質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?

2歳4ヶ月の子供がおります

2024/05/26 09:41
8
2歳4ヶ月の子供がおります。
先日保育園より発達に関して医師に相談してほしいといわれました。
今までの健診でひっかかったことはありませんが、色々調べてみると当てはまることも多く自閉症の症状が出ているのかと思いました。
診断を受けられた方でこういった行動は見られていたのか、家ではどういったことをして対処していたのか聞かせていただけると幸いです(週明けに発達センターに相談をしようと思っています)

指摘を受けたことは下記です。
・表情の汲み取りができない
友達がやめてと言っているのに笑ってやめない(大人が介入すると叫びながらやめる)
・切り替えがうまくいかない
手を洗う時にずっと水をながめて手を洗わない(洗わせようとすると怒る)
指示をしながらだと家では手を洗います
・オウム返しが多い
問いかけに対して同じ言葉で返す
返せても単語になってしまう
・言葉が聞き取りづらい
何かを喋っているがはっきりとは聞こえない
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

トマさん
2024/05/26 20:28
返信が遅くなり申し訳ありません。
また皆様のお時間をいただき貴重なご意見をいただけましたことを感謝申し上げます。
たくさんの励みの言葉に少し落ち込んでいた気持ちも救われる思いです。
こんなにたくさんご回答をいただき恐縮ですが、いくつかまとめて返信させていただきます。

やめては理解しているか
→大人が言うとやめる時とやめない時があります。
なのでわかって続けているような気がしまするのでその辺りは専門家の方と相談できればと思います。
オウム返しの件について
→これとこれとこれならどれで遊ぶ?と聞くとどれかからは選んで答えてくれる時もあります。
もう少し同調し、ジェスチャーをつけながら話しかけてみたり選択肢を増やして会話してみようと思います。
切り返しについて
→確かに家でだとこれをしたあとはこれ、これをしたあとはこれと言っておくと多少ぐずったりしますが言わない時よりは行動してくれています。
本人が納得しそうな提案をしてみたいと思います。

また固いものをもう少し食べさせたり、公文の絵カードも購入してみようと思います。
早くわかってよかったのだと気持ちを切り替えて子供とまた向き合っていきたいと思います。
本当にありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/184810
ナビコさん
2024/05/26 10:34
言語理解が遅れているようなので、自宅や園で視覚支援を導入したら良いと思います。
絵や写真のカードを作って、見てわかるように。
言葉は、私は公文のカードを買って子どもに使わせてました。
我が子は耳から言葉を理解できませんでしたが、数字と文字に興味が強く記憶力も良かったので、学習ビデオも見せていました。
可能なら、言語療法に繋がれるといいですね。
https://h-navi.jp/qa/questions/184810
うちの子2歳当時との共通点は切り替えの悪さだけですね。
これらの指摘があるから/ないから、何らかの障害があるとかないとかは、言えないと思います。

保育園ではなく私とニコイチだったので、色々と違うことが多いですが。

切り替えは事前予告、
あと◯回やったら終わり
時計が◯になったら終わり(時計は読めないですよ)
支援センターだと音楽を流してましたね。
保育園でも同じではないですか?

手洗いなど、家で出来てることはやり方を細かくお伝えして、園で取り入れられることだけでもやってもらえるといいですね。

発音が不明瞭ということは、口周りの筋肉が弱いのかもしれません。
固めのおやつなど食べさせるとか、ストローでシェイクを飲むとか、にらめっこするとか、顔の筋肉を使わせるとそのうちはっきりしてくるかも。
顔だけに拘らず、全身の筋肉を使う遊びも地味に効果的だそうです。

