
初めて質問させていただきます

退会済みさん
初めて質問させていただきます。
最近、小1息子の良さが分からなくなってきました。分からないというか認められないというか。
1学期の甘々な通知表には先生から「発想が豊かで物怖じせず発表でき〜」など、まぁ良く言えばそうでしょうな、という様な事が書いてありました。しかしなんというか、だから何?と思ってしまうんです。
お医者さんははっきりとは言いませんがADHD色の強い広汎性オーバーラップだと思います。多分遡れば私もそうでしょう。
私は過去、一般的に「クリエイティブで素敵だわ〜」と羨ましがられるような職種についていましたが、成果物を制作する以外のことでつまづきまくり、全然誇れるような職歴でもありませんでした。男子がこれじゃ困るよな、と思います。
少々発想が豊かだろうと、それは、ちょっとみんなより計算が早い子と同じじゃないか、など、暗い気持ちしか湧いてきません。
いくら凹みを底上げしたとしても、将来は結局のところ持って生まれた強みを活かして生きていくしかないだろうし、自尊感情を持ってもらうためにも、きちんと認めてあげたいんです。褒めてあげたいとはちょっと違うんですけど「そこが良いところだよねー!」と、明るく考えてやりたい。
はぁ。
だけど全然ダメです。悪いところばかり目についてしまう。
みなさん、お子さんの良いところ悪いところ、どのように受け止めていますか?些細なことでもいいので教えてもらえると助かります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
おはようございます。
私は極力悪いほうは見ないようにしている
ナマケモノかーちゃんです。
気分が良い時には「こういう部分もあるけど、
良い部分もいっぱいあるぞ!」ってポジティブに
考えられますが、落ち込んでいたり、不安があったり
すると「なんでできないんだろ。。。」って気持ちに
なります。
で、子どものことを全て受け止める、なんてことは
できない、と思ってます。できたら神様ですよ。
親って理不尽な存在でいい、というふうにも
思っています。欲しいっものが得られない時に
うちの親はよく言ってました「うちはうち、よそは
よそ!」って。子ども心には「そんなぁ。。。」
でしたけどね。でも親になった私は子どもに
そう言ってました(苦笑)
全部受け止められないけど、それでいいじゃん、
嫌いになってもいいし、逃げたっていい。
いっしょに居続けて最悪の事態になるより、
離れていても、とりあえず生きていればよし。
こういうお母さんが理想、という幻想は捨てましょう。
あがいて、わめきちらしてたって、いいじゃないですか。
不完全で結構。反面教師って言葉もありますからね。
うちは反面教師です。ずぼらなかーちゃんから、
なんであんなに「きっちりきちんと君」に成長したか?
この親についていっちゃいかん、と無意識に息子は
感じたのかなぁ~~、あっはっは、とのーてんきに
笑っている、かーちゃんです。
私は極力悪いほうは見ないようにしている
ナマケモノかーちゃんです。
気分が良い時には「こういう部分もあるけど、
良い部分もいっぱいあるぞ!」ってポジティブに
考えられますが、落ち込んでいたり、不安があったり
すると「なんでできないんだろ。。。」って気持ちに
なります。
で、子どものことを全て受け止める、なんてことは
できない、と思ってます。できたら神様ですよ。
親って理不尽な存在でいい、というふうにも
思っています。欲しいっものが得られない時に
うちの親はよく言ってました「うちはうち、よそは
よそ!」って。子ども心には「そんなぁ。。。」
でしたけどね。でも親になった私は子どもに
そう言ってました(苦笑)
全部受け止められないけど、それでいいじゃん、
嫌いになってもいいし、逃げたっていい。
いっしょに居続けて最悪の事態になるより、
離れていても、とりあえず生きていればよし。
こういうお母さんが理想、という幻想は捨てましょう。
あがいて、わめきちらしてたって、いいじゃないですか。
不完全で結構。反面教師って言葉もありますからね。
うちは反面教師です。ずぼらなかーちゃんから、
なんであんなに「きっちりきちんと君」に成長したか?
この親についていっちゃいかん、と無意識に息子は
感じたのかなぁ~~、あっはっは、とのーてんきに
笑っている、かーちゃんです。
毎度自分にも言い聞かせてますが
「みんなちがって みんないい」ですよ^^
発想が豊かなんてスゴイじゃないですか!努力して得られるものじゃない部分が強みって素晴らしいです!そして羨ましい!
私は長男の「穏やかなところ」「記憶力がいいところ」「どんな小さなことにも『ありがとう』と言うところ」が好きで、次男の「優しくて男らしいところ」「物事の本質を見抜く力」「明るくて憎めないところ」が好きですよ。
2人とも困りごとは多いし、イライラすることも多いんですが、
「だったら他の子と交換するか」と考えたら当然答えは「絶対NO!」です(笑)
ですよね?
いろんな人がいるから世の中は成り立っていて、だからこそいろんな考えや職業があります。
悪いところは目を潰れ・・・ないですよね、でも、「仕方ない」とあきらめることも必要です。
良いところを伸ばして得意にしてあげたい!と私も思っていますが、うちは二人とも「得意」なところがイマイチ見つからず・・・でも、性格の部分は親次第な部分もあるかと思い、とにかく「明るく優しく憎めない」子に育てたいな~と思っています。周りのフォローが無いと生きづらいタイプなので。
おでこたろうさん、モヤモヤすることもあると思いますが、一緒にがんばりましょー!
Unde voluptatem ex. Magnam minima rem. Quas occaecati non. Non voluptas atque. Odio et corporis. Et voluptatem quidem. Laudantium voluptatem vitae. Magnam sint suscipit. Voluptatibus rerum error. Earum corrupti dolores. Ut maxime voluptates. Rerum illo qui. Ullam saepe repudiandae. Nobis veritatis odit. Error debitis corporis. Repellendus aut ut. Quidem tenetur id. Rerum rem quos. Dolor aut nostrum. Commodi quidem non. Eum recusandae animi. Impedit incidunt perferendis. Non quas possimus. Temporibus repellat quaerat. Qui rerum vel. Voluptates quia necessitatibus. Illum atque dignissimos. Asperiores qui et. Adipisci non facere. Beatae harum et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

