質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
何度か利用させて頂いてます

何度か利用させて頂いてます。
今回は支援級で生徒に手を挙げる担任だった場合、どのように対処、考え方をあらためるか皆さんの意見をお聞かせ頂きたいです。

今月から学区外支援級から学区内支援級に転校することになりました。

同じ支援級にうちの長男含め計3人で転校することができました。

転校する決め手は長男が担任と馬が合わない

3人で転校するので新設された学区内支援級で心強い

こういう流れがあり先月のママ友会の話です。
ママ友会は学区外では最初で最期です。

学区外支援級の高学年のお友達が担任から叩かれてるという内容

そのお友達がママに、こういうことがあり、このことはママには言っちゃだめだよと言われたとチクったらしく、そのママは現在、他の市の相談員さんに相談してるようです。

そしてここで、もう1人今年卒業したお友達も叩かれてたらしく、なんとうちの長男もターゲットにされていたという話です。

毎朝支援級送りに行き、毎日担任と会話を積み上げていた私としては裏切られた気分です。

普通一切そういう事実がなければ、そんな話はでないはずですし、しかし周りのお友達からも、ちらほら出てたらしく、、、。

なので学区内に移れて良かったねという話がママ友会であったようです。

長男は途中からチックが出始めました。特に学校行事が激しくもない時期に。

長男はあまのじゃくで一生懸命だけれども叱られることも多かったらしく、夏頃までほぼ毎日泣いてました。

2学期以降は泣くのは減りましたが逆にチックが目立ちはじめました。

よく朝言われたことは、
昨日はかなりキツく叱りました
とか
長男の前では誰々くんを極力怒らないようにします


一時期担任から話しかけられるだけで、即座に首をすくめて泣く姿がありました。

その時は萎縮しすぎで異常だなと感じた瞬間でした。

私の中で最期の最期で点が線として繋がりましたが、残念でなりません。

元々評判が悪かった担任

入学してからこの担任に変わりました。

悩みに悩んで普通級ではなく支援級を選んだのに。

支援級でこんなことがあったこと自体が本当に残念です。

子供たちの情報がどこまで信用していいのか判断できない部分がありますが、でも普通こういうことがなければ他のお友達からもちらほら情報は出てこないはずです。

もう過ぎてしまったこと8日月曜日からは新しい学校生活です。

楽しく2年生を送らせてあげたいです。

いくら環境調整しても、コーディネートする長がこれでは元も子もありません。

ほんとに職場と同じで社会の縮図を見てるような気分にさえなります。

あらためてあーだこーだするつもりはありませんが、叱られ体質でのチック症もかわいそうで仕方ありませんが、皆さんなら どうお考えになりますか?

参考までにお聞かせ頂きけると嬉しいです。
よろしくお願い致します。


回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/129145
ナビコさん
2019/04/07 10:25

学校の管理職に相談して、それでも埒があかないなら、教育委員会に行くかな。
生徒を叩いて、口止めしたということは、まずいことをしているという自覚があったのだと思います。
生徒側にも非があったとしても、叩いたり口止めしたりは、あってはならないと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/129145
kirariさん
2019/04/07 12:26

うちは、教育委員会にも申し立てましたが、一部認めたものの、隠蔽されて終わりました。

翌年から同時期になるとフラッシュバックに苦しめられたあげく、二次障害ばりばりになりました。
まずは、子供さんの精神的なケアをしてあげる事が大事かと思います。

粗末に扱われていい存在じゃない。
あなたは大事な子だという事を日々伝える事で、自尊心を取り戻してください。

もし、これからもその先生が関与してくるようなら、そこまで?と思っても、まずはボイスレコーダーで証拠を取りましょう。
証拠がないとあった事もない事にされる場合があります。

学校専門の弁護士さんに相談された上で動かれると、一番いいと思います。

複数で学校の管理職に伝えて、改善がなければ、市教委や県教委に申し立てましょう。
さらに改善がないようなら、法務省にこどもの人権110がありますし、文部省に相談するのもありでしょう。

もし、これから関わり合いを持たないで済むのなら、いろいろな思いを飲み込んだ上で、昨年の事は過ぎた事だと忘れて、子供さんのケアを一番にして、家庭を笑顔で満たす事が一番の解決かと思います。
子供さんから言ってくるようなら、それをしっかり受け止めて、ケアです。

これからお世話になる、担任やスクールカウンセラーの先生には伝えた方がいいです。
大声で怒鳴るなどはあらかじめしないように伝えた方がいいです。
スクールカウンセラーは早く予約しましょうね。