言葉以外にも絵カードや写真、ジェスチャーやサインなど意思疎通の方法を増やせると良いと思います。

発達センターに上手くつながるようお祈りします。 ...続きを読む
Facilis voluptates accusantium. Quia fuga tenetur. Eaque laudantium pariatur. Beatae dolorum perspiciatis. Totam est vel. Perferendis sed ducimus. Ipsam quia sunt. Aut blanditiis eum. Magnam eum veniam. Delectus rem impedit. Error voluptatem dolor. Assumenda impedit illum. Facilis sit quod. Id vel sapiente. Nemo possimus voluptas. Eveniet et soluta. Occaecati quas blanditiis. Eos laboriosam esse. Consequatur assumenda accusantium. Itaque consequatur qui. Nesciunt rerum voluptate. Exercitationem voluptatem occaecati. Nostrum et sed. Qui quam quia. Pariatur numquam labore. Optio laudantium numquam. Ducimus ipsam autem. Et quod nesciunt. Provident totam est. Quia quasi incidunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/184810
自閉症というか、中度知的障害+多動や自閉傾向ありの診断になった知人のお子さんにとても似ています。

お子さんはあとからグッと伸びるタイプのお子さんなのかもしれませんが
中学校卒業までは支援を手厚く受けられるような環境においた方が、本人は伸びると思います。

お子さんの様子から、表情がわからないというよりは、何かをすると反応があるので面白い…という状態のようにも感じます。

言葉については今は覚えつつあるのではないでしょうか?

オウム返しをされたら、そうだね。◯◯だね。等と返すといいと思います。

言葉が聞き取りにくいのは、ジャーゴンではないかな??

うちの自閉っ子さんは、4歳ぐらいまで宇宙語(◯ちゃん語。ジャーゴン)がとても多かったです。

伝わらなさのもどかしさがあって、よく怒っていましたね。

ちなみに我が子については、嫌がってるのに止めないが同様にできません。

ただ、相手が悪いことをしていると、とめるのですが、相手がやめるまで、注意などをやめようとしませんで

こういう場面で相手が悪いことをやめなかったとしても、注意されることに辟易していたら、それを察してやめられないと…ということは保育園の年少さんの最初のあたりで保育園側から注意されました。

1〜2歳ぐらいの頃より、保育園でも家でも相手からやめて。と言われたら基本やめらていました。

しかし、ハッキリやめてと言われないと嫌がってる事がわからないとか、やめてと言われてもおかしいと思ったら食い下がる。
自分が続けてしていたい、やめたくない時は強く怒って嫌がって、何時間でも泣いている…というような事はありましたね。

小学生以後になっても難しいようで、面倒がって優柔不断ですぐ泣くとか、ハッキリ言えない相手は避けていたように思います。

基本、お友達と自分から積極的に関わろうとすることはなく、仲良しはいましたが
自分のタイミングで相手が必要ないと思っていたら拒否してくるな!と怒っていたようです。
楽しくなってきて他の子と遊ぶ事もありましたけど…

他人にそこまで興味がないので、自分がなにかした時に相手(人間)の反応を楽しむということはあまりなかったです。

ほほえみ返してくれたら嬉しい。などは多少ありましたが…。独特でした。 ...続きを読む
Quod veniam qui. Consequatur cumque facere. Deleniti qui et. Illum exercitationem at. Qui voluptas aperiam. Eos deleniti et. Omnis natus occaecati. Voluptatem tempora rerum. Consequatur quo consectetur. Sint dolores voluptatem. Cumque enim ut. Dolores quia velit. Dolor non qui. Consequatur sunt repellat. Ut sed deserunt. Eos iste voluptatem. Qui quia a. Et omnis est. Eaque eum id. Doloribus nemo est. Perspiciatis perferendis minima. Totam accusamus reiciendis. Deleniti ut dolores. Ipsum consectetur quidem. Assumenda perferendis non. Omnis exercitationem esse. Et aut maxime. Vero nisi rerum. Quas id quidem. Exercitationem aut cum.
https://h-navi.jp/qa/questions/184810
うちは、強いて言うなら。