笑顔が可愛い。
この世に存在していることがいいところ。
息子に手がかからなかったら、私、こんなにいろいろなことできなかった。息子がいるから毎日だしとったり、部屋を整えたり、リズムの良い生活ができるようになった。たまに怒れちゃって(よく、かも。)どっかーん。ってなるけど、母親は怒る生き物なので許してもらいます。
Unde voluptatem ex. Magnam minima rem. Quas occaecati non. Non voluptas atque. Odio et corporis. Et voluptatem quidem. Laudantium voluptatem vitae. Magnam sint suscipit. Voluptatibus rerum error. Earum corrupti dolores. Ut maxime voluptates. Rerum illo qui. Ullam saepe repudiandae. Nobis veritatis odit. Error debitis corporis. Repellendus aut ut. Quidem tenetur id. Rerum rem quos. Dolor aut nostrum. Commodi quidem non. Eum recusandae animi. Impedit incidunt perferendis. Non quas possimus. Temporibus repellat quaerat. Qui rerum vel. Voluptates quia necessitatibus. Illum atque dignissimos. Asperiores qui et. Adipisci non facere. Beatae harum et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

大人の未熟な処は滅茶苦茶腹立ちます。でも、子供は未熟なのは当たり前なので、全くダメと思う事がありません。教えてあげようと思うだけです。どうしたら、解って貰えて本人にも伝わるかと考える事はあります。
自分が凹んでいると、、子供が難しい所は、半分自分のせいと思ってしまいがちです。子供のダメな処を、見ていると、自分が責められている気持ちになっていた時は、とても辛い気持ちになり落ち込みました。
子供にちょっと愚痴ってしまう事もありました。
でも、それはとてもマイナス効果で、良くないなぁと反省しています。ストレスを子供にぶつけちゃダメですよね。ちょっとの事でも子供は傷つきます。
子供はどんどん成長するので、以前より、出来るようになっていく事がたくさんあります。
だから、以前出来なかった事、今できるようになった事をどんどん褒めています。ペットボトルの蓋が開けられるようになったり、買い物の荷物を持ってくれるようになったり、自分で買い物ができたり、飲み物を冷蔵庫から自分で入れられたり。たくさんあるかと思います。
悪い所は、出来た時に褒める材料にしたらよいと思います。
Impedit eveniet dolores. Deleniti necessitatibus et. Nobis et animi. Occaecati in quis. Culpa aut voluptas. Perspiciatis explicabo ut. Deleniti eos beatae. Dolores omnis harum. Quisquam culpa sunt. Culpa provident optio. Magni molestias voluptas. Est quod enim. Quia aut magnam. Aliquam vero reiciendis. Autem eveniet accusantium. Dolores rerum facere. Totam fugit velit. Sint ullam sit. Neque voluptatem ipsum. A alias aut. Similique accusamus velit. Aut consequatur ut. Sapiente quidem quia. Harum excepturi tempore. Eaque qui et. Earum aliquid perspiciatis. Deserunt qui illo. Quas perferendis et. Harum inventore corrupti. Sed quos voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