今年度が良い年になりますように、祈っております。
Quae ratione praesentium. Illum molestiae nihil. In qui culpa. Aliquam consequatur eos. Deserunt iure possimus. Numquam corporis culpa. In quae est. Ducimus aut dignissimos. Nam eos quaerat. Voluptas aspernatur natus. Placeat quia eligendi. Saepe quaerat magnam. Excepturi omnis culpa. Quia distinctio voluptatem. Ullam est vel. Vitae et natus. Perferendis tenetur similique. Qui quis officia. Inventore fugiat sequi. Qui quae quos. Quasi mollitia corrupti. Cum perspiciatis minus. Dolorum veritatis porro. Repellat facilis quia. Et maxime possimus. Natus velit nesciunt. Veritatis accusamus atque. Similique doloremque eligendi. Et adipisci aut. Sit consequatur similique.

https://h-navi.jp/qa/questions/129145
テルアさん
2019/04/07 09:23

時には厳しい指導はありだと思うほうですが、「手をあげる」「感情で怒鳴る」はアウトだと思います。
残念ですが、普通級でも支援級でもこういう教師はいますね。
手をあげないまでも、机を叩いて脅しながら怒鳴るとか。
子どもは恐怖で委縮して「何がいけないのか」伝わらないですよね。
うちの子の支援級でも似たようなことがあり、子どもの証言しかないので長いこと怪しんでいましたが
ある保護者が校長に相談しましたよ。実際に親は見てないので調べて欲しいというスタンスで。
実際に不適切な怒り方をしていたことが分かりました。
教室はある意味密室です。
しかも支援級だと、家でうまく出来事を伝えられないお子さんも多い。それで体に症状が出たりする。
そうなってからでは大変です。
社会は厳しいのだからと言われても、心を強くするためにそんな指導は必要ないです。
これからもおかしいと思うことがあったら上の先生に相談するつもりです。
Dolorem dolor ipsa. Fugiat eos quasi. Ut sit vel. Nulla ut corporis. Et assumenda eos. Cum quia et. Ex vel quis. Delectus ad at. Et est odio. Maiores occaecati reiciendis. Adipisci et cum. Rerum qui voluptatibus. Enim molestiae quidem. Aut totam quae. At est sint. Dolor perferendis consectetur. Commodi libero voluptatum. Commodi dolorem corporis. Ipsum nemo sed. Similique ad voluptas. Et explicabo illum. Atque quam doloribus. Culpa dolorem dolorem. Magni quasi ut. Tenetur enim perferendis. Minus delectus et. Ab dicta debitis. Dolorem quam eum. Est facere explicabo. Odio voluptatem officia.

https://h-navi.jp/qa/questions/129145
マキアさん
2019/04/07 12:12

まず、学校教育法で体罰は禁止しています。
なんとなく馬が合わない、レベルではなく法的にアウトな先生です。普通級で使い物にならず支援に流れてきたパターンの残念な先生ですね。
逆にそこまでの事をしでかしてくれからこの先生に外れてもらうことは簡単で、、私なら校長と教委に「事実の報告」と現場から外れてもらいたいという「要望」をしておしまいです。

しかしながら、学校を変わられるとのこと。ひとまずよかったではないですか。これから先、お子さんのケアは大変でしょうがひとまず安心して送り出して差し上げて下さい。
Quis voluptatem veritatis. Et aut et. Sed et nemo. Blanditiis excepturi quia. Assumenda suscipit est. Totam non rerum. Quidem expedita et. Sapiente voluptatem saepe. Omnis nemo eos. Autem sequi facere. Molestias quod saepe. Qui quia porro. Est excepturi magni. Odio assumenda architecto. Maiores quibusdam qui. Ab sapiente et. Nostrum inventore placeat. Nostrum dignissimos quisquam. Eveniet iste a. Sint id sed. Inventore reiciendis aut. Quo in occaecati. Aut alias unde. Provident aut esse. Ipsa dolorum pariatur. Saepe laudantium ea. Accusantium tenetur officia. Et quas provident. Quo sit illum. Repudiandae in autem.

https://h-navi.jp/qa/questions/129145
退会済みさん
2019/04/07 08:52

どういう子に育てていきたいのか?にもよると思いますが

ずっと合理的配慮を受け、世間の風には基本あてない人生を歩ませる。またはそれしか道がないのなら、社会性が低い、周りのルールに従えない、等がそのままでも構わないのかもしれません。
ですが、少なくとも障害枠でも一般企業や福祉的な就労でも、継続的就労をさせる、親亡きあとを見据えると、家庭や勤務先で配慮があっても、世間はそこまで配慮はしてくれないと考えて、小学校や中学では集団の中での我慢や忍耐を学ばせたいと考えているので、しかるべき指摘はしてもらいたいと考えます。

通院が必要になるほどの身体症状であっても、小学校の四年生ぐらいからは拒絶反応ともうまく付き合いながらやらせたいと思いますし。

うちもチックとか色々あり、反応や程度を見極めつつですが、世間の風にはあてていく!という主義です。ですので、叱られる、さらに怒鳴られ叩かれて萎縮したり縮みあがったとしても、叱られて当然のことであれば、よい機会と考えています。