一番上の表情を汲み取れない。だけど、2歳半の頃は、ほとんど発語がなかったので、オウム返しは、まだ見られなかったかな。


書かれている部分をお読みすると、確かに。
言語に遅れがあるのかなとは、思います。

ナビコさんが仰る公文の絵カード。
うちも、3歳7ヶ月から通い出した療育で、良く先生が使っていました。

子供の目にも、わかりやすい絵で、指示が通りやすいカードかと思います。

うちも、保健センター経由で、市外の療育施設に繋げて貰いましたが、療育。

受けられるなら、受けて損はないです。
早く施設に繋がると良いですね。
...続きを読む
Quod veniam qui. Consequatur cumque facere. Deleniti qui et. Illum exercitationem at. Qui voluptas aperiam. Eos deleniti et. Omnis natus occaecati. Voluptatem tempora rerum. Consequatur quo consectetur. Sint dolores voluptatem. Cumque enim ut. Dolores quia velit. Dolor non qui. Consequatur sunt repellat. Ut sed deserunt. Eos iste voluptatem. Qui quia a. Et omnis est. Eaque eum id. Doloribus nemo est. Perspiciatis perferendis minima. Totam accusamus reiciendis. Deleniti ut dolores. Ipsum consectetur quidem. Assumenda perferendis non. Omnis exercitationem esse. Et aut maxime. Vero nisi rerum. Quas id quidem. Exercitationem aut cum.
https://h-navi.jp/qa/questions/184810
春なすさん
2024/05/26 13:07
うちの子は、オウム返しと言葉は余り話せなくて、話してもやはり聞き取れなかったり。

のちに、口腔機能の発達が悪く、カミカミをさせたらやっとはっきり話せるようになりました。切り替えも悪く、中々泣き止まない、などもありました。

やめてと言われてもやめないのは、言葉が理解出来ない、むしろ反応を面白がってやっているのだとしたら、やはり自閉傾向はあるのかもしれません。
家では、療育の先生に言われてスルメを食べさせたり、固いものもあえて食事に出してました。
切り替えの悪さは、とにかく泣かれても負けないようにしましたね。

うちの子は自閉症スペクトラム障害、軽度知的ありです。

...続きを読む
Quod sint error. Nam dicta animi. Ut in atque. Ut recusandae ex. Quia facere at. Numquam similique animi. Ab facilis voluptas. Quasi dolores dolore. Eum maiores placeat. Ea dolor quas. Quo suscipit officia. Est laudantium aut. Distinctio architecto est. Aut et et. Similique cupiditate culpa. Aliquid officia ut. Nobis voluptas et. Officiis aliquam exercitationem. Neque sed corporis. Minus voluptatem rem. Alias eveniet placeat. Delectus in ipsa. Repellat quo quis. Commodi quis sunt. Minus debitis non. Asperiores tempore ea. Necessitatibus in cupiditate. Minus vitae sapiente. Rerum eaque culpa. Neque fuga molestias.
https://h-navi.jp/qa/questions/184810
あと、何かして欲しい時には、短い言葉で。
声をかけると良いです。

例えば、歯を磨く時は、み・が・く。
と手の動作を組み合わせるなど。

それに絵カードがあると、もっと良いですね。

うちは、ひたすらに娘に話しかけてましたねぇ。それでも、うーとかあー。ほとんど泣くか、喚くか。時にはノーリアクション。

さすがに、凹みましたけど、今。
思うと、娘なりに。言葉を溜めて、理解しようとしていたのだなあ。と、こうして子育てを振り返る時が出来るようになってから。

改めて感じます。

お子さんは、まだ2歳4ヶ月。
これからもっと、出来る事やお子さんなりに成長すると思いますから、受けれる支援は、遠慮なく受けて、どうか。

前向きに。
今のその状態がずっと続くわけでは、ありませんから。

・・応援しております。
...続きを読む
Molestiae voluptas est. Voluptas rem omnis. Velit corrupti blanditiis. Magni dolorum dolore. Sit culpa in. Sit est cum. Pariatur quis et. Saepe commodi omnis. Dolorum nisi est. Qui ex ratione. Dolorum illum quia. Architecto distinctio vel. Voluptate repudiandae quo. Sed recusandae porro. Culpa voluptatem error. Reiciendis sint debitis. Et qui quia. Magnam et hic. Ipsa ab exercitationem. Qui sit quis. Similique ut voluptas. Eaque et voluptatum. Cum provident numquam. Quis distinctio harum. Pariatur dolorem quo. Aut labore nihil. Totam ipsam veritatis. Placeat reprehenderit vitae. Voluptates consequatur quis. Quisquam debitis quia.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

