締め切りまで
5日

小学1年の子供がいます
小学1年の子供がいます。
以前こちらで子供が学校での行動が遅いと相談したものです。
夏休み前の懇談会で行動が遅いと指摘されまさした。ほぼ毎日注意していると言われたので、夏休みにチャイムを使い行動のメリハリの練習をしました。
夏休みあけて2ヶ月、先生からは注意することが3分の2にへり、他の注意されてる子と同じくらいになったといわれました。
クラスに数人のんびりな子や落ち着きのない子がいて(程度はわかりませんが)、その子達と同じ位と言われました。
回数がへればいいと思い、今でもチャイム訓練やカウントして意識して行動できるよう訓練はしています。
ただ問題は子供自身が注意されてる意識がないことです。
「学校で先生に何か注意された?」ときいても「ないよ。完璧」といいます。隠してるのではなく、本当にわかってなさそうです。集中力がなく、聞き流してるかもしれません。
でも注意とは関係なく本人自身にチャイムを守るや早く行動という意識は少しずつついてるみたいでよくはなってるみたいです。
どうしたら子供が注意されてる事を意識して急ごうとなれるでしょうか?
集中力が続かないから仕方ないですが、家ではテレビなどの刺激をなくして、下の子がいるので競争させたり、チャイムをならして意識させてます。学校は刺激がいっぱいで集中力がとぎれがちです。
先生は少しずつ良くなってるから、ほめてください。きっとやればできると言ってくれますが、最近下記のことがあり落ち込んでます。
クラスのお友達が先日私に「◯○(うちの子)は、いつも先生に怒られてるよ」と言われました。
わかっていてもショックでした。
最近私も体調崩したりメンタル弱りこちらで吐き出させてもらいました。
病院予約が1ヶ月先で早く相談出来るといいなと待ちわびています。
色々な方法を試して子供に当てはまる方法が見つかればいいと思ってますので、どんなことでもいいので回答いただきたいです。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
「いつも怒られてる」ってクラスメイトの発言自体が、夏休み前の姿と、最近怒られることが減ってはいるけど怒られてないわけではない姿とごちゃ混ぜになってる可能性があると思います。一度バイアスかかると払拭するまでには時間がかかりますし。イジメに発展するかしないかは。。。うーん。。。お友達次第ですよね。。。男子より女子の方が面倒くさそう。。。
実際は先生が言うように怒られる回数が減ってきてるのだとしたら、夏休みのたかだか1ヶ月半で目覚しい成長と思います✨
実態を把握するために、先生にはご迷惑かもしれませんが、怒られた事を逐一 教えてもらうのもありかも。。。落ち込む材料というより 実態把握のために。
漠然と「注意された?」と聞くより「先生に今日 〇〇って言われた?」と聞く方が記憶に残ってるか否か、どう思ってるかなど、確認しやすい気がします。改めて それは貴方が気をつけなくちゃならない事なんだよってのも 時間あけずに伝えやすいですし。
ただ、個人的には、ホントに怒られなくちゃならない事なのかどうかも疑問と思ってて。。。今年は普通級の移動教室に帯同したんですが、すごく細かい事で先生 怒ってたりするんですよね。。。その辺りは 親が この子の将来に必要なことかどーなのかを判断してしまってよいのかな。。。と。
また、注意されたことも、分かってないのか、その時は分かっていても忘れてしまうのか、それによって対応も違うと思います。
ちなみに我が家の長男は後者。その時は怒られてる事も理解し反省もしますが、おそらく経験として積み重ね、次に活かせるかというと 活かせません。。。小学生の頃なんて、さっき言ってあんな反省したのにふざけてんの?って思うくらいでした。
そんな息子ですが、高校生にもなると 本人なりに特性を理解し、「俺はこんな奴」と良くも悪くも受け止めて、本人なりに対策打ったりしています。
まだ小1。のびしろいっぱいと思います(*´꒳`*)
実際は先生が言うように怒られる回数が減ってきてるのだとしたら、夏休みのたかだか1ヶ月半で目覚しい成長と思います✨
実態を把握するために、先生にはご迷惑かもしれませんが、怒られた事を逐一 教えてもらうのもありかも。。。落ち込む材料というより 実態把握のために。
漠然と「注意された?」と聞くより「先生に今日 〇〇って言われた?」と聞く方が記憶に残ってるか否か、どう思ってるかなど、確認しやすい気がします。改めて それは貴方が気をつけなくちゃならない事なんだよってのも 時間あけずに伝えやすいですし。
ただ、個人的には、ホントに怒られなくちゃならない事なのかどうかも疑問と思ってて。。。今年は普通級の移動教室に帯同したんですが、すごく細かい事で先生 怒ってたりするんですよね。。。その辺りは 親が この子の将来に必要なことかどーなのかを判断してしまってよいのかな。。。と。
また、注意されたことも、分かってないのか、その時は分かっていても忘れてしまうのか、それによって対応も違うと思います。
ちなみに我が家の長男は後者。その時は怒られてる事も理解し反省もしますが、おそらく経験として積み重ね、次に活かせるかというと 活かせません。。。小学生の頃なんて、さっき言ってあんな反省したのにふざけてんの?って思うくらいでした。
そんな息子ですが、高校生にもなると 本人なりに特性を理解し、「俺はこんな奴」と良くも悪くも受け止めて、本人なりに対策打ったりしています。
まだ小1。のびしろいっぱいと思います(*´꒳`*)

