退会済みさん
2025/09/14 08:10 投稿
回答 4

1歳10ヶ月の男の子の母です。
うちの子もしかして…?と毎日思い悩んでいて再度こちらに相談させていただきます。

そもそも一歳半健診では何もできませんでした。ずっと泣いてばかりで指差しもできず…。相談の紙にはびっちり書いたのですが、半年後にお電話しますね。とだけだったので
不安に思い区役所に幼児相談の予約を取りました。
4ヶ月待ちました…

息子の様子を見てもらいましたが
ぐずってしまいほとんど何もできず…
まだ1歳だから分からない。2歳になってからまた息子くんの様子を見せてください、
1歳で相談来る人はほとんどいない、だいたい2歳からです。と言われてしまいました。

後日直接、療育センターに電話して予約を取りました。診ていただけるのが来年の3月か4月になるとのこと。
そんな先になるんですね…
そこで診ていただけたとしても、また何ヶ月も待たされるのか…?と思い
心が折れかけてます。

待ってる間何をしていたらいいのか、どこか繋がれるところはないのか、探しています。
同じような境遇のかた、早めにどうやって療育までいったかもしあれば教えてください。


⚫︎息子の気になる点

・発語がほとんど無い。喃語はよく喋ります。
魚が好きで、金魚を見てから、魚全てキンギョッ!と言います。
意味がわかってそうなのは
キンギョ(魚)、てて(手)、ちゃちゃ(飲み物)、にゃー(猫)
ぐらいしか思い浮かびません。
金魚だけはハッキリ発音します

・落ち着きがない
支援センターに行っても、
一つのおもちゃで遊ばない、1分?とかしないうちに別のところへ行く。
外だと周りが気になって、ママのそばにいれない。一応後ろを振り返って私が着いてきてるか確認するけど戻ってこないです。確認だけで自分の行きたいところに突き進んでます。
つま先歩きをする。ずっとって程でもないですがほとんどつま先で歩いてます。
同じぐらいの子であまりしてる子が少ないので気になりました。
ハンドフラッピングをよくする。興奮した時、何か伝えたい時など、喃語を喋りながら両手をフリフリします。

・手先の不器用さ
つみきができない、すぐに倒す(興味なさそう)かたはめパズルもほとんどできない。

・お友達が苦手
他の子と触れ合った方が良いと思い、毎日支援センターに連れて行ってますが
他の子が一緒に遊ぼうとすると、怒って嫌がります。
隣にくると、嫌そうな顔をして声を出します。
おもちゃも全て自分のもの!!と思っていて他の子が遊んでると怒ったり奪ったりします。都度注意してますがなかなか分かってくれません。
クレヨンが好きで、自分のクレヨンもあるのに他の子がクレヨンを使っていると
怒って奪いに行き、それを止めるとギャン泣きして何をしても30分ぐらい泣き止まなくなるので毎回退散してます…
次第に分かってくるだろうな…と思っていても毎日のようにやられると疲れちゃいます。
走ってる子は好きみたいです。
自分が追いかけられてると思うみたいで、逃げて笑って楽しんでます。

・夜泣き
夜泣き、毎日のようにします。
夫の出張についていっていて転々としていたからか生活リズムが狂ってしまったのかと思います。
1歳半すぎてから夜泣きを毎日のようにするようになりました。
睡眠障害?かなと思ってしまいました。
午前中と午後どちらも外遊びすれば、疲れてぐっすり寝てくれる時もあります。



以前相談させていただいた時よりできることを増えました!
指差しが1歳半からできるようになり色々なものを指差して名前教えて〜といった感じでママの顔を見てくれます。
目も合わせてくれるようになりました。
表情も豊かになりました。
他の子と比べると少しクールな気もしますが…

発達障害は遺伝からくるとも聞きます。
私の兄と父は診断はしてませんが、傾向があり、ん?と思うことが多々あり昔からもしかして?とは思っておりました。

2人目も考えていますが、息子のこれからのことでも悩んでいますし、もし遺伝してしまうと思うとなかなか踏み出せません。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/200246
らんまるさん
2025/09/14 08:47

こんにちは。

仮になにかしらの発達障害がお子さんにあるとしても、早くから療育を受けたら発達障害がなくなるわけでも、治るわけでもありません。

お子さんを早い時期から集団に入れたいのであれば、保育園に入れることを考えたら良いのでは?

