締め切りまで
11日

放デイについて
放デイについて。
現在通っている子供のデイについての相談です。
ちょっと疑問に思ったことがありご意見いただけたら幸いです。
職員さんから、学校について(現在の学校に所属について)「○○学校より○○学校の方が良いでは?」と言われた事はありますか?
(もしくは、○○クラスより○○クラスの方がいいんじゃない?)まったく学校について詳しくない職員さんからのアドバイスであり、的確ではなくただそう思っての発言。
利用日数を強引に増やす事を進められた事はありますか?(営業トーク的な)
相談事業所を放デイと同じグループに変えて欲しいと言われた事はありますか?
放デイも増えてきているので、競争があり仕方がないとは思うのですが、お金儲けに走っている様に感じてしまい、福祉サービスとは思えなくなってきてしまいました。
職員さんの経歴もスゴイ様なのですが、なんか腑に落ちないのです。こないだ○○スタッフさんが言ってた経歴と違うような。
立派な○○経歴を持つ方がなぜ、色々な放ディの職を何ヶ所も経験して今にいたるのか?
凄いこと謳ってるけど、本当なのか疑問ばかり。
子供が通いたいなら通わせますが、お子さんとのトラブルも少しあるので、悩んでます。
我が子の他の場所でのトラブルはあまり聞きません。
今利用の放デイについて、不信感があります。
何となくお金儲けばかり考えてるように思えて信用できなくなってます。
こんな経験ある方、現在放デイを利用している方、過去に利用していた方ご意見お待ちしてます。
この質問への回答
こんにちは。通常級に所属しつつ放デイを利用している小5の息子がいる者です。
所属する学校の種類やクラスについて、放デイから意見を言われたことは「私は」ないです。
所属級や学校の選択なんて通常は、主治医や学校関係者(担任・スクールカウンセラー・支援級の担任など)、相談支援事業所等の関係各位と話し合って決めることだと思いますので。
ただ、こちらから所属級や学校の選択に迷っていることを相談したことがある場合は、何らかの意見を言われることはあるかなとは思います。
なので、職権乱用してくる悪質な事業者とはこれだけでは言えませんが、個人的にはちょっとその職員は出しゃばりすぎかなとは感じます。
その発言をしてきたのが、一介の職員なのか事業所の責任者なのかにもよりますが、職員の発言なのでしたら責任者に苦情を言ってもいいレベルのことではあるかなと。
利用日数については、日数にガッツリ余裕があるとしたら、もしよかったらもう1日増やしてみませんかくらいのことは言われることもあるかも知れません。
うちは利用日数を増やせとまでは言われませんが、月に1回だけ土日に開催してるイベント(これも利用料が発生する)にはよく誘われます。
断ってもしつこいようなら問題がありますが、1回誘われた程度だったら許してあげてもいいんじゃないかと個人的には思うかな。
相談支援事業所については、幼児の頃に通ってた児発では、その児発がやってる相談支援事業所と契約することにほぼ自動的に決まってたことはありました。でも、その事業所は地域の療育センターも兼ねている所だったので、ちょっと事業が特殊かも知れません。
一番最初の受給者証の取得など、役所とのやりとりの段階から全部その事業所さんにやってもらった状況だったので、そういうものだとしか思ってなかったです😅
グイグイくる事業所さんというのは、親が自分の意志であれこれ考えて段取りするのが苦手な人の場合は、ありがたい存在の場合もあると思います。
ただ、ゆきんこさんには合ってないのかも知れません。
疑問を感じた時に、それについて話し合ったり改善を求めたりできない事業所さんなのでしたら、確かに信用できないと感じるのも分からなくもないです。話しても改善してくれないようなら、よそを探すのもひとつの手かなと思います。
所属する学校の種類やクラスについて、放デイから意見を言われたことは「私は」ないです。
所属級や学校の選択なんて通常は、主治医や学校関係者(担任・スクールカウンセラー・支援級の担任など)、相談支援事業所等の関係各位と話し合って決めることだと思いますので。
ただ、こちらから所属級や学校の選択に迷っていることを相談したことがある場合は、何らかの意見を言われることはあるかなとは思います。
なので、職権乱用してくる悪質な事業者とはこれだけでは言えませんが、個人的にはちょっとその職員は出しゃばりすぎかなとは感じます。
その発言をしてきたのが、一介の職員なのか事業所の責任者なのかにもよりますが、職員の発言なのでしたら責任者に苦情を言ってもいいレベルのことではあるかなと。
利用日数については、日数にガッツリ余裕があるとしたら、もしよかったらもう1日増やしてみませんかくらいのことは言われることもあるかも知れません。
うちは利用日数を増やせとまでは言われませんが、月に1回だけ土日に開催してるイベント(これも利用料が発生する)にはよく誘われます。
断ってもしつこいようなら問題がありますが、1回誘われた程度だったら許してあげてもいいんじゃないかと個人的には思うかな。
相談支援事業所については、幼児の頃に通ってた児発では、その児発がやってる相談支援事業所と契約することにほぼ自動的に決まってたことはありました。でも、その事業所は地域の療育センターも兼ねている所だったので、ちょっと事業が特殊かも知れません。
一番最初の受給者証の取得など、役所とのやりとりの段階から全部その事業所さんにやってもらった状況だったので、そういうものだとしか思ってなかったです😅
グイグイくる事業所さんというのは、親が自分の意志であれこれ考えて段取りするのが苦手な人の場合は、ありがたい存在の場合もあると思います。
ただ、ゆきんこさんには合ってないのかも知れません。
疑問を感じた時に、それについて話し合ったり改善を求めたりできない事業所さんなのでしたら、確かに信用できないと感じるのも分からなくもないです。話しても改善してくれないようなら、よそを探すのもひとつの手かなと思います。
慈善事業ではないので仕方ないのではないかと。。みんな生活のために働いてますからね。。 ...続きを読む Libero voluptatem aut. Officia rem eum. Similique libero voluptatibus. Et nesciunt doloremque. Eum suscipit sed. Omnis molestiae nostrum. Assumenda reiciendis voluptatum. Eos eos vero. Exercitationem autem quidem. A illum exercitationem. Debitis nesciunt odit. Et non et. Quis omnis est. Ut suscipit rem. Magni nam quo. Dolorem quia soluta. Et qui beatae. Praesentium repellendus quis. Nesciunt explicabo iure. Architecto distinctio blanditiis. In ut voluptas. Placeat magnam molestiae. Ducimus recusandae iste. Omnis possimus a. Et magnam ut. Sit ut nihil. Aliquam ut sit. Laudantium voluptatem quas. Commodi aliquam enim. In eum quo.
