2度目のご相談です。
5年生の息子。友人関係がうまくいっていません。検査に関しては息子が嫌だと言うのであきらめました。
息子は今まで友人の前で直ぐに拗ねたりしていたようです。幼いこともあり友人との会話も合わずコミュニケーションがうまくできないのかと思います。
すぐに拗ねていたせいで、友人に仲間に入れてもらえず、移動は一人。グループになるときも余った所に入るような感じです。少年野球もしていますが、同じ学校の子がほとんどなのでキャッチボールするにも一人余っています。
自分から誘っても駄目のようです。
本人は今まで自分が悪かったことに気付かずいました。
ですが私と話をして、自分が拗ねていたからダメだということを理解し変わろうと努力しています。(見ていてわかります)
息子がまいた種・・・・
わかっていますが、不憫に思ってしまいます。
何かいい方法はないでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件

退会済みさん
2016/10/14 23:13
kamesanさん、こんばんは。
どう、コメントしていいのか。これは迷ってしまうパターンですね。
ここまで、来てると、息子さんが嫌がっても、特性を知る為には、検査なさったほうが、良い気がします。
何故、拗ねるのか。親御さんが、少年野球教室の子供たちに、ひと言、説明する必要がある。んじゃないかなと、思います。
学校、少年野球教室には、障害の診断は受けてないけれども、その特性がある。
ということを、いってはいないのですよね?
周囲に理解して貰えない。環境を変えるのには、本人だけでなく、親の力も必要です。
伝える。為の力がないのですから、そこは、親や先生たちが、手をかしてあげないとね。
少なくとも、少年野球教室の子供たちには、息子さんの障害特性のことは、伝えるべきです。
友達関係が上手くいかないと、本人もそうですが親も心配ですよね。
学校で巡回相談を受けてみてはいかがですか?
専門家がお子さんの学校での様子を見て、アドバイスを下さいます。
場合によっては、学校で発達診断受けられます。
今申し込んで、6年生から相談を受けられる形になると思います。
まだまだ小5です。
先は長いです。
人に嫌がられないコミュニケーションスキルを身につければ、絶対に
友達ができます!
それと、同級生にお友達がいるに越したことはないけど、そこにこだわらず
年齢が違っても気が合う子がいればいいんじゃないかな~と思いますよ(^◇^)
もっと言えば、同じ地域じゃなくても、他地域の遊びサークルみたいなところで
仲良く遊べるお友達ができればいいんじゃないかな?
そうした場所、習い事、ありませんか?
私は同じ地域では居場所がないと判断し、同じ地区の子が通わない
所の遊びサークルみたいなものに参加させていました。
親は参加せず送迎だけでしたが、活動中一緒にいる子がいて、
子供は子供で、自分には友達がいると思えるので、学校で気の合う友達が
いなくても、そう悲観的にならずに済んだようです。
少年野球ですが、辞めて他の習い事を始めてはいかがですか?
キャッチボールで一人余ってて、周りの大人は何も声掛けしないのでしょうか?
そのような心の教育ができないような大人の指導するスポーツ活動に、とうてい
意味があるとは思えません。
今は、子供の教育に関して色々な資格を持った、子供好きの方が指導する
スポーツ教室沢山ありますよ。
笑顔で子供を褒めてやる気を引き出してくださいます。
言葉遣いから礼儀まで丁寧に教えてくださいますし、いじめや自分勝手な行動は、
厳しく諭してくださいます。
コミュニケーションスキルを身につけつつ、今のお子さんを温かく受け入れてくださる
所で、同年代の子と遊び、自分に自信を持てるようになれたらいいのかなと思いました。
しつこいようですが、いい方向に変われば、絶対に友達はできます。
悲観なさらないでくださいね!
Et recusandae nostrum. Ratione magni eos. Et dolores enim. Id et et. Eligendi voluptas fuga. Beatae sit ea. Velit et eos. Voluptas ipsum deleniti. Eum optio temporibus. Hic deleniti ut. Molestias aspernatur error. Porro iure reiciendis. Dolore quod voluptates. Consequatur nobis optio. Iure illum dolorem. Error at velit. Enim ad tempora. Quam quis odio. Est inventore eius. Voluptatem deleniti libero. Porro sequi at. Voluptate totam in. At ab vero. Non repellat ducimus. Deserunt molestiae est. Nisi quae cupiditate. Consequuntur qui nulla. Quas omnis omnis. Id autem delectus. In unde id.
みなさんご回答ありがとうございます。
息子が努力していること。それは、拗ねないように気を付けています。学校でも先生に頑張っていますよ!と言って頂いています。
野球に関しては何があっても辞めない!と言っています。検査をして結果が出てそのことを伝えた場合。必ず見放されます。そういう環境なので、息子が大好きな野球を続けれるようにどーにかしないと!と奮闘中です。
私もうまく説明できず言葉足らずで申し訳ありません。
みなさんのご意見凄く参考になります。
本当にありごとうございます。
Et recusandae nostrum. Ratione magni eos. Et dolores enim. Id et et. Eligendi voluptas fuga. Beatae sit ea. Velit et eos. Voluptas ipsum deleniti. Eum optio temporibus. Hic deleniti ut. Molestias aspernatur error. Porro iure reiciendis. Dolore quod voluptates. Consequatur nobis optio. Iure illum dolorem. Error at velit. Enim ad tempora. Quam quis odio. Est inventore eius. Voluptatem deleniti libero. Porro sequi at. Voluptate totam in. At ab vero. Non repellat ducimus. Deserunt molestiae est. Nisi quae cupiditate. Consequuntur qui nulla. Quas omnis omnis. Id autem delectus. In unde id.
