締め切りまで
5日

勝ち負けのケンカが酷いです
勝ち負けのケンカが酷いです。
どう対応したらいいのかわからなくなってしまいました。
4歳双子男の子です。言葉の遅れがあります。
朝起きればどっちが先にドアを開けるか、
階段を先に降りるかでケンカ。
危ないので注意しますが先に降りれなかった方は1階につくなり追いかけて叩いたりします。何とか止められても空きを見て叩くなり蹴るなりするまで泣き止みません。
すると今度はやられた方が泣き
次は制服をどっちが先に着るかでケンカ
泣きながら相手の邪魔をして、私が止める、
すると片方が着替え終わり
「僕がいちばーん」と煽ってきます。そしてまたケンカと号泣。
お風呂の時も、
もちろん遊んでる時も
寝る前まで
ずーーーと
ケンカです。
唯一好きなテレビを二人で見てるときのみ平和。
何を言っていいかわかりません。
「一番になりたかったんだね、次頑張ろう!」
「一番になりたかったんだね、でも自分で着替えられたじゃん!よくできたね」
「2番でもいいんだよ」
↑でも競争するような事でもないなと思い次は
「これはかけっこじゃないから一番とかないよ!」
「手を出したほうが負だよ」
今日はイライラがつのり
「おやつなし!」で二人共号泣。
1番になりたい気持ちは悪い事ではないと思うのでなんて言っていいのか余計わかりません。
特に叩いたり蹴ったりおしたり引っ掻いたりが凄いです。
トイレに行ってるちょっとの間でもケンカになってたりします。
暴力が無くなるにはどうしたらいんでしょう。。
まとまってなくてすみません。何かアドバイスあれば宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
くもさん、おはようございます🐱
双子ちゃんで4歳ともなると、まだまだ口ではなく、手が出ちゃいますよね。。
ウチも男の子二人兄弟なのですが、同じように言葉で伝えることが苦手なので「手を出したほうが負け」「煽るのはなし」を根気よく伝えてます。
後どちらかが泣いたりけがしたりなどしたときは、何がどうなってそうなったのかを、二人に聞きます。
言葉が弱いだけでなく、認知も弱い場合もあるので、何が発端で自分(相手)が泣いたりけがしたりしてるのか、理解することも必要です。
それと、小さな小競り合いというかじゃれているのまで、親がストップかけていると、親の声を聞かなくなります。
例えば、階段などけがをしそうな場所は禁止する理由を含めてルールを最初に決めておくのと、ここぞ!と言うときにしか言わないようにすると、言うことを聞くようにはなると思います。
また、小競り合いは、ある程度は必要だと私は思います。特に未就学の時は。小競り合いの中で、仲裁の方法や仲直りの方法も学びます。また、双子ちゃんで身近なライバルだからこそ、向上心も芽生えてるのだと思います。
それと、親も結構修行が必要です。。。
ルールを決める、自分がイライラしているからといって、ルール外で叱らないなど。
何故ならば、一貫性が無いと益々言うことを聞かなくなりますし、トライ&トライの連続なので、日々修行ですね。。
二人とも他のお友達にはしてないのであれば、双子ちゃんの関係だからこそ、力の加減が出来ないのだと思うので、やり過ぎているときにここぞと注意して、回数が減っていたらOKとし、競う気持ちを良い方向に向けながら、ゆくゆくは手を出さずに、口で言えるようにすると良いのかなと思います。
ご参考まで😸
双子ちゃんで4歳ともなると、まだまだ口ではなく、手が出ちゃいますよね。。
ウチも男の子二人兄弟なのですが、同じように言葉で伝えることが苦手なので「手を出したほうが負け」「煽るのはなし」を根気よく伝えてます。
後どちらかが泣いたりけがしたりなどしたときは、何がどうなってそうなったのかを、二人に聞きます。
言葉が弱いだけでなく、認知も弱い場合もあるので、何が発端で自分(相手)が泣いたりけがしたりしてるのか、理解することも必要です。
それと、小さな小競り合いというかじゃれているのまで、親がストップかけていると、親の声を聞かなくなります。
例えば、階段などけがをしそうな場所は禁止する理由を含めてルールを最初に決めておくのと、ここぞ!と言うときにしか言わないようにすると、言うことを聞くようにはなると思います。
また、小競り合いは、ある程度は必要だと私は思います。特に未就学の時は。小競り合いの中で、仲裁の方法や仲直りの方法も学びます。また、双子ちゃんで身近なライバルだからこそ、向上心も芽生えてるのだと思います。
それと、親も結構修行が必要です。。。
ルールを決める、自分がイライラしているからといって、ルール外で叱らないなど。
何故ならば、一貫性が無いと益々言うことを聞かなくなりますし、トライ&トライの連続なので、日々修行ですね。。
二人とも他のお友達にはしてないのであれば、双子ちゃんの関係だからこそ、力の加減が出来ないのだと思うので、やり過ぎているときにここぞと注意して、回数が減っていたらOKとし、競う気持ちを良い方向に向けながら、ゆくゆくは手を出さずに、口で言えるようにすると良いのかなと思います。
ご参考まで😸
早くやらせたいときは早さを競う競争を持ちかけますが、安全な行動を取らせたいときは安全を競う競争をさせたらどうでしょうか。
ゆっくり手すりを持って降りたほうが勝ちとか。
着替えは、部屋の両隅にそれぞれ服を置いて手出しできないようにしてよーいドンするとか。
そして二人とも頑張ったね!で朝ごはん突入で煽らせない。
朝のドアや階段は、いっそ順番を決める。
月曜は兄がドアを開け弟は階段を先に降りる、火曜は逆と決めてルールを守る競争にしちゃうとか。
勝ちたい負けたくない気持ちは悪いものではありませんが、今のまま、一番病のまま同級生に接したらアウトですよね。
療育にも相談して対策立てましょう。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
1日おきに順番を交代するルールを作るとか。
今日はドアを開けるのは兄、階段を降りるのは弟から。
明日は逆にする等。
ルールを守れたら褒める、もっとモチベーションを上げるならスタンプカードを作って守れたらスタンプを押し、○個たまったらご褒美をあげる。
などは如何ですか?
着替えの時はタイマーをセットしたら、相手にちょっかい出す気がそれる(タイマーに注意がいくから)かも。
相手に勝つより、自分の記録を伸ばす方に気持ちが向くといいですね。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さんありがとうございます!
今日は病院でしたが同じようなケンカ三昧で
外出と言う事もあり疲れ果ててました。
皆さんの回答凄く参考になりました!
目から鱗です!安全なルールを作りそれを競う、タイマーを使って自分の記録と競う
なるほど!考えつかなかったです(> <)
最初からドアを開けるのと降りる順番を決めるこれも良さそうですね!
曜日はまだわかってませんが会話に混ぜて行ったら曜日にも関心がいくような気がしました!
アドバイスありがとうございましたm(_ _)m
早速参考にさせて頂きますm(_ _)m
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学2年生男児とにかく怒りが強いです
最近は特に、ゲームに関するいざこざで理不尽に怒り、弟に手が出ます。見かねて禁止にしたらしたで怒る。怒りが抑えられずどうしようもないと、本人も自己嫌悪があるようです。どうやって接してやればいいのか、私もわからずしんどくなってきました。一応、怒りだしたらそっとする、本人も違う部屋で1人になる、クールダウンするまで本を読むなと、待ってやる事をしています。ただ、一旦クールダウンしても、思い出しで腹を立て始めたりします。こちらが大人になって耐えるしかないでしょうか?それとも、何か訓練や出来ることはあるでしょうか?
回答
お返事拝見しました。
ゲーム禁止で怒らせておけばダメですか?
どのくらいの癇癪かわかりませんが、毅然とした態度が必要です。
発達障害のお子...



