis doloribus. Tenetur consequatur iste. Vitae illum consequatur. Non explicabo et. Eligendi incidunt est. Ut sequi eum. Est repellendus est. Excepturi voluptas temporibus. Earum magni asperiores. Et molestias dolor. Dolore enim blanditiis. Atque dolorem et. Iste alias omnis. Error voluptas facilis. Et enim consequuntur. Sequi exercitationem non. Aut quibusdam ex. Doloremque distinctio ratione. Quas fuga esse. Rerum ut sed. Ut eum consequatur. Laboriosam est quis. Perspiciatis molestiae et. Nulla delectus eum. Illum fugit rem. Velit eos inventore. Sint officia in. Placeat quod dignissimos.
https://h-navi.jp/qa/questions/95198
さむままさん
2018/03/19 13:33

強制的とお子さんが感じてしまったら、他の学習にも影響が出てくると思います。
高学年になると、突然、内容が難しくなります。また、中学になりますと、小学校で出来ていたかどうかなんて、問題にならないくらいの内容になってきます。
そのため、「やらされている」感じで強い拒否感を植え付けてしまうと、本当にこれから何年も苦労することになると思いますよ^^;

少し、きつい事を言わせていただくと…。
親が恥ずかしく思う…その気持ちはわからなくは、ありません。自分も通ってきた道ですので^^;
ですが、お子さんは、まずは、他の誰よりも、親に認めて欲しいのではないでしょうか?
プライド云々よりも、誰よりも信じていた親に否定された…もしかしたら、そのように感じてしまったのかもしれません。
落ち着いていた問題行動が出てきたのは、そこが影響しているように感じました。
「髪の毛は何色かな?」とか「~は、どの色にする?」など、楽しんで一緒に取り組めるような声掛けなら、OKだと思います。
我が家も、一人が絵日記がそれはそれは、理解の範囲を超えた芸術家でした^^;
ですので、絵日記とはなんぞや!から、わかるように教えました。今日の出来事を描くんだよ。
と、言いましても、時系列が苦手な息子。今日学校で何をしたかな?何食べたかな?お母さんと、買い物に行ったよね?など、思い出させて、どの場面を描くか決めてから、トライでしたよ^^;

Delectus dicta sunt. Eius molestiae esse. Consequatur est ratione. Quia velit ducimus. Qui dolores magnam. Doloremque molestiae rerum. Repellendus incidunt aliquid. Laboriosam eveniet vel. Pariatur sequi asperiores. Et animi voluptas. Nobis dolor ut. Saepe ipsam sint. Cumque at pariatur. Quis quam aliquam. Id repellat voluptas. Labore aspernatur temporibus. Quaerat nemo quia. Possimus et culpa. Quisquam repudiandae ut. Delectus vitae et. Eius libero voluptatibus. Accusamus voluptates aperiam. Reiciendis eos excepturi. Incidunt aliquid ea. Consequatur ipsum aliquid. Dolorem quia vitae. Mollitia soluta blanditiis. Id facere sint. Et mollitia quibusdam. Eos veniam commodi.
https://h-navi.jp/qa/questions/95198
jasmineさん
2018/03/20 22:05

皆さま、ありがとうございました。
確かに、自信がなくて不安なのは息子ではなく私のほうです。
小学校に入って周りに理解を得ないといけないことが多くなり、先生や保護者、クラスメイトに親が怯えています。
それで、息子にあたってしまった部分もあったと思います。
今回は、息子も最初は自分で取り組んだので、そこを評価すれば良かったです。
周りに怯えることで、息子を追い込まないようにしたいです。
今回のことは、切り替えます。
あと、ruidoso様の娘さんのお話を伺って、私も子どものころはお姫様の絵しかかけなかったことを思い出しました。
息子の学校は文章を書くのに力を入れているほうだと思います。だからあせりますが、息子が不安定にならないように、焦らず根気よく教えて行こうと思います。
本当にありがとうございました。