発達支援室hanna* ニシカタさん
子育て…外では元気に振舞っていますが、ずっと疲れ切っている気がします。あるママ友は私に入浴剤をたくさんプレゼントしてくれました。周りからもそう見えているのかもしれませんね。
「自分とは違う人生を歩んでいる小さな人間」…ちょうど昨晩恋愛ドラマを見ながらそんなことを考えていました。よく「私の元カレ」という言い方がありますが、それを「昔の私がかつて好きだった人」と呼ぶと随分印象が変わるなぁ!というくだらない思いつきがきっかけで、「私の息子」と思うからよろしくないのでは?と思い始めていたところでした。
この7年間、息子の問題から自分の過去を振り返ることはあっても、今の自分のことをまともに考えたことなんてなかった気がします。しかし同時に自分の生きにくさの原因が何だったのかも解明された気もします。
二次障害の予防のことばかり考えすぎたのかもしれません。
もう少し、自分のことに目を向けられるようにしてみます。ありがとうございます。
Unde voluptatem ex. Magnam minima rem. Quas occaecati non. Non voluptas atque. Odio et corporis. Et voluptatem quidem. Laudantium voluptatem vitae. Magnam sint suscipit. Voluptatibus rerum error. Earum corrupti dolores. Ut maxime voluptates. Rerum illo qui. Ullam saepe repudiandae. Nobis veritatis odit. Error debitis corporis. Repellendus aut ut. Quidem tenetur id. Rerum rem quos. Dolor aut nostrum. Commodi quidem non. Eum recusandae animi. Impedit incidunt perferendis. Non quas possimus. Temporibus repellat quaerat. Qui rerum vel. Voluptates quia necessitatibus. Illum atque dignissimos. Asperiores qui et. Adipisci non facere. Beatae harum et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問文からおでこたろうさんの苦悩が感じられました。
まずはお母さま自身が自分自分を認めてあげる必要があると思います。
自分で自分を認めてあげられないと、自分に似ているお子さんを認めることも難しいです。
お母さま自身が明るく楽しく生きて下さい。
そのためには認知療法を受けられるのも良いかもしれません。
まずは自分自身を大切に…。
発想力は、今後の人生の問題解決能力に直結します。
奇想天外な方法で人を喜ばせることもできます。
人前に立つだけで手が震えていた私からしたら、人前で物怖じしないだなんてすっごい事です!!
…と、このように、客観的に見れば本当に素敵な息子さんです。
おでこたろうさんも客観的に見れば皆さんに羨ましがられるような方です。
主観的になりすぎないように気をつけてみて下さい。
息子さんを「自分とは違う人生を歩んでいる小さな人間」という風に客観視できたら、良いところを認めやすくなります。
あと、子育てに疲れていないか心配です。
わたしもクリエイティブな活動をしているのですが、心が安らぐのは何かを作っている時だけで…笑。
心をリセットする時間を設けると、色んな良いことが見えてきます。
ご自愛を!心より応援しています。
Error sed nostrum. Voluptatem tenetur debitis. Commodi expedita in. Placeat quasi aperiam. Laudantium perspiciatis doloremque. Sint voluptatibus dolores. In iste saepe. Aspernatur vel repellat. Iusto recusandae rerum. Et est aut. Consequuntur odio perferendis. Id perspiciatis repellat. Sit earum dolorem. Sunt quae in. Optio error repellendus. Aut qui quo. Neque suscipit quisquam. Est cupiditate occaecati. Incidunt ut sit. Voluptate in libero. Quasi quis amet. Harum voluptatem corporis. Magnam ut quia. Omnis qui necessitatibus. Dignissimos nihil cupiditate. Repellendus quasi perferendis. Tempore explicabo consequatur. Maxime sit amet. Eos non rerum. Cumque ullam ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