目に見えない障害ですから、常によい対応をしてもらえるわけでは決してありません。
彼らにあったケアが必要なのは、まさに傷つけない、うまく順応させるためなのですが、守ってばかりでそれが当たり前になっても世間は合理的配慮のととのった無菌室とは違いますので。

例えば昔なら明らかに叱られるようなことをしていたのであれば、ガッチリ叱ってもらって構わないと思っています。

確かに萎縮させるのはよろしくはないですが、それはアプローチの仕方が問題。
指摘となっている対象そのものが問題がないなら、何があったか?は確認しますが、叩いたからとか怯えてるからよりもそもそも何をやらかしてかのような対応をされたか?の「やらかしたこと」の方が圧倒的に気になります。
叩いていいとか、怒鳴っていいとかは思ってはいませんが、いくら口で説明したりケアしてもどうしようもない子がいます。
高学年になってからだと、いじめとまではいかずとも、支援級にいても皆が扱いに困り果てて避けられる=除け者になる。
障害があるから仕方ないがより通用しなくなるのは高学年になってからめすし

そこに向けた視点での指導なら学校に協力するためにもしっかり話し合います。
批判ではなく、より互いに負担のない対策をとるために。
Quae aut quas. Odit consequatur aperiam. Nobis enim voluptatem. Unde eaque quos. Aut recusandae consequatur. Sed in et. Nam architecto repellat. Quisquam placeat magni. Aut et molestias. Officia inventore et. Non necessitatibus eum. Consequatur odio iste. Minus quo accusamus. Ex officiis consequuntur. Iusto similique inventore. Eligendi voluptas beatae. Quam voluptatem suscipit. Facere aliquam cumque. Quam non et. Veritatis nam ratione. Maxime dolorem minima. Laudantium error totam. Ab sint ut. Aut porro tenetur. Id beatae velit. Vitae et voluptas. Nobis omnis reiciendis. Illum sit aut. Voluptatum impedit ipsam. In et aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/129145
茶々さん
2019/04/07 11:40

スクールカウンセラーは学校にいますか?
お子さんと一緒に担任に殴られチック症がでてきたと相談してみてください。
どんなことがあろうと、教師が生徒に手をあげることは禁止されています。
ましてや障害児はストレスをためやすいので注意しなければ行けません。
手をあげたり大声で怒鳴ったりすることでしか言うことを聞かせられない教師は技術のないバカと教育業界では言われているらしいです。
Rerum repellat sequi. Non aliquam ipsum. Quaerat perferendis molestias. Occaecati neque optio. Voluptatem sunt cupiditate. Labore ducimus saepe. Mollitia et ab. Sed id eos. Quo autem molestiae. Necessitatibus aperiam totam. Dolorum magnam assumenda. Ab aliquam omnis. Dolore natus ut. Iste quia excepturi. Sed non ut. Sunt omnis facilis. Saepe eligendi iure. Saepe qui itaque. Quia iste rerum. Ad consectetur enim. Sit laborum eum. Occaecati ut qui. Sit voluptatem dolor. Soluta quo ut. Incidunt quos neque. Quam velit voluptas. Provident est nisi. Earum amet itaque. Voluptatem et asperiores. Maxime atque ipsa.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、

担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。

回答
お子さんの通学路の様子から見て、周りを見る余裕がないとのこと。ひょっとして、クラスでも同じようなことが起こっているのでは。原因は何かはわか...
20
こんにちは、自分は障害者雇用で病院で働いています

最近福祉関係のイベントで知り合った、県庁職員IさんとIさんの後輩でもあるM保健師さんの事でトラブルになりました。去年福祉関係のイベントの帰りに県庁職員さんと保健所の保健師さんと皆でランチに行きました。後日Iさんから『Mさんが障害者雇用に興味があり君の働いている病院に見学や色々話を聞きたいと言われてます』という連絡がありました。僕の職場は職員の個人情報に厳しく、外部の方からの見学は受けていないのと、患者さんに迷惑にならないよう仕事中に長話になるようなことは、しないようにというルールになってます。あと保健師さんとか、外部の方には、病院職員に個人的にお願いする際には予め説明や相談や挨拶などしなきゃいけないというルールがあり、I先輩にお伝えして、改めてMさんから説明を聞きたいとお伝えしたら、『指図するな!それを決めるのはMさんであり、君に決める権利はない。君とMさんは障害者と保健師=友達じゃないから、Mさんの気持ちを優先しろ』と言われました。こんな感じで病院職員の迷惑になろうが患者さんの迷惑になろうが構わずMさんのやりたい気持ちを優先するらしいです。こんな感じでトラブルになりました。僕の事を心配してくださった市の行政の方から就労支援センターのかたと四人で話し合いをして、心療内科とか受診するか?どう解決するか?を話し合うんですが、自分は今回のトラブルの発端はMさんなので、そのMさんからきちんと説明や一言があればスッキリするんですが、改めて説明求めるのはありなんでしょうか?