ASD特性ありの娘がいます
昨年度に団体競技の習い事をさせたらとても得意で上手になり競技クラスに所属しました。ただ、ASD特性の認知の歪みからか自分は先生に嫌われていて自分だけ怒られると思い込み、仲間がいじめてくる、仲間外れにしてくる、いじめられるから今日は休むと言ってくる事も多く、競技クラスの為、やはり休むことはご法度なのでとても苦労しました。娘はASDであることを習い事に関係する人には言わないでといったので言えない状況でした。色々あり、その習い事はやめました。でも娘はその習い事が生きがいで絶対にやりたいと言います。でも先生からはメンタルに浮き沈みがある子には競技クラスは向いていないと言われ、私もそれは十分に理解しています。それを娘に伝えてもやりたい、と。しかも普通のクラスではなく競技クラスをしたい、と。しかしながらASDの娘にとっての最難関である社会性、コミュニケーション能力が必要であり、娘がやっていきたいのであればその部分を乗り越えないとできない習い事です。娘には説明したのですが乗り越えると言いますがASDの子供がそう簡単に乗り越えられるとは思いません。前置きが長くなりましたが、娘のやりたいを応援する為にはその部分の乗り越えが必要です。でもそれって娘の出来ない部分を否定というか、改善?を願っていくような道のりになると娘を否定してしまうのではないかと思って思い悩んでいます。皆さんならどうされるかご意見を聞かせて下さい。同じチームに復帰ではなく、同じ競技がしたいと言っています。
回答
出来ない部分を否定ではなく、やはりごまっきゅさんも仰る通り乗り越え方一緒に考えて行く方向がいいのでは、と思います。
大人になっても仕事なん...



