締め切りまで
3日

放デイについて
放デイについて。
現在通っている子供のデイについての相談です。
ちょっと疑問に思ったことがありご意見いただけたら幸いです。
職員さんから、学校について(現在の学校に所属について)「○○学校より○○学校の方が良いでは?」と言われた事はありますか?
(もしくは、○○クラスより○○クラスの方がいいんじゃない?)まったく学校について詳しくない職員さんからのアドバイスであり、的確ではなくただそう思っての発言。
利用日数を強引に増やす事を進められた事はありますか?(営業トーク的な)
相談事業所を放デイと同じグループに変えて欲しいと言われた事はありますか?
放デイも増えてきているので、競争があり仕方がないとは思うのですが、お金儲けに走っている様に感じてしまい、福祉サービスとは思えなくなってきてしまいました。
職員さんの経歴もスゴイ様なのですが、なんか腑に落ちないのです。こないだ○○スタッフさんが言ってた経歴と違うような。
立派な○○経歴を持つ方がなぜ、色々な放ディの職を何ヶ所も経験して今にいたるのか?
凄いこと謳ってるけど、本当なのか疑問ばかり。
子供が通いたいなら通わせますが、お子さんとのトラブルも少しあるので、悩んでます。
我が子の他の場所でのトラブルはあまり聞きません。
今利用の放デイについて、不信感があります。
何となくお金儲けばかり考えてるように思えて信用できなくなってます。
こんな経験ある方、現在放デイを利用している方、過去に利用していた方ご意見お待ちしてます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは。通常級に所属しつつ放デイを利用している小5の息子がいる者です。
所属する学校の種類やクラスについて、放デイから意見を言われたことは「私は」ないです。
所属級や学校の選択なんて通常は、主治医や学校関係者(担任・スクールカウンセラー・支援級の担任など)、相談支援事業所等の関係各位と話し合って決めることだと思いますので。
ただ、こちらから所属級や学校の選択に迷っていることを相談したことがある場合は、何らかの意見を言われることはあるかなとは思います。
なので、職権乱用してくる悪質な事業者とはこれだけでは言えませんが、個人的にはちょっとその職員は出しゃばりすぎかなとは感じます。
その発言をしてきたのが、一介の職員なのか事業所の責任者なのかにもよりますが、職員の発言なのでしたら責任者に苦情を言ってもいいレベルのことではあるかなと。
利用日数については、日数にガッツリ余裕があるとしたら、もしよかったらもう1日増やしてみませんかくらいのことは言われることもあるかも知れません。
うちは利用日数を増やせとまでは言われませんが、月に1回だけ土日に開催してるイベント(これも利用料が発生する)にはよく誘われます。
断ってもしつこいようなら問題がありますが、1回誘われた程度だったら許してあげてもいいんじゃないかと個人的には思うかな。
相談支援事業所については、幼児の頃に通ってた児発では、その児発がやってる相談支援事業所と契約することにほぼ自動的に決まってたことはありました。でも、その事業所は地域の療育センターも兼ねている所だったので、ちょっと事業が特殊かも知れません。
一番最初の受給者証の取得など、役所とのやりとりの段階から全部その事業所さんにやってもらった状況だったので、そういうものだとしか思ってなかったです😅
グイグイくる事業所さんというのは、親が自分の意志であれこれ考えて段取りするのが苦手な人の場合は、ありがたい存在の場合もあると思います。
ただ、ゆきんこさんには合ってないのかも知れません。
疑問を感じた時に、それについて話し合ったり改善を求めたりできない事業所さんなのでしたら、確かに信用できないと感じるのも分からなくもないです。話しても改善してくれないようなら、よそを探すのもひとつの手かなと思います。
所属する学校の種類やクラスについて、放デイから意見を言われたことは「私は」ないです。
所属級や学校の選択なんて通常は、主治医や学校関係者(担任・スクールカウンセラー・支援級の担任など)、相談支援事業所等の関係各位と話し合って決めることだと思いますので。
ただ、こちらから所属級や学校の選択に迷っていることを相談したことがある場合は、何らかの意見を言われることはあるかなとは思います。
なので、職権乱用してくる悪質な事業者とはこれだけでは言えませんが、個人的にはちょっとその職員は出しゃばりすぎかなとは感じます。
その発言をしてきたのが、一介の職員なのか事業所の責任者なのかにもよりますが、職員の発言なのでしたら責任者に苦情を言ってもいいレベルのことではあるかなと。
利用日数については、日数にガッツリ余裕があるとしたら、もしよかったらもう1日増やしてみませんかくらいのことは言われることもあるかも知れません。
うちは利用日数を増やせとまでは言われませんが、月に1回だけ土日に開催してるイベント(これも利用料が発生する)にはよく誘われます。
断ってもしつこいようなら問題がありますが、1回誘われた程度だったら許してあげてもいいんじゃないかと個人的には思うかな。