回答
ヘビめろさんへ 今回の話し合いにはMさんは参加しません。僕が言いたかったのは、今回の話し合いの後に、市の行政のかたか、就労支援センターの方...
14
小学中学年男の子の母親です

支援級在籍ですが今年度から同じクラスの同級生に嫌だと訴えてるのにしつこく手を出され、先生に言っても厳しく注意してくれない、と言います。ちなみに女性の担任です。夏休み明けからもう一人攻撃してくる子が増え《それまでは大人しい子だったのに》本人にとったら毎日のことでとても苦痛らしいです。うちの子は泣くことが多く強く言えないタイプなのでそういう点がからかいの対象になるのかなと思います。先生は、以前に比べたらうちの子も言い返すようになった、大したことない、好きだからちょっかい出してしまうようだ、など問題なさそうでうちの子が被害妄想みたいな話しっぷりです。昨日も行きたくないと言いましたが、連休明けで行きたくない、からかわれるなど訴えてましたが泣いても連れて行きました。でも、今日は行けず休ませました。今までは、何とか1日行って次の日から嫌だけど頑張って行ってたのですが。学校終わると今日⚪️君がこうした、こう言われたなど私に言います、支援級なので後6年間同じクラスです。何日か休ませておおごとに考えてもらった方がいいのかと主人と話しています。支援級で登校拒否になつたらどうしたらいいですか?担任の先生は軽く考えて認めてません。

回答
こんにちは、お辛いですね。 まず順番に整理して行きましょう。 息子さんが、訴えて来ているのですね。担任には相談した。 一応、対応してもら...
10
四年生の息子がいます

学校であった嫌な事を毎日のように私にぶつけてきます。友達が誘いにくるまで、習い事の時間になるまで、ずっと息つく暇もなく暴言です。その時間に少しでも宿題を済ませて欲しいのですが、怒りがオーバーヒートしてしまい、話も大袈裟になって四年生になってから平日は普通に会話もできないくらいです。私も、そうか、それは痛かったね!などとなだめ続けるのですが一時間が限界です。「アイツをなんとかしろ!お前が悪い」と私のせいになります。息子が毎日のようにちょっかいを出されているのは本当ですが、一人の子供がクラス中にしていることで虐めなどではありません。担任はそのお子さんに対しては見て見ぬふりで、毎日何件もトラブルがあるので逆に困っているような口振りや隠蔽している口振りをします。暴力などのちょっかいに乗ってしまう方が悪い。口で言い返すこともやってはいけないことだと思う。言い返えされると、よけいに暴れるので困る。それくらいで大袈裟。という意味合いも担任から言われました。実際、クラスには言い返えさず泣くだけの子供もいらっしゃいますし、痛くても無視できる子供もいてます。息子も我慢はしているようですが、毎日何度もある事なので先生に1度は告げ口をするようですが、話を聞かせて!と相手にだけ聞き、息子には、もういいから黙って!と聞かずしょうがないことを言わないの!と逆に怒られるようです。この件も担任に言いましたが、相手に言い返した時点で息子が悪いと言われてしまいました。相手方のお母さんにも言いましたが、叱ってくれ謝ってくれますが、学校内の事です。次の日には元通りです。息子も辛いとわかっています。見てるだけで辛いのが伝わってきますが、私も辛く、どうしようもなく毎日を過ごしています。どんどん、毎日気が滅入り、息子の暴言が辛くてたまりません。逆切れしてしまう事もあります。宿題も多く、ずっと喧嘩越しの状態のままなので、思い出しては暴言、少し書く、暴言を繰り返しています。暴言の方が長い状態なので、時間もかかり、毎日が一杯一杯です。夫が帰ってくるとそちらに気がそれ、怒りと言うより、報告になります。私が悪いのかもしれません。もうわかりません。落ち着いて聞いてあげれる方法があればアドバイスいただけますか?お願いします。

回答
Ruidosoさんありがとうございます。 話は息子のお友達からも聞いていて、内容は合っているかとは思います。(それでも半々に聞いています...
21
一緒の学級の子から他害、暴言、嫌がらせが毎日続くようです

