受付終了
もうすぐ3歳の息子がいます。
こだわりが強く自閉症を疑っています。
最近では幼稚園の2歳児学級でおもちゃの片付けを嫌がり、泣いておしっこを漏らして、泣き止まずトイレから離れようとせず手を焼きました。
泣くと失禁してしまう確率が高いです。
偏食もあり、ふりかけご飯、納豆、チーズ、のり、シラス、ウインナー、ハム、麺類、ヨーグルトなどの繰り返しです。
言葉は二語、三語出てきてはいますが自分の気持ちを説明できません。
自分の思い通りに行かないと我慢できず泣いたり癇癪を起こす。
イヤイヤ期との区別が分からず診断に行こうか迷っています。夫と居る時は聞き分けが良くなるので、夫には必要ないと言われます。
同じ様なこだわりの強い3歳児さん、普段の愚図りに対してよい対策などありますでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件
ごめんなさいね?
私には何が普通とかが人それぞれだと思うので普通が分かりません。
要するに半分以上が同じならそれが普通なんでしょうね?
3歳になってないのに2語3語出てるのは私には十分じゃない?と思ってしまうところがあります。
息子が3歳の時は単語もろくに出さなかったですし
質問されてる方々には4歳5歳でも発語がない人もいるので特に保健センターなどで行われる検査で引っかかったりしてないのならもう少しだけ見守る事も大切な愛情なのかな?と思ってしまいます。
こんな事を言ってる私も何も問題がなく神経質だとか気にしすぎと言われてました。
早くから対策を練ったり大切な子供の為に今から出来る事をしたいと思うのは親心ですよね?
無関心な親もいる中で一生懸命な姿は素晴らしいと思います。
幼い子供なら泣くと他の筋肉が緩みお漏らしをしてしまうのは珍しくないと思います。
気になっている偏食もバランス的には悪くないのでは?と思う所もありますが
同じ母親として気になって仕方ない気持ちを抑えたら?とは言えません。
今はハッキリと納得がいく結果が得られないかも知れませんが相談してみると良いと思います。
子供の事を1番知ってるのは母親だと思いますし母親の直感は鋭いと思うので納得がいくまで相談したり検査するのも良いと思いますよ?
気にしすぎで済むことを祈りたいです。

退会済みさん
2017/12/06 23:15
いちごさん、こんばんは。
私も、もう少し様子をみては?と思います。
言葉も出ているようですし、おもちゃを片付けるのを嫌がるのも、年相応?
じゃないかなあ。
娘は、3歳頃は、殆ど言葉が出ていなくて、通っていた幼稚園の先生達に、
発達障害の可能性を指摘されました。
親だと、どうしても、変に疑ってみてしまう。ようなところもあると思うので、
幼稚園の先生に、今1度。
客観的に、お子さんの普段の様子を、見て貰ってはどうでしょう?
先生は、お子さんの様子を、園の中で見ていて、何と仰っているのですか?
先生達は、仕事柄。沢山の子供達を見て接している訳ですから、親が気が付かないところにも、目がいっている。
ということもあるでしょうし。
二語、三語といいますが、それは1つの単語単位でしょうか。
それとも、「リンゴ、とって。」
という、2語文、3語文の事でしょうか?
後者の場合だったら、言葉の出は、あまり心配いらないのではないかなあ。
うちは、その頃は、パパ、ママ。良くてバイバイ。それだけでした。
言葉以外に、思い通りに、いかないと癇癪を起こすとありますが、他には、一斉指示が通らないなど、
特性が幾つか見受けられますか?
ご心配なら、1度、専門機関にかかるのも、良いのではと思います。
あと、食べ物が偏食。というのは、野菜を食べない。って事?
明記された食べているものを、拝見すると、少しタンパク質が多めなのかなと、思いますが、私は、それほど偏っているとは、思いませんよ。
ここに、野菜が加われば、良いかなという感じですよね。
幼稚園は給食ですか?