相談支援事業所については、幼児の頃に通ってた児発では、その児発がやってる相談支援事業所と契約することにほぼ自動的に決まってたことはありました。でも、その事業所は地域の療育センターも兼ねている所だったので、ちょっと事業が特殊かも知れません。
一番最初の受給者証の取得など、役所とのやりとりの段階から全部その事業所さんにやってもらった状況だったので、そういうものだとしか思ってなかったです😅
グイグイくる事業所さんというのは、親が自分の意志であれこれ考えて段取りするのが苦手な人の場合は、ありがたい存在の場合もあると思います。
ただ、ゆきんこさんには合ってないのかも知れません。
疑問を感じた時に、それについて話し合ったり改善を求めたりできない事業所さんなのでしたら、確かに信用できないと感じるのも分からなくもないです。話しても改善してくれないようなら、よそを探すのもひとつの手かなと思います。
慈善事業ではないので仕方ないのではないかと。。みんな生活のために働いてますからね。。 Ex ipsum eius. Delectus possimus incidunt. Nemo est voluptatem. Et voluptate veritatis. Non et dolores. Quasi placeat aut. Minima omnis voluptatem. Beatae sunt in. Voluptatem dolor omnis. Impedit recusandae pariatur. Autem molestiae ut. Aut quos rerum. Molestias explicabo illum. Non magni qui. Sed tempore molestiae. Ut unde adipisci. Culpa deserunt error. Nihil alias consequatur. Ullam et iusto. Aut quo consequatur. Voluptate non enim. Voluptatum nam provident. Velit eum non. Asperiores non dolor. Est tempora et. Occaecati sapiente quos. Molestiae mollitia autem. Sint harum minima. Quas delectus facilis. Magni optio excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
重複したので消します。 Sequi qui et. Sint rerum fugiat. Dolor nostrum deserunt. Numquam ea est. Ut voluptas ipsa. Repellendus qui et. Eum molestias ut. Assumenda libero possimus. Molestias nostrum enim. Fugiat dolor accusantium. Et qui quia. Voluptatem optio quod. Voluptatum odio molestiae. Fuga aut eius. Nesciunt nam voluptatem. Nesciunt esse rerum. Et sint dolorum. In voluptas voluptatem. Magni et minima. Ut quasi cumque. Ad est quos. Ut ex quo. Culpa eos sunt. Fugit quos alias. Sit eaque voluptatem. Cupiditate tempora veritatis. Nobis alias nihil. Temporibus atque ea. Vero consequuntur possimus. Sed ullam autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは中高生メインのデイなので、進路の相談をすると、そんな話もされるかもしれません。でも、普通聞いてないのに言わないですし、デイの職員が学校事情に精通しているとも感じません。利用者を通じて学校と連携している場合は、情報が集まると思いますけど、他の人にべらべら喋るのはおかしいと思いますし。
同じ事業者の中で異動はよくあるみたいですね。うちは、昨秋に3人変わったようです。
空きのお知らせは来ます。欠席者がいるので入りたい人いますか?というお知らせは、利用者全員に来ます。辞めて空きが出た場合も、利用日数を増やしたいと知らせておけば知らせてもらえます。うちも、連絡を読んで、1日増やしました。それ以降は、連絡が来てもスルーしています。
利用者は限られているので、空きがあるなら埋めたいと思うのは当然だと思います。しつこいのは嫌ですが…