『自分に厳しくて、自己評価が低い子供に自信を持ってほしい
』小学2年の男子、自閉症スペクトラムとADHDです。小さい頃から、凸凹が大きく、特定の知識は深くて、手先や体の不器用さがあります。凸の部分は、親バカですが、天才だと思います。凹も以前に比べて、かなり成長してきました。親や学校の先生が、良いところを誉めても、『違うだろ』とか『半信半疑』と言い、素直に受け止めません。それどころか、『自分はできない』と思い込んでいます。このような子供に、どう接していけば、自信が持てるでしょうか?ちなみに、私は毎日、具体的にいい部分を誉めています。あとは、目で成果を確認できるよう賞状がもらえるような検定などに挑戦し、級をいただいています。今の接し方では、自信が持てないようです。アドバイスいただければ、うれしいです。
回答
ひかりさん
褒めるだけでは自己肯定感が上がらないんです。
よく出きるところ、改善しているところだけを見られてしまうと辛いんです。
出来...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...



知的障害を伴わないASDの方は就学をどうされましたか?知的障
害を伴わないASD年長児がおり、療育手帳がないと支援級に在籍できないという話が出てます。支援学校を見学したものの、勉強が易しすぎて6年の授業が今でも答えられる程度かつ、教科書が絵本だったので、支援級を希望してます。支援学校でも小学校程度に学ぶ事も可能ですか?集団行動ができず、集団指示も通らず、通常級や通級では難しく、担任の先生も大変なように思うのですが、現状、知的には問題ないが自閉特性強い子にとってはよい選択肢がないなと思いまして、少人数で小学校と同じように学べる環境は難しいのでしょうか…補足誤解させたようで申し訳ないですが、支援学校やそこに通う子を否定したわけではないです。説明会(見学)に参加したからこそ、説明をうけた範囲では自立に向けた取り組みなどは分かっておりますが、実際に6年生の範囲まで学習を進めてもらえる事もあるのかというのが知りたかったのです。
回答
以前のニュースで、文部科学省より全国の教育委員会に『支援級所属の生徒は、通常級での学習単位を1/3以下とする』と、通達がありました。
で...



2歳8か月の男の子の母です今月から療育の親子教室に通うように
なりましたうちの息子はまた未診断ではありますが、知的に遅れぎみで、まだ言葉の理解が少なく、『おいで』『まって』『ポイして』などの簡単な言葉しかわからず、会話はおろか名前を呼ばれても返事も出来ませんもちろん、発語もまだですそんな状態で親子教室に行ってるので、どうみても少し遅れはありながらも健常なお子さんとまざって活動してる姿をみると『比べてはいけない』とはわかっているんですが辛くなってきます診断は7月に予定してますもし、私のような形で親子教室に通われてたかたがいらっしゃったら、どうゆう形で自分をふるいたたせて通われたか教えてください帰りの車で『今日も頑張ったね、楽しかったね』と返事をしない息子にも話しかけますそしてむなしくも涙が溢れてきますもっとお辛い方もいらっしゃると思うのに甘えてすいませんよろしくお願い致します
回答
ふう。様
ご回答ありがとうございます
私が息子に違和感を感じたのが3か月ほど前で、そこからいろいろありようやく今月からやっと親子教室に通え...



学校の先生と面談します
ASDとADHDの小1の子供がいます。普通学級在籍で通級指導を受けています。入学早々、癇癪を毎日のように起こして廊下へ出てしまったり問題行動ばかりでしたが、最近は少し慣れて気持ちが落ち着いてきました。でもまだ授業中の立ち歩き、勝敗への拘り、点数や丸の数に拘る、時間を気にするなどの問題があり、今度担任と校長先生と私たち夫婦で面談することになりました。学校側から両親共にと面談を提案されました。何を言われるのか怖いです。子供が今まで数回、担任に校長室まで引きずられて校長から怒られた事もあります。担任からは「強めに怒りましたが、たぶん効いてないと思います」と言われます。ASD主体なので多動衝動性にも内服の効果がなく、抗不安薬で多少落ち着いています。強く怒られることに効果がなく、怒られた、怖いという心の傷になるを伝えたいですが、うちの子はヘラヘラしたり目を合わせないので、聞いてない、反省してないと受け取られがちです。同じ事を繰り返してしまいますし…。先生方もある程度理解もあるし、子供の成長を考えてはくれていますが、学校の方針もあると思うので、強く怒らないでとは言いにくいです。ですが、教室から出ずに過ごせていることだけでも親からするとかなり成長したと感じています。先生方に理解してもらえて角の立たない言い方が思いつかず、どのように話し合いをしたら良いか悩んでます。環境を整えてあげたいのですが、支援学級は情緒学級がなく、条件を満たさないために行けそうにありません。普通学級で特別扱いと思われない配慮とはどこまで可能なのか悩むところです。
回答
こんにちは♪
大変ですね涙😢
とりあえず先生のお話を聞いて持ち帰ってそれから考えたらどうでしょう?
私ならホントにごめんなさい🙇♀️...


