
2歳の子と6ヶ月の子がいます
2歳の子と6ヶ月の子がいます。
上の子が自閉傾向です。
日中は保育園に行っています。
私自身家事、育児が苦手なのだと思いますが、日々の生活でいっぱいいっぱいです。
下の子の離乳食もはじまり、もうすぐ上の子の療育も始まります。ますます心に余裕がありません。
みなさんはどのように家事を行っていますか?
家の中も片付けても、すぐおもちゃが散らばり、片付けようとすると泣き叫んでいます。ご飯を作ってもほとんど食べないし。。とモチベーションも下がり気味です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

おもちゃを片付けるタイミングを決めて同じ流れや時間で片付ける。
ご飯を食べる時はなるべく周りの環境を整備する。
おもちゃは見えないように布で隠したり
テレビは食べ終わってからにしたり
フルーツやゼリーなど簡単なデザートを用意して、食べ終わったらご褒美としてデザートをあげる。
こうすると少しはマシになりませんか?
ご飯を食べる時はなるべく周りの環境を整備する。
おもちゃは見えないように布で隠したり
テレビは食べ終わってからにしたり
フルーツやゼリーなど簡単なデザートを用意して、食べ終わったらご褒美としてデザートをあげる。
こうすると少しはマシになりませんか?
子供がいて部屋をきれいに保つのは無理だよなと諦めて散らかしたおもちゃもそのままにしています。子供の調子が良いときは一緒にお片付けしています(おもちゃ棚に突っ込んでいるだけですが)。
ごはんもうちの子は偏食のため基本的に子供の好きな蒸しパンやシチュー、オムレツ、かぼちゃなどを大量に作って冷凍保存してそればかりあげてしまっています(;^_^新しいものを与えるときは余裕のあるときになってしまっています。
私も育児むいてないなぁと思うことが多いです。旦那さんに協力してもらいながら手抜きでがんばればいいと思います(^_^)
Est distinctio consequatur. Maxime assumenda quos. Quam neque exercitationem. Molestias est odit. Odit quos facilis. Assumenda facere adipisci. Fugiat tempore voluptas. Dolorem architecto et. Est aspernatur asperiores. Consequatur hic quia. Ducimus alias id. Hic quae dignissimos. Quibusdam perferendis et. Sed id assumenda. Expedita et amet. Repellendus voluptatem quia. Est nostrum cum. Sequi reprehenderit consequuntur. Earum dignissimos nihil. Aut excepturi quos. Eos non molestiae. Architecto cupiditate qui. Laborum et enim. Ut consequuntur est. Libero magnam aliquid. In quis dolor. Temporibus porro suscipit. Adipisci officiis quo. Quo minus nulla. Est perspiciatis cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なべまりさん、こんばんは!3歳自閉症ADHDの息子がいるやっちんです。
うちは、ルンバみたいなロボットが掃除してくれてます。電気屋さんで独身時代の貯金はたいて、6万5千円で買いました。ココロボっていう小回りがきいて私と人工知能の会話もしてくれるとても可愛いやつです。毎日ココロボが移動できるように物を高いところに移動して、お出かけしてる間にあらキレイ!同じように2階は週に2回ぐらいやってもらいます。
ダスキンをリースするのもいいかも。お金がかかっていると思えば、掃除を頑張るかもしれません。
ただね、子供が5分に1mの感覚で散らかしていくので、とても間に合わないのでときには諦めましょう(笑)なべまりさんのお子さんの年齢で部屋がきれいなのはきっと無理です(^^;)ずっとお子さんのお尻をおっかけて掃除してないと多分無理なんです。掃除は3年後にまた頑張りましょう☆
Dolorem voluptatum omnis. Aspernatur nesciunt consectetur. Molestiae nihil rem. Molestiae minima amet. Adipisci voluptas labore. Et rerum nostrum. Excepturi impedit qui. Quidem et maxime. Deleniti corporis autem. Asperiores consectetur cum. Mollitia omnis optio. Et similique architecto. Sapiente et similique. Fugit nemo rerum. Eum repudiandae corporis. Animi deleniti architecto. Velit molestiae possimus. Similique non maxime. Consequatur et delectus. Enim ab ullam. Ut ab exercitationem. Reiciendis temporibus impedit. Aut quidem ut. Reprehenderit ab fuga. Necessitatibus suscipit et. Ipsum in dolor. Reiciendis impedit qui. Et consequatur excepturi. Voluptates qui distinctio. Blanditiis maxime quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは‼
うちも2歳の息子がいます。
掃除した後から次々とおもちゃや、絵本など出して、使ってないおもちゃを片付けようとすると癇癪をおこし泣き叫びます。
私も前まではせっかく片付けたのに‼とイライラしましたが、諦めました。