我が家が住んでいる地域には公立の幼稚園がなく、発達障害がある子どもは私立の幼稚園で受け入れてもらえないこともあり、皆さんお仕事探して、子どもを保育園に通わせていました。
私自身も子どもは2歳から保育園に通わせました。

2人目のことは、別にいま考えなくてもよいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/200246
かぶさん
2025/09/14 15:05

うちの娘は発達がゆっくり、人見知りもめちゃくちゃ酷かったので健診後は病んでたなぁ…。
繋がるまでがキツイですよね💦

うちの場合はなんか2人でいてもこの子の発達を上手く促してあげられないなって思って、1歳半の時に保育園に入れ、働き始めました。
自分だけで抱え込まなくていいってことと、仕事して大人と話することが私の心を救ってくれたなと思います。

基本的には幼児、発達相談もそうですし、療育に行くまでも、発達外来につながるのも最低3ヶ月はかかるんですよね💦
なんなら、短い方かなと思います。

なんの救いにもならないかもしれないけど…
お母さんは出来ることはやってます!
やれてます!
これ以上、頑張りすぎないんでいいんだよって思います。
普段の様子に加えて、どういう時に嫌がるのか。こういう時は大丈夫だったとかメモしておくと今後のためになるかなと思います😊

Est alias delectus. Dolorem similique possimus. Nesciunt libero id. Atque consectetur dolor. Ipsa veritatis doloribus. Et voluptatem corrupti. Eum omnis at. Perferendis fugiat placeat. Blanditiis nobis hic. Et repudiandae vero. Omnis ex ut. Ipsa id voluptatem. Quis incidunt ut. Repellendus eius ullam. Aut pariatur est. Unde voluptas et. Qui molestias dignissimos. Unde eum rerum. Quia velit consequatur. Debitis voluptas fugiat. Temporibus error deleniti. Perferendis ea ut. Dolores non voluptates. Aspernatur sequi illum. Iste aut modi. Et est voluptatem. Rerum tenetur aut. Aut veniam est. A et laudantium. Deleniti fuga et.
https://h-navi.jp/qa/questions/200246
2025/09/14 09:51

半年の間にできることが増えてきましたね。

キンギョ! おさかな愛が伝わってきます。かわいいですね。
お魚を見ながら色を話題にしてはいかがでしょうか?
魚屋さんや水族館に行ったら楽しんでくれるでしょうか?

オトモダチは焦らなくていいと思います。
1歳児にとったら、同年代のオトモダチなんて、ほぼオモチャを奪い合う敵ですよ。
無理に触れ合わそうとしなくていいです。
親が横について、
他の子が近づいてきたら他のオモチャを渡したりしながら「今使ってるからまた後でね」と、お子さんを守ってあげる。
他の子へ寄っていったら「今はこの子が使ってるから我慢よ、後でね」と言って止める。
泣いたり癇癪したりするようなら撤収、または最初から行かないようにしてもいいと思います。


つま先歩きやハンドフラッピングなどの自閉症の特徴と言われるいくつかの動きは、赤ちゃんや幼い子なら定型でもよくやるものです。
生まれて間もない?子どもたちにとっては、自分の身体そのものが最高のおもちゃなのです。
自分が動くことで、ちょっとした視界の変化や三半規管の揺らぎが起きるのが楽しいんです。
本人や周りに危険や迷惑がなければ、自由に楽しませてあげていいと思いますよ。


療育センター3ヶ月待ちなら長くはないと思おます。
2歳過ぎになってるので、案外スムーズに療育につながるかもしれません。


2人目については、障害の可能性を含めてご夫婦で話し合われるしかないかと思います。



---追記---
もう、読まれることもないでしょうか。
かなり思い詰めていらっしゃるようで心配です。
地域の保健師さんに相談すると、保育園の一時預かりなど優先してもらえるかもしれません。
うちの自治体では、育児不安のお母さんが心理士さんとグループセッションする会がありました。
そういうのとか、紹介してもらえたりすると良いのですが…

