締め切りまで
7日

2歳の子と6ヶ月の子がいます
2歳の子と6ヶ月の子がいます。
上の子が自閉傾向です。
日中は保育園に行っています。
私自身家事、育児が苦手なのだと思いますが、日々の生活でいっぱいいっぱいです。
下の子の離乳食もはじまり、もうすぐ上の子の療育も始まります。ますます心に余裕がありません。
みなさんはどのように家事を行っていますか?
家の中も片付けても、すぐおもちゃが散らばり、片付けようとすると泣き叫んでいます。ご飯を作ってもほとんど食べないし。。とモチベーションも下がり気味です。
この質問への回答

おもちゃを片付けるタイミングを決めて同じ流れや時間で片付ける。
ご飯を食べる時はなるべく周りの環境を整備する。
おもちゃは見えないように布で隠したり
テレビは食べ終わってからにしたり
フルーツやゼリーなど簡単なデザートを用意して、食べ終わったらご褒美としてデザートをあげる。
こうすると少しはマシになりませんか?
ご飯を食べる時はなるべく周りの環境を整備する。
おもちゃは見えないように布で隠したり
テレビは食べ終わってからにしたり
フルーツやゼリーなど簡単なデザートを用意して、食べ終わったらご褒美としてデザートをあげる。
こうすると少しはマシになりませんか?
子供がいて部屋をきれいに保つのは無理だよなと諦めて散らかしたおもちゃもそのままにしています。子供の調子が良いときは一緒にお片付けしています(おもちゃ棚に突っ込んでいるだけですが)。
ごはんもうちの子は偏食のため基本的に子供の好きな蒸しパンやシチュー、オムレツ、かぼちゃなどを大量に作って冷凍保存してそればかりあげてしまっています(;^_^新しいものを与えるときは余裕のあるときになってしまっています。
私も育児むいてないなぁと思うことが多いです。旦那さんに協力してもらいながら手抜きでがんばればいいと思います(^_^)
...続きを読む
Explicabo harum nisi. Sint est voluptatem. Eveniet veritatis accusantium. Illo expedita ipsum. Voluptatem in voluptatem. Dolorum id et. Aut fugiat voluptate. Ex praesentium autem. Nulla et recusandae. Praesentium eaque aut. Aut et at. Incidunt ut perferendis. Officia cupiditate quia. Tenetur ducimus eos. Voluptates accusantium magnam. Voluptate quia eum. Dolore voluptatem sapiente. Ducimus illum velit. Est veritatis repellat. Quaerat in et. Incidunt iusto modi. Voluptatem eaque dicta. Eos voluptatem quasi. Autem esse officia. Dolores neque qui. Eos ut velit. Dicta aut blanditiis. Eum alias iste. Corporis pariatur officiis. Dolor aut placeat.
なべまりさん、こんばんは!3歳自閉症ADHDの息子がいるやっちんです。
うちは、ルンバみたいなロボットが掃除してくれてます。電気屋さんで独身時代の貯金はたいて、6万5千円で買いました。ココロボっていう小回りがきいて私と人工知能の会話もしてくれるとても可愛いやつです。毎日ココロボが移動できるように物を高いところに移動して、お出かけしてる間にあらキレイ!同じように2階は週に2回ぐらいやってもらいます。
ダスキンをリースするのもいいかも。お金がかかっていると思えば、掃除を頑張るかもしれません。
ただね、子供が5分に1mの感覚で散らかしていくので、とても間に合わないのでときには諦めましょう(笑)なべまりさんのお子さんの年齢で部屋がきれいなのはきっと無理です(^^;)ずっとお子さんのお尻をおっかけて掃除してないと多分無理なんです。掃除は3年後にまた頑張りましょう☆
...続きを読む
Esse id commodi. Laborum dolorem corporis. Delectus odit et. Laboriosam nesciunt facere. Excepturi sit nam. Enim aliquam fugiat. Sit eaque provident. Omnis velit ut. Sint optio adipisci. Magni mollitia distinctio. Veritatis voluptatem sint. Non totam et. Corporis fugiat officia. Occaecati qui quia. Voluptate nostrum quas. Necessitatibus asperiores consequatur. Repudiandae aut et. Dolore soluta dolores. Deserunt dicta impedit. Iure laboriosam sunt. Voluptatem voluptatum ut. Ad omnis veniam. Aut dolores vel. Eveniet doloremque est. Repellat voluptatem sunt. Iure nihil laboriosam. Illo est assumenda. Dolorum ut ut. Delectus at quae. Officiis similique voluptatem.