4歳年少息子がたまに幼稚園のお友達からお手紙や折り紙を貰って
帰ってきます。家で一応、返事のお手紙や折り紙を作成するように促しますが本人がしたがらない時は無理強いはしてません。息子は例えばAちゃんからお手紙貰ってAちゃんへのお返事の手紙を書いてもAちゃんへ渡す前に無くしてしまったり(半分はこれで、手紙を貰っても無くしてるようです。)Aちゃんではなく他の子や先生へ渡しているようです。我が家は園バスなのでちゃんと渡しているかわかりません。必ず返信を渡さないといけないのでしょうか?まだ年少なので返信を促すぐらいで良いかなあと思ってますが、そうもいかないのでしょうか?あと最近、嘘をつくことがあります。ファンタジーな作り話だったらすぐに分かるのですが、、すぐに分からない嘘があります。どのような言葉がけが妥当でしょうか?教えて下されば幸いです。
回答
ソルトさん、こんにちは🐱
年少さんでお手紙のやりとり、すごいですね🏵️
ウチは保育所ということもあり、文字については長男の時もゆっくり...



疲れて子供の要求に答えられない時の暴力についてどうしたらいい
かお聞きしたいです。軽度知的障害と自閉症の息子(5)がいます。普段から、私が体調が悪くて寝込んでいても、お構いなしでお腹に飛び乗ってきます。私の上を這って進んだり、顔を手荒く触ってくるので、痛いから辞めてほしいと伝えますが、理解せずにエスカレートします。こちらが「やめて」と押し返すと、叩かれたり蹴られたり、爪を立てられたり、どんどん凶暴になっていきます。どれだけ辞めてほしいと言っても聞きません。本当にうんざりします。私が反応しないようにしていてもずっと続きます。また、絵本読んでくれ攻撃が始まり、疲れて読むのを辞めたり、しんどいから今は読めないと拒否すると「読んでよ!」「元気出して!」と執拗に絡み続け意地でも要求を通そうとします。こちらも余裕がなく、言い方がキツくなってらのもあり、余計に息子を興奮させて暴力に繋がってる気がします。昨日から私がコロナに感染し寝込んでいます。待機期間中、どうやって息子と過ごしたらいいか不安で仕方がないです。夫になるべく頼ろうとは思いますが、夫が息子との遊びに疲れて休むと、同じような息子の絡みが始まります。夫が優しく対応できなくなると同じように凶暴になるので一家でイライラ。外に出られない日は夫婦で絶望です。発達障害があるお子さんのママさん、身体が辛いときはどのようにのりきっていますか?また待機期間中にストレス発散できるような遊びがあれば教えていただきたいです。
回答
言葉の教室などには行っているようですが、療育には通われていますか。
保育園では指示には従えているのでしょうか。
親が休むのであれば、児童...


