受付終了
検査はしていませんが、発達に凸凹がある中3男子の息子がいます。
特に目立つ言動はなく、身の回りの事や時間の管理などはできているので、学校や周りの人は何も感じてないと思います。
私が心配(悩んで)しているのは、大まかに言うと言動、考え方が幼い・集中力が続かない、など。
何かに一生懸命になる事がなく、習い事も部活も休んだり辞めたりはしないけど、ただ続けているだけなのである程度までしか上達はしません。競争心もないです。
勉強は常に真ん中前後です。
中2の1年間個別塾に通わせて、一応平均辺りをキープしているだけで(教科によっては下位も有、特に国語が悪い)、塾の宿題やテスト前もほとんど勉強していなかったので辞めました。
しかし受験に向けて塾なしは絶対にやだ、夏期講習(集団塾)もやりたい、と。
しかしこれまでの息子を見てきて、頑張れる時もあればそうでない時もあり、こちらの言い方も悪いのかもしれませんが大泣きしたり、なんで僕だけこんな思いしなきゃいけないんだ!と追い詰められたようになります。気持ちが落ち着くと謝ってきます。
勉強はもし頑張れないなら、学力に見合った高校に行けばいいと思っています。
夏期講習は夏休みほぼ毎日、時間も長いのでそれに耐えられるのか、本気モードの周りの子達の中で劣等感を抱かないかなど心配です。
心が壊れてしまうのが一番怖いので、無理ならやめようと言いましたが、夏期講習に行かないのはすごく不安みたいで、絶対頑張れるからと。
この場合、本人の意思を尊重して行かせた方がいいのか、でも本人の行動が伴わないので、結構な費用もかかるのと上記の心配もあり、どうしたらいいのか悩んでいます。
高校もどのような学校を選んだ方がいいのか分からず、こちらに相談させていただきました。
本人は普通科がいいと言ってますが、何も考えてなく大半の子が行くからだと思います。私はよく聞く面倒見の良い私立や、就職に向けての授業がある公立なども調べたいと思ってます。
初めての投稿で内容分かりづらく申し訳ございませんが、ご意見番お願い致します。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
こんばんは、
まず検査していないのに、なぜ凹凸があるとわかったのでしょうか?
それと、息子さん私ととっても似ています。
何かに一生懸命になる事がなく、習い事も部活も休んだり辞めたりはしないけど、ただ続けているだけなのである程度までしか上達はしません。競争心もないです。
勉強は常に真ん中前後です。
これ、高校生位までの私そのものです。
確かに学生時代、私は、やればできるのにやらないと散々言われてきました。
中間でちょっとな点を取ったときは、期末では必ず良い点を取り、悪い評価にならない様に常に調整していたので。
一生懸命やると面倒くさいし、
バカにされない程度にやればいいと思ってました。
ただ大学以降はもう少し頑張るようになりましたよ。
頑張ることのメリットや、意義に気がついたので。
ただ基本はナマケモノです。私。
土日とか、一切料理しません。
お母さんとしては心配ですよね!
ただこれ、発達の悩みとは少し違うかな?
と私は思います。
発達の悩みの場合、好きな事しかやらないとか、
やると、やらないが色々極端だったりするので。
ただ、中学生になっても大泣きしたり、
言動、考え方が幼いなど、情緒的な面は気にはなりますね。
個人的には、息子さんの好きな様にさせてあげたらどうでしょうか?と思います。
塾に行けば、レベルに合った高校も提示してくれます。
経済的に困窮していなければ、
失敗を承知で、無駄金だと思っても一度目は子供を信頼して投資するのも、親の役目だと私は思います。
お子さんの場合、親がコントロールするほど、
成績も悪くないし、素行も悪くないと思います。
その気になれば、専門も大学も行けるだろうし、
専門分野はそちらできるので、
高校はみんなと同じ普通科でも良いんじゃないですか❓
中学生なら、みんなが塾に行っているから、普通科に行くから自分も、と考えるのはめずらしくないですよ。
夏期講習くらいで心が壊れるって、心配しすぎじゃないですか?