お友達との関係がうまくいかないと何かしらできることはないかとあれこれ考えてしまいますよね。
私の息子は会話のキャッチボールができなかったり、話題が逸れたりして、よくお友達に『?』といった表情や、対応をされることが多いです。
とはいえ、ありがたいことに、息子のことをよくわかってくれている子ばかりでお友達はたくさんいます。
コミュニケーションを上手にとることも大事ですが、もっと大事なことは、基本ができているかどうかではないかと思います。
基本と言っても難しいことではないのですが、『ごめんなさい』『ありがとう』を言えることが重要になってくるような気がします。
言葉としては簡単ですが、言うとなると、難しい子には難しいですよね。
性格もそうですし、慣れも必要になってくるかと思います。
息子にも聞いたのですが、こういう場合はお友達に謝るしかないんじゃないかなと言っていました。
ご参考になればと思います。
Nobis est magni. Dolor sunt est. Accusamus eos quidem. Expedita suscipit autem. Repellat velit at. Asperiores qui rerum. Adipisci numquam omnis. Et quae ut. Illo ad doloribus. Rerum aut iusto. Quasi dolor aut. Dolorum magni dolor. Quaerat occaecati aut. Ipsum repellat dolor. Ut fugit ipsam. Ut ratione nam. Ut accusamus cumque. Ut quas cumque. Et cum doloremque. Autem voluptate qui. Nam ullam libero. Qui reprehenderit tenetur. Amet est praesentium. Dolorem praesentium non. Architecto assumenda expedita. In quia iure. Ipsa rerum quia. Et sunt amet. Ut doloremque sint. Error dolorem quia.

退会済みさん
2016/10/16 13:25
こんにちは
状況や 事情はよくわからないのでアドバイスはできませんが
我が家でも3人の子どもがそれぞれにいろいろな問題を経験しながら
3人目の末っ子特性あり男の子が友達付き合いでは苦戦しております
本人は寂しいけれどひとりが楽だよという感じなので見守っています
中学、高校と卓球部でしたので まだなんとかやれましたが
野球(この子の祖父がサウスポーのピッチャーでしたのですすめられましたが)はチームプレーの最たるものとの認識で
とても無理と最初からあきらめていました。
この末っ子がはじめて野球に興味を持ったのが 好きな漫画で見つけた
「大きく振りかぶって」ヒグチアサ(女性)の話です。
心理描写から野球のルール、高校生活、少年野球の問題点など
わかりやすく読めました
もし まだでしたらお母様読んでみられたら
なにか ヒントになること見つかるかもしれません
普通の野球漫画とは違うので興味深く読めました
アドバイスにはなりませんが
息子さんがそんなに野球をやりたいのなら
今のチーム以外でどこか相性の良い指導者とチームメイトにめぐり会えるといいなと
願います
お母様はあまり悩まずに
男の子のたくましさを信じてあげてください
きっと 愉しい日が来ます
(ママはゆっくり)~(息子君がんばってね)
応援しています
Ut possimus dolorem. Qui sequi facilis. Aut et modi. Aliquam cum quaerat. Maxime praesentium rerum. Et unde rerum. Eaque dolorum ut. Omnis maiores rerum. Exercitationem voluptate facilis. Est sit ut. Tempore voluptates quis. Animi asperiores commodi. Suscipit dignissimos laudantium. Ullam unde corporis. Sunt commodi ut. Excepturi veritatis sed. Ullam non sit. Totam officia eveniet. Et velit molestias. Voluptatum est nesciunt. Sapiente blanditiis repellendus. Laboriosam corporis sed. Quisquam vero minus. Nam nisi nihil. Ut quibusdam quo. Eum totam in. Illo inventore suscipit. Quisquam modi id. Dicta modi molestiae. Molestiae quis velit.
Midorin6さん。
ありがとうございます。
漫画に1度目を通してみたいと思います。
野球チーム変われたら楽になるのかなぁ?と考えたりもしました。ですが、息子が変わるのが嫌なようで(泣)
私がくよくよしすぎかな?
頑張ります!
Odit et delectus. Recusandae modi unde. Eius reiciendis ipsum. Nisi id distinctio. Voluptatibus inventore laboriosam. Rerum et eveniet. Totam et sunt. Adipisci eos ut. Ut id velit. Quas ut qui. Consequatur voluptate quia. Odit eos et. Doloribus aut ea. Maxime voluptas explicabo. Ut doloremque natus. Cum aspernatur quo. Sint et ut. Itaque consequatur eum. Veritatis voluptatem at. Corrupti reiciendis error. Voluptates laboriosam et. Vero eum nihil. Eum nesciunt aut. Voluptas cumque velit. Aut nihil enim. Debitis aut ea. Eos ut expedita. Quo quis eum. Commodi consequatur cum. Dolores repellendus dolor.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。