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
病院での検査はされていますか?それでグレーと言われたら、再検査してもらったほうがいいと思います。
ご家庭でお子さんを注意するときは、どんな感じですか?きちんと聞けてますか?学校で怒られていることと同じなら、お子さんは、怒られているときにはどうしたらいいのかわからない可能性もあります。何か言ってる感覚なので、重要には行かずどうでもいい記憶として処理されてしまいます。
特に、ワーキングメモリが弱いと、常に最新の記憶が残っており、古い記憶は消えてなくなっています。残る時間はお子さんによって違うので、きちんと1日の出来事で残っているお子さんと、数秒単位で刺激ごとに消えてんくなるお子さんがいます。したがって、怒られている事実があったとしても、お子さんの中ではなかったことになり、あまりしつこく言うと癇癪を起こしたり暴れたりします。そりゃそうです。お子さんの中では記憶にもないのですから、ないものはないと処理して今日も完璧という答えが出てくるのだと思います。
また、他の可能性としては、怒られている声を拾えてない可能性もあります。教室等ザワザワしたところではどの音が重要なのかわからないので、音は全部広い、お子さんの中では不協和音の中で1日を過ごしている可能性もあります。いわゆる聴覚過敏というものです。
はっきりさせるためにも、確定診断を受けて、対策に対して学校側に了承してもらう必要性があります。おそらくこのまま放置していたら、怒られていること自体がどういうことなのかわからないまま大人になります。私は、個人で対策をするには、ものすごく厳しい状況に置かれていると思います。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私自身がそういう子どもでしたので、お子さんと一緒かはわかりませんが、自分の経験を書きます。
まず私が小学校1年と2年の時は、一斉指示がほとんど入っていませんでした。
聞き漏らしが大多数で、先生の言葉が自分に言われているということがわかってなかったようでした。
教室以外で授業があり、そのことが入っていなかった為、集合場所に辿りつけず、1人迷子になっていたり。
小3で発達が追いついて、指示が入るようになりましたが。
自分が小学校低学年の時を思うと、もう補助員が入ってないと、他の子と同じには動けなかっただろうなと思います。
私の時代は診断も療育もなく、特にケアはありませんでした。
ただ失敗をくり返していくうちに、話をしっかり聞かないといけないという、意識づけにはなりました。
まあそれでも話を聞き取れないし、自己肯定感は下がりっぱなしの、卑屈な人間になってしまいましたが。
確定診断が下りれば、もうちょっと支援が得られると思います。
グレーにしないで、あえて診断をつけるという手もあるかもしれませんが…。
(本人、家族の心情があるので、おすすめするというわけではないですが。)
私は小3くらいで指示は入るようになってきましたが、大人になっても人より遅いのは変わりません。
ちなみに私が低学年の時は、注意されると、「何か怒られているのはわかるが、言ってることの意味が理解できない。どうしよう、困ったな。」という状態でした。
お子さんは注意されても、「ないよ。完璧。」と言い切ってしまうのが、私としては少し心配な気がします。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
さちこ97さん、ありがとうございます。
確かに先生の注意を深刻にうけとめていない気がします。
なので娘の中ではサラッと流して忘れるのだと思います。
先生の言葉の意味を教えること重要ですね。
伝わるか不安ですけど。
先生からは懇談会以外は特に何も言われません。
私的にはクラスメートの娘に対する認識が心配です。
いじめなどに発展しないかと…。
今は仲良く遊んでますが友達が口々に「先生にいつも注意されてる」と言ってたので、心配です。
勉強は好きなので、毎日宿題も進んでしますし家庭学習もしてます。
ただ切り替えは苦手なので、わからないと癇癪はおきます。
先生に家庭の取り組み等も話はしたので、気長にやるしかないですね。
ありがとうございました。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
学校の時間割などは誰がしていますか?
お子さんは、お話を聞いていないタイプなので、たぶん、怒られてもみんなに怒っていると勘違いしているのではないでしょうか?
時間割を揃えながら、〇〇の時はこれとこれを用意して、早めに席に着こうね。とお話しましょう。体育の服の着替えはお家でも練習したほうがいいですよ。高学年になると、カーテンで教室を分けて着替えます。遅いとそれこそみんなの文句の対象です。
学校の用意をさせることで、次の時間はなにか?と考えるかもしれません。この1年間はお母さんとやりましょう。
それから、先生がクラス全体に話していることが娘さんは自分にも言われていると感じていますか?行動が遅いのは、何をしたらいいのかわからないからお友達の様子をみていてタイムラグがでているのかも。
お勉強は好きだからやるけど、他の事は興味ない!と放っておくと、3年生くらいで勉強もわからなくなると思います。
先生の全体への指示をきっちり聞けるように通級とか行くのもありだと思いますよ。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