一つのおもちゃで遊んでるように見えて、実は息子の中では物語のように繋がってるから、どれか一つでも欠けるとパニックになってしまうようなんです。
不思議ですよね~σ(^_^;)?
ご飯の用意が出来ても、遊んで食べないのは、息子の中ではまだお話が続いてるからなんですよね。
なので、うちは食事の支度前に息子に声かけします。
『今からママはご飯を作ります‼〇〇君のお話が終われば、おもちゃを片付けてご飯に食べようね‼』と。
上手くいく場合もあれば、失敗する時もありますが、焦らずゆっくりです。
下のお子さんの離乳食作りや、療育と忙しくて思うように出来なくても、多少散らかっていても大丈夫。
口に入れたら危ない物などは高い所に置いておけば大丈夫だし、洗濯も1日しないでも大丈夫。
うちも家事が苦手です。常に散らかってますよ(笑)
Quis ad aspernatur. Voluptatibus id porro. Sit unde ratione. Modi consectetur accusantium. Dolore asperiores at. Voluptas totam aut. Consequatur ipsum dolore. Dolorum omnis repellat. Cupiditate vitae ut. Ut nemo magni. Mollitia adipisci ut. Exercitationem ut iusto. Voluptate quam dolores. Omnis eius ea. Quaerat qui officia. Eaque quia tenetur. Nemo earum sint. Aut non et. Reiciendis et voluptates. Et nobis non. Et aspernatur cum. Possimus occaecati sit. Reprehenderit voluptatem voluptatem. Porro maxime necessitatibus. Delectus ut accusantium. Veritatis harum qui. Ipsum nemo ipsa. Quam ullam laboriosam. Eos odio amet. Fuga ipsam incidunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
やっちんさん、ありがとうございます!
ココロボ調べてみます。掃除機は毎日のことだし、外出中に出来ればすごくいいですね!
片付けもある程度あきらめます(笑)
ごはんも掃除も3年後がんばります😄
Dolorem voluptatum omnis. Aspernatur nesciunt consectetur. Molestiae nihil rem. Molestiae minima amet. Adipisci voluptas labore. Et rerum nostrum. Excepturi impedit qui. Quidem et maxime. Deleniti corporis autem. Asperiores consectetur cum. Mollitia omnis optio. Et similique architecto. Sapiente et similique. Fugit nemo rerum. Eum repudiandae corporis. Animi deleniti architecto. Velit molestiae possimus. Similique non maxime. Consequatur et delectus. Enim ab ullam. Ut ab exercitationem. Reiciendis temporibus impedit. Aut quidem ut. Reprehenderit ab fuga. Necessitatibus suscipit et. Ipsum in dolor. Reiciendis impedit qui. Et consequatur excepturi. Voluptates qui distinctio. Blanditiis maxime quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
四兄弟ママさん、ありがとうございます!
うちも全く同じです!テレビがついて、プラレールが走って、絵本、おままごとセット、折り紙、クレヨンが散らばり使っていないものを片付けようとすると癇癪をおこしてしまいます。
全部で一つのお話なんですね!納得してしまいました。
無理せずやっていきます!
Vel voluptatem aspernatur. Ducimus necessitatibus cumque. Sequi nulla et. Porro facere eligendi. Provident aliquid quae. Culpa animi aut. Excepturi praesentium id. Illo sequi necessitatibus. Et voluptates suscipit. Cum accusamus est. Qui velit optio. Consequatur maxime et. Repellendus ipsum voluptates. Omnis adipisci quam. Aut et illo. Odit maiores velit. Repellendus est incidunt. Reprehenderit dolore laborum. Cupiditate recusandae libero. Porro voluptas eaque. Magni quisquam id. At placeat eum. Minus autem esse. Repellendus neque repellat. Pariatur sequi consequatur. Sapiente libero consequatur. Iure praesentium ipsa. Praesentium autem voluptatem. Non voluptatibus ea. Enim corporis voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