知的障害を伴う自閉症、今度小5の娘についてご相談です
こだわり行動は典型的に見られるものだと思いますが、他人に対する強いこだわりを持つケースは少ないでしょうか?何がきっかけだったかわからないのですが、弟(今度年長)の歯磨きについて執拗にこだわります。朝食、夕食後などに〇〇くん(弟の名前)歯磨きは!?としつこく追い回します。もちろんやらねばならないことではあるのですが、例えばトイレに行きたくて弟が先に行こうとすると、それでも歯磨きが先!みたいに言い出します。なかなか歯磨きをしないでいるとだんだんイライラし始め、大声をあげたり脈絡のないことを言い出し(これはイラついてパニックになるとよくあること)、ハブラシを持ってきて無理やりやらせようとします。弟の方は歯磨きしなければならないことはわかっているのに無理強いされるのがとても嫌なので、ケンカになります。他人のことをとやかく言う前に自分のことをちゃんとやって欲しいのですが、このタイプの子にはそんなこと言っても通じないのかな‥‥と途方に暮れています。このようなケースのお子さんがいらっしゃる方いませんか?どんなふうに対応されているか知りたいです。よろしくお願いします。
回答
すでに回答された方の中に良いアドバイスがあるので
ぜひそれを参考にして実践してみてください。また
療育に通っているのならば、そこで相談して...


2歳の息子、とても怖がりで慎重すぎるところに悩んでます
出生児に難産の影響で重症新生児仮死で生まれた背景があります。しかし脳への影響はなく、一歳半で発達検査を受け運動発達は3ヶ月ほど遅れているけどそれ以外は問題なく、病院受診も終了しています。元々赤ちゃんの頃から新しい場所への不安感が強くママから離れないところがありました。成長するとともに保育園に楽しそうに通ったり、前は泣いてしまっていたイルカショーも大好きになったりと成長も感じています。ただこの前お友達の友達と室内遊び場に行きましたら、とにかくひたすら泣いて抱っこから降りようとしないのです。「ママ、帰ろう。」とずっと言って遊具で遊ぼうとするもんなら泣き叫んでいました。慎重派なので、公園に行ってもあまり遊具は好きではないですが最近少しずつ1人で遊具に挑戦したりしていたのですごいびっくりしてしまいました。出生のこともあるので、発達障害の可能性があるのかなぁといつも心配しております。療育に参加したいと病院や市役所に相談しましたが、必要ないとのことでできませんでした。このような特性があるお子さんをお持ちの方でなにか本人の怖がりがよくなるような体験談や、発達障害だったよなどのお話が聞けたらありがたいです。
回答
いきなり目的を達成しようとせずに、初めての場所では慣れることから。
全体を見学して本人が安全だと確信する。
周りの子達の様子を見て、自分か...


アスペルガー傾向のある5歳男子です
ちょっとした勝負事で負けると瞬間湯沸し器のごとく怒り、手が出るか、暴言をはきます。普段はニコニコなので、その豹変ぶりにお友達が怖がるようになり、のけ者になりつつあります。療育にも2年半通っていますが、こだわりの強さやゲームなどでの感情コントロールが出来ないのは改善されず、ここは場数かな?と思い、最近は家で私と二人でアナログゲームを毎日やるようにしています。ゲームを始める前に、ルール「負けても怒らない、ズルはしない」を説明してやるのですが、どうしても負けると怒り、手が出ます。「じゃあ、もう一回やろう!」と言っても、切り替えられず怒っています。こんな時、どのように対応されていますか?対応の仕方や改善された体験、オススメのアナログゲームなどありましたら、是非教えて下さい!!!宜しくお願い致します!
回答
nekoさんこんにちは
アナログゲーム、やり取りの勉強にもなるし、何より楽しいですよね❗️
でも負けた時に派手に怒り出すのはトラブルの元...