重複したので消します。 ...続きを読む Quas repellendus fugiat. Enim molestiae impedit. Est illum aspernatur. Incidunt quia et. Amet eos dolorem. Odio velit ducimus. Dicta nihil sed. Omnis et fuga. Cupiditate velit expedita. Rem aut inventore. Accusamus minima voluptatem. Natus laborum quo. Voluptate qui quos. In temporibus odit. Quo sed qui. Vel qui iusto. Recusandae consequatur dolores. Fugit aliquam quam. Voluptatem expedita rem. Atque minima vel. Exercitationem quo in. Ut in fugiat. Ab est molestias. Quidem a autem. In quis exercitationem. Quo sapiente eius. Repellat id enim. Et id nisi. Doloribus fuga et. Voluptatem nemo et.
うちは中高生メインのデイなので、進路の相談をすると、そんな話もされるかもしれません。でも、普通聞いてないのに言わないですし、デイの職員が学校事情に精通しているとも感じません。利用者を通じて学校と連携している場合は、情報が集まると思いますけど、他の人にべらべら喋るのはおかしいと思いますし。
同じ事業者の中で異動はよくあるみたいですね。うちは、昨秋に3人変わったようです。
空きのお知らせは来ます。欠席者がいるので入りたい人いますか?というお知らせは、利用者全員に来ます。辞めて空きが出た場合も、利用日数を増やしたいと知らせておけば知らせてもらえます。うちも、連絡を読んで、1日増やしました。それ以降は、連絡が来てもスルーしています。
利用者は限られているので、空きがあるなら埋めたいと思うのは当然だと思います。しつこいのは嫌ですが…
...続きを読む
Et similique omnis. Expedita quos quia. Minus temporibus nihil. Ut accusamus dolor. Laborum ullam qui. Officia ut delectus. Voluptatum voluptatem non. Aspernatur ducimus dolor. Non aliquam rerum. Id tempora occaecati. Unde velit quia. Reprehenderit neque sapiente. Aspernatur ducimus quis. Voluptas magni nihil. Nostrum quisquam rerum. Voluptatem ducimus fugiat. Rerum veniam qui. Perspiciatis consequatur tenetur. Deleniti enim incidunt. Earum tempore deleniti. Quod provident consequatur. Qui quo et. Debitis porro similique. Voluptas aut corporis. Quod eligendi doloremque. Numquam aut excepturi. Ullam quis ipsa. Ipsa nostrum non. Pariatur dolor molestiae. Officia voluptatum quia.
ご返信ありがとうございます。
色々な放デイがあるので、他を探すのも一つかなと思ってます。
放デイじゃなくても良いのかも知れないなと思えてきました。
ただ、ちょっとおせっかいな職員さんなだけかも知れませんね。
...続きを読む
Libero voluptatem aut. Officia rem eum. Similique libero voluptatibus. Et nesciunt doloremque. Eum suscipit sed. Omnis molestiae nostrum. Assumenda reiciendis voluptatum. Eos eos vero. Exercitationem autem quidem. A illum exercitationem. Debitis nesciunt odit. Et non et. Quis omnis est. Ut suscipit rem. Magni nam quo. Dolorem quia soluta. Et qui beatae. Praesentium repellendus quis. Nesciunt explicabo iure. Architecto distinctio blanditiis. In ut voluptas. Placeat magnam molestiae. Ducimus recusandae iste. Omnis possimus a. Et magnam ut. Sit ut nihil. Aliquam ut sit. Laudantium voluptatem quas. Commodi aliquam enim. In eum quo.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【こだわりエピソード大募集!】発達障害のある子の「こだわり」、困っていることも個性的だな、かわいいなと思うことも教えてください!
お子さまには強い「こだわり」がありますか?
発達障害のある子どもたちは、それぞれ独自のこだわりを持っていることが多く、それが困ることもあれば、「個性的だな」「かわいいな」「この子らしいな」と感じる場面もありませんか。
例えば……
登校ルートの電柱を全部タッチして歩く
パンは端っこを絶対に食べない。いつも真ん中だけきれいに食べる
ぬいぐるみを寝かしつけてからでないと寝ない
楽しいことがあると必ず言うかわいい口ぐせがある
電車が大好きで、電車をみると自作の歌を歌い出す
バスに乗ると必ず運転手さんに「ありがとう!」とニコニコで感謝を言う
など「困ったこだわり」「かわいい・面白いこだわり」、そしてそれにどのように対応しているか、こだわりは今も続いているかなどぜひ教えてください!
体験談をシェアすることで、「うちの子も同じ!」「なるほど、こういう対応があるんだ」と共感や悩まれている方のヒントになるかもしれません。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月19日(水)から3月3日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
発達障害のある子どもたちは、それぞれ独自のこだわりを持っていることが多く、それが困ることもあれば、「個性的だな」「かわいいな」「この子らしいな」と感じる場面もありませんか。
例えば……
登校ルートの電柱を全部タッチして歩く
パンは端っこを絶対に食べない。いつも真ん中だけきれいに食べる
ぬいぐるみを寝かしつけてからでないと寝ない
楽しいことがあると必ず言うかわいい口ぐせがある
電車が大好きで、電車をみると自作の歌を歌い出す
バスに乗ると必ず運転手さんに「ありがとう!」とニコニコで感謝を言う
など「困ったこだわり」「かわいい・面白いこだわり」、そしてそれにどのように対応しているか、こだわりは今も続いているかなどぜひ教えてください!
体験談をシェアすることで、「うちの子も同じ!」「なるほど、こういう対応があるんだ」と共感や悩まれている方のヒントになるかもしれません。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月19日(水)から3月3日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

