締め切りまで
6日

初めて質問させて頂きます
初めて質問させて頂きます。
次男が自閉症じゃないかと疑っています。
現在1歳7ヶ月の男の子についてです。
先月末までは何も疑っていなかったのですが、長男(現在3歳3ヶ月)の1歳半の頃と比べると幼すぎる気がして調べていくうちに自閉症ではないかと疑うようになりました。
以下、気になる点です
・アニメが流れていたり遊びに集中しているとなかなか振り向かない
・発語は名詞がほぼありません。ママも無いです
言える言葉は
アンパンマン=「まんまんまん」
頂きます=(手を合わせて)「はーい!」と言う
室内インターホンを押した時と物を渡す時「はいっ!」
しかけ絵本で食べる場面になると「アムアムアム」と言いながら食べさせる
いないいないばぁ=「ばぁ」
にらめっこの本を見ながら「ぷっぷっぷっ」
・クレーン現象あり。
目をみて要求するときもあれば、目を見ずに必死に引っ張っていることもある。
・クルクル回ったりつま先立ちをたまにする
・応答の指差しが出来ない。
・指を指した先がなかなか見れない
・「~持ってきて」「~ポイして」が出来ない
・名前を呼んでも返事が出来ない
・スーパー、公園に行くと私のこと無視して勝手に歩いて静止しても止まらない。一人で買い物に連れていくとカートにも乗りたがらないので大変
・公園や道路を歩いてるときに座り、最終的には寝そべる
・手をバタバタさせて歩くときがある
・スプーンを上手く使えない。手づかみをしてちぎって食べることが多い。
・なんとなく幼い感じがする
・抱っこ紐や縛り付けられるのが苦手
・痒がり
・出生時首に二回ヘソの緒が巻き付いており、羊水を飲んでいた。湿疹も酷かった
このくらいです。
気にしていないところは
・目が合い、よく笑う
・追いかけられるのが好きで私や長男と追いかけっこをするととても嬉しそう
・バイバイが出来る、魔法をかけるマネが出来る
・模倣(手遊びや仕草の真似)は出来る
・ちょうだいと言えば手に持っているものをくれる(キッチンから菜箸を持って行った際に「返して~!」と叫んだら反応し返しに来てくれたこともあります)
・後追いがある
・たまに首を振ってうん、いいえを現すようになった
・共感、発見の指差しは出来る
・要求がある
・こだわりなどは無い気がする
・「手を繋ごう」と言うと手を差し出してくれる
・読んで欲しい本を持ってくるようになった
と、言ったような感じです。
次男が1歳になったときに知り合いも誰もいない土地に家を買い、時々公園や児童館に行ったりもしましたがそのうち億劫になりほぼ行かず、
お恥ずかしい話ですが家ではアンパンマンやドラえもんのビデオをつけっぱなしにしていてコミュニケーション不足だったと実感しております。
長男は教えなくても何でも出来き、
最近は長男がよく話すようになりそちらに気を取られて次男のことを今まで気にしていませんでした。
ママも言えず、簡単な言葉の指示、応答の指差しが無いこと、自閉症特有の行動があるのが気がかりです。
すでに発達支援センターや病院に電話をし一週間後の1歳8ヶ月健診で様子を見て頂くことと、1ヶ月後に専門の小児科を受診することが決まっています。
私も何か出来ないかと思い、
テレビを消しコミュニケーションをとる時間を増やしたり、
今までほとんど持っていなかった絵本を分かりやすい短い物を数冊買い読んだりしています。
あと、それまで1日に何十回もおっぱいを求めるほどおっぱい魔だった次男の断乳を決意して今2日目です。
これまで目も合いよく笑い、模倣もして指差しも応答以外は出来ていたので安心しきっていて次男のことを「変わってるね~」「マイペースだね~」「おっぱい大好きだからまだ赤ちゃん気分なんだね」「そのうち話すでしょ」と言っていた自分がバカみたいに思えてしまいます。もっとはやく気付くべきでした。
周りに知り合いがおらず誰にも話せないことだったので長くなってしまいましたが、聞きたいことは以下のことです。
1、客観的に見てどう思いますか?
2、家庭で出来る声かけ、療育、遊びなどはありますか?
3、皆さんの体験談などはありますか?
4、断乳して発語が増えたという方などいらっしゃいますか?