2歳1ヶ月の男子を育てています

10ヶ月検診の時点で呼んでも振り向かない、模倣をしないのが気になりましたが、個性の範疇と言われ、1歳半検診は指差しができていませんでしたが...
回答
療育を受ける時に必要な受給者証をもらうのに、診断があれば間違いなくもらえるので有利です。 受給日数もそれなりにもらえます。 就学時に配慮...
8

以前こちらで1歳4か月の時に質問いたしたものです

息子は現在2歳5ヶ月で、診断ははっきりしていませんが発達障害の疑いで療育に通っています。発達検査は3歳0ヶ月で行う予定です。最近気になるの...
回答
ジャンプが出来ない事が困り事ですか? どう困りますか? 発達や成長のスピードは、ひとりひとり違いますよ。 療育も受けられているので、普段...
16

一歳半検診で最後の問診で、心配になることを言われました

問診中子供が椅子に座っていられなくて、ふらふらと近くを歩いていました。保健師さんからの呼びかけにも無視していました。遠くまで行ってしまう感...
回答
そのくらいの小さい子は、『引っかかる』ことの1つや2つは持っているものです。 成長して消えていく子も多いです。 2歳過ぎても気になるような...
4

初めまして

12月で4歳になる息子の行動に耐えられなくなっています。生まれた時から寝るのが下手で3歳手前まで一度も夜通し寝たことがなく、ひどい時期は1...
回答
まず、その年齢のお子さんに厳しくするのはやめましょう。立ちはだかる事はあっても、きびしさでねじ伏せないように。 ダメなことはできないよう環...
8

5ヶ月の赤ちゃん、自閉症特徴がほぼ当てはまっています

5ヶ月の段階で当てはまるとやはり自閉症確定でしょうか?(泣かない、あまり笑わない、声を出してほぼ笑わない、よく寝る、目が合いにくい、母親探...
回答
気になる、不安なお気持ちは解りますが、ここで相談しても診断はつけられません。 傾向があるとかないとか、小さいからまだ…と言った答えしか出て...
7

2歳3ヶ月男児です

2ヶ月前に弟が生まれ、下の子の育児時間確保のために小規模保育園に今月から週3回通わせているのですが、保育園の先生から『多動かもしれない』と...
回答
あなたが言うように、我が子が発達障害疑いとわかったら死ぬ。ということなら、私は複数回死ななければなりません(笑) 一般的な人の感覚からす...
21

今月で3歳になる息子についてです

海外在住で2歳半を過ぎた9月から幼稚園に通い出しましたが入園当初から大泣き・行きぐずりが酷く、現在は他の子たちとは別に遅く登校(入るのも別...
回答
みなさんコメントにアドバイスありがとうございます。 今まで子供だけを見ているとそんなものなのかなと気にならない部分も多く、幼稚園での問題...
15

2歳半の男の子を育てています

4月から保育園の1歳児クラスに通っています。2ヶ月前に担任の先生から歌や絵本などの活動の合間や早く食べ終わった時などに立ち歩いてしまうので...
回答
近い時期(2歳半ごろ)に発達相談して現在4歳半になりました。集団参加は「何をすればいいかわからない時や興味がないと脱走、遁走」から「基本的...
6

春に3歳になる息子のことで悩んでいます

1歳9ヶ月の時に発達専門の小児科の先生に診ていただいたときは発達障害ではないとのことでした。保育園に通っています。2語文がでない。偏食。友...
回答
はなさん、はじめまして🐱 何か気になることや育てにくさなどがあるから、早期から医療機関にかかられたのかと思いますが、よっぽど特性が強くな...
7