お読みいただきありがとうございます
放デイのことで質問なのですが…。施設長と合わなくて…数ヶ月前に入った放デイを1つ変えようか悩んでいます。施設の中は広くて手作りの室内遊具?などもあって、子どもには良いかなぁと思ったんですが…。施設長の、自分がミスした時はヘラヘラして「ごめーん」と軽い謝罪なのに、こちらが書類のミス、契約の質問などした時には何故か「そういう時は『すみませんが』って前置きしようね」とか、「『自分のミスですみません』くらい言おうね」とかめちゃめちゃ怒られるので凄く嫌になりました…。動揺していると、さらに言葉の矢が降ってきます…。ほか二件契約してる所は、質問にも嫌な顔せず答えてくださったり、契約書類の記入印鑑漏れがあった際には優しく丁寧に教えてくださったのですが……。私の態度はそんなに悪いのかと、数日落ち込んでいます。確かに私は頭は良くないけど、言葉の使い方までそんなにおかしいのか?と悩んでいます…。主人には気にするなと言われたのですが……。愚痴愚痴と長くなりごめんなさい。職員さんも入れ替わりが多いと聞きましたし、そこの放デイが…いや、施設長が怖いです。すみませんが静岡市で安心して預けられる放デイがありましたら、教えていただきたいです。おねがいします。
回答
この辺は価値観の違いもあるかもしれませんね。
今はデイサービスも増えて、利用者が選べる側になってきましたが…少し前までは就学後は『枠がない...