私立高校も考えているくらいなら、塾に投資して、公立高校に行かせればいいかと思います。
通うのは本人だし、高校は普通科を出てから専門学校や、資格の取れる大学に行くこともできますから。
Et repellendus sint. Consequatur rerum ea. Facilis molestiae sunt. Ratione sunt et. Ad iure labore. Magnam cum sapiente. Ratione ut sint. Eius accusantium temporibus. Repudiandae non sequi. Accusamus dolorum ea. Sit dicta ipsam. Et labore dolorem. Voluptatem doloremque at. Tenetur fuga eos. Minus voluptates dolore. Numquam eos voluptas. Hic nam est. Quae reprehenderit nihil. Necessitatibus et nostrum. Est ut animi. Molestiae sit est. Est commodi possimus. Aspernatur labore ipsum. Dolorem qui illo. Beatae ipsum nisi. Fugit saepe non. Similique sed dicta. Cum eum quia. Quis beatae sapiente. Esse qui reprehenderit.
初めまして、こんにちは。
私には、中学2年ASD娘と小3の知的娘がいます。
お子さんの歳に近いASD娘のやり方、対応で回答しますね。
うちの娘も、学習面では真ん中辺りですよ。塾には行ってません。
行きたがらないので、仕方ないです。
息子さんは、塾に行くって言っているだけそれなりに危機感を感じているので、それは今までの経緯等を話して、本人も反省する所は反省して同じことを繰り返さないように導ければいいですよね。
お友達と一緒に受講すると、いいのかもしれませんね。
また、高校選びですが、私は、娘の特性と学力が備わった所を選びます。
選ぶと言うより、「今のあなたのレベルだとここくらいの高校」と言って、本人にわからせます。
正直、下がることはあっても上がることは厳しいのかなって思ってます。
お子さんの言動は、外でもやってますか?
やってなければ、ある程度はガス抜きと思えばいいのかもしれません。
あまりにもヒドイのは、「自分にも降りかかること」と教えてあげてください。
Ad inventore pariatur. Qui sunt voluptatem. Esse consequatur placeat. Rerum non similique. Eveniet eos dolores. Voluptatem explicabo qui. Ad maxime omnis. Iure dignissimos tempore. Voluptate maiores nesciunt. Sit delectus perspiciatis. Aperiam qui qui. Sit recusandae suscipit. Enim voluptatem et. Dolor aut velit. Vel aliquam nostrum. Eligendi laboriosam voluptate. Quasi dolorem animi. Voluptates et excepturi. Earum optio et. Labore aut sit. Quibusdam optio aspernatur. Quo vitae recusandae. Tempora quod laboriosam. Ullam molestias nostrum. Et hic repellendus. Similique voluptatem vitae. Et dicta quis. Voluptatem optio dolore. Ipsum officia provident. Fugiat autem est.
あー、そういうことなんですね!
それなら納得です。
対人関係心配ですよね(T_T)
ただ、ちょっと病院はやめておいたほうが良いかも。あまり困って居ないようですし。
薬は必要ないし、療育って年齢じゃないですし、
今診断名がつくとお子さん潰れちゃうかもしれません。
それでなんですが、大学の心理相談室を利用してみたらどうですか?
必要なら発達検査もできるはずです。
お子さんには大学院生をつけてもらい様子を見ては?
年上のお姉さんって感じで気軽に話せると思います。
平行面接にしてお母さんには違う担当者をつけてもらったらどうでしょうか?
Quo alias quisquam. Quia quis ea. Distinctio architecto omnis. Sed necessitatibus consequuntur. Et commodi est. Quo quibusdam doloremque. Et numquam necessitatibus. Non necessitatibus sunt. Dolor dolore illum. Numquam aperiam omnis. Et et doloribus. Laborum labore id. Magnam cupiditate quis. Sequi nihil harum. Possimus nam culpa. Dolorum eius nulla. Quis fugit at. Rerum nesciunt voluptatum. Minima voluptas debitis. Repudiandae commodi a. Sit qui corrupti. Et voluptatem asperiores. Ipsa corporis aspernatur. Ut molestiae dolorem. Quia est est. Veritatis voluptatem facilis. In architecto assumenda. Laudantium esse consectetur. Nisi cupiditate dolor. Quis ex saepe.