Quia adipisci suscipit. Rem sed iure. Molestias laboriosam et. Sit inventore ducimus. Dolor fuga natus. Voluptate illo quos. Magnam sed sed. Sequi expedita molestiae. Minus non eveniet. Officia saepe at. Harum pariatur deleniti. Facilis vero quia. Dicta nulla accusantium. Reprehenderit quo possimus. At numquam voluptas. Officia ea mollitia. Veniam nam optio. Occaecati quisquam facere. Itaque doloremque eveniet. Excepturi occaecati fuga. Saepe rem quis. Ut perferendis qui. Temporibus sit aut. Dolores maxime ducimus. Voluptas facilis sint. Iste dolor quo. Et illo deserunt. Dolorum ut sed. Voluptatem corrupti provident. Distinctio magnam incidunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/95198
ナビコさん
2018/03/19 12:46

客観的に見れば、絶対2ですね。
1のようにしたら、お子さんが気の毒。実際、ストレスで問題行動が出てますし。
と他人なら言えるんですが、同じタイプの子どもを持つ親としては、あゆさんの気持ちがよくわかります。
息子がこの前幼稚園を卒園しましたが、卒園アルバムがオリジナルで、夏休みに画用紙に表紙になる絵を描くようにと、宿題になっていました。
稚拙どころか全く書けず、見本をまねすることもできず、仕方ないので私が鉛筆で下書きして、その上をなぞるように指示しても「できない。」と泣く始末。
子どもの手をとって、一緒に水性ペンでなぞりました。
構図も全部、私が考えて、どうにか得意な数字とひらがなだけは、子ども自身で書かせた状態でした。
まさにあゆさんのように親子へとへとでした。
しかし提出しないと、アルバムができないので、仕方なかったのですが。
診断がついて通級にも通っているのでしたら、このことをそのまま担任の先生にお話しして、配慮をいただけないか相談されてもいいんじゃないかと思います。
普通級なので、お子さんだけ免除はできないと言われるかどうかはわかりませんが、相談だけでもしてみたらどうでしょう。

Id dolorem quia. Explicabo voluptate minus. Omnis et consectetur. Molestiae veniam est. Ipsam reprehenderit voluptatem. Provident voluptatum asperiores. Nostrum veritatis sunt. Optio quo aut. Qui quas error. Sed quia tempora. Aut rem unde. Sapiente tempore harum. Dolor modi eum. Odio dolor assumenda. Quia velit libero. Quia rerum eaque. Perferendis aut veniam. Cupiditate nobis ratione. Itaque officia magnam. Rerum asperiores facilis. Ad nihil culpa. Error aut occaecati. Harum nihil provident. Reiciendis nostrum officia. Delectus iusto ut. Reiciendis nisi dolorum. Ut ut nisi. Quos ullam hic. Ipsa aperiam possimus. Explicabo eveniet magni.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
診断 小学5・6年生 仕事

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
診断 小学校 小学1・2年生

発達ボーダーの娘の放課後等デイサービスや受診を辞める目安について。 娘は言葉が出るのが遅くてこだわりが強く、3歳頃ASD(自閉スペクトラム症)傾向があると診断されました。年少から年長まで通った療育先は放デイがなく、この4月より新たな施設に通っています。 少人数での指示は入りやすい子のため療育で学んだことを1つひとつ吸収し、とても成長した娘は通常学級へ就学し、すぐに気の合うお友だちもできて問題なく過ごせています。 ただ、ASD(自閉スペクトラム症)特有の発言の独特さや他人の気持ちを想像することの難しさなど、小学校高学年で人間関係が複雑になった時にトラブルがありそうな気がします。 今年から通い始めたデイはSSTも行っているため親としては通ってほしいのですが、娘は乗り気でなく、私もこの子はもう療育が必要ないくらい成長しているのかも……と思うようになりました。 共働きで習い事に行かせてあげられていないので、放デイを辞めて習い事にシフトしてもいいかな、とも考えています。(当の娘はインドア派で「どっちも行きなくない。お家でYouTube見たい。」そうですが……) そこで質問なのですが、放デイを終了する基準の目安はあるのでしょうか。また、年長まで通っていた療育園の医師が現在の主治医ですが、今年度までのフォローになっています。情緒は安定していて薬物療法も必要ないと思いますが、新たに発達障害について相談できる病院は作っておくべきでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/09/17 投稿
共働き ASD(自閉スペクトラム症) 療育