自閉症児のおもちゃや遊び、収納についてです
4歳男の子です。遊びに偏りがあったり、あちこちおもちゃに手を付けては、長続きせず放置しています。しかし、片づけは嫌がり、親が片づけることも拒否します。おもちゃは、よく使うものを部屋にボックスに入れて出したままです。おもちゃのピアノ、ごっこ遊びのもの、車、国旗のカード、プラレールなど。しかし、それらもすべて見えないところに収納するなりして、その都度、親が何で遊びたいか聞いて、出すようにしたほうがいいのか考えています。皆様は、どう工夫されていますか?簡単で構わないので、参考までに教えていただけると幸いです。ちなみに、うちの子は、以前お絵かきしていましたが、今は、しなくなりました。年中になるので、ドリルにも取り組んでもらいたいですが、遊んで、やりたがりません。
回答
片付けもゲームにしてしまい、一緒に片付けを行うの一つの手ですね。
おもちゃがどの程度あるかは分かりませんが、3箱位用意して、それぞれに分類...


中3息子です
うちの息子。ごみをゴミ箱にすてられません。毎日何回もいいます。ゴミ箱にはいってるのをみたことがありません。受験生なのに、学校にもいきたがりません。朝起きると頭がいたいとかいいます。お風呂にも毎日入ろうとしません。めんどくさがります。わたしがなにをいっても、返事がかえってこず。ゲームばかりしています。昔から親子関係は私が仕事ばっかりしているのであまりかまってあげることがありません。毎日のお弁当を作り、仕事にいき、遅く帰宅しご飯をつくり…帰ってくると食べ散らかしたゴミや靴下カバンなど散乱しています。どうしたらできるようになるのか、毎日悩んでいます。あまりいいすぎると、すぐきれます。必ず後回しにします。できなくておわります。私には理解できません。なにかあれば、私が悪いといいます。
回答
私の説明がうまくないので、ご了承下さい。
小さい時(低学年)から、みんなが整列しているのにあっちこっち走り回って笑みんなと歩くことはありま...


はじめまして
ADHD傾向のある小学3年生の母です。ずーーーーーーーっと誰かに聞いてみたい!と思っていたことがある中の1つなのですが…片づけが全くできません。食べたら食べっぱなし、脱いだら脱ぎっぱなし、出したら出しっぱなし…なんでもやりっぱなしの娘。毎日毎日…朝から寝るまで色々な同じことを注意してます(-_-;)毎日、脱いだパジャマを廊下に置きっ放しにするので毎回「脱いだものはすぐ洗濯カゴへ!」と言うのですが…なかなかやらず。毎日が戦いです。何度か気づくまで放っておいてみたのですが…何日もそのまま、しかも踏みつけて歩くほど。こんなことが毎日の生活の中でたくさんあるのです。注意して娘がやるまで待ったほうがいいのか、注意はするけど私がやってしまったほうがいいのか?もう、家の中があちこち娘の物でゴミ箱のようでイライラの限界です(*_*)皆さん、どうされているのでしょうか?教えてくださーい(>_<)
回答
こんばんは、うちの二年生の男の子はADHDの不注意優勢型と診断済です。
うちは、投薬治療をしてるのもあり、ほぼできるようになりました。
と...