短い時間にたくさんのアドバイスを頂き、感謝致します。
この1~2年は不安・悩みが絶えず、心身ともに疲れきってしまい、こちらで相談させていただきました。
学校では可もなく不可もなく、先生からの印象も薄い存在ですが、本人なりに気を使ってると思います。だから家では全て出してしまうんでしょうね。
なので、学校のカウンセラーや先生には絶対に知られたくないと思うし、もし私が学校に相談した事を知ったらきっと糸が切れたように、それこそ潰れてしまう予感がします。
臨床心理の学部がある大学での平行面接も去年やってみました。初回は臨床心理士さんとの面談で少し心が軽くなったので私は3回、病院じゃないならと息子も1回行ったのですが、担当の大学院生は2回とも私の話した事をオウム返ししてメモをとるだけでした。
なんのフォローもなく実習経験の為としか思えなかった為、お金もかかるのでやめてしまいました。
とりあえず夏期講習は受けさせてみようと思います。
高校選びについても参考にさせて頂きます。
回答いただいた皆さま、ありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。
Quo alias quisquam. Quia quis ea. Distinctio architecto omnis. Sed necessitatibus consequuntur. Et commodi est. Quo quibusdam doloremque. Et numquam necessitatibus. Non necessitatibus sunt. Dolor dolore illum. Numquam aperiam omnis. Et et doloribus. Laborum labore id. Magnam cupiditate quis. Sequi nihil harum. Possimus nam culpa. Dolorum eius nulla. Quis fugit at. Rerum nesciunt voluptatum. Minima voluptas debitis. Repudiandae commodi a. Sit qui corrupti. Et voluptatem asperiores. Ipsa corporis aspernatur. Ut molestiae dolorem. Quia est est. Veritatis voluptatem facilis. In architecto assumenda. Laudantium esse consectetur. Nisi cupiditate dolor. Quis ex saepe.
kittyさん
回答ありがとうございます。
確かにこの文章だけでは分からないですよね。
説明不足ですみません。
もともと言動が幼く、でも子供だしこんなものだろうと思っていたのですが、小学5・6年生頃から周りの友達との差がどんどん開いていくのを感じました。
小4からスポ少に入っていて、色んな学年のたくさんの子供達を見ながらウチの子だけ中身が小学校低学年のままだなと。
高学年になれば他の子は自覚が出てくるのに、試合も練習も遊びに行ってる感覚にしか見えず、何度もやめてほしいと言いましたが断固拒否され卒団しました。
遊びやゲームしか興味がないんじゃないかと思うし、話す内容もそんな事ばかりなので友達もだんだん離れていきました。
家では自分の中でブームの言葉を大きな声で何回も繰り返したり、怒られていても頭に入っていないようで話し終わったとたんふざけたりします。
話してる間も手や足のどこかが動いていたり、上の空のように見えたり。
家で映画を観てて意味深いシーンの時にトンチンカンな質問をしてきたり。
文章では上手く表現できないのですが、すごく違和感を感じます。
機嫌の悪い幼稚園児といるみたいです。
妹がいるのですが家族みんな息子の言動で嫌な雰囲気になります。
本人は拒否するので、私が臨床心理士さんや市で開催しているカウンセリングで相談したことがあり、本人も診てないし医者ではないからなんとも言えないけど、発達に凸凹はあると思うと言われました。
暴力や目立つ言動がないだけに気づかれにくく
一番取りこぼされやすいタイプだと思う、とも。
集中力と意欲がないので勉強も心配ですが、人の気持ち、痛みや悲しみがあまり分からなそうな所が一番心配です。
Voluptate enim veritatis. Est qui ducimus. Sapiente repudiandae facere. Aliquam reprehenderit numquam. Similique eaque officiis. Dolorem enim aut. Aut soluta qui. Ut odio accusamus. Vel saepe quis. Quos dignissimos cum. Numquam incidunt sunt. Aspernatur porro soluta. Ea debitis enim. Odio ea et. Ut qui sint. Consequatur porro provident. Aspernatur exercitationem molestiae. Dolor animi omnis. Odio culpa praesentium. Aperiam quidem eligendi. Excepturi sit odio. Ut omnis magnam. Architecto et et. Temporibus quibusdam ex. Odio et provident. Porro quae corporis. Consequatur porro sit. Et corrupti eius. Optio sunt dignissimos. Sed velit laboriosam.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。