3歳半の自閉症スペクトラムの子供がいます
療育にも週の半分通っています。保育園では加配もついてます。夫はとても協力的です。恵まれている部分があることは承知してます。でも、、会話にならずトンチンカンな事を言ったり、保育園では全く集団に参加しない様子に触れる度に悲観的な気持ち、将来への不安、受け入れられない自分への否定の気持ちで涙が止まりません。毎日が苦しいです。まだ来ぬ未来が怖いのです。明るい未来を想像できないのです。比べない、焦らない、期待しないを意識してみても苦しさは変わりません。自分のこの思考を変えたい。強くなりたい。どうしたら前向きになれますか。
回答
子どもを自分と同一化しない事でしょうか,,,
同時に,親である自分自身が他の親と比べられて嬉しいかどうかだとも思います。
自分は子供の頃...



もうすぐ4歳の女の子の母です
コミニュケーション面で気になることがあります。散歩中や、公園、お店へ行った時など、通りすがりの知らない人に話しかけたがることが多いです。人と接することに飢えているかのように、話しかけたがります…この前は、近所のおばあちゃん(話したことがある)を家の前で捕まえて、延々と自分の話をしていておばあちゃんも帰るタイミングを逃して困っているような感じでした…こんな感じなので、もちろん人見知りはなくていい塩梅でいけば人懐っこい面白い女の子なんです。ただ、私からみると、相手が困惑しているように見えてしまいます。もちろん3歳、4歳なので相手の反応を見て自分の態度を変えるなんて無理なのはわかっていますが、このままだったらどうしよう…相手に嫌がられて娘が辛くなったらどうしようと不安でたまりません。幼稚園の先生の意見も聞く予定ですが…どうでしょう?年齢的にそんなもんなんでしょうか…それともやはり気になるタイプなんでしょうか…
回答
まーあーさん、はじめまして🐱
もうすぐ4歳の女の子となると、これだけでは判りませんが、①指示することで会話がやめられるか、②自分の事を一...



思いっきり愚痴のはきだしです
四歳年少、自閉症、軽度知的障害の一人息子がいます。普段と違うことがあると癇癪をおこし、自分の思い通りにしないと怒り出す息子。自閉に知的障害と先行きも暗く考えてしまう。保育園のお遊戯で一人だけ帽子をかぶらずワンテンポ遅れた行動で踊る姿に「あーあ、やっぱり」と悲しくなるダメな母親です。成長した部分を肯定しなきゃと思いながら周りと比べてしまう。保育園、療育のおかげで、ある程度会話ができるようになった、トイレ日中はたまに失敗あるが布パンツで過ごせてる、夜のおもらしもめったになくなった。。。以前より事前の言い聞かせで癇癪せずできるようになったなど。。。DQも以前より微妙にあがりほぼボーダーライン。子どもと離れるため、保育園に入れるためブランクあるパートを始め自分のできなさにもいやになり、仕事のある日は五時起き、夜なかなか寝ず朝の寝起きの悪さのある子どもにイライラ。。。もうやだなあ、普通の子がよかった。出生前診断で受けたNIPT意味ないよ、自閉症はわからない。知的障害もわからない。車を運転しながら子供に怒鳴ってしまう。ママ疲れたよ、休ませて自分の要求ばかり言わないで。。。こんな子に産んでごめんなさい。高度不妊治療してまで子供望まなければよかった。産んだら責任とらなければ。。。頭がぐちゃぐちゃ。お湯沸かしてたのに忘れていてお湯が蒸発してた危ない。夫は帰りが遅い、朝も全部準備は私だ。助けてくれてるのは週末のデイ。送迎もしてくれる。子供は喜んで出かける。先生方に感謝。もう少しで子供が帰ってくる。今夜は用事で夫は夜中帰宅だ。すみません、はきださせていただきました。
回答
おつかれさまです。
どんどん、ここででもどんどん吐き出してデイとか使えるものはなんでも使ってください!
普通の子が、よかった!私もよく思い...