こんばんは‼
うちも2歳の息子がいます。
掃除した後から次々とおもちゃや、絵本など出して、使ってないおもちゃを片付けようとすると癇癪をおこし泣き叫びます。
私も前まではせっかく片付けたのに‼とイライラしましたが、諦めました。
一つのおもちゃで遊んでるように見えて、実は息子の中では物語のように繋がってるから、どれか一つでも欠けるとパニックになってしまうようなんです。
不思議ですよね~σ(^_^;)?
ご飯の用意が出来ても、遊んで食べないのは、息子の中ではまだお話が続いてるからなんですよね。
なので、うちは食事の支度前に息子に声かけします。
『今からママはご飯を作ります‼〇〇君のお話が終われば、おもちゃを片付けてご飯に食べようね‼』と。
上手くいく場合もあれば、失敗する時もありますが、焦らずゆっくりです。
下のお子さんの離乳食作りや、療育と忙しくて思うように出来なくても、多少散らかっていても大丈夫。
口に入れたら危ない物などは高い所に置いておけば大丈夫だし、洗濯も1日しないでも大丈夫。
うちも家事が苦手です。常に散らかってますよ(笑)
...続きを読む
Quia suscipit facilis. Veritatis sed dolorem. Quibusdam omnis sed. Ea voluptatem numquam. Eaque exercitationem earum. Quis nesciunt qui. Molestiae ducimus ut. Itaque aliquam sit. Esse enim totam. Velit necessitatibus molestiae. Magni alias ea. Consequatur qui exercitationem. Voluptas qui quos. Ea et mollitia. Asperiores incidunt harum. Dolorem libero voluptatum. Non facilis et. Distinctio alias cupiditate. Excepturi in aut. Aperiam enim assumenda. Sapiente eligendi doloribus. Quisquam eveniet iure. Quis voluptatem autem. Vel vero libero. Ut iste qui. Id quia vel. Alias harum tempore. Aut veritatis rerum. Perspiciatis hic minus. Ad illum reiciendis.
やっちんさん、ありがとうございます!
ココロボ調べてみます。掃除機は毎日のことだし、外出中に出来ればすごくいいですね!
片付けもある程度あきらめます(笑)
ごはんも掃除も3年後がんばります😄
...続きを読む
Explicabo harum nisi. Sint est voluptatem. Eveniet veritatis accusantium. Illo expedita ipsum. Voluptatem in voluptatem. Dolorum id et. Aut fugiat voluptate. Ex praesentium autem. Nulla et recusandae. Praesentium eaque aut. Aut et at. Incidunt ut perferendis. Officia cupiditate quia. Tenetur ducimus eos. Voluptates accusantium magnam. Voluptate quia eum. Dolore voluptatem sapiente. Ducimus illum velit. Est veritatis repellat. Quaerat in et. Incidunt iusto modi. Voluptatem eaque dicta. Eos voluptatem quasi. Autem esse officia. Dolores neque qui. Eos ut velit. Dicta aut blanditiis. Eum alias iste. Corporis pariatur officiis. Dolor aut placeat.
四兄弟ママさん、ありがとうございます!
うちも全く同じです!テレビがついて、プラレールが走って、絵本、おままごとセット、折り紙、クレヨンが散らばり使っていないものを片付けようとすると癇癪をおこしてしまいます。
全部で一つのお話なんですね!納得してしまいました。
無理せずやっていきます!
...続きを読む
Quia suscipit facilis. Veritatis sed dolorem. Quibusdam omnis sed. Ea voluptatem numquam. Eaque exercitationem earum. Quis nesciunt qui. Molestiae ducimus ut. Itaque aliquam sit. Esse enim totam. Velit necessitatibus molestiae. Magni alias ea. Consequatur qui exercitationem. Voluptas qui quos. Ea et mollitia. Asperiores incidunt harum. Dolorem libero voluptatum. Non facilis et. Distinctio alias cupiditate. Excepturi in aut. Aperiam enim assumenda. Sapiente eligendi doloribus. Quisquam eveniet iure. Quis voluptatem autem. Vel vero libero. Ut iste qui. Id quia vel. Alias harum tempore. Aut veritatis rerum. Perspiciatis hic minus. Ad illum reiciendis.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