お世話になっております、情緒学級に在籍している息子がおります。今年度よりひとつ年上の転校生が来たのですが他害、暴言、嫌がらせが毎日続くようです。昨日息子がSOSで教えてくれました。どうやらずっと標的にされていたようです。学習中に邪魔をされる、嘲笑される(はい、負けー、や、○○~等)※これが一番嫌なようです。ダンボールで叩かれるなにもやっていないのに「○○するな!」なにかいうと暴れる。機嫌がいいときはいいけど・・・とのことです。とにかく向こうがちょっかいを出してきて本人はやめてと伝えても駄目で余計にエスカレートするようです。先生ももう諦めモードで「我慢しろ」と言っているようです。親学級へ避難できないか聞いたのですが戻るとすぐに標的にされるとのことです。事実関係もあると思うので一方的に決めつけることはできないですが私が学校に行ったときも大声で絶叫しており隣の部屋で暴れてました。あまりにひどいときは他の先生を呼びに行くこともあるようです。マスクもつけておらず大声でがなるらしく、コロナも気をつけている息子にとってはストレスを感じているようです。こういうときはどのような対策が考えられるのでしょうか。できるならスルーしてみてと伝えましたが息子にはなかなか難しいスキルのようです。暴れだしたら別室へ避難するマスクをしていないなら上記同様別室、もしくは距離を取る約束を守れない際はなにかペナルティを設ける親へ事実を伝えてみる等白うろなりに考えてみましたが実際のマンパワーと学校の体制や考え方自分の子供ではないのでどのようなことがベストなのか判断がつきません。まとまりのない文章で恐縮ですが皆様が一緒の学校でそのような事態があった際なにか体験がございましたらご教授いただけたら大変助かります。大変申し訳ございませんがご教授お願い申し上げます。

回答
>パステルさん様 アドバイス頂戴し誠にありがとうございました。 >それを先ずは学校、それから住んでいる地域の民生委員や教育委員会、電話...
11
支援級の他害の被害を受けた時の対処方法について教えてください

ご覧いただきありがとうございます。文章内に不快な表現がありましたら、申し訳ありません。先日同じ支援級内の子から他害行為をされました。先生が止めに入りましたので、今回は手は触れていませんただ、前回は(半年程前)首を絞められました。すぐに先生が気づき大事になりませんでした。元から他害があるお子様のようで、学校での些細な事を根に持たれています。(こちらに落ち度は無いようです)お互い中学年で、学年は相手が一個上で、体格は倍程度あり、相手は5年生の背が高い子ぐらいの身長です。、背後からされるため恐怖を感じています。担任一人が男性で、日頃から一人で他害行為を止めているようです。相手の保護者はよく見学はされているようですが、はっきりと他害行為があると認識しているかはわかりません。また、今回は手が触れず未遂に終わった為、その親御さんには連絡しない、との事。こちらは息子が家庭内で私に話をし、先生に事実確認をした所、発覚しました。他害についても、相手の親御さんがしっかり認識されているかは分かりません。どのような対処がありますでしょうか?

回答
支援級投資ですよね。 先生立会でお話の機会を持ってもらう。 参観があればその時じかんをとってもらう。 これしかないよ。
13
自閉症スペクトラム知的遅れ有り軽度判定(私は中度に近いと思っ

ています)療育手帳取得済みの小学校1年生です。小学校の支援学級に所属しています。週1回放課後デイを利用しています。それ以外は毎日の登下校を付き添い、合間に仕事と言う生活を4月の入学以降続けていました。家から学校まで3kmほどあり、体力的にも、精神的にも(他の定型発達のお子さんからどうして喋れないの?ジャンケンも分からないの?なんにも出来ないんだね。うちの弟の方がいっぱい喋れるよ?など質問され、私が上手く受け流せないです)辛いなと感じていました。先日、教育相談の場で学校生活での色々な悩みや、困った行動について相談していた所、恥ずかしながら泣いてしまい、そこから過呼吸、嘔吐、痙攣と自分でも思ってもみなかった症状が出てしまいました。以前から泣くと止まらなくなる、眠れない、などの症状があったため心療内科に通院しているのですが、今回の件を受けて主治医からしばらく下校付き添いは控えて車で迎えにいった方が良いと言われました。※登校は集団登校と言うこともあり、上級生のお姉さんについていけば大丈夫と子供も分かってきた所でもう少しで手が放れそうなので、これだけは続けて付き添いたいです。下校付き添いが辛いのだから自分の精神の為にも暫くやめた方がいいのは分かっているのですが、子供は私がいれば落ち着いて淡々と歩くので、今、私と下校の練習をすれば来年には1人で帰って来れるようになるのではないか。私のメンタルのために下校付き添いをやめていいのか?とぐるぐる考えてしまいます。同じ様に登下校の付き添いを一度中断したけどなんとかなったよ。大丈夫だよ。そんな経験された方がいらっしゃったらお話を聞かせてください。

回答
ヤドカリさん、こんにちは。 私の長男は自閉症スペクトラム、知的障害、手帳持ちです。小学校の登校は3年生の秋まで、下校は4年生の夏まで、毎...
3
以前に相談させて頂いた時には思いもしなかった変化がありました