毎回、回答ありがとうございますお子さんが支援級で放課後デイサ
ービスを利用してる方に伺います支援学校に通われてる生徒さんより利用日数は減らされてませんか?!うちは来月7回しか利用できないんですまた新しい事業所を探さなきゃいけなくて支援学校の生徒さんの方が人数まとまってるからとデイサービスの職員さんに言われたことがあります
回答
にこ丸さん、こんにちは。
地域や事業所で方針があるのかもしれませんが、私の周りでは支援学校の生徒が優先と言われたことはありません。ただ重...



今通わせている放課後デイサービス事です
夏休みに入り宿題や療育時間が長くなました。今通っているこちらのデイサービス付き合いが約5年になります。今年の5月から支店の管理者が変わり療育内容が一部変わっている事が夏休みにわかりました。普通療育内容が変わる場合保護者に連絡や相談はないのでしょうか?他のデイサービスもこんなものでしょうか?また管理者に話をした所その場では申し訳ないとは言っていましたがなんだか態度話し方が納得いってない様な感じを受けました。以前もデイサービスの職員の失態でこちらのデイサービスと問題になりデイサービスの社長と新しい管理者と話をしました。その当時の管理者が今回変わってしまい信頼関係が今の管理者に対してはまだありません。職員の方も悪気がないのですがやたら元気で声が大きい方がいまして息子があの先生苦手と言って来ます💦悪気がないのがわかるだけにデイサービス側に言った方がいいのか黙ってる方がいいのか😓悩みます💦皆さんならどうしますか?今のデイサービスも辞めて他のデイサービスも考えてます。信頼関係がないのに子供を預けるのはためらいがあります。一人だけ主任の方は昔からいる方で子供も懐いて私も信頼出来る方ですその方がいるのでためらいがあります。
回答
☆ねねこ(╹◡╹)♡さ
お久しぶりです
うち息子は今2件デイサービスを利用しています
もう1つのデイは順調に行ってます。
そちらはお気に...


児童デイサービスの事で悩みを聞いていただければ幸いです
今娘が通ってるデイサービスなんですが私も時間の書き間違えや入学当初予定の日数入れたかったが娘の体調様子をみて少し減らしてたらなんか問題があるみたいで翌月からはきちんと日数通いだし今に至ります。書き間違いや日数の事は直ぐに謝罪したんですが申し訳ない気持ちにずっとなってます。今回来月の予定も迷惑かけない様早めに提出しデイ用の連絡袋に入れてたのに受け取ってなく期限ギリギリで早めに提出して下さいと上の子に伝えてきたからなんか利用しちゃ迷惑なんかなとマイナス思考炸裂してしまいました。長文申し訳ないです、誰にも相談出来ず投稿しました。
回答
返事ありがとうございます!
デイ任せにしてた部分あるかもしれません^^;
そして迷惑かけてるとの思いがありデイに電話をかけるのもドキド...


放課後等デイサービスについて相談させてください
放課後デイサービス職員をしているママがいて、その人はとてもやる気があるらしく地域の茶話会や相談会の役員もやっています。その人が我が子が心具合を病み、不登校になったことやこちらのデイが原因の1つで不登校に繋がったことなどを、共通のママに仕事上知りえた内容を話したそうです。そして当方は退所する予定がないのに、どうせやめるよとも・・・。驚いたママが私に直接電話をしてきて判明しました。それまでは優しく思いやりがある人なんだと尊敬していただけにショックも大きく、私自身その方と懇意にしてないからどうしてそこまで私や子供の悪口や一切事実ではない事を拡げられるのかモヤモヤしています。こういう場合はどちらに相談すればいいのでしょうか、本人に言っても解決には難しい気がするので・・・。特性ある子を育ててるママ界隈は、密なのでこんないじめ?をされると思わず困惑してます。ママ友は嫉妬ではというのですが、嫉妬される理由も見当たらないし。このまま耐え忍ぶしかないのか、それとも相談機関があるのか、皆さんだったらどう対処されますか?
回答
私も耐える必要はないと思います。
相談先は、KITTY❣️さんのおっしゃる通りで。
まずは、私ならディのお偉いさんに話をしてから、役所に...