いつもお世話になります
毎度の事ながらお部屋の片付けができません。食べたゴミ、食べた食器、使った物(はさみ、鉛筆など)、脱いだ服、靴下、遊んだおもちゃなど…全てです。ちなみにランドセル、教科書、プリントなども。この三連休金曜日は仕事だったのでお留守番させて仕事に行きました。帰って来ると家はゴミ屋敷となっておりました。私も片付けが苦手だから人の事は言えないけど、ゴミは捨てるし食器も服も脱ぎっぱなしはしないです。もっと言えば、納豆やお肉のトレーすら洗わないと捨てれないくらい。洗い物はすぐにはしないですけど。本題です。上記に記した事はどうしたら定着するのでしょうか。お留守番させて仕事に行くのが嫌になります。小4、5、6とあがるとお留守番が増えて来るけど出来るようになるのですかね。ちなみに夫も基本的にはゴミは捨てないでそのまま放置する人です。
回答
私は片付けが大の苦手です。
基本子供達もゴミそのまま、食器そのままです。うちは常に散らかってますが、1日ではゴミ屋敷になりません。
ゴミの...


部屋が汚すぎて無理です
息子はADHDの小学4年生です。定期的に片付けに入ってますが管理しきれません。ゴミ箱に捨てるのが面倒くさかったのか鉛筆削りのカスが床に広がっており真っ黒になっていたりします。片付けてとお願いすると片付けてはくれるので片付けできないわけではなさそうなのですが機嫌が悪いと片付けてくれませんしとにかくストレスです。皆さんどうやって部屋を管理していますか?
回答
私はたまに娘の部屋を掃除していますよ。
お菓子を食べた袋などが普通にゴミ箱ではなくゆかにおいてあるからです。
髪の毛がすごくぬけているので...


自閉症児のおもちゃや遊び、収納についてです
4歳男の子です。遊びに偏りがあったり、あちこちおもちゃに手を付けては、長続きせず放置しています。しかし、片づけは嫌がり、親が片づけることも拒否します。おもちゃは、よく使うものを部屋にボックスに入れて出したままです。おもちゃのピアノ、ごっこ遊びのもの、車、国旗のカード、プラレールなど。しかし、それらもすべて見えないところに収納するなりして、その都度、親が何で遊びたいか聞いて、出すようにしたほうがいいのか考えています。皆様は、どう工夫されていますか?簡単で構わないので、参考までに教えていただけると幸いです。ちなみに、うちの子は、以前お絵かきしていましたが、今は、しなくなりました。年中になるので、ドリルにも取り組んでもらいたいですが、遊んで、やりたがりません。
回答
いちごドーナツさん、こんにちは🐱
片付けは永遠のテーマですね💧
3-5歳は遊ぶモノも遊び方も色々変化するので、今までは問題なかったのに...


こんばんは
小学3年生の自閉症スペクトラムの息子がおります。とにかく片付けが出来ません。お菓子を食べたゴミはそのまま。ゲームやおもちゃも大好きなわりには管理はずさん・・・。たしかに、そういった特性はあるのだと分かっているのですが、毎日イライラしてしまいます。
回答
ゆきさんへQを拝見しました。特性を理解しつつも、色々な感情が湧いてくるわけですよね。
割り切れば簡単なのかもしれませんが、その点をいろいろ...


はじめまして
ADHD傾向のある小学3年生の母です。ずーーーーーーーっと誰かに聞いてみたい!と思っていたことがある中の1つなのですが…片づけが全くできません。食べたら食べっぱなし、脱いだら脱ぎっぱなし、出したら出しっぱなし…なんでもやりっぱなしの娘。毎日毎日…朝から寝るまで色々な同じことを注意してます(-_-;)毎日、脱いだパジャマを廊下に置きっ放しにするので毎回「脱いだものはすぐ洗濯カゴへ!」と言うのですが…なかなかやらず。毎日が戦いです。何度か気づくまで放っておいてみたのですが…何日もそのまま、しかも踏みつけて歩くほど。こんなことが毎日の生活の中でたくさんあるのです。注意して娘がやるまで待ったほうがいいのか、注意はするけど私がやってしまったほうがいいのか?もう、家の中があちこち娘の物でゴミ箱のようでイライラの限界です(*_*)皆さん、どうされているのでしょうか?教えてくださーい(>_<)
回答
はじめまして、ADHDかどうか不明ですが、
私は子供のころ親から「パナシ」というあだ名をつけられていました。
元ネタは、
ひらけ!ポンキ...