Aliquam sint laudantium. Aut non commodi. Dolorem rerum autem. Reiciendis voluptatibus atque. Vel eveniet animi. Nihil mollitia est. Alias ipsum optio. Sit suscipit tenetur. Laboriosam laudantium quaerat. Perspiciatis deleniti doloremque. Voluptatum nisi nulla. Rem beatae ut. Officia nemo dolorem. Tempora ipsam eum. Et cumque est. Voluptatibus quis cumque. Molestias alias voluptatibus. Eaque cupiditate temporibus. Provident praesentium in. Ipsa reiciendis quasi. Esse repudiandae magni. Amet accusamus et. Perspiciatis illo non. Consectetur at qui. Commodi incidunt nobis. Dolores voluptatem nemo. Ratione modi eveniet. Dolorem unde ullam. Quibusdam cupiditate ea. Esse doloremque aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご返信ありがとうございます。
色々な放デイがあるので、他を探すのも一つかなと思ってます。
放デイじゃなくても良いのかも知れないなと思えてきました。
ただ、ちょっとおせっかいな職員さんなだけかも知れませんね。
In optio libero. Sapiente labore eligendi. Aperiam totam enim. Veniam quo velit. Inventore laudantium cupiditate. Repellat quasi unde. Blanditiis maxime in. Provident consequatur nisi. Voluptas ut in. Deserunt beatae cupiditate. Ut molestias odio. Quasi voluptatem sunt. Iusto sed autem. Fugit cum est. Non aperiam architecto. Minima aut laboriosam. Incidunt eaque adipisci. Dolores ullam nisi. Minus cumque quidem. Consequuntur eaque occaecati. Rerum veniam et. Quod qui vitae. Quia sint ut. Et dolorem consequatur. Voluptas recusandae ea. Quae aperiam repudiandae. Labore consectetur qui. Velit provident vitae. Sint consequatur commodi. Voluptas sequi numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
考え方がドライかもしれませんが、お金を払って、選んで使っている福祉サービスなので、不快なら辞めればいいし、他を探しても良いと思います。
同じ専門職でも、対応は全く違うこともよくありますし、たくさん経験をしていても、違和感を感じるような対応をする人もいます。
どうするにせよ、自分が心から信頼して頼りにできる先生とお付き合いした方がよいですよ。
Ea voluptate dicta. Consequatur totam nesciunt. Et recusandae labore. Sequi amet minima. Fugit laborum quo. Quis quia consequatur. Possimus cupiditate est. Sit inventore beatae. Et ullam qui. Consequatur possimus vitae. Sint eos quaerat. Sequi ab tenetur. Non inventore qui. Expedita voluptatibus est. Dolor eum sit. Culpa consequuntur rerum. Illum quia deleniti. Ut asperiores exercitationem. At eligendi repellendus. Voluptatum earum impedit. Ducimus vel et. Eum sapiente blanditiis. Adipisci fugiat quas. Ut culpa quia. Maiores debitis assumenda. Iure sint nemo. Ut ut consectetur. Et qui aperiam. Voluptatem suscipit et. Molestiae aliquid totam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