年中の娘の事です
娘は良く言えば、明るく人懐っこいかわいい子供で、誰に対しても人見知りはなく話しかけ、子供が大好きな人にはいいじゃないかと見えそうですが、悪く言えば誰が何をしてても自分が話したいことを勝手に話しかけ、誰にでも抱きつく。誰にでも着いていく。この前は見ず知らずのおじいさんに突然抱きつき、力が強かったので少しふらつかせてしまいちょっと危なかったです。やめるよう言っても人が大好きな娘は話しかけたりするのが楽しくやめてくれません。発達グレーの娘。同じようなお子さんはいますか。また良い対応などがあれば教えていただければと思います。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
うーん、うちの息子も5歳ぐらいまでありました。
全く知らない人にはしませんでしたが、知っているママや先生で自分が心を開いてい...



こんにちは
自閉症スペクトラムの4歳女児のママです。幼稚園の参観日があります。娘は幼稚園では座ってくれてはいるものの、1人椅子をガタガタさせたり、先生の方は向かずに後ろを向いたり、髪の毛を触ったりと、集中できないところが目立ちます。そういう姿を見ると、どうしても他の子と比較してしまい、悲しい気持ちになります。あと、他のママさんの目も気になります。できることなら娘の障害から目を背けてしまいたいと思ってしまいます。他の子はちゃんとできてるのに、どうして、、、という気持ちが強く出てしまいます。みなさんお子さんの行事などはどういう心構えで出られていますか。強い気持ちでいたいですが、実際行事などで目の当たりにしてしまうと、落ち込んでしまい、今から参観日が嫌で仕方ありません、、、。みなさんのご意見を聞きたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
こんにちは🙋!
うちは療育通ってましたが、
参観日いい思い出ありません。
ちなみに小学校に行っても
あまり…笑
期待しないで見にいく...


繊細で不安が強い性格の子供に疲れイライラしてしまういます
繊細さをなくすまたは軽減するにはどうしたらよいでしょうか?軽度ASDの子供がいます。とにかく繊細で不安が強いです。毎日朝から晩まで細かいことを気にするので疲れてしまいます。例えばですが、給食が食べれないかもしれないどうしよう怖い、工作がうまくできないかもしれない、うまく列に並べないかもしれない、こういうことを気にしてます。その都度、残してもいいとかみんな最初からできないとか失敗してもいいとか話しますが怖い怖いと言います。何かやって成功したらほめることもしてますが、それでも言います。公園に連れて行っても行きたがる割に怖いからと私のそばを離れません(年長です)子供が怖いというたびに、親失格ですがそれを聞くのがしんどくて、それくらい大丈夫でしょう!神経質だなと言いたい気持ちを抑えてます。この繊細さを抑えるにはどうしたらよいでしょうか。親としては、なるようになるから「気にしないこと」を理解してもらいたいのですが特性からだと難しいのでしょうか?
回答
まみしこさんありがとうございます
子供がやりたいことやできそうなことはどんどんしてもらい、時に親の失敗も見せる、ですね。
私は手伝い等...



広汎性発達障害疑いの高一の娘のことです
嫌なことを我慢できない、こだわりが強いなど、様々な面で困難を抱えております。その中でも理解しづらいのが、全てを周囲の責任にする事です。小さな頃から、友達とうまく関われないのも、学校に行かないのも、単位を落としたのも、あらゆることが、学校や親や友達のせいと言い張ります。完全に娘の自己責任であることが多く、周りの人間も理解に苦しんで、どう接して良いのかわからず戸惑う、を繰り返してきました。その都度、娘にも物事を公平に見るよう言い聞かせてきましたが、まるで理解できないようです。IQは平均のはずなのに、まるでダダをこねる二歳児を相手にしている気にさせられます。言い訳にしているだけかと思った時期もありましたが、恨みを募らせて妄想障害を起こしたこともありました。発達障害の娘にとって、客観的に自分の責任を理解することは難しいのでしょうか?もしくは、自己責任を理解した上で言い訳にしているだけでしょうか?少しでも娘を理解する手がかりとなればと質問させていただきました。
回答
おそらくですが、生まれてこのかた散々素直さがなく、口答えや、何かと言うと人のせいにすることを普通に叱ってきていると思います。
が、本人は...