4歳3ヶ月の自閉症スペクトラムの男の子の母です
息子の食事について悩んでいます。息子は、ひとくちサイズに切ってあるものしか食べません。おにぎりやパンなど、柔らかいものでもかぶりついて食べることができず、「大きい!」「ママ、小さくして!」と食べません。大好きなハンバーグや豆腐も、小さくカットしないと絶対に食べません。マクドナルドのハンバーガーも、ナイフ持参で小さくカットして食べています。ごはんや納豆、枝豆、ポテトサラダ、カレーなど、カットする必要が無い、スプーンで食べるようなものは手助けなくモリモリ食べます。お菓子も、おかきやクッキー、ポッキーも小さく割らないと食べらません。そうのち食べれるようになると思い、小さくカットしてきましたが、たまに1歳ぐらいのお子さんでも大きなおにぎりにかぶりついて食べてるのを見ると、すごく焦ります。息子を連れて親戚や友人が集まる食事をする場に連れていくのもだんだん辛くなってきてしまいました。「甘やかしすぎ」「離乳食みたい」と言われてしまいます。時間はかかりますが、小さくカットさえすれば好き嫌いもあまりなく完食するので、いつもカットしてしまうのですが、甘やかしすぎなのでしょうか。来年度から給食のある保育園を考えており、このままで給食を食べることができるのかと焦ってしまい、食事中息子にきつく言ってしまうこともあります。何かアイデアがありましたら、教えていただきたいです。
回答
給食のある保育園では、お菓子の様は物は出ないと思いますし、スプーンで自分で食べてくれるなら食べられない物は残すと思います。なので、あまり気...



発達障害の年長の子供の食べ方が汚くてどうしつけたらいいのか分
かりません。なにを食べてもくちの回りや手が汚れる。服やズボンも汚れる。ランチョンマットやおしぼりもありえないくらい汚れる。食べた後のテーブルやイス、床も汚い。小さい時からずっと言い続けたり、環境をかえたりしていますがまったく改善されません。感覚はかなり鈍感で顔になるとがくっついていても気づきません。ADHDもあるのか集中力や落ち着きは食事中全く無く座ってはいられますが足をバタバタし続け喋り続けています。怒ることに疲れました。アドバイス下さい。よろしくお願いいたします。
回答
うちの小3男子も酷いです。
M字開脚で足の裏をテーブルのフチにつけて食べたり。サルでももう少しマシだと思う。お箸持ってるのに反対の手で茶碗...


いつもこちらでお世話になってます
今回は食事についてです。3歳10ヶ月の自閉症の娘がいます。食事を落ち着いて食べてくれません。よほど空腹時以外は、一口食べてフラフラ〜を何度か繰り返し、合間みて私が口に入れてあげたりといった感じです。食べたくないのかなと思い下げると、お菓子を要求してきます。「ご飯食べてからだよ」と言ってもダメです。上のお姉ちゃんにも我慢させてしまうので、やはりご飯の時間になんとか食べさせたいんです。もう毎回ご飯の時間が憂鬱で…。4月から年少。箸も練習させたいけど、なんかそれどころじゃないんです。偏食もひどいし、どうしたら楽しい食事が出来るんでしょうか。ちなみに保育園では離席する事なく、だいたい完食してるみたいなんです。もうギャップあり過ぎて、訳分からなくなってきました。
回答
かねたんさん
うちの5歳の息子も一口食べては離席を繰返しますよ。外食とか療育のランチタイムでは大丈夫だったりするので、家なら許されるとい...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
はじめまして😊❗️
もうじき5歳の息子が自閉症スペクトラムです。言葉の遅れがあります。
息子の場合ですが、言っていることの理解はむしろ...