みゆさん、こんにちは😊
毎日モヤモヤして、メンタルまいりますよね。もう、なんとか子供以外のことを考えたーい!という気持ちです。
すみません、自分のことから入りまして💦
1年生ですよね。うーん、担任の先生が丁寧すぎる可能性はないでしょうか?まず、先生自ら他の子と比べるのは「?」と思いました。
~クラスに数人のんびりな子や落ち着きのない子がいて(程度はわかりませんが)、その子達と同じ位と言われました。~
これはその数人にも失礼というか…。先生も全員のレベル上げに必死になってくださりありがたいとは思いますが。息子の療育の先生がおっしゃるのは「学校のことは学校に任せて」です。親が学校の過ごし方まで気に始めたらもうきりがないと思います。気になるお気持ちはいたいほど分かりますが。脱走や他害は関わらざるを得ませんが、それ以外は「すみません~m(__)m」でよいのでは?全員同じレベルはまずないと思います。
お子さんの「完璧」という自信、素晴らしいと思います!家でも学校でも息苦しくなり自己肯定感を失うと、さらにややこしくなるかと。
担任も変わると見られ方も変わります。息子は1年生のときは「何の心配もないですよ、むしろ優秀でどんどんリーダーシップを発揮して欲しいです。クラスだけではなく、学年みんなと仲良しですし、2年生になっても大丈夫でしょう」からの、「どう指導していいか分からないので私も困っています」の2年生の担任になり、学校が嫌になりました。毎日登校しぶりとの闘いです。
モヤモヤを吐き出すと確かにスッキリするので、病院まで待たずとも色々な相談窓口、電話相談などご利用されるとよいかもですね!
もちろん、りたりこもそのひとつだと思います☺️
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
ハコハコさん
何度も回答ありがとうございます。
そうですね、本人の努力が報われる形が一番良いと私も思うのですが。
本人は厳しい環境に身を...


2年生の女の子についてご相談です
注意をされてもやり続けることが多く、先生やクラスのほかのお子さんから注意をされると尚更意固地になり、ストップができません。1度でやめれば怒られる事すらないような事をやり続けてしまう事で毎回大きなトラブルになりますきっかけは聞く限り些細なことで・授業中引き出しを閉める音がうるさいと言われた・並ぶ時はみ出していた本人に聞くと悪い事だとは分かっているけれどその時は何も思わなかった(やめなければいけないと思い至らなかった)と言います注意されたらやめる、という考えが浮かばないらしいですやめてと言われたらやめよう、いやだと言われたらやめようと話をしていますし、娘も次は気をつけるといい出掛ける前にも「今日は頑張る!」といい出かけて行きますがトラブルが起こった時には忘れてしまう(思い至らない)との事娘自身も毎日のように「今日〇〇してしまった」と落ち込みどうしていいかわからないと言います先生も落ち着いた頃話を聞いてくれたりアドバイスして下さったりしているのですが衝動的な行動がコントロールできないようですどうにか改善できるようサポートしてあげたいのですがなにか良い方法はないでしょうか?
回答
家庭や療育では問題ない、学校のみトラブルが起きるということなら。
家庭や療育は本人のペースに合わせてくれてリラックスできているけど、学校...