放課後デイサービスの支給日数が少ない市町村に住んでいます
10日/月です。働いているので残りの日を学童で補っていますが、学童は怒鳴る職員が多く発達障害に理解がありません。ずっと怒鳴られていて脱走もしていなくなったこともありました。友達や先生とのトラブルばかりで辛いです。デイの日数を増やしてほしい旨をこの2年で何度か相談員さんに交渉しましたが、日数は増えませんでした。成長のために学童でコミュニケーションを取るべき、という市役所からの意見だそうです。私はデイでコミュニケーションを学んでから学童でも遅くはないです、といいましたが、デイは毎日行くところじゃないからね〜と流されています。必死に訴えてもだめでした。どのようにしたら交渉が通りますか?
回答
こんにちは
市町村の仕組みをかえるのは一人が訴えても無理です。沢山署名をもらって市議会議員に間に入ってもらって協議にかけないと。
毎回の...



発達グレーや軽度自閉で普通級に通うお子さんでデイを利用されて
る方もいらっしゃると思いますがその辺はどうしてますか?やはり少し遠くのデイに通われていますか?
回答
いってる人もいます。
普通級でも。
なんか言われたら、いろいろ、経験してます。って、煙にまいては?
そんなに、根掘り葉掘り、疑問に思った...



小学生の子供の放デイについて
自治体によって様々だと思うのですが、現在暮らしている自治体は、放課後デイサービスを利用する場合、(受給者証発行も含めて)相談支援事業所を通すことが基本らしいです。以前別の自治体にいたときは、セルフプランでしたので、自分の都合でいくつもの施設を自由に見学して、契約もしていました。今の自治体で放デイを見学する場合、相談支援事業所の担当者と施設へ行くことが基本らしいのですが、あらかじめいくつか施設を絞るように言われたり、見学日についてもお互いの都合を合わせなければならず、少々不便を感じています。みなさんの自治体はどういう感じでしょうか?支援事業所を通す場合、勝手に?親が直接施設に連絡して見学等することは許されていますか?参考までに教えてください。※追記ちなみに、通常の習い事も考えていますが、特性があるため馴染めるか心配があり、放デイの方が良いのでは、と思って放デイを考えています。
回答
回答いただき、ありがとうございます!なるほどと納得いたしました。
セルフプランの時は電話かけまくって見学しまくりました。入ってみて、思っ...



いつも質問に返信いただきありがとうございます
またデイサービスの事です。。今、小学部四年生知的障害自閉傾向ある男の子です。前回の質問から辞めずにデイを続けながら違うデイを見つけて併用してます。が、、苦手なよく泣くお友達がしばらくお休みの時は順調で通えてましたが苦手なお友達が居たら泣いて教室に入れなくて早退が増えます。新しく利用しているデイに日を増や欲しいですなど早退の事など色々相談していたら、、新しく通っているデイから一つに通うのはどうですか?っと言われました。子供の対応出来るように色々工夫などしてくれてます。今までのデイは一年半通ってきたので辞めるのは勇気がいり。。子供がもし新しいデイが嫌だとなったら。。とか考えると。。子供は会話が出来ないので私の判断になり、、今までのデイの先生は籍だけでも置いといたらと言ってくれましたり、、子供の対応を考えているとこで、かなり時間かかるかもしれないけど苦手なお友達を克服出来るようになるか分からないけど待ってくださいと言われました。最終は私の判断にお任せしますと、、今までのデイを籍だけ置いて新しいデイ一つにするか。。新しいデイの先生がかなり張り切ってる感じで一つにしますと言ってしまったので気を悪くされないか、私が勇気を出して今までのデイを辞めるか、、悩んでます。ダラダラすみません。よろしくお願いします。
回答
わたしもデイやめたらよいとおもいます。
毎日来る子と折り合いが悪く、その子がいると、情緒的に不安定になる。
本人の気持ちの切替も難しく、相...