全部でなくてはいいので一つでも教えてくださると嬉しいです。
私が20代前半のまだまだ未熟者なため、この先不安ばかりです。お暇な時にでもご回答よろしくお願いします。長々と失礼致しました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
何か違和感があるのなら専門の機関に相談に行って見てもらわないとダメです。
それと、まだ1歳7ヶ月だから解らないから様子見したほうが良いんじゃないと言うアドバイスは私的には
違うと思います。
私の息子は同じ月齢位の時、ぽんかんさんの子のような状態がほぼあてはまりました。(だから自閉症ということではありません。)
周囲にアドバイスを求めると、決まってまだ小さいからとか、男の子は喋るのが遅いとか言われました。
こう言われると、精神的に楽にはなるんですけどね^-^;
でもやっぱり他の子とは違うと思いアドバイス無視して専門機関に見てもらいました。
結果、軽度の自閉症でした。
1番見ている自分の違和感を当てにしたほうがいいです。
専門機関に診せてなんとも無ければそれで良いし、仮に何か障害があるのなら早く見つかった事でその後の療育で出来ることも増やせるし、苦手なことも克服していける数も増えると思います。
少しきつい言い方になるかもしれませんが、アドバイスを求めているのは大丈夫って言ってもらう為の精神安定剤になっていないか考えてみて下さい。
それと、まだ1歳7ヶ月だから解らないから様子見したほうが良いんじゃないと言うアドバイスは私的には
違うと思います。
私の息子は同じ月齢位の時、ぽんかんさんの子のような状態がほぼあてはまりました。(だから自閉症ということではありません。)
周囲にアドバイスを求めると、決まってまだ小さいからとか、男の子は喋るのが遅いとか言われました。
こう言われると、精神的に楽にはなるんですけどね^-^;
でもやっぱり他の子とは違うと思いアドバイス無視して専門機関に見てもらいました。
結果、軽度の自閉症でした。
1番見ている自分の違和感を当てにしたほうがいいです。
専門機関に診せてなんとも無ければそれで良いし、仮に何か障害があるのなら早く見つかった事でその後の療育で出来ることも増やせるし、苦手なことも克服していける数も増えると思います。
少しきつい言い方になるかもしれませんが、アドバイスを求めているのは大丈夫って言ってもらう為の精神安定剤になっていないか考えてみて下さい。
客観的に見て、意思の疎通が出来ているので
気になる部分は様子見になるのでは?という感じです。
まだ、1歳という年齢を考えても、成長は子供によって違います。
1歳前から歩く子、1歳半でもまだ歩かない子と
すべての子供が同じ成長のラインではありません。上の子が早かったのかもしれません。
断乳は関係ないです。
痒がりは軽いアトピーだと思います。乳児湿疹がひどい子はアトピーの場合が多いです。
汗はかきますか?汗が少ないようでしたら、乾燥肌ですので、保湿をしてあげてください。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
お書きになっている特徴がどうかも、実際のお子さんを見ていませんので、何とも言えませんが、少し書いてみますね。
自閉症特有、というのはクレーンや名前を呼んでも振り返らないようなところでしょうか?
そのほか書いておられる特徴は、自閉症の特徴と相反するものも多くあるようです。
1歳7か月ということですから、まだ育ちの途中ではと思います。また、集団での経験もまだ乏しいご様子。スタートがゆっくりなだけで経験を積めば行けそうな感じもしますが、残念ながらネット上では断言はできません。
まずは、ゆったりとお子さんとの触れ合いを楽しんでいただければいいかと思います。発語については、私の息子も1歳半ではほとんどしゃべらなかったのですが、数か月後にはみるみるおしゃべりになりました。私は専門職でもありますので、子どもの様子を見ていて発語がないのはまだ口周りの筋肉が未発達なせいで、そのほかの様子は心配ないと思い、機が熟せば大丈夫だろうと見守っていました。
発語は、お口周りの筋肉の発達により、呼吸や舌、唇などがコントロールできる必要があります。言葉が理解できていて十分コミュニケーションが取れるお子さんでも、2歳程度まではこの機能が十分に発達しないために発語が遅れるお子さんが結構おられますので、1歳半健診後は様子を見る、ということになります。(大部分のお子さんが2歳前後で発語があり経過観察が終了となります)
断乳は発語に直接関係はなさそうにも思いますが、ちょっとわかりません。
お子さんの気になる点が目についてしまわれるのだと思いますが、ぜひ、後半に書かれたできている点を伸ばしていかれるようにすると良いと思います。お二人目で大変でしょうに、いろいろと工夫されているのですね。絵本を読んであげることも、手遊びしてあげることも、大変良いコミュニケーションだと思います。
お母さんが楽しんで交流していただけると、子どもにとってもコミュニケーションが「楽しいこと」として体験されます。それ自体がコミュニケーションを促進していくと思いますので、どうか、お母さんも楽しくお子さんと遊んでみてくださいね。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
診断はまだありませんが、療育に通う2歳7ヶ月の息子がいます。
とりあえずママさん、深呼吸して落ち着きましょう(^_^)
発語が少ないのが気になっていらっしゃるようですが、一歳台で言葉も仕草もたくさん真似っこしていて、内なるコップには順調に溜まっていそうな気がしますが、どうでしょうか?