小学校5年生の男の子がいます
突然変なことをしだすんです。運動会の時期で全体練習をしているのですが、表現運動では紅白帽子を外すと言うルールがあります。今までは外して居たらしいのですが、突然外さなくなるんです。暑い日で日差しの強い日だったのは、わかるのですが、突然どうして?と分かりません。先生から外しましょうと言われても外さず、短気な子から「早くしろよ!」と言われてしまう始末。余計に意固地&パニックになり時間がかかる。等の本人から話を聞いたところ、「暑いから」「熱中症になりたくなかった」「帽子をどこに置いて良いかわからなかった」とわけわからない言い訳ばかりでした。表現運動の時は帽子を外すと言うルールは理解してるようです。なら、なぜ?と悲しくなります。なぜ、突然わけわからない事をし出すのでしょうか…
回答
双方の意見は大事だと思います。
うちの子も「〇〇くんたちはあなたの□□が嫌なんだって。そこは直すように通級で練習しよう」と言われました。
...



いつもお世話になっています
小6の息子について相談させて下さい。息子は3年から支援学級に通っています。先生とも良い関係だったのですが、5年生に上がると同時に大好きだった先生が移動になりました。新しく先生がきたのですが、いまだに先生が苦手みたいです。女の先生で50代くらいの先生なのですが、凄くヒステリックな先生です。親から見てそう思うので子供から見たら尚更だと思います。とにかく、怒鳴るみたいで算数のやり方を間違えたり解き方を忘れたりすると、大きな声で怒鳴ったりするみたいです。また怒鳴られるのではないかと、息子はビクビクしています。朝に学校なの行く時は、涙目になり『今日怒られる?』と毎日聞いてきます。本当に嫌なのが伝わってきます。昨日はお腹痛くなり休みました。今日は泣きながら登校しました。昨日休んだ事で怒られるんではないかと泣いてしまいました。見ていてどうにかしてあげたいのですが、親としてどうしたらいいのかわからず。励ます事しかできません。学校が嫌いなわけではないみたいで、交流学級のクラスや先生は大好きみたいです。ただ、息子は学習障害があるので普通学級だけでは勉強についていけないし、人数が多いと集中できないので、交流学級にずっといる事は難しいです。最近では『早く中学生になりたい。』って言ってます。とにかく、現在の支援学級の先生と離れたいみたいです。親としてどうしてあげたらいいのかアドバイスもらえたらと思います。皆さんのお子さんの先生は怖い先生だったりしますか?
回答
娘が4年生の時に60代の再雇用の先生が担任になりました。
ヒステリックでいつも怒っていて、すべて子供が悪いという先生でした。
娘も学校に行...



発達凸凹の小2の息子が支援級に通っています
その息子に対しての先生の対応についてお聞きしたく質問させていただきます。よろしくお願いします。今日一般級の子達と班を作り学校探検をしたそうなのですが、途中で廊下に貼ってある絵が気になって10秒ほど立ち止まってしまい、班の子達とはぐれてしまったそうです。次に回るところへ先回りしたそうなのですが合流できず途方に暮れていたところに支援級の先生に何故一人でいるのかを問われ事情を説明したら、「それは自分が悪いんじゃん反省しなさい。体育館(探検終了したときの集合場所)で待ってて。あ~あ、学校探検大失敗だったね。」と言われたそうです。体育館で合流したあと班の子達から「迷子にならないでよ」と言われたそうでさらに切なくなりました。家では悲しかったね、でも先生によく事情説明できたね、途中まででもしっかり班行動できたね偉かったね、と褒め、次からは班長さんに着いていこうか、とフォローしました。息子は悲しみながらも「次の遠足は水族館だから気を付けないといけない。反省してそう思うんだよね。」と言っています。その先生からは褒めてもらうことはほとんどなく、今回のようにできなかったところをいつも指摘されます。もうすぐ家庭訪問があるので波風立てずに改善してほしいことを言いたいのですがどうすればよいのでしょうか。言わない方が良いでしょうか、、。よろしくお願いします。
回答
なるべく穏便に事を進めたいですよね。
強く言って喧嘩や苦情になると、こちらも疲れてしまいますしね。
支援級に限らず、否定やダメ出しだけはN...