療育選びについて相談です
先月、気になる療育の見学に行き、息子にも合いそうな気がしたのでこちらに決めようと思いました。その時の担当スタッフも良かったです。先日、契約の書類を書きに行ったのですが、新しく店舗を増やすということで、担当スタッフが異動となることで変更し、別の人に変わりました。その変更スタッフが慣れていないせいか「これはこうですか?」と以前のスタッフに聞くことが多々ありました。また、療育の名称が今月変更になり、動物がモチーフのマスコットキャラクターがいるのですが、動物を間違えるという場面がありました。見た目は確かにその動物にも見えるのですが、療育の名称の名前の由来がその動物なので普通、間違えるかな?把握してなかったのかな?と疑問に思ってしまいました。5年前に設立され法人が変更され、名前が変わるのもどうなんだろうと不安になっています。数日経ってモヤモヤしてしまい、療育を変更すべきか悩んでいます。もしくは、少し通って様子見が良いのかな、とも思っています。何かアドバイス頂きたいです。宜しくお願いいたします。
回答
異動が多いのかな?と感じています。うちは8月末に入ったら、10月に半分くらい変わりました。説明会や見学で対応してくれた職員さんが非常に良く...



今通わせている放課後デイサービス事です
夏休みに入り宿題や療育時間が長くなました。今通っているこちらのデイサービス付き合いが約5年になります。今年の5月から支店の管理者が変わり療育内容が一部変わっている事が夏休みにわかりました。普通療育内容が変わる場合保護者に連絡や相談はないのでしょうか?他のデイサービスもこんなものでしょうか?また管理者に話をした所その場では申し訳ないとは言っていましたがなんだか態度話し方が納得いってない様な感じを受けました。以前もデイサービスの職員の失態でこちらのデイサービスと問題になりデイサービスの社長と新しい管理者と話をしました。その当時の管理者が今回変わってしまい信頼関係が今の管理者に対してはまだありません。職員の方も悪気がないのですがやたら元気で声が大きい方がいまして息子があの先生苦手と言って来ます💦悪気がないのがわかるだけにデイサービス側に言った方がいいのか黙ってる方がいいのか😓悩みます💦皆さんならどうしますか?今のデイサービスも辞めて他のデイサービスも考えてます。信頼関係がないのに子供を預けるのはためらいがあります。一人だけ主任の方は昔からいる方で子供も懐いて私も信頼出来る方ですその方がいるのでためらいがあります。
回答
リララさん
回答ありがとうございます。
やはりそういう方向になりますよね。
信頼関係が崩れると
預けるのためらいますね…
息子と相談し...



毎回、回答ありがとうございますお子さんが支援級で放課後デイサ
ービスを利用してる方に伺います支援学校に通われてる生徒さんより利用日数は減らされてませんか?!うちは来月7回しか利用できないんですまた新しい事業所を探さなきゃいけなくて支援学校の生徒さんの方が人数まとまってるからとデイサービスの職員さんに言われたことがあります
回答
こんばんは
契約の時に必ず通える契約曜日の設定がなかったので、事業所の都合によって使えない日が出てきた、ということでしょうか。
私の地...


3歳半になる息子がいます
現在加配付きで保育園に通っていますが、4月から療育園に転園することになりました。3歳になったタイミングでK式検査を受けDQ63、そのときは発語もなく、保育園でも指示が通りにくい、お友達に興味がほとんどないなどで心理士さんや保育士の先生から療育園を勧められ転園を決めました。ですがそれから急に言葉が増え、今は3語分くらい話せるようになりました。まだまだ言葉でのやり取りは難しいところもありますが、とにかくよく喋り、保育園でも指示が通りやすくなり、お友達にも興味が出てきました。着替えも少しずつ自分でやろうとしたり、うんち出たと言葉で教えてくれるようになったり、年明けあたりからぐっと成長したように感じています。そこで今4月から療育園への転園を決めたことを早かったのではと思い始めていて、悩んでいます。保育園の加配付きでまだ大丈夫だったのではないかと…今は保育園と個別療育に通っていて、個別療育も前より楽しんで行けていて、先生からもすごく伸びてると言われました。今まで通り保育園の加配と個別療育で良かったのではないか。この成長してるタイミングで環境を変える方が良くないのでは…いや成長してるからこそ、転園した方がもっと伸びるのか…と毎日悩んでいます。ここへ来て今さら転園をキャンセルできるのか分かりませんが、何かアドバイス頂けたら嬉しいです。
回答
こんにちは、
まだ、身辺自立はされていないようですので、私であればそのまま療育園に入園させると思います。
日常で使える言葉を増やしてい...