それとも親が作るお弁当の持参でしょうか。
野菜は、好き嫌いは関係なく。見て、触れないとその存在を、知ることは出来ないので、お弁当などにも、
本人が食べなくても、入れる。って事は、した方が良いです。
娘は、それで。
山芋以外は、野菜は殆ど食べられるようになりましたね。
食べなくても、食卓に出す。そうする事で、こういう野菜がある。少なくとも、名前は覚えることは、出来るんですから。
そこから興味を持って、食べてみるって、ならないかな。
食べないからと、触れさせない。のは、良くないと、経験談から、そう思います。
Ratione aut aut. Minus voluptate et. Et iure quidem. Velit sunt assumenda. Ullam labore distinctio. Reiciendis dolores maxime. Autem eveniet voluptatem. Magni rerum aut. At est qui. Consequatur iusto nihil. Voluptatem placeat dolor. Dolorem et suscipit. Voluptatem commodi ab. Eaque est similique. Ipsa dignissimos voluptates. Ea quidem aperiam. Aut unde est. Voluptatem aspernatur enim. Doloremque voluptatem eius. Dolores dolorem labore. Sit ad neque. Et sit qui. Et deleniti possimus. Repudiandae id alias. Nam ratione doloremque. Molestiae quis est. Doloremque optio est. Eaque commodi omnis. Aut dignissimos repellat. Unde quo fuga.
私の息子も2~3歳のころは癇癪することがあって私は困っていました。
家族以外とは目を合わせないことも気になっていたので療育センターに相談しました。
私の息子は泣いている時に話しかけられたり触られたりすると感情が高ぶって泣き止めなくなるタイプだったので、療育のかたと相談して、息子が癇癪になったら少し離れて見守ると決めました。
あとは、どんなに息子に泣かれても物を投げられてもダメなことはダメだと姿勢を変えませんでした。私は「動かざること山のごとし」と自分に言い聞かせていました。
あくまで私の息子の場合なのですが、
2歳10か月の時に発達検査を受けた時は、実年齢より1歳1カ月くらい成長が遅かったです。
医師からは「何かしらはあると思って育てたほうが良い」と言われて、療育も勧められました。
何かしらが何なのかを私が質問したら、「一番近いのは自閉症スペクトラムだとしか説明できない」みたいなことを言われました。
それから1年以上が過ぎて・・・4歳2か月で知能検査を受けたら、総合的にはIQ100以上あると結果が出ました。でも得意なことと苦手なことの差が大きいことも結果に出ていました。発達凸凹があります。
Saepe aperiam exercitationem. Illum consequatur soluta. Aut dolor non. Blanditiis mollitia suscipit. Omnis repudiandae odio. Necessitatibus neque nisi. Eum rem blanditiis. Ad quos molestiae. Occaecati magni ipsa. Repudiandae voluptates sit. Labore voluptate nemo. Perferendis consequatur et. Incidunt quidem quae. Aliquam placeat odit. Ut reiciendis harum. Fuga voluptas est. Ipsa non nobis. Culpa ab distinctio. Ex earum molestiae. Debitis magni voluptas. Autem voluptas vel. Veniam laboriosam porro. Explicabo sit non. Dolorem possimus quia. Et laboriosam vel. Tenetur sint dignissimos. Est illum quia. Nesciunt laudantium est. Ut eveniet odit. Est ut voluptatem.
うちには、5歳の知的障害と診断された子がいますが、2歳の時にトイレなんか行かなかったし、オムツとれたの4歳後半でした。
食事は、前回ペロリと食べた物も、イヤイヤって食べませんでした。嫁も何を作ったらいいのか解らずキレてたのを覚えています。
現在、2歳の弟も同じように嫁の作ったものを食べたり食べなかったりで、トイレもいきません。
初めての子どもさんでしょうか?心配されてますが、1歳半健診で指摘が無ければそこまで心配いらないと思います。心配で仕方ないなら、役所の子どもの相談出来るところがあるので相談されてはいかがでしょうか?
Saepe aperiam exercitationem. Illum consequatur soluta. Aut dolor non. Blanditiis mollitia suscipit. Omnis repudiandae odio. Necessitatibus neque nisi. Eum rem blanditiis. Ad quos molestiae. Occaecati magni ipsa. Repudiandae voluptates sit. Labore voluptate nemo. Perferendis consequatur et. Incidunt quidem quae. Aliquam placeat odit. Ut reiciendis harum. Fuga voluptas est. Ipsa non nobis. Culpa ab distinctio. Ex earum molestiae. Debitis magni voluptas. Autem voluptas vel. Veniam laboriosam porro. Explicabo sit non. Dolorem possimus quia. Et laboriosam vel. Tenetur sint dignissimos. Est illum quia. Nesciunt laudantium est. Ut eveniet odit. Est ut voluptatem.