…担任交代に伴い、結果から言いますと、学級で暴れ扉、椅子を壊し、担任に襲い掛かり…勉強どころではありません。今までも(前の担任の時も)癇癪を起して担任を叩いてしまう事がなかったわけではありませんが、ここ最近は明確に担任を敵視し、殺してやる!とか、ぶっ潰してやる!というようなことも言います。きっかけは、進級した時に学級の掲示物、今まで一緒に遊んでいた工作を全部なくしてしまったことでした。新しい教室になったね、とごまかしたのですが…結局、先生にどこにやったのか聞きに行きました。その時「ありません!」との対応、その日は1日探し回るばかりで着席も出来ず…朝登校したら、片づけをしない息子の机を廊下に出してあり、片付けなかったのは〇が良くなかったね、片付けよう!と片付ける事ができ、机を廊下から入れている時に、いつも激しく泣き喚く息子がさめざめと泣きながら「帰りたい…」と訴え、今日は帰ろう…と一緒に帰ってきました。その後、約束を守らず遊んでいる息子に対して「帰れ!学校来るな!」と…1週間ほど学校に行けず、それでも気を取り直して、行けるようになりました。その後も指示に従わず遊んでいて、それに学級の子達がつられてしまうので「○君と遊んでると悪い子になりますよ!」等、色々ありました…私がもぅ疲れてきた頃「10年以上もこの状態で培ってきたんですから、半年やそこらでこんな子が治るわけがないですよね!」とキレた担任に言われ、私の心が折れてしまい、息子の手をひいて帰宅…その後、何とか隣のクラスへ通い始め(知的学級)そこに来て「迷惑だから自分の学級に戻りなさい」と声をかけたところから大暴れしてしまい。止めた先生たちも蹴られ殴られ…今ではどんな小さなことでも我慢できず、大暴れしてしまい、学校でも打つ手がない、という事に…今日は参観日で、知的、情緒、四肢不自由と3クラス合同での授業でしたが、担任がいるから!と行かず、自分の学級でたった1人工作をして、それを見る参観となりました。担任への拒否感から始まって、もぅ正常な学校生活はしていない状態です。1日中1人で工作、飽きるとみんなのところに行ってちょっかいを出し、また戻されて1人で何かをする…学校で暴れ始めると私でも止めることが出来ず、もぅどうしていいのか分からないのです…こういう時に、どういう対処をしたらいいのでしょう?頼れる機関などあるのでしょうか?家ではそういう事はなく、学校の中でのみです。

回答
本当に大変でしたね・・・ 担任の先生の発言はひどいです。 我が家のHD+ODDの次男も、担任が大嫌いです。 年配の女の先生ですが、以下の...
12
こんにちは

何度か質問させていただき、とても参考になるアドバイスをいただいております。いつもありがとうございます。さて、小学2年生グレーゾーンの息子ですが、1年生は大きな問題なく私も発達障害のことより、日々の生活、自分の体調(自律神経失調症、からのウツに変わってるかもです。線維筋痛症のような症状もあります)との向き合いを考えながら過ごしておりました。が・・・2年生の先生がかなり規律に厳しい全体主義を重んじる若い教諭にあたってしまい、日々何度も叱責を受けているようです。具体的には姿勢の悪さ、列から少しでもはみ出る、興奮すると声が大きくなるなどのようです。発達の指導教諭からも要注意(という言い方ではなかったですが)とご指摘があったと言われました。担任の先生とも色々お話して、特性上、先生の理想とされる全体主義からはどうしても外れてしまう部分があるので、怒ることの優先順位を考えて頂けませんか、ということでご理解頂きました。息子は1カ月間、ちょっとこのご時世信じられないような過激な言葉やペナルティで怒られまくり、みんなの前でさらしものにされたと被害者意識を持ってしまい、先生に不信感が強く、まぁどうなることやらですが・・・。ただ、私自身、これをきっかけに子供の特性ともう一度向かいあわなければという気持ちになりました。自分自身が体調が悪くて、フットワークがすこぶる悪い状況なので、優先順位をつけたいです。1家での関わりを変える(いまは学校で疲れているだろうから放任していますが、何度も声がけの果てにはなりますが、最低限のことはやれていて、先生はさておき勉強やお友達関係はそれなりにうまくやれています)2スクールカウンセラーに見たてと今後の戦略を一緒に考えてもらう(そこまで丁寧にお願いできるかはわかりません)3医師の診断をうける(医学上、はっきりさせて学校のへの配慮も主張できるようにする)4就学前の療育の先生に相談する(ただしものすごく遠いので、今の自分の体力的に厳しいかも)5放課後デイサービスに通う(子供が嫌がる可能性がある。放課後は児童館で楽しく遊んでいるのと習い事があるため)正直、何をどう修正したらいいのか、私自身、もはやわからなく、こういう子なんだよなあ、ダメ?というのがいまの実感です。彼自身は怒られまくっている以外に困ってはいません。授業妨害や他害はないようですが、姿勢や手ぐせが悪かったり、落ち着かない子がひとりいる、ということで嫌な子は嫌なのかもしれません。いちばん嫌がっているのは先生のようですが(苦笑)姿勢は私もとんでもなく悪く、みんなと同じつまらないことをするのは苦手です。都度、先生や親から注意を受けてきましたが、それで変わったかと言われれば変わりません。主人も傾向ありで、片付けや空気を読むというのは極端に苦手ですが、普通に働いています。息子に合う進路、職業選びでなんとか人生を楽しんでほしいなあ、そのための手伝いはしようくらいに思っていましたが、やはりもう少し苦手なことに取り組んだほうがよいのでしょうか。ここ数日このことばかり考えて、どんどん体調も悪くなってきました。。。こんな私にアドバイスがあればよろしくお願いいたします!