中学生の子供を持つ親です
昨年に数週間、児相の施設で一時保護をしてもらいました。理由は特に中学生になってから素行がだいぶ悪くなり家の中で暴れることが続いていて、さすがに昨年どうにもらなず警察も呼んで一時保護をしてもらいました。施設から戻していただいてから1〜2ヶ月は大人しかったのですが、やはりまた徐々に以前のように戻りつつあります。定期的に児相で面談もしてもらっているのですが、なかなかよくなりません。特にお金使いが酷い状態です。児相以前は親のお金を盗んだりもしてたのですが、児相後はさすがに盗んではいないと思うのですが、最近はいろいろな理由をこじつけて親を脅すくらいの勢いでお金を要求してきます。毎回、渡したくないのですが、渡さないとまた騒いだりします。同じく上に受験生の子供もいるのであまり騒がせたくないこともあり、やむを得ず渡す時もあります。とにかくお金使いがどうにもなりません。学校もたまにサボったりしてます。毎月のお小遣い(中学生の平均金額)もすぐに使い切り、お年玉もあっという間に使い切ってしまいました。ほとんどが仲のいい友達との飲食代みたいです。お金の使い道は言いたがらないか、ごまかします。運良く公立の高校に受かったので春から高校生になるのですが、アルバイトするとか言ってますが、当てになりません。児相での面談でも対策を考えてもらっていますが、自宅では相変わらずの酷い態度です。やはりまた児相の施設に無理やり預かっていただかないと無理なのかなとも思い始めてます。もうすぐ高校生なので施設には入れたくないのですが、どうしたらいいのか。何かお知恵ありましたらアドバイスお願いします。
回答
お子さんは中学3年の普通級。
4月からは合格した公立高校へ入学予定。
診断ナシ。手帳ナシ。投薬ナシ。
知的障害や、持病や健康面や身体的な障...


お読みいただきありがとうございます
放デイのことで質問なのですが…。施設長と合わなくて…数ヶ月前に入った放デイを1つ変えようか悩んでいます。施設の中は広くて手作りの室内遊具?などもあって、子どもには良いかなぁと思ったんですが…。施設長の、自分がミスした時はヘラヘラして「ごめーん」と軽い謝罪なのに、こちらが書類のミス、契約の質問などした時には何故か「そういう時は『すみませんが』って前置きしようね」とか、「『自分のミスですみません』くらい言おうね」とかめちゃめちゃ怒られるので凄く嫌になりました…。動揺していると、さらに言葉の矢が降ってきます…。ほか二件契約してる所は、質問にも嫌な顔せず答えてくださったり、契約書類の記入印鑑漏れがあった際には優しく丁寧に教えてくださったのですが……。私の態度はそんなに悪いのかと、数日落ち込んでいます。確かに私は頭は良くないけど、言葉の使い方までそんなにおかしいのか?と悩んでいます…。主人には気にするなと言われたのですが……。愚痴愚痴と長くなりごめんなさい。職員さんも入れ替わりが多いと聞きましたし、そこの放デイが…いや、施設長が怖いです。すみませんが静岡市で安心して預けられる放デイがありましたら、教えていただきたいです。おねがいします。
回答
たけのこさんさんへ
早速のご回答ありがとうございます!
お仕事なんですが、実はあと半月で復帰予定でして…ですが、あまり慌てて放デイを決め...


ADHD持ちの高校2年生です
半年くらい前からコンサータ36mgを処方してもらっています。最近、自分の体臭が以前よりも気になるようになっていましたが、コンサータが原因なのでは?と考えるようになりました。匂いは表現するとなんか辛い?感じでワキガや生乾き臭ではないと思います。コンサータの副作用に体臭とは書いてありませんが、ADHDの薬を飲んでいる方で似たような症状がある方はいらっしゃいますでしょうか?また、よろしければ対策法などを教えていただきたいです。あと、家族でコンサータを服用されている人がいるという方は、服用されている人の体臭がどれくらい気になりますか?
回答
こんにちは。
娘がコンサータ飲んでいますがいますが特に体臭は...変わらないかな?
成人ADHDの友人もコンサータを飲んでいますので聞...