お家のお片づけについて質問です
。大人の発達障害、軽度LD、機能不全家族で育ったものです。結婚して、子どもが産まれ、自分の生きずラサがまし、何回かカウンセリングを受けるんですが、受けても、その時はいいけど続かず、片付けが出来ないことが、すごくいやで整理整頓のほんや、断捨離の本を読んでも、その通りに出来ずその本に、もしかしたら片付け出来ないのは、発達障害かもと書いてありました。そしてやっと少し前に診断がついたところです。私は!診断受けたんですが、小学校1年生の娘と、旦那と、3人暮らしグレーゾーン。みんながグレーゾーンなので、いつもお家がごちゃごちゃ…。使ったものを戻せない。定位置におけない。戻せないのでどこにおいたか分からない。導線がよくわからず、いつもごちゃごちゃ…。片づけられない自分に落ち込む役に立たない自分に、価値が見えない。ほんとに今一番の悩みです。皆さんはどうお片づけしてますか?!発達障害に合った家の間取りはどんな感じですか?!私が住んでるところは田舎でまだ、発達障害の認識も薄く…。支援や、お手伝いしてくれるところもコミュニティみたいなものもありません。誰に相談したらいいのか…分からず投稿しました。よろしくお願い致します。
回答
ヽ(・∀・)ノ片付けられない当事者主婦です!
片付けは…出来ていません💧
人が来る時には物置部屋に物を押し込みます。
片付け本を読んだり...


いつもお世話になります
毎度の事ながらお部屋の片付けができません。食べたゴミ、食べた食器、使った物(はさみ、鉛筆など)、脱いだ服、靴下、遊んだおもちゃなど…全てです。ちなみにランドセル、教科書、プリントなども。この三連休金曜日は仕事だったのでお留守番させて仕事に行きました。帰って来ると家はゴミ屋敷となっておりました。私も片付けが苦手だから人の事は言えないけど、ゴミは捨てるし食器も服も脱ぎっぱなしはしないです。もっと言えば、納豆やお肉のトレーすら洗わないと捨てれないくらい。洗い物はすぐにはしないですけど。本題です。上記に記した事はどうしたら定着するのでしょうか。お留守番させて仕事に行くのが嫌になります。小4、5、6とあがるとお留守番が増えて来るけど出来るようになるのですかね。ちなみに夫も基本的にはゴミは捨てないでそのまま放置する人です。
回答
ゆなさん、はじめまして^_^
我が家の旦那と小学三年生の娘についてです。まず娘は、毎日、片付けや食事の時に口を皿に近づけて動物のように食べ...



2歳5ヶ月になる男の子
先月自閉症スペクトラム症。軽度の知的障害といわれました。言葉は20くらい。ママ、トト、ジジババ、バナナ、ちょうだい等。ただ、ちょうだいに関しては使うところがあってるときもあれば、一人遊びの時にちょうだいといったり、言葉の理解がまだな様子。電気つけることは好きだが、つけてというとつけてくれない。クレーン現象あり。運動面は問題なし。言葉に関しては11ヶ月くらいと診断されました。小規模の保育園にかよっています。今は楽しく共感して、話すことは楽しいと思えるようにと言われ、手遊びを入れた歌を歌ったりして、手を動かしまねたり、たまにうたってくれています。誰にもわからないとは思うのですが、言葉の理解ができていなくて、話せるようになった人はいるのでしょうか?見ていると、言葉の理解はある人が多く、先が心配で。言葉が出るように頑張ってますが、どこのタイミングで絵カードを使ったコミュニケーションにしていったほうがいいのか?週一の療育に行っていますがとにかく楽しく。来週から個別療育にもかようつもりです。そこで聞けばいいのですが、コロナのせいで、なかなか相談できず寝られない日々が続いています。少しでも早く我が子に何かしてあげたい。保育園が小規模なので、来年の保育園も支援枠で探してますが5.6歳とかで断られたりしないのかと心配でたまりません。是非不安な気持ちをどうしたら良いのか等アドバイスありましたらお願いします。
回答
>言葉の理解ができていなくて、話せる
とありますが,ママ、トト、ジジババ、バナナ、ちょうだい等がしっかり場に応じて使えているのであれば,理...