うちの子は、行動派な割には経験値が溜まっている気配があまり感じられない子だったので。
ちなみに…
うちは2歳の誕生日直前まで、全く指差しをしませんでした。言葉も一歳半検診では「ンマ(まんま)」のみ、「パパ、ママ」は2歳3ヶ月くらいです。
否定の首振りも2歳過ぎです。未だに肯定の「うん」は出来ません。
目は、向こうからは合わせてきますが、逆にこちらから話しかけたときは時と場合により合いにくいです。
買い物は、同じく脱走魔なので大変です。少しずつ落ち着いてはきましたが。
「自閉症特有」というのはクレーンやつま先歩きのことでしょうか?うちもやりますが、定型のお子さんでもやったりします。
ちなみにクレーンは、よく言われる通り、言葉を使うようになって減ってきました。
絵本はいいと思います。あと、専門員さんには親子で体を使った遊びを、と言われてます。飛行機とかお馬さんとか、相手と呼吸を合わせないと落っこちちゃいますよね?相手の考えを想像して同調する練習になるそうです。それが、買い物で脱走せずにママと歩調を合わせて手を繋いで歩くことにも繋がっていくから、と。
おっぱいは、無理にやめなくていいと思います。
うちの子はまだ1日数回吸ってる(もう出ていない)のですが…専門員さんからはむしろ、好きなだけあげてと言われてます。おっぱいを吸うのって、とてもコツとチカラが必要で、それが舌や口の筋肉をつけて、言葉の発音に繋がっていくそうです。
それと、言葉と一緒にジェスチャーを使うのも有効でした。わざわざベビーサイン覚えなくたって、我が家オリジナルのジェスチャーでいいんです、通じれば!
私も、一歳半健診が終わってからだんだん疑惑が強くなって、何かしなくちゃ!と焦って、空回りして…そして、一度潰れました(笑)
なので偉そうに長々語る資格はないんですが、
お母さん、頑張りすぎなくていいよ!
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ジャンボぱぱ様ご回答ありがとうございます。
すでに質問にも書いてあります通り、約1ヶ月後には専門の小児科で診察を受ける予定です。そこで療育希望と言うことを伝えるつもりです。
様子見をするつもりはありません。市内の療育施設について調べたり、自分に出来る限りのことはしようと思います。
私は我が子がほぼ自閉症だろうなと感じております。
きっと自閉症ですね、と言われるのを覚悟をして質問致しました。
ですが、大丈夫じゃないかと言うアドバイスを見て少し安心したのも事実です。
まだまだ未熟者でした。
ジャンボぱぱ様のお子さんとほぼ同じ様子とのことなので気持ちを引き締めたいと思います。
厳しいだなんてとんでもないです!
とても為になるご回答ありがとうございました!