令和5年4月に新しく開設したデイサービスに通っており、人数が
増えたことにより、去年の年末頃から固定曜日利用にして欲しいと言われ週5の固定曜日にしました。それまでが自由利用だったので、他のデイサービスと同じ形態になったんだと理解しました。また、2月上旬に保護者会があり、仕事を休んで参加しました。その時には一切利用日についてふれられず、3月中旬に質問事項があり電話した所、送迎に無理がある為週3(木・金・土曜日)でしか見れないと言われました。他のデイサービスに行くのも、景色が変わって良いのではと言われました。デイサービスを探す前に、SSWに相談した時、掛け持ちで通うより1ヶ所の方が子供の負担は少ないと言われたのもあり、悩んでいます。また、現デイサービス利用してから夏頃に、引越しをしたので相談した時も利用できると言われました。それなのに、送迎が難しいという理由で日数を減らして他を探せと言われるのでしょうか?ボランティアでないことは理解してるつもりですが、家庭状況も一般的とはいえずフルタイムのパートの為、他を見学する時間があまり取れないのと、4月間近で希望曜日に空きがあるのかも正直不安です。また、何時までと期日も伝えられず「4月だから難しいかも…」と言われたので、4月には減らせと言う意味なのかと。。。この様な事は、事業所側としてよくある事なんでしょうか?子供の態度に関して、特別困っているから注意して欲しいと、言われたことは1度だけです。長々すみません。モヤモヤしてしまい、、、気持ちよく納得して対応していきたいのでよろしくお願いいたします。
回答
よくあることだと思います。
職員の退職があったり異動があったりして、送迎のスタッフが足りないとか、車が足りないとか、お子さんの学区からの利...



新一年生
4月から週5で放課後デイ(2カ所)は無理させすぎでしょうか?私は今は育休中なので家にいます。来年2月に仕事(フルタイム)復帰予定です。その時のために、4月から利用するのですが、子供が適応できるか心配です😭息子は自閉症&軽度知的障害で、新しい環境が苦手です。就学&方デイに慣れるまでは、かなりのストレスだと思います。今から小学生や方デイの事を言って聞かせてますが、いまいち理解していないと思います。今日唐突に「お母ちゃんと一緒にいたい。仕事の日は一緒にいれないの?ゲロしたら一緒にいれるの?」と言われました。(昨日嘔吐したため、今日保育園をお休みしました。)それを聞いて、今まで仕事が忙しく、あまり構ってやれなかったことが、申し訳なく悲しくなりました。経済的に許されるなら、パートにでもなりたいですが、うちの家計は私が支えてる状態です。育休で家にいる間ぐらい見てあげたいのが本心です。枠が無くなるのが困るので、4月から行かせるつもりですが、これで良かったのか悩んでいます。
回答
ディサービスと相談した方がよい気がしますが。
枠があればよいならば、来年まではまだ時間ありますよね。
初めは、枠はとってもらいつつ週3位で...


小学二年生の息子がいます
放課後等デイサービスの見学に行く時に見るべきこと、聞いておくと良いことがあれば教えていただきたいです。まだ受給者証はないのですが、来月に発達検査を受ける予定で、そこで必要と判断されれば放課後等デイサービスを探す予定です。入学してから集団生活になじめずに苦労しているように見えますし、学校からもよく指摘を受けます。暗黙のルールも感じ取るのは苦手です。先生の指示をよく聞き逃したり、忘れ物を毎日のようにしてきたり、不注意の特性があるなと感じています。授業にも集中できず、疲れるとノートを取ることをできなかったり、自由帳を出して絵を描いたり本を読んだりしています。国語と算数の時間が嫌いなようでよく疲れたと言います。一年生の三学期の時には自由帳をずっとやっていて授業に参加できていませんでした。二年生になってノートを取ったり参加は少しずつできるようになりました。(生活や体育、音楽、図工は前から参加できてる)机の上も休み時間からの折り紙がのっていたり、赤白帽子が置きっぱなしになっていたり…ごちゃごちゃです。癇癪はないのですが、怒りっぽくてお友達と喧嘩してしまうこともたまにあるようです。放課後等デイサービスを探すのは初めてです。どういう視点で探すと良いでしょうか?スクールカウンセラーさんからは放課後等デイサービスに行くのなら大人数よりも少人数でメンバーが固定されていた方が向いていそう、とは言われました。
回答
sacchanさん
ありがとうございます。
支援相談員さんとつながるとよいのですね、連絡してみます。
どこのデイサービスがよいのかたく...