うちの自治体の「4歳」からの進路としては、公私立問わず保育園の「発達支援枠」を利用する人が多いです。
この辺も、保健師さんが情報持ってたりしないかなぁ。

Qui ipsa magnam. Blanditiis consectetur incidunt. Vel distinctio quia. Reprehenderit animi illo. Nihil fuga neque. Ducimus expedita tenetur. Officiis illo error. Ratione ad minima. Reprehenderit doloremque aut. Pariatur rerum eius. Eum eius et. Et eveniet occaecati. Numquam sunt nihil. Labore voluptate culpa. Expedita eius quod. Ut dolorem itaque. Dolores qui ut. Ipsa harum quia. Eum atque hic. Fuga ipsa at. Quae molestiae libero. Cum odit laboriosam. A molestiae fuga. Omnis rerum harum. Omnis atque ut. Facilis perferendis maxime. Non ullam non. Neque placeat nostrum. Adipisci possimus aspernatur. Qui exercitationem omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/200246
hahahaさん
2025/09/14 17:27

のんきな話を思われるかもしれませんが、
もし発達だったとしても、そうでなかったとしても、この1歳のかわいいときを、このような行動は、こうなんじゃないかと考えるのは少し寂しいように感じます。
センターなどで遊ばせるのもいいですが、今は年齢が低いので親との信頼関係を築くときではありませんか。自分のクレヨンでかかせたければ家でやればよいことだし、お友達をかかわれるのは、2歳半くらいからではないでしょうか。思い悩むくらいなら一緒にたくさん遊ばせてあげたほうがいいかもしれません。
うちは、人のいない公園、遊具があまりなくて子供が少ないところ、時間帯などを選んで思いっきり走らせたりしていました。大きな声を出して、大きく体を動かせるような遊びをするようにしていました。週末は図書館の絵本の読み聞かせなどにもいきました。いろいろなところにいって刺激をあたえるようなイメージでしょうか。親は教師ではないので、親視点でいろいろ関わり合った方がいいような気がします。

Est alias delectus. Dolorem similique possimus. Nesciunt libero id. Atque consectetur dolor. Ipsa veritatis doloribus. Et voluptatem corrupti. Eum omnis at. Perferendis fugiat placeat. Blanditiis nobis hic. Et repudiandae vero. Omnis ex ut. Ipsa id voluptatem. Quis incidunt ut. Repellendus eius ullam. Aut pariatur est. Unde voluptas et. Qui molestias dignissimos. Unde eum rerum. Quia velit consequatur. Debitis voluptas fugiat. Temporibus error deleniti. Perferendis ea ut. Dolores non voluptates. Aspernatur sequi illum. Iste aut modi. Et est voluptatem. Rerum tenetur aut. Aut veniam est. A et laudantium. Deleniti fuga et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