2歳3ヵ月の子についてです

自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達...
回答
おはようございます はっきりとわかるのは拘りが強いことと、善悪の判断が曖昧な事ですね。 順番待ちは待っていなくちゃいけないけど、どうで...
5

1歳3ヶ月の男の子の発達について気になっています

まだ診断などできる月齢でないとは思いますが、ご意見やアドバイスを頂けたら有り難いです。【気になるところ】・有意語が少ない(わんわん、はい、...
回答
こんな事がありました。 私の友達の甥の話です。 保健師に、発達障害だと言われたそうです。母親が、医師に診察してもらう前に、民間の療育に何ヶ...
9

こんにちは

発達グレーかなと思う、保育園に通う2歳半の男の子がいます。私の地域は、受給者証を取るためには病院で医師の意見書(診断は必須ではなく診断書で...
回答
受給者証ですか。 療育に通うのに必要って事なのですかね。 私の住む東京都では、療育に通うのに受給者証はいらないです。いるのは医師の診断...
16

診断名をつけることの弊害について3歳3ヶ月の年少(早生まれ)

の娘ですが、通っている保育園の先生から集団行動が他の子と同じようにできない時があると指摘を受け(2歳児クラスの終わりでした)、親の判断で市...
回答
診断名もらってのデメリットを感じたことなかったです。 メリットはいろんな支援が受けられたこと、ですね。 療育や支援を受けたことで、現在落ち...
11

2歳7か月の娘のことで相談させて下さい

まず、父親である夫が、アスペルガー受動型だと思います。発達障害について相談できる場所のない土地柄、診断に至っておりません。また彼は5年ほど...
回答
受動型は、トラブル起こさないので、相談しても園や学校、時に病院までも取り合ってくれず、それはそれで辛いですよね。 不安を抱きつつ、どこにも...
6

今3歳4か月です

4月から保育園に入園したくて11月の市の面接に行った際、発達障害があると臨床心理士?の方に言われました。保育園だと加配が付くと言われました...
回答
私は、息子が5歳になった時に、トントン拍子で準備を進めて、数ヶ月で療育開始に漕ぎ着けました。 受給者証の申請に必要だった、医師の診断は、...
7

3歳になったばかりの息子がいます

時々2語文を話すくらいで言葉も不明瞭なものが多いです。去年の4月から保育園に通っていて1年前から週1回ほど療育にも通っています。癇癪、こだ...
回答
自閉症と知的障害は全く別の障害ですよ。 世の中には自閉症のみの人、知的障害のみの人、自閉症プラス知的障害の人もいます。 自閉症かどうか確か...
9

幼稚園年少でもうすぐ4歳になる娘がいます

いまだに外のトイレ(初めて行く場所や、特定の場所、一度行って嫌な思いをした公園のトイレやコンビニ)ができません。主人の実家は、何度も行って...
回答
早速の回答をありがとうございます。 ご助言の通り、早く動こうと思います。市に子供の発達障害を扱っている心療内科を見つけました。 行ってみよ...
8

3歳5ヶ月の息子について相談させてください

2歳半で1年ほどの言語発達遅滞があると言われており、週2日療育に通っておりました。この4月から幼稚園に入園し、週1日療育に通っています。こ...
回答
結構長い時間かかる検査をやりました(子供が6歳の時です) 数字を逆から言わせるとかモグラたたきのようなゲームと言っていました・・・1時間く...
9

父親:未診断でADHDとLDのグレーゾーンです

日本語の「は」と「わ」の使い方を間違えます。「シンク」や「座面」など、日常生活で使う単語も知らないことが多いです。言った直後に認知症かと思...
回答
ある面とても分かりやすいエピソードですよね。 発達あるあると言いますか^^; まず、発達障害者は知的にかなり高い方もいらっしゃいますし、...
14