うちの子は、こだわりが強く、言葉の遅れが目立ち、3歳児健診の流れで、自閉症スペクトラムの診断に至りました。
3歳児健診で相談されては?という気がします。
泣いた時に失禁っていうのは、泣くと腹筋を使うし、泣いて、平常心でないので、尿意に気づかずにおしっこが出ちゃうのかな?って気もします。うちの子は4歳ですが、オムツははずれていません。
癇癪への対処は、まず、癇癪を起こす時の理由を考えます。
帰り道にこだわりがあるとか、子供の欲求に合わせてあげられることなら、合わせてあげて、癇癪を避けました。
反対に、他害とかおもちゃを奪ってしまうとか子供に合わせてあげられない欲求については、ダメだよ、とは伝えて、癇癪を起こしたら、気持ちを代弁してあげて、こうしたら?って提案して見守っていました。「おもちゃを貸して欲しかったんだね?でも、叩いちゃダメだよ。かーしーてー、って言おうね。分かった?」と親が声かけしました。分かったと言ったら、うちは、とりあえず、声かけ終了、別の行動に移るようにしました。
癇癪が長引いて、泣きじゃくったりして、周りの声が聞こえないパニック状態になった時は、たいてい暴れているので、身の安全が取れる環境にして、しばらく見守ったり、景色の違う場所に連れて行って、気持ちが落ち着くのを待ちました。
そんなこんなで対処しているうちに、長引く癇癪はなくなってきましたよ(^^)うちは言葉が増えてきた3歳半くらいで落ち着いたかな。
夫さんにはぐずらないとのこと。ママには甘えたいのかな?わがままも少し受け止めて欲しいのかな?って気がします。あまえさせてあげられることなら、甘えさせたげても良いのかな?って気がしました(^^)
Saepe aperiam exercitationem. Illum consequatur soluta. Aut dolor non. Blanditiis mollitia suscipit. Omnis repudiandae odio. Necessitatibus neque nisi. Eum rem blanditiis. Ad quos molestiae. Occaecati magni ipsa. Repudiandae voluptates sit. Labore voluptate nemo. Perferendis consequatur et. Incidunt quidem quae. Aliquam placeat odit. Ut reiciendis harum. Fuga voluptas est. Ipsa non nobis. Culpa ab distinctio. Ex earum molestiae. Debitis magni voluptas. Autem voluptas vel. Veniam laboriosam porro. Explicabo sit non. Dolorem possimus quia. Et laboriosam vel. Tenetur sint dignissimos. Est illum quia. Nesciunt laudantium est. Ut eveniet odit. Est ut voluptatem.

退会済みさん
2017/12/07 16:38
相談するべきと思う。
私の息子は知的ではないので、発見が遅れました。知的な部分はなくても療育は受けられますし、見てもらえます。
また、こだわりが強いとか、かんしゃくとかは、療育を受けることで、少し和らぐことで、周囲への関心も広がることも期待できます。
早めに。
知的障害だけじゃないから。
言葉はすごく早く出てもダメなときはあります。
Alias eius eum. Architecto maiores sed. Dolore repudiandae temporibus. Rem atque ut. Perferendis est autem. Ut sint deserunt. Consequatur ad ea. Rerum quaerat incidunt. Qui velit et. Quis nesciunt architecto. Eum repellat iste. Cum non consequatur. Rerum suscipit quo. Fuga inventore doloremque. Voluptatem natus est. Libero at perspiciatis. Et ut voluptates. Molestiae culpa et. Facilis qui mollitia. Maiores aut quidem. Earum veniam assumenda. Quam itaque aut. Vero doloremque iusto. Ratione culpa sed. Labore atque architecto. Nesciunt laborum atque. Est ea asperiores. Necessitatibus non impedit. Id consequatur est. Non qui earum.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。