放課後デイサービスの支給日数が少ない市町村に住んでいます
10日/月です。働いているので残りの日を学童で補っていますが、学童は怒鳴る職員が多く発達障害に理解がありません。ずっと怒鳴られていて脱走もしていなくなったこともありました。友達や先生とのトラブルばかりで辛いです。デイの日数を増やしてほしい旨をこの2年で何度か相談員さんに交渉しましたが、日数は増えませんでした。成長のために学童でコミュニケーションを取るべき、という市役所からの意見だそうです。私はデイでコミュニケーションを学んでから学童でも遅くはないです、といいましたが、デイは毎日行くところじゃないからね〜と流されています。必死に訴えてもだめでした。どのようにしたら交渉が通りますか?
回答
こんにちは
市町村の仕組みをかえるのは一人が訴えても無理です。沢山署名をもらって市議会議員に間に入ってもらって協議にかけないと。
毎回の...


知的障害重度の5歳の息子がいます
質問なんですが、引越しで賃貸物件を借りる場合、不動産屋さんにあらかじめ知的障害の子供がいることを伝えましたか?また、引越した際ご近所挨拶で周りにお住まいの方に知的障害がある子供がいることを伝えましたか?よろしくお願いしますm(__)m
回答
引っ越しではありませんが、うちも同じ班(近隣6軒)の家には伝えておきました。
知的な遅れが無ければ障がいを隠せる場合もありますが知的重度...



いつも質問に返信いただきありがとうございます
またデイサービスの事です。。今、小学部四年生知的障害自閉傾向ある男の子です。前回の質問から辞めずにデイを続けながら違うデイを見つけて併用してます。が、、苦手なよく泣くお友達がしばらくお休みの時は順調で通えてましたが苦手なお友達が居たら泣いて教室に入れなくて早退が増えます。新しく利用しているデイに日を増や欲しいですなど早退の事など色々相談していたら、、新しく通っているデイから一つに通うのはどうですか?っと言われました。子供の対応出来るように色々工夫などしてくれてます。今までのデイは一年半通ってきたので辞めるのは勇気がいり。。子供がもし新しいデイが嫌だとなったら。。とか考えると。。子供は会話が出来ないので私の判断になり、、今までのデイの先生は籍だけでも置いといたらと言ってくれましたり、、子供の対応を考えているとこで、かなり時間かかるかもしれないけど苦手なお友達を克服出来るようになるか分からないけど待ってくださいと言われました。最終は私の判断にお任せしますと、、今までのデイを籍だけ置いて新しいデイ一つにするか。。新しいデイの先生がかなり張り切ってる感じで一つにしますと言ってしまったので気を悪くされないか、私が勇気を出して今までのデイを辞めるか、、悩んでます。ダラダラすみません。よろしくお願いします。
回答
ナビコさんありがとうございます。
苦手なお友達は毎日利用されてます。
たまに数ヶ月お休みされた事がありました。
その時は子供は笑顔でしたが...



初めて投稿します
小2の娘のWISC-Vの結果がIQ85でした。各項目に凹凸はなく、医師から発達障害ではないと診断されました。発達障害なしの境界知能の子供の情報がネット上で見つからなかったので、こちらのサイトで質問いたします。2年後に再検査する予定なのですが、IQが90以上になる可能性はありますでしょうか?また、そのためにはどのようなアプローチが有効でしょうか?ちなみに視空間指標と流動性推理指標が80台半ば、その他は90台です。勉強は全般的に苦手ですが、特に漢字の書きが苦手です。担任からは現段階では支援級を選択する程遅れてはいないと言われています。
回答
境界知能と呼ばれる状態は、医学的にも福祉的にも何か直接支援に該当する状態でもないらしいので...ネット上では特に単体で説明しているような記...