新一年生の支援級在籍の娘についてです。 入学早々何故自分は支援級にいるのか? と怒り始めました。入学式では普通級に 混ざっていたので自分は1年◯組だ、と いって支援級のクラスに入りたがりません。支援級の一年生は8人とかなり多く仲の良い子もいます。入ってしまえば何とか過ごせていますが登下校中や家で支援級はいやだと泣きます。話を聞いてみると一年生で日直をするのが楽しみだったようで、じゃあ支援級で日直や役割を与えてもらったら?と話すと納得してくれました。 今朝登校して先生にお願いしまさしたが「1年は日直しません。何をやるにも係があるから決めれません」といわれ娘はまた泣いてしまいました。仕方なく、自分の自由帳に日直◯◯と名前を書かせて、今日は日直を支える当番だからね!などと誤魔化したら切り替える事ができました。 でもまた帰り泣くと思います。なんといって説得すればいいでしょうか。 こんな工夫したらどう?などアイデアがありましたらお願いします。とりあえずスケジュール帳を持参して登校したらそこに名前を書く、とかしてみようかと思ってますがまた担任に余計なもの持ってくるなとかいわれそうで(-_-;)

回答
12件
2018/04/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 先生 通常学級

こんばんは。 いつも困った時、皆様に御意見を頂きとても参考になります。 今回もよろしくお願いします。 現在、小学校2年生の息子がいます。学校では支援級に籍を置いていますが、殆どの時間は普通級で過ごしています。 息子は現在、週に一度OTの訓練を受けています。そのOTの先生に情報共有の為に学校の担任の先生方と面談をして下さいました。 OTの先生から面談の様子や内容をお聞きして、その後個人面談で担任の先生方とお話しする機会がありました。 先生方から聞くと、全く面談の印象が違いました。 担任の先生方から聞くと、何の問題もなく頑張って出来ています。すこしソワソワしたり落ち着きが無かったりはありますが、〇〇君より落ち着きのない子や、ウロウロしてしまう子もいますから…。という内容でした。 OTの先生からは、正直、担任の先生方は問題意識がかなり薄いです。定型の子供と比較する事もそうだし、配慮の必要性や何に対して配慮が必要なのかも、おそらく分かっておられない感じでした。 OTの視点から何をした方が良いかということはお伝えしたので、それに関しては出来ることからやってみますとのことでした。という内容でした。 支援級の担任の先生は去年も受け持って頂いています。毎日連絡帳で学校での様子や家での様子をやりとりしています。 ただ、そのやり取りが何でこんなに噛み合わないのだろうとずっと感じていました。 お友達との様子が気になっているのでお知らせ下さいと書いてもほとんど記載がなかったり、頑張ってますと言ったことが書かれていたり…。 このように書くと、学校の先生が全く何もしていない様におもわれるかもしれませんが、お友達とトラブルがあったなど伝えると朝、集団登校の集合場所まで来て下さったり、時々家まで様子を見に来て頂いたりと、よくして頂いています。 ただ、普通級の担任の先生は、初めて担任を持つ若い先生であり、クラスを回す事で精一杯という印象です。以前、あまりにも分かりづらい連絡帳の書き方に、略語などでは無く誰が見ても分かるように書いて頂けないかと何度か言ったことがあったのですが、全く受け付けて頂けませんでした。 この様な先生方にもう少し、問題意識を持って頂くにはどうアプローチすれば良いでしょうか? よろしくお願いします。

回答
8件
2018/08/27 投稿
小学1・2年生 通常学級 トラブル

こんばんは。 今日、支援学校のオープンスクールに行ってきました。 息子は現在、公立小学校の情緒学級の5年生です。 支援学校の対象のIQ70以下に対して、息子は65。ただ、WISCを受けた状況が悪く、主治医は来年の受け直しすること、このIQはあてにならないと言われました。 支援学校の見学も、主治医は必要ないって言っていましたが、昨年の情緒学級の担任に、このまま中学校には上がれないから、支援学校に行って下さいと言われたので、今日行ってきました。 4月から、支援の担任もかわり、校長先生もかわり、息子も別人のようにやる気満々です。新しい校長先生も担任も、息子が支援学校っていうのはちょっと違うんでは?って感じでした。 息子は放課後デイで支援学校に行っているお友達が多いので、今日の見学を楽しみにしていました。 見学が終わって車に乗ると、「僕、この学校には来たくない」って言うんです。 よく聞いてみると、もう少し勉強したいし、みんなと同じ中学校に行きたいそうです。 まだ5年生。考える時間はありますが、息子の気持ちも大事にした方がいいのですよね。 私は、息子は支援学校に行きたがっていたのでびっくりしてしまいました