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉症かどうかは
上に書かれている内容ではわかりません
言葉が遅い子もいますが
医師の診断がはっきりするのは
まだ先です
心配でしょうが
発達支援センターや
これから小児科に行かれるのであれば
安心です
その時に相談してみてください
まずは、断乳をして
普段は一緒に遊んであげてください
歌ったり体を動かすのがいいと思います
うちはCMのマネをして
口をよく動かしていました
うちの息子は自閉症で成人しています
働いていますし、しっかり話しますよ
母が頑張り過ぎないでくださいね
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

1歳2ヶ月の娘が多動症ではないかと心配です
11ヶ月頃から歩き始め、今では公園などでスタスタ歩きます。親がついてきているかも確認しないであっちこっちへと行きます。児童館でも一つのおもちゃに集中することはあまりなく、色んなおもちゃに移り変わりします。家でも椅子や机に登ったりと、外ほどではないですが、よく動いてあまり落ち着きがありません。ただ、絵本を読んでいる時(読めという感じで持ってくる)とテレビを見ている時はじっとしています。・発語はまんま、パパ、いぬ、いないいないを言います。・パチパチ、バイバイ、名前を呼ぶとハーイをします。・目は合います。手遊び歌が好きです。・思い通りにならないと泣いたり怒ったらしますが、切り替えが早いです。・他の子どもに興味があり、寄っていきます。・お年寄りには人見知りします。・積み木はつめません。今日も児童館のイベントに行きましたが、みんなママのそばに座っていたのに、娘は嬉しそうに走り回っていました。やはりADHDの傾向がありますか?
回答
健常の私の甥もよく動いていましたが、一人でドンドン行くことはなく、必ず誰かに行こうと催促して(熱心に🤩)、連れて行ってもらっていました。
...


3歳3ヶ月の娘ですはっきりとした診断はまだですが、おそらく自
閉症スペクトラムだと医師に言われています療育にも通ってます全く言葉が出ないのでママも言えませんこの子は一体いつになったら言葉が出るのか…会話できる日がくるのか言葉が遅かった方、個人差はあると思いますがどれくらいで話せましたか?
回答
さっちゃんさん大丈夫です。うちに子は、年少さんになってから、おしゃべりしました。
今は、うるさいと、言っても、黙ってくれません。
きっと、...


初めまして
一歳三ヶ月の男の子がいます。一歳頃から自閉症を疑い、本日病院で、現時点で自閉傾向にあることは間違いない。詳細な診断名(アスペとか高機能とか…)は3歳までには出せるだろう言われました。月~金は保育園のため、療育は土曜日に通わせようと思い、既に療育施設を予約しており現在待機です。日中、本当によく泣く子で…泣いている時にどのように接したらいいのかわかりません。これがしたいの?あれがしたいの?と機嫌取りをするべきなのか、泣いても要求が通らないことをわからすために、放置したほうがいいのか…皆さまどうかアドバイスお願い致します。
回答
はじめまして
診断名は成長過程でどんどん変わっていきます。
同じ主治医であっても、そのとき表出している一番問題行動を診断名にあげることが多...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
自分の好き嫌い、快or不快が分かるようになると、こだわり・癇癪が出てくるかも。
うちは言葉の遅れがあるカナー型ですが、1歳10か月から癇...


まだ生後八ヶ月半ですが、違和感を感じています
すでに、療育センターや児童精神科にも繋げたことで、わたしの強い希望で療育が希望できそうです。違和感は、まず人見知りがないことです。誰にあっても、ニコニコしています。それから、後追いはあまりしません。あとは、上の子に比べて喃語が少ないです。いないいないばぁには、興味がありません。いないいないとしていると、違う方を見たり、、。あやすとわらいますが、上の子よりは、わらいません。おいでといえば来ますが、誰にでもいきます。運動発達は、はやいズリバイです。お座りは、早くからできていました。児童精神科で先生には、まぁ、一歳半くらいにはだいたい条件がそろうから、それで診断してあげてもいいよと言われました。そうしたら、保険証内で動けるからと、、。指先の動きは、ギリギリだね、、と言われました。知的には、どうですかときいたら、まぁ運動発達はギリギリ遅れていないし、ニコニコ笑うタイプは、知的には遅れているとはいえないけど、と言われました。病院にいったのは、わたしですし、一人で考えるよりは、療育を早めにうけて、できることをしてあげたいです。でも、かなり不安です。多分、自閉症スペクトラムだと思うのですが、どうなっていくのでしょうか。同じような発達されていた方、教えていただきたいです。話せるようになるのでしょうか、、。
回答
熱心なお母様ですね。8ヶ月半から気づいたのすごいです。
我が家の場合、人見知りもなく、後追いもなく、しいて言えば抱き心地が祖母と父親はいい...