小2ADHD男児がいます
知的に遅れはなく、通常級に在籍しています。ただ、通常級なので友人トラブルは頻発しています。放課後は家で私と過ごし、特に問題はないのですが、育児のサポートをしてくれる唯一の存在の夫は土日・学校の長期休みも仕事なことが多く、私も少々しんどくなってきました。土日のどちらか、また長期休みにスポット的に私のレスパイト的に放課後デイサービスを利用しようかと思っていますが、我が家のようなお子さんをお持ちの方で、放課後デイサービスを利用されている方、施設との相性や利用した感想などを教えていただきたいです。
回答
ナビコさん
回答ありがとうございます。
放課後デイの利用状況や、その他の習い事全般について、詳しく教えていただきありがとうございます。
...



はじめまして
小1娘ASD診断ありです。(入学前に診断出ました)知能検査は夏休み予定ですが、知的障害.言葉の遅れはありません。暗記力あります。普通級です。園生活ではさほどトラブルもなく指摘もなく行事参加し、学校も今のところ大丈夫ですが………自宅や実家では切替の悪さ、目につくものに気移りが頻繁でマイペース、自分の思いつきや予定が通らない時の癇癪、感覚過敏(物音など)と怖がり(アニメの悪者や機械の一部、外でのトイレなど)があります。また人見知りは全くありません。また自宅では癇癪や下の子のやることにすぐ怒って宿題が進まない日が多く…気持ちのコントロール、コミュニケーションについてなど療育で受けられないかと調べますと、入学後なので放課後デイの利用になると知りました。問い合わせた福祉センターからは、まず利用施設を見学してこちらで決めてから支援センターなりに連絡し、その後受給者証申請と聞き、三箇所見学しました。が、休日は全て遠出へ遊びに行くところ、言葉の訓練重点のところ、重度の知的障害者が多いところ…とどれもしっくりせず。他見学も考えてますが、どこを当たればいいのか…発達ナビでも施設情報を調べましたが、ほぼ施設名以外の情報は全く出てきません。高知県南国市〜高知市東寄りで放課後デイ施設を探しています。この地域で利用されてる方の情報を知りたいです。また、我が子のタイプと似たお子様をお持ちの方、施設を選ぶ際にどのようなポイントに気をつけて選びましたか?無知ですみません、よろしくお願いします!
回答
こんにちは、
それぞれの自治体で違うと思いますが、
保健所や市役所の障害福祉課、子ども療育センターの相談業務、市の委託を受けている児童発...


心因性嘔吐症にエビリファイは効きますか?いきなり、モヤモヤす
ると苦しみだし、パニック症のようにもなります。パニックと言うのは、過呼吸のようになり、ハアハアなり、苦しみます。エビリファイ処方されましたが、副作用が怖くて飲ませることを躊躇してしまいます。オゼックスやアレロックなどでも、気分が悪くなったりするので、薬の副作用に敏感かもしれません。医者には飲んでみないとわからないとは言われます。たしかにそうなのですが、心因性嘔吐症もあり、吐いたりもしているので、エビリファイを飲んで、ムカムカがひどくなると困ります
回答
パニックを少なくするように処方されたのでは?
パニックの原因は何ですか?
最低量から処方されていると予測するので、まずは服用してみることだ...



来年就学の息子の放デイについて質問です
IQ77、DQ80。ADHD、LD、ASDの傾向が少しずつあるとの診断で、情緒級を希望しています。先月から相談支援専門員に相談し、今から通える療育や来年度の放デイを当たってもらっていますが、多忙なようでなかなかスピーディーに動いてもらえません。そこで自分でも何ヵ所か放デイに電話していますが、どこも空きはなく、来年度も厳しそうです。また、どこも相談員を通して下さいと言われます。このペースでは(このペースでなくても)放デイ利用は無理かもしれません。そうなれば否応なしに学童利用になりますが、同級生と同等に遊べない面があるので、辛い思いをしないか少し心配です。皆様の地域でも放デイは不足傾向だと思いますが、どのようにされているか、またどうされる予定か教えて下さい!
回答
お仕事されている方は、学童を利用しつつ、放課後デイ併用が多いみたいです。
うちの方は学童自体がなくて、放課後子ども教室が週3日短時間ある...