回答
7件
2018/07/07 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) WISC 中学校

小1男子、普通級在籍、未診断(現在予約待ち)について。長文で申し訳ありませんが相談させてください。 ADHD・ASD、LD、DCDを疑っています。 年少時からマイペースでぼーっとしており、エンジンがかかりにくい子でした。初めてのことを嫌がったり、取り組んでも時間がかかります。 身体の使い方がぎこちなく、手先はそこまで不器用ではありませんが、粗大運動が苦手です。 体力テストもE判定でした。 幼稚園では度々行き渋りがあり、年長秋に発達検査を受けたく市に相談。 ウィスクを希望しましたが、時間が長くて負担になるからと田中ビネーになり、結果はIQ136、視覚が平均より弱く、言語が高めでした。 幼稚園の先生からは、「初めての事は時間はかかるけど、慣れれば皆と同じペースで出来るから大丈夫」と言われ、検査結果の所見では「学校の方が時間割があって見通しがつくから適応しやすい」と言われ、家庭でも困りごとは支度が遅いくらいだったので、支援級は考えていませんでした。 いざ学校へ行くと、入学式からずっと行き渋りです。理由は時間が長いからと。 すんなり行けたり、良い顔で帰ってくる日もありますが、夏休み明けの今はまた苦戦しています。 学校では板書が遅く、いつも課題が半分くらいしか終わらないようです。 担任の先生へは年度始めに特性について話しており、一番前の席にしてもらったり、無理強いせずあたたかく見守ってくれてはいます。 先生いわく「やる気の差が大きく、スイッチが入ってる時は連絡帳も早く書けるけど、なかなかスイッチが入らない」そうです。家での宿題もまさにその通りです。 読み書きどちらも苦手さがあり、特に書く事が苦痛そうです。マーカーを引いたりマスを大きくしたりの工夫もやり始めましたが、そもそも覚醒レベルが不安定なのか、課題へのモチベーションが持てません。 LDの検査ができる病院への受診が八ヶ月以上待ちです。未診断ですが、先生へは課題を減らしてもらうなどの配慮をお願いしても良いのでしょうか? 最近は市の確認テストがあったのですが、市の方針なのか、100点を取るまで何度もやらないといけないらしく、いつも半分程しか出来ず、本人も読みたくない、答えは分かってても書きたくないと言っています。 また支援級への転籍も検討した方がいいのかなと考えています。 ご意見やアドバイスをいただけると嬉しいです。 ピジョントレーニングや放課後デイには今後通う予定でいます。

回答
4件
2025/09/08 投稿
病院 読み書き 先生

就学相談の結果が出ました 息子の困り感   接触過敏かなり強め 幼稚園 3歳の時に450人規模の園に在籍 クラス活動は問題なく過ごしているが。 休み時間 一斉に動く人混みの感覚に弱く。人が交差するごちゃごちゃした感覚が本当に苦手です  ストレスにより心因性頻尿 多汗症などになってしまいました 現在の保育園では1クラス30人ではあるが,加配なく問題なく過ごしている 保育園は全体で150人しかいないこともあり他学年との交流なども園庭遊びも普通に楽しんでます 就学相談の結果 判定は普通級+通級でした 普通級に在籍しながら 支援を頂ける通級に2時間通うといった内容でした しかし,学区内の普通級は700人もいる人数が多い学校です 私が望む学校は、市で1番人数が少ない240人の学校の普通級でした 小児療育病院の診断書 旦那と私で就学相談の面談日以外にお時間を頂いて息子の困り感 動画なども沢山見せましたが。出てきた結果が,学区の700人と多い学校の普通級でした 学区内の700人の学校の運動会 240人の学校の運動会なども見学に行きましたが,やはり700人の学校の感覚情報量の多さ…どう考えても息子にはきついです 不服申し立てをして再チャレンジしてみますが…実際 感覚過敏だけの理由で学区外の学校はいけないんでしょうか?

回答
3件
2025/11/17 投稿
遊び 運動会 療育
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す