担任との連絡帳のやり取りや電話、どの程度まで??小1になる息
子がいます。最近お友達の名前を2・3人いうようになってきたのですが、コミュニケーションの取り方が独特なので皆に受け入れられているのかが心配です。休み時間に一緒にいる友達のようです。他児には興味あり、ただ自分の興味があることを一方的に話すことが多い。質問の意図が読み取れず解釈の仕方が他児と違う。好きな子にはまとわりつくことがあるが、拒絶されるとひいて関わることがないように感じられる。顔色が読み取れないことはない。むしろ敏感。こんな感じです。担任に電話や連絡帳で問題ないですか?と聞いてもいいんでしょうか?2週間前に療育センターの医師との面談があるのでどんな様子か知りたい、と聞いたところ、電話をくれて、他児とはトラブルがありません~ということだったのですが、その時は友達の名前がほとんど出ていなくて。どの程度連絡を取っていいのか悩みますよね。皆さんはどんな感じで担任とやり取りをしていますか?
回答
ユーチャリブーケさん、はじめまして😊
多分、担任の方によると思います。
私は、娘小4ADHD不注意優勢の子と、息子小1ADHD多動、A...


こんにちは
先日の投稿ではたくさんのみなさんにコメントいただきありがとうございました。他害、立ち歩きの息子。先生がお手上げですと連絡帳に書かれていたのでさっそく見学しに学校に行って来ました。国語の時間をこっそりとのつもりが本人にも先生にも見つかりましたが汗。。先生の一斉指示でとりあえずちょっとやるものの嫌になったのかフラーっと席を立ち前の席に座っている子に話しかけようとした所先生が家の子が話しかけようとした子に「相手にするな!」と言っていたり、女の子が消しゴムを落とし席を立ち拾いながらしゃべっている所に家の子がまたフラーっと行こうとするとそのこに「そういうことをするから○○が来るんだ!」と言っていました。家の子が悪いのにそれは注意せず他の子に注意する。なんか違うし、クラスの子に申し訳ないそんな気持ちですが、でもだからといってどうしたらいいか。支援級にて迷惑をかけないようにする、先生と話す、私が付き添う。などでしょうか?あせっておりますゆえ良い考えがうかびません。本人はそんな事があってもケロっとしています。
回答
まだこういう先生がいるんですね。
違う視点から投稿します。
私は話しかけられる方の子でした。「話しかけられる方も悪い」と授業中に廊下に出さ...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
皆さん、たくさんの丁寧な回答をありがとうございます。
さやさやさん
IQの問題で療育手帳は諦めていたのですが、子供の状態によって数値が変...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
いま年中さん、、、なら、来年、年長さんで就学相談したらいいと思います。
そこで、普通級判定が出たら普通級でいいし、通級判定が出たら通級にし...



自閉傾向のある中学一年男子です
中学入学前に診断を受けました。学校でのトラブルに対して、家庭でのケアについて相談させてください。学校が始まり、毎日ひやひやしていましたが、ついに学校から連絡がありました。はじめはお友達同士でふざけあい、じゃれあいから、エスカレートして筆箱をとりあげたり、シャーペンで腕をつつくような行動があったそうです。はしゃぎすぎて行き過ぎるところがあるようで、クラスでも目撃証言があるようです。担任の先生には、「自閉症」とは伝えてはいませんが、コミュニケーションが苦手なところがある、お友達との距離感をつかむのが苦手、といった内容はお伝えしています。家庭でも、話をしてみます。と言って電話を切ったものの、どのように息子に話をしていいのか迷っています。間違えれば、怒り出しかねません。先生の話では、指摘するまで全く自覚がなかったようで、指導されたことに対して反省しているものの、その後少しふてくされている素振りもあるようです。皆さんのご意見を参考にさせていただければと思います。宜しくお願いいたします。
回答
うーん、どこか他人事のようにも感じるし、自分の子だけなぜ?っと言った感じにも受け止めてしまいました。
お友だち同士のじゃれあいも、お互い...
