受付終了
女の子、友達関係で仲間はずれにされてしまう。
小1女子、普通級、昔でいうアスペルガー タイプ(IQ130↑)、運動が凄く苦手で勉強が凄く好きな子です。
入学後、クラスの1人の女の子(A子)と友達になり、その子とよく遊んでいる様子でした。A子を含め何人かでも仲良くしていました。
5月の初め頃からB子という子の事がぽつぽつ話題に出てきました。5月中旬B子から、私(B子)とA子だけで遊ぶから、娘は来ないで!と言われたと話しました。その時は娘の一方的な話だけで判断するのは良くないと思い(特性上被害者ぶる事が多い為)娘の辛い気持ちだけを受け止め、様子をみていました。
今月娘より、もうB子が嫌すぎる。私とA子が2人で話していると、B子が必ず来て話を遮ってA子を連れて行ってしまう。5月から何度も何度もそんな事があった。
私が運動が苦手と分かっているのに、A子とは別の運動が苦手な子もわざわざ連れてきて、2人で苦手だと言ってるのに、強引に皆でかけっこをしてB子に遅すぎると笑われたりすると。
A子の事は大好きで、一緒に遊んで楽しいのに、B子が嫌すぎて学校に行きたくないと言っています。
私が先生に相談しようかと思っていた所、先に娘は先生にお話がありますと時間を取ってもらい、B子の事を相談していました。
自分の気持ちを紙を使って説明していました。5月頃の嫌な気持ちは小さいクシャクシャな丸めた紙が一つだけだったけど、何度も嫌な事をされて、今はこの丸めたクシャクシャな丸い紙が千個位あって、胸がきゅーと痛くなり涙が出ますと話したそうです。
A子も娘も大人しいタイプの子です。B子は活発なタイプ。A子は特に大人しく、A子はB子から何ですぐに私のところに来ないの?と怒られている?所を何度か目撃したと娘が話していました。
私としては娘に2人と距離を取ってもらいたいです。嫌な思いをしてまで一緒にいたいのか‥でも娘はA子の事が好き、だから私(娘)が我慢するよ!と言ったりします。あと距離を置くとクラスで1人になるのも怖いみたいです。
来週、個人面談があるので、先生には現状を話そうと思っています(ちなみにB子に特別何か指導などして欲しいとは思っていません、娘の発言も被害者意識が多い事もある為)
娘にどうアドバイスしたらよいのでしょうか。一年生の一学期からこのような事が起き、正直戸惑っています‥
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
難しいところですが、私なら担任に相談して出来たら皆(この場合三人)で仲良く遊ぶ方向で、どうしたら良いかを子供達に考えさせてもらう時間を作ってもらうかな、と思います。
二年生位から、そのようにしてもらってました。
先生が伝えるのではなく、娘が自分の言葉で伝えるのが大切だと思ったので。
先生が伝えると、どうしても怒られたととられて、またトラブルやいじめになるので、注意が必要です。
私も今悩み中😓お互いによい方向へ行きますように。😌
☆彡
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.
おはようございますm(_ _)m
まあよくある話ですよね(T_T)
男子ですが、うちも昔は色々ありました(T_T)
他の方も仰るように、担任に明確に気持ちを伝えられるのはすごいと思います。
実際のところは、
A子さんの取り合いで、
娘さんはIQ130↑なので口達者。
B子さんは口では娘さんに勝てないので、
運動面で差があることを見せつける。
娘さんもおそらく勉強面をひけらかしていると思います。
どっちもどっち案件なのかもしれません。
また至ってシンプルに、
娘さんは運動が苦手で一緒に遊んでもつまらないから、B子さんから来ないでと言われた可能性も。
運動神経とか不器用さなどって、
今ならまだ改善する時期です。
男子ほどではなくても、
運動が苦手すぎると、
自転車に乗れなかったりして仲間外れ案件になるので、体操教室に行くなりした方が良いのかもしれません。
また体の不器用さとコミュニケーションには、
実は関係があります。
先生から客観的な立場でお話が聞けると良いですね。
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.