回答
返信ありがとうございます。ご心配な点重々わかります。しかしながら、昔の教育はスタート段階での平等が重視されていましたが、今の教育はできるだ...
15
いつもお世話になります

今回は読み聞かせについてです。担当主治医から毎日絵本の読み聞かせの継続を言われていますが、正直出来てないのが現状です。言い訳になってしまい大変恐縮なのですが、以前は寝る前に妻が長男に行っていたものの、1歳半の次男が生まれてから妻は次男にかかりっきりで出来なくなりました。私は朝長男を支援級に送ってから、出社するのですが、通勤が2時間かかるのと始業時間が10時と遅く定時は19時。残業をしてしまうとただでさえ早くても21時なのに、23時近くになります。帰宅するやいなや、部屋の片付けや皿洗いやゴミ出し準備などあっという間で、自分時間を確保すると寝るのが2時。元々夜型な上、朝が苦手で頑張って7時前に起床。いつもギリギリドタバタで、7時50分に登校班集合場所に向かいます。職場では自分時間確保のために、皆と休憩入るのはやめて、1人休憩をやり始めてから1年経とうとしてます。普段より早く起きて読み聞かせをやればいいじゃないかと言われれば正直それまでなのですが、長時間通勤、自分時間確保、睡眠不足でこれ以上頑張りすぎてしまいますとどこかでしわ寄せがきてしまいます。自分時間は主に好きなスポーツ、サッカー、バスケ、バドミントンの情報収集と読書、長男の発達障害関連情報収集と読書です。通勤時間中も情報収集や簡単日記やアウトプットです。今回役職降格して異動してきた元上司がおり、人数が増えたので部長が絡んでくる負担が大きい仕事を、その元上司に引き継ぎたい意志を課長らに伝えても、数年後を考えたらやっておいて良かったと思えるから逃げちゃだめだとか、色々言われます。正直そんなことはどうでもよくて、今は小2長男ファーストなんです。仕事なんて代わりはいくらでもいますし、例え評価されなくてもそう望んだ行動に納得してますから後悔はしません。でも子供の成長は、まさに今です。そこに関わらなかったら後悔します。逃げちゃだめだとか、ほんとに逃げようと思えば残業せずに帰ると思いますし、期日までなんだかんだ今までやってきました。5月長男の授業参観日朝支援級送りして10時出社して、12時に退社して、14時過ぎの授業参観に間に合わせて、授業参観後の保護者会に妻が出るために自宅で長男次男を見て、そのあと18時に出社して22時過ぎまで仕事して、、、。今まで部長がやっていた役員資料作りそんなに期日まで間に合わせたいなら、また部長がやればいいのに。結局部長はこの日も先に帰ります。授業参観日、私は両方最善を尽くして対応しています。同僚や上司にも長男のことを話せないストレスも若干あります。皆様の意見をお聞かせください。

回答
ごめんなさい。 別にそれでいいんだけど、うちの夫はそんな風に自分時間なんて言わないです。二子ができた段階からトーンダウンし、結局捨てました...
25
いつもお世話になっています

小6の息子について相談させて下さい。息子は3年から支援学級に通っています。先生とも良い関係だったのですが、5年生に上がると同時に大好きだった先生が移動になりました。新しく先生がきたのですが、いまだに先生が苦手みたいです。女の先生で50代くらいの先生なのですが、凄くヒステリックな先生です。親から見てそう思うので子供から見たら尚更だと思います。とにかく、怒鳴るみたいで算数のやり方を間違えたり解き方を忘れたりすると、大きな声で怒鳴ったりするみたいです。また怒鳴られるのではないかと、息子はビクビクしています。朝に学校なの行く時は、涙目になり『今日怒られる?』と毎日聞いてきます。本当に嫌なのが伝わってきます。昨日はお腹痛くなり休みました。今日は泣きながら登校しました。昨日休んだ事で怒られるんではないかと泣いてしまいました。見ていてどうにかしてあげたいのですが、親としてどうしたらいいのかわからず。励ます事しかできません。学校が嫌いなわけではないみたいで、交流学級のクラスや先生は大好きみたいです。ただ、息子は学習障害があるので普通学級だけでは勉強についていけないし、人数が多いと集中できないので、交流学級にずっといる事は難しいです。最近では『早く中学生になりたい。』って言ってます。とにかく、現在の支援学級の先生と離れたいみたいです。親としてどうしてあげたらいいのかアドバイスもらえたらと思います。皆さんのお子さんの先生は怖い先生だったりしますか?

