受付終了
2歳4ヶ月の子供がおります。
先日保育園より発達に関して医師に相談してほしいといわれました。
今までの健診でひっかかったことはありませんが、色々調べてみると当てはまることも多く自閉症の症状が出ているのかと思いました。
診断を受けられた方でこういった行動は見られていたのか、家ではどういったことをして対処していたのか聞かせていただけると幸いです(週明けに発達センターに相談をしようと思っています)
指摘を受けたことは下記です。
・表情の汲み取りができない
友達がやめてと言っているのに笑ってやめない(大人が介入すると叫びながらやめる)
・切り替えがうまくいかない
手を洗う時にずっと水をながめて手を洗わない(洗わせようとすると怒る)
指示をしながらだと家では手を洗います
・オウム返しが多い
問いかけに対して同じ言葉で返す
返せても単語になってしまう
・言葉が聞き取りづらい
何かを喋っているがはっきりとは聞こえない
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
言語理解が遅れているようなので、自宅や園で視覚支援を導入したら良いと思います。
絵や写真のカードを作って、見てわかるように。
言葉は、私は公文のカードを買って子どもに使わせてました。
我が子は耳から言葉を理解できませんでしたが、数字と文字に興味が強く記憶力も良かったので、学習ビデオも見せていました。
可能なら、言語療法に繋がれるといいですね。
→続きです
*オウム返しが多い
言葉の習得はオウム返しから。少しずつ語彙を増やしてあげてください。
ただ、例えばジュースを飲む(はい、いいえ)という2択の問題は答えやすいけれど、何が飲みたい?(麦茶・ジュース・水・・・その他いろいろ)は言葉がノンビリしたお子さんには答えにくいです。できるだけ、選択肢を明確にした質問をしてください。
もう少し年齢が上がりますが、幼稚園の保護者ボランティアの時は、ことばの遅いお子さんには「何して遊ぶ~?折り紙?(右手を上げる)、ブロック?(左手を上げる)」なんて、どっちかにタッチしてもらう方法を取ったりしました。
・言葉が聞き取りづらい
滑舌が悪いお子さんなのでしょうか?うーん、他に不器用さはありますか?
大きな動き→細やかな動きで成熟していくので、公園などで体を使う遊びもいいかもしれません。
発音の訓練は年長さんから始まるところが多いです。
お子さんが発達障害であれ、そうでなく少しマイペースなお子さんであれ、発達障害の子に良い育児は丁寧な育児で一般のお子さんにも良いものだそうです(むしろ手を掛けた英才教育になりそう)
私が子供の発達を疑ったとき、ネットの先輩ママさんにそういってもらって肩の力が抜けました。
診断がついてもつかなくても、この子にいいなら、それでいい。
とりとめもない長文を書きました。
でも、体系的に知識を得るなら、ネットより書籍です。
大きめの書店で、図書館で発達関係の本はたくさんあります。すべてがお子さんに当てはまらなくても、役に立ちそうなところを拾い読みするだけでも、今後の役に立つことがあるかもしれません。
まずは発達センターでの相談が実りあるものとなりますように。
Totam architecto quod. Molestias voluptatum omnis. Et placeat quia. Molestiae nihil tempora. Et maxime aut. Qui eos delectus. Omnis magnam sunt. Quaerat illo qui. Labore qui perferendis. Veritatis aliquam quod. Earum beatae et. Vero quam natus. Nemo nihil quidem. Pariatur est praesentium. Perspiciatis non nulla. Accusantium est minima. Est magnam omnis. Perspiciatis est aut. Saepe cumque voluptas. Vel aspernatur id. Explicabo eos sed. Odit alias omnis. Ipsa necessitatibus expedita. Maiores animi explicabo. Mollitia suscipit deserunt. Consectetur nihil sit. Voluptatum omnis molestiae. Et sunt et. Ipsa expedita saepe. Fugiat id cum.
うちの子2歳当時との共通点は切り替えの悪さだけですね。
これらの指摘があるから/ないから、何らかの障害があるとかないとかは、言えないと思います。
保育園ではなく私とニコイチだったので、色々と違うことが多いですが。
切り替えは事前予告、
あと◯回やったら終わり
時計が◯になったら終わり(時計は読めないですよ)
支援センターだと音楽を流してましたね。
保育園でも同じではないですか?
手洗いなど、家で出来てることはやり方を細かくお伝えして、園で取り入れられることだけでもやってもらえるといいですね。
発音が不明瞭ということは、口周りの筋肉が弱いのかもしれません。
固めのおやつなど食べさせるとか、ストローでシェイクを飲むとか、にらめっこするとか、顔の筋肉を使わせるとそのうちはっきりしてくるかも。
顔だけに拘らず、全身の筋肉を使う遊びも地味に効果的だそうです。
言葉以外にも絵カードや写真、ジェスチャーやサインなど意思疎通の方法を増やせると良いと思います。
発達センターに上手くつながるようお祈りします。
Ratione a maxime. Accusamus id ut. Enim quia fugiat. Debitis ut fuga. Et sunt dolore. Deserunt qui enim. Repellat eos similique. Dolores similique ut. Ea in quia. Amet impedit expedita. Laboriosam sit debitis. Quia corrupti velit. Ratione eligendi totam. Doloremque fugit sit. Iusto omnis aut. Magnam quia sit. Aperiam voluptatem laborum. Rerum excepturi ea. Ipsa error magni. Laudantium tempore neque. Soluta blanditiis unde. Quia quos libero. Aperiam saepe facere. Enim nihil atque. Autem voluptatem voluptatibus. Qui perspiciatis praesentium. Tempore porro blanditiis. Voluptas autem illum. Nisi labore autem. Nihil quia mollitia.