2歳2ヶ月の息子ですが自閉症を疑っています。1歳半検診で発語全くなし、言語理解なし(声のトーンなのかダメは伝わるがゴミ捨ててやそれ持ってきてなどは伝わらない)指差ししない(指した方向見ない)目があいにくい(祖母に言われていた)名前を呼んでも振り向いてくれない(稀に振り向いてくれるのでまぐれなのか性格なのか?)よく動く(みんなじっと座っている中息子は興味がある物のところに行きたくて動いてました)など親としても気になる点があり1歳9ヶ月から療育に通っています。保育園は今月から入園予定です。 現段階で喃語は多少あるものの上記に書いた事まだ出来てないです。バイバイは教えても出来ずタッチしてと言うとそれは伝わります。水筒を開けて欲しい時やテレビを変えて欲しい時はその物を持ってきて伝えてくれます。絵本をよく開いて読んでいますが私が一緒に読もうとするとどっか行ってしまったり本を閉じられます。車で見せているクレヨンしんちゃんのDVDは面白い場面でちゃんと笑います。 運動面は全く問題なく、ママやパパが大好きでよく笑い抱っこや遊んでくれと構ってきます。療育でママと離れるときは私を見ながら泣きます(切り替えは早く見えなくなるとすぐ泣き止むそうです)模倣は小さい時からします。普段同年代の子と関わることが少ないのでよくわからないですが1歳半時点で少し上のお兄ちゃんに付いて回って同じ行動をしたりする様子はありました。 多動は少し落ち着いてきて、初めて行く場所や友達の家など広い場所では興奮し、あっちこち動きますがご飯を食べる時や家などでは落ち着いています。手も繋いでくれますしすごく困っている訳ではありません。 最近気になる行動は同じところを行ったり来たり真剣に走る、1箇所でクルクル回る(本人は楽しんでる様子)ふとした時2.3回首を左右に振る様子が見られますが友達に相談したところうちの子も同じことするよ!変ではないと。。 少し前に生まれた妹に可愛くてキスしたりしていましたが最近はママを取られたと嫉妬しているのか妹を離せと引っ張ってきます(こういうところは普通かな?と)思うこと、沢山書いてしまいましたが、2歳になり、よく理解できている周りのお友達と比べるとやはり遅れているなと毎日悩み、考える日々です。。 息子は自閉傾向があるのか、この先発語はでるのか、意思疎通ができる日はくるのか、発達検査を受けてみてもいいのかご意見を頂きたいです。

回答
5件
2025/09/14 投稿
発達障害かも(未診断) 運動 発語

現在1歳8カ月の男児を育てています。 先日保健センターの発達相談で「1歳8カ月にしては理解力が乏しい」と言われました。 2歳まで待っても良いし、すぐに詳しく検査を受けてもいいと言われ別の施設を案内されました。 現在息子が言葉で理解して出来てるのではないかな?と思うことは以下です ・バンザイして ・足上げて ・手繋ぐよ(7割 ・テレビみる?でリモコンのところへ ・パン食べる?でパンのある棚へ ・本のフレーズを言うと絵本を持ってくる ・ゴミポイして ・歯磨きするよで洗面所 ・ご馳走様で手をパチン ・座ってね(7割 ・駄目だよ(7割 等…おいでといえばまずまず来ますし外でもこっちいくよ〜と私が歩き始めると急いでついてきます。 ただりんごはどれかな?など応答の指差しや発語はありません。喃語は喋っていますが意味のありそうな喃語ではなく独り言です。 指差しは9ヶ月頃からずっとしていて、要求や共感の指差しもします。呼べばテレビを見ていても振り返るので名前はわかっていると思います。 理解力がないからなのかやる気がないのかコップ飲みをしません。バイバイやはーいも稀にしかしません。理解力が乏しいから模倣も稀なのでしょうかね… 現在家で理解力を伸ばそうと絵本の読み聞かせや図鑑などでモノの名前は繰り返し教えているのですが、皆様はどんな事をして理解力を伸ばしているのか教えて貰いたいです。遊びの中で覚えて貰うのが1番とは思いますがなかなか難しく…。 ここではおうちで努力されている方や療育に行っているみなさまも沢山いらっしゃるとおもいますので力を貸していただけると大変助かります…!!!