おはようございます
よくあることです。中学までずっとありますよ。
ところで、A子さんはどうしたいのでしょうか?そこがわからないのでなんとも言えません。A子タイプはB子タイプが好きかもしれないですし。
面談では客観的に担任から見た3人をどう捉えているか?を聞けるといいですよね。
娘さんがA子といるなら、B子との軋轢は避けられないとしっかり認識して、離れる判断ができるといいですね。多分、A子と二人で楽しくやりたいと夢みていると思うのですが、その為にはB子関連のモヤモヤは我慢するようにと言うしかないですよね。
親がしてあげられるのは、A子の親と連絡してB子なしで放課後とか夏休み遊ぶ約束をする事くらいかな?
「学校だと二人でゆっくり遊べないから、家にきませんか?送り迎えはします」とか私なら言うな。まだ遊ぶ段取りと場所や時間の確認は親がやってあげるべきですし。放課後遊べるから、学校ではB子がいても我慢しよう!なんて切り替えが上手くいくといいけど。
学校外で数回遊べたら、A子ママにA子がBをどう思っているのか聞いてもらえるといいなとさり気なくお願いするかも。それで嫌がっているなら、新しく担任に二人でB子の対応をお願いに行かせるかもしれないです。
その際、実はBとAが幼なじみとか親が仲良しとか保育園が同じではないか?はよーくリサーチしておくべきです。場合によっては悪口ですからね。
娘さんがA子と遊びたい気持ちは叶えてあげたいなと思います。でも、A子しだいですね。
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.
はじめまして
途中で送信したので編集しました
娘さん、担任に気持ちを伝えられて素晴らしいですね!
低学年の頃はお友達は流動的です。
班替えなどで色々な子と関わり、仲良しの子も変化します。
娘さんにはA子には固執しないように伝え、苦手なB子とは距離をおいてみるよう話しては?
高学年になるとスルーするスキルも必要になります。
B子ははっきり意思表示しても伝わらないタイプなのかどうかですね。
例えば、A子と2人で話している時は、今話しているので5分待ってとB子に伝えて待てるかどうか…
家も放課後の過ごし方で色々あって、習い事や放課後デイを利用する事で安心しました。
学校以外の楽しい交流もあると知ってもらいたいですね。
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.
お子さんの問題は凸凹ガールあるあるで、最悪灰になっても続きます。
つまり下手すると一生もの。
B子とは離れるのが正解ではありますが、B子がいやだからA子とも離れる。というのは一見合理的に見えても、子どものうちは孤立につながることもあり、失敗になることも。
正直、子どもは誰もが御しやすいとか、合わせやすい相手を選び、自分にとって都合のいい遊びを選び、それをそれとなく押し付けるものですから、どうしても折り合いもつけないといけない。
故に、あの子と遊ぶのはイヤだなと自分なりに損得勘定し判断し、離れるのがベター。
Bの悪いところは、いちいちバカにするところですが、こういう子は先生に咎められても、素直に認めたりはせず誤魔化すので、お子さんとは相性最悪です。
自分からB子と一緒にいるのはイヤだから、別の人と遊ぶとか、一人で過ごすという時間が増やせると違ってくるのですが
けれど、A子と一緒にいたいから、とデメリットに目をほぼ向けられてないというか、場当たり的に判断しているので、しばらくうまくいかないと思います。
小中をかけて、女のたしなみとして、合わない相手や危険人物と上手に離れるためのテクニックは時間をかけて学ぶことになので、本人がそれでもAといるというなら今は「ダメだなぁ」と思いつつ見守る時かも。
今、Bと離れろとかABと離れろと教えても、この子には理解がかなり難しく、誤学習すると思います。嫌だとわかっているのに、どうしたら良いのかの判断のところで、優先順位を完全に取り違えているからです。
アドバイスは必要だと思いますが、教えても理解して欲しい形では理解出来なさそうなので、慎重に。
ところで、公立校にいると運動が大の苦手な上にコミュニケーション下手はかなりのハンディですよ。
これまで、OTはしてきませんでしたか?
固有感覚などを底上げしてあげるためにも、身体を動かすことへの不得手感は少しでも解消してあげた方がよく、コミュ力だけでなく様々な良い影響があるので、今からでも伸ばしてあげては?
それと、見通しをたてて物事を考えたり、よくわからないことについて想像するのがかなり下手なのではないですか?
今直面している問題のベースから底上げが必要です。
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。