2度目のご相談です
5年生の息子。友人関係がうまくいっていません。検査に関しては息子が嫌だと言うのであきらめました。息子は今まで友人の前で直ぐに拗ねたりしていたようです。幼いこともあり友人との会話も合わずコミュニケーションがうまくできないのかと思います。すぐに拗ねていたせいで、友人に仲間に入れてもらえず、移動は一人。グループになるときも余った所に入るような感じです。少年野球もしていますが、同じ学校の子がほとんどなのでキャッチボールするにも一人余っています。自分から誘っても駄目のようです。本人は今まで自分が悪かったことに気付かずいました。ですが私と話をして、自分が拗ねていたからダメだということを理解し変わろうと努力しています。(見ていてわかります)息子がまいた種・・・・わかっていますが、不憫に思ってしまいます。何かいい方法はないでしょうか?
回答
友達関係が上手くいかないと、本人もそうですが親も心配ですよね。
学校で巡回相談を受けてみてはいかがですか?
専門家がお子さんの学校での様...



怒ると相手を噛みます
今のところ、兄しか噛んでいないようです。自閉症スペクトラムの次男は、感情のコントロールが難しいようです。嬉しい時や楽しい時はものすごく興奮して、ところ構わず飛び跳ねて奇声をあげて大喜びします。それはまだ可愛らしくて良いかなと思うのですが、怒りのコントロールが厄介で、我慢しきれず相手をかなり酷いやり口でやり返します。叩く、蹴る、引っ掻くのはマシなほうで、噛む、目を突く、尖ったものを刺そうとするなど、とても危険なことをしそうになることもあります。怖い仕返しをする相手を、今のところは兄だけと決めている、というか、他の相手なら我慢できるけど、兄だけには我慢できないらしいです。だんだん兄弟喧嘩も激しくなってきたし、興奮してしまうとどんな言葉も耳に入らなくなるようで、どうしたらいいかわからず、こんな調子で中学、高校と上がったらと思うと心配で泣けてきます。このような経験がおありの方、どうすれば良いか教えてください。(´・・`)。。。
回答
うちの子が一歳のころに、痛いことされたら
その何分の1かでもやり返すようにしてました
相手の痛みが感覚でわかるとしないようになりました...


大人の相談なのですが、夫が発達障害ではないか?と疑っています
という私もADHDをもっているのですが、あまりにも意思の疎通が困難すぎて困っています。夫の特徴としては・周りをバカだと思っていて自分はできる人間だと思っている・1言えば10通じると思っている(例えば、いきなり封筒を渡されて「何の手紙?」と聞かれたので「保険の手紙だよ」と答えると「そうじゃない!何のために送られてきたのかを聞いてるんだ!」と怒る)・1つの事にハマるととことんハマる(限度を知らない)・自分が常に優先順位が1位などなどです。暴言も多く(「バカ」かや「頭おかしいんじゃないの?」とか)私もどんどん自己肯定感が下がる一方です。こんな夫とどのように付き合えばいいのか私には分かりません。どなたかご教授ください。
回答
男尊女卑でしょうか。
夫婦は同等であるべきだと思いますよ。
収入ではありません。
家事をせず、働くだけなら、断然有利で気楽ですし、
家事労...


先生から電話があり、最近荒れていて、ちょっとした間違えや気に
食わないことがあると自分を叩いたり、壁や窓に頭を打ちつけそうになったりするらしく、体育もできないことだとその場からすーっと離れたりするそうです。家でも宿題をしていてちょっとしたことですぐキレ、機嫌を損ねます。そして後引き、長いです。今日はその苦手の体育の後の授業で気持ちの切り替えが難しかったらしく、イライラしたのでしょう、鉛筆を折ってきました。本人と話をすると、自分はできない、間違うと直すのがめんどくさい、完璧にしたいという返答。先生もおっしゃっていましたが、自分を傷つけるような行為をする時は目で何かを訴えているのか、こっちを見ながらするとおっしゃっていました。私の日々の言い方がキツかったりもおおいにあるなと反省しています。そんな時、同じような感じの方いらっしゃいましたら、どういう対応をしておられるか聞きたいです。宿題中、ちょっとしたことで間違うとキレ、やる気をなくす、集中力がない、わからないと言うので教えているのですが、聞く耳をもたないか、上の空で聞いているので結局怒ってしまう。苦手意識が強く、やりたくない一方で完璧にしないと嫌、順位にこだわる、などが対応にすごく困っています。
回答
春なすさん
ご回答いただきありがとうございます。
息子は発達検査をし、通級申請中です。
診断は出す必要はないとのことで、知的障害もありませ...