回答
こんにちは。 息子も小3の時に、体調を崩しました。 担任は体育会系のベテラン男性で、普段の声も怒鳴って聞こえる(威圧感が強い)感じでした...
16
年長のASDプラス中度知的障害の娘と年少の息子がいます

6月末に、実姉の結婚式があり、身内の式ということでなんとかなるかと迷っていたら、招待状を確認して困難を感じています。車で3時間半(あるいは車から新幹線と特急電車を乗り継いで)の距離の会場に朝10時過ぎに集合の午後3時間半終了予定。挙式は人前式ですが純日本庭園でお相手のお母様のお点前披露があり、披露宴はバスで移動して料亭だそうです。娘は多動性が強く、感情のコントロールが難しく、外出すると夕方にはかなり疲れるようでかんしゃくを起こします。もちろんわたしも精魂尽きてしまいます。年中から片道1時間までのお出かけを短い時間から挑戦し、やっと夕方に戻ってきても体力的に持つようになってきたところで、これから距離を伸ばしてみたり一泊旅行もしてみたいと思っていました。何もかも初めてで、下調べをして前日現地入りなど考えていますが、主人は不器用で空回りするタイプで戦力乏しい、、、姉夫婦と大きい姪っ子3人もいますが、年2回ほどの付き合いで「自閉症なん?」くらいな感じであてにしてはいけませんよね。自分が見通しを立てられないことは勇気を持って、お断りしてもいいでしょうか。

回答
お姉様、御結婚おめでとうございます㊗️ 悩みどころですが、一生に何度もない晴れの式ですものね。 虹の子ママさんがそう思っているなら、きっと...
2
初めて投稿します

とりとめのない文章ですみません。支援級(情緒級)に小1から在籍の小3です。今年に入ってから同じクラスの中で他の子にちょっかいを出す、暴言を吐く、嫌なことがあると手が出る等で担任・支援員の手に余り、他の子の学習に差し支えるからという理由で完全に別教室で個別指導を受けるスタイルになりました(昨年秋から)。支援級の普段の授業で参加できるのは週に一度の体育のみで、買い物や調理実習、地域支援級の合同クリスマス会などには一切参加出来なくなりました。(この時も間際まで不参加は告げられず、「プレゼント交換用です。」と言われてリースも頑張って作っていました。3日前に「やっぱり参加できません」と告げられて「じゃあこんなリースいらない!」「先生の嘘つき!」と暴れた事が「授業中に教師に暴言を吐いた」「暴力的行動をとった」という【事実】として報告されました。)その代わり好きな算数・体育は交流級で受けるようになっていたのですが、昨年12月に休み時間で交流級の児童とトラブルを起こし、それもなしに。(ジャングルジムの上から交流級の子が落下してきた際に、故意ではないけれども自分の頭を蹴られて転んでしまった。その子は落ちてからうずくまっている状態なのに、怒りが抑えられず仕返しにその子の頭を蹴り返してしまった。)「万一他の児童とトラブルになって、大けがでもさせたら本人が一番傷つきますから」という理由で中休み・昼休みの外遊びは完全禁止の約束になりました。今までトラブルのなかったお友達とも全く遊べなくなり、本人も「約束だから仕方ないよね」と言って、この2か月間ずっと我慢しています。今朝、以前からの友達に「最近遊べてないよね。今度いつ遊べるの?」と声をかけられたのですが、いつとは答えられず…。個別に変わるタイミングで学校から「この病院に診てもらって」と言われて行った先では投薬の話しか出ず、我が家では投薬を現在考えていないのでお断りしました。現在の支援が本人にあっていない事については「それは学校と話し合って下さい」「それよりも薬を…」の繰り返しが半年続いたので、次の予約は入れていません。今月も学校と話し合いましたが、「大きなトラブルを起こす可能性があるから、可哀想だとは思うけど…」との返答でした。教育委員会とも別途話し合いを行い、その場では現在の学校の支援体制が本人に合わない事を具体的なエピソードと共に伝えたところ「小さなトラブルがあってもそれを解決する事で経験値が上がる。友達との関わりを一切断つのは良くない」と言っていただけたのですが、それで学校の対応に変化が出るわけでもないです。このまま支援級に在籍していても望む支援は受けられず、かといって普通級に行っても完全に一人では一日授業を受ける事も多分無理。八方塞がりです。この状態が続くのならいっそ自宅学習に切り替えた方が良いのかと考えてしまいます。

回答
ポコアポコさん、ご回答ありがとうございます。 うちの子供が学校に入って最初に問題行動を起こした理由… なんだろう。今現在の理由は結構パタ...
31