保育園から指摘を受けて、初めて調べられたなら、きっと驚かれたことでしょう。
いますぐ診断が出るかも?まで考えなくても良いと思います。
とりあえず今、ご家庭ではあまり困り感のないお子さんなのだと思います。
親子だと個別対応できちゃうので。
でも集団では、家庭ほど手を掛けられないから、困り感が出てくるのですね。自分と同じ立場の他者も沢山。
まだまだ困っていることを相談に行く、くらいの感じで大丈夫だと思います。
ただ保育園で家庭ほど手がかけられないのも事実なので、スモールステップで集団での困り感を減らしていけるといいのかな。
発達センターに連絡しても「療育」という言葉は最初から使われるかどうか。親子教室や小さな集団の集まりに誘われたら、是非受けてください。また、誘われなくとも、希望してください。
様子見で良いかな~では、なかなか療育のチケットは手に入りません。私の子どもはもう中学生になりましたが、10年前でも情報戦・争奪戦でした💦
園から指摘されたことについては、こんな風に思いました。
*友達がやめてと言っているのに笑ってやめない→「やめて」が理解できないのか、「やめて」より自分の要求なのか、「やめて」という反応を楽しんでいるのか、どんな感じでしょう。同じくらいの年頃のお子さんと遊んでいるのを見たことがありますか?2歳はまだ並行遊びで大丈夫だけれど、大人の「やめて」は理解できているでしょうか?
*切り替えがうまくいかない
オーソドックスな方法だと、見通しを付けてあげることです。
スケジュールを絵や写真で示してあげる。口頭で通るなら、口頭でも(いやあ、できるだけ楽をしたいので、楽なほうから試してください)
でも、それ以外に水が好きなのかな?とも思いました。お風呂や公園で、おもちゃのジョウロでも使って思い切り遊ばせてあげたいなーと思いました。人生には楽しみがなくちゃ。
続きます→
Qui incidunt quis. Cum asperiores unde. Placeat quia ea. Tempore aperiam rem. Repellendus hic est. Eveniet vero et. Sapiente consectetur et. Dolores consequatur veritatis. Et voluptatibus enim. Quisquam esse perferendis. Occaecati nobis odio. Aut natus odio. Accusantium ea quibusdam. Esse hic doloribus. Aperiam atque veniam. Consequatur tempora et. Et doloremque architecto. Eius omnis in. Ea tenetur odit. Id dolore provident. Exercitationem vel illo. Ad facilis cumque. Velit alias sunt. Possimus quasi porro. Reiciendis deserunt quia. Tenetur sit sed. Ipsum libero et. Ex ipsam molestiae. Nostrum veniam voluptatem. Reiciendis eum unde.

退会済みさん
2024/05/26 12:06
うちは、強いて言うなら。
一番上の表情を汲み取れない。だけど、2歳半の頃は、ほとんど発語がなかったので、オウム返しは、まだ見られなかったかな。
書かれている部分をお読みすると、確かに。
言語に遅れがあるのかなとは、思います。
ナビコさんが仰る公文の絵カード。
うちも、3歳7ヶ月から通い出した療育で、良く先生が使っていました。
子供の目にも、わかりやすい絵で、指示が通りやすいカードかと思います。
うちも、保健センター経由で、市外の療育施設に繋げて貰いましたが、療育。
受けられるなら、受けて損はないです。
早く施設に繋がると良いですね。
Cupiditate aut modi. Sed soluta sint. Veniam culpa in. Amet quia cupiditate. Mollitia rerum doloremque. Nisi illo qui. Et in autem. Qui officia reprehenderit. Quos deserunt quia. Provident qui sit. Ex et unde. Fugit nisi et. Qui debitis deserunt. Sit qui quam. Sed eligendi inventore. Adipisci ut quia. Totam quaerat repellat. Consequatur sit ea. Aliquam incidunt dolor. Minima porro eum. Sunt odio accusantium. Est at nemo. Aut at quos. Tenetur similique qui. Sed molestiae ipsam. Velit voluptatem et. Quia facilis rerum. Fugit saepe voluptatum. Cupiditate veniam atque. Voluptates non architecto.
うちの子は、オウム返しと言葉は余り話せなくて、話してもやはり聞き取れなかったり。
のちに、口腔機能の発達が悪く、カミカミをさせたらやっとはっきり話せるようになりました。切り替えも悪く、中々泣き止まない、などもありました。
やめてと言われてもやめないのは、言葉が理解出来ない、むしろ反応を面白がってやっているのだとしたら、やはり自閉傾向はあるのかもしれません。
家では、療育の先生に言われてスルメを食べさせたり、固いものもあえて食事に出してました。
切り替えの悪さは、とにかく泣かれても負けないようにしましたね。
うちの子は自閉症スペクトラム障害、軽度知的ありです。
Ratione a maxime. Accusamus id ut. Enim quia fugiat. Debitis ut fuga. Et sunt dolore. Deserunt qui enim. Repellat eos similique. Dolores similique ut. Ea in quia. Amet impedit expedita. Laboriosam sit debitis. Quia corrupti velit. Ratione eligendi totam. Doloremque fugit sit. Iusto omnis aut. Magnam quia sit. Aperiam voluptatem laborum. Rerum excepturi ea. Ipsa error magni. Laudantium tempore neque. Soluta blanditiis unde. Quia quos libero. Aperiam saepe facere. Enim nihil atque. Autem voluptatem voluptatibus. Qui perspiciatis praesentium. Tempore porro blanditiis. Voluptas autem illum. Nisi labore autem. Nihil quia mollitia.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。