もうすぐ3歳の息子がいます
こだわりが強く自閉症を疑っています。最近では幼稚園の2歳児学級でおもちゃの片付けを嫌がり、泣いておしっこを漏らして、泣き止まずトイレから離れようとせず手を焼きました。泣くと失禁してしまう確率が高いです。偏食もあり、ふりかけご飯、納豆、チーズ、のり、シラス、ウインナー、ハム、麺類、ヨーグルトなどの繰り返しです。言葉は二語、三語出てきてはいますが自分の気持ちを説明できません。自分の思い通りに行かないと我慢できず泣いたり癇癪を起こす。イヤイヤ期との区別が分からず診断に行こうか迷っています。夫と居る時は聞き分けが良くなるので、夫には必要ないと言われます。同じ様なこだわりの強い3歳児さん、普段の愚図りに対してよい対策などありますでしょうか?
回答
ラブさん
ご回答ありがとうございます。確かに、幼稚園入園前で私が少し焦っているのかもしれません。周りは愚図らずに聞けるタイプが多く、その...


おもちゃってどういう風に管理されてます(ました)か?2歳半(
軽度知的障害で全体の発達は1歳半です)です。お片付けが全く出来ません。また、おもちゃ箱をひっくり返したり、おもちゃを投げるのが大好きです(保育園でもそうですが床に当たった時の音が大好きです。物や場所によって音が違うのを聞くのが楽しいみたいで投げまくります)今は全てのおもちゃを同じケースにまとめて入れて閉めてます。あまり、おもちゃで遊ばず、開けてケースをひっくり返してるだけです。大体、絵本や図鑑読んでゴロゴロしてます。支援センターや保育園みたいにおもちゃを見えるところに置き、写真つけて片付ける場所をわかりやすくするべきか悩んでます。ただ、片付け大変そうだなーと悩みます。保育園でも先生が片付ける横でまだ遊びたいと言わんばかりに先生が片付ける物をひっくり返してるそうです。
回答
うちは小さいうちはカラーボックス2つに、見えるように並べていました。1つは縦置きで絵本や子ども用品を収納、もう1つは横向きにしてその時好き...


4歳軽度知的障害を伴う自閉症です
以前にも相談させていただきましたがお弁当についてです。デイでのみお弁当を食べてこないので、連絡帖で聞いた日に完食するようになり、安心していましたが、最近は幼稚園でも残すようになりました。今までお弁当は完食していました。食べるのはご飯、ミートボール、ウィンナーのみです。ほとんど残してくるので、食べ物を捨てる罪悪感とせっかく作ったのにと悲しくなります。お弁当の内容どうしていますか?
回答
食べられる、ポテト、ミートボール、昆布おにぎりにしたら完食しました‼️
見た目はちょっと、、、ですが(^-^;
ありがとうございました。



4歳の息子がおります
先日、先輩ママさんから「お手伝いさせると良いよ!」と教えて貰いました。我が家では今のところ、・お米を研ぐ(といってもクルクルかき混ぜるだけですが)・一緒にお風呂の床をブラシで掃除する・床を拭く・小さめのタオル等をたたむ。毎日では無く、時々やっている感じです。皆様はどんなお手伝いをさせていますか?参考にさせて頂けたら嬉しいです。
回答
はじめまして‼
自閉&発達障害B2の年中男児の母です。
凄いですね!お風呂の床掃除とか凄い!
うちは仲の悪い猫とお互い仲よくなれれば。と、...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
こんにちは。
どの程度理解していればいい、というのはなかなか難しいのですが・・・
私の次女(発達に遅れがない子供)は、1歳6か月で3語文...



3歳、自閉症スペクトラム(自閉症)の診断待ちの男子です
ご飯のとき、同じメニューを出しているのですが、「お母さん、いらない。」と私の分を取ろうとします。自分のと人のものとを分けるためにトレイに入れるようにしています。また、大皿だと混乱するかと、最初から各自の分に分けて提供しています。「これはお母さんの。こっちは息子のだよ。」と言うのですが、ダメーーと爪を立てて引っ掻いてきます。今日は、強制的にごちそうさまと私の手をパチンされ、テーブルから離れろとクレーンされました…。お皿の大きさか、盛りつけ量かと思ったのですが、皿も量も同じな朝のトーストでもされてしまいました。私が食べようとすると癇癪を起こします。何を失敗してしまったのでしょうか…。誤学習ならどうやって消したらいいのでしょうか…。三食ともなので、かなり辛いです。
回答
息子さん、何か自分の中で
ルール(こだわり)があるのかもしれないですね
一度、息子さんの視線で見て下さい
お気に入りの物が見えなくなった...