回答
3件
2025/09/12 投稿
療育 発達障害かも(未診断) 絵本

初めて投稿します。もうすぐ5歳になる息子、発達障害なんじゃないかと思います。 今までもずっと悩んできましたが最近は本当に耐え難いです。 どうしたらいいでしょうか。 ・小さい時から自我が強い、生後4ヶ月とかからよく動き自分の行きたいところへ行く ・目が合わないわけではないけどあまり目を見ない ・1歳半ではイベントなどみんなが親の膝に座っているタイミングで走り回っていた、止めるとギャン泣きで暴れる ・運動面や言葉などの発達自体は早く2歳には文章で会話していたが、最近は体幹が弱い?手先が不器用?と思う場面も ・3歳頃からそれまで全くなかった食べ物の好き嫌いが増える ・年少で入園した頃はダンスなどやりたくないことはやらない、運動会発表会の練習もほぼ参加せず。今はやっている様子 ・小さい頃から手が出る、年中の今も怒った時など口より先に手が出てお友達とのトラブルがある ・いけないことをして叱られても自分の意見ばかり言って自分に非がないと言い張ることがある ・触っていけないものを触る、ルールを破る、下の子が寝てる時はそっとしておくなど前した約束を守れない、友達にちょっかいを出し続けるなどやめてといってもやめられないことがある、一回辞めてもまたやる ・4歳でまだおもちゃをあっちこっち遊び、使っていないからと他の子が使ったり片付けると怒る ・どんどんべつのおもちゃを遊び、少し前に使っていたおもちゃをどこに置いたか忘れる ・1番、端っこなどこだわりが強くトラブルになる ・通りすがりに友達や先生にパンチしたりする ・じっとしていない、病院の待合室でも椅子の上でごろごろしたり遊んだり ・切り替えが苦手でやるべきことをさっさとやらない、遊びが切り上げられない ・園では離席や部屋から出ることはない様子だが家ではご飯の途中に寝転がったりする ・習い事で先生の話を聞いていない、怒られてもまたやる、集中力がない ・怒った時の暴言、きらい、ばか、すてる、しんでほしい、うでをおる、など一時期よりマシですがあります などなどあげたしたらきりがありません。 ADHDの多動衝動不注意、ASD全部あるのではと思います。 最近では特に友達にちょっかいを出すのが酷く、習い事での待ち時間に隣の子を体でぐいぐい押して泣かせてしまったり、足で思い切り蹴ったり首や顎あたりをパンチしたり、ほぼ暴力のような振る舞いに悩んでいます。 本人は遊びの延長のようで楽しんでる感じがします。 声をかけて辞めてと言えば1回は辞めますがまたやる、を繰り返してしまい、他の親御さんの目も痛いです。 今更ですが強制的に引き剥がして連れかえればよかったと後悔しています。 もう習い事やめるべきだと思っています。 1歳半から親子教室→療育に通っていて、発達K式も1年に1回受けています。 K式では1番低いものが平均ほど、他がすごく高いものがあって凸凹が大きいと言われています。 トイトレは早くに終わり、文字を読んだり書いたりは平均くらいだと思います。 毎日叱りすぎて、私も産前の穏やかな人格は無くなってしまったのではないかと思うくらい毎日イライラしてヒステリーのようになってしまいました。 診断受けて薬を飲ませたら変わるのでしょうか。 いろんな人に謝り続け疲れてしまいました。 酷い親ですが、下の子が育てやすく、本当に上の子がいなければいいのにと思う瞬間があります。

回答
14件
2025/09/14 投稿
ルール 療育 おもちゃ

もうすぐ2歳の子供ですが、全体的に幼いのと不思議な行動や心配な点が多いです。 【気になる点】 ・良性低緊張気味とのことでまだ1.2歩しか歩けない(滑り台を下から伝い歩きで登ったりできるのでそのうち絶対歩けると言われている) ・発語が「ママ」「パパ」「寝んね」「じいじ」、ジャンケンの「パー」、いないいないばあの「ばあ」、猫の鳴き声「にゃー」、たまに数字の「いち」ぐらいしか無い ・興奮した時、喜んだ時などに両手を体の横でブンブン振る(結構頻繁に) ・座った状態で足をピーンと前に伸ばして頭を左右にブンブン振ることがある(数日に1回ぐらい) ・見慣れない人が家に来た時や、子供番組の終わりに毎回ではないがなぜか耳を塞ぐ(よく分からないタイミングで塞いでいて、大きな音に耳を塞いでる感じではなさそう) ・触覚過敏なのか、帽子は好きではなくかぶらない、人工芝が嫌い、お風呂で泡が体につくのが好きではなさそう ・床に落ちてるホコリとか未だに躊躇なく口に入れてしまうことがある ・最近日によって食べたり食べなかったりの食べムラや食べず嫌いが増えたりしている ・たまに車のおもちゃを走らせながら横から見ている時がある ・たまーにだけど物を一列に並べて褒めて!と共感を求めてくる 【できることなど】 ・模倣はたくさん有り ・目は合うし共感のアイコンタクトもたくさん(保健師さんからもそう言われた) ・指さしは共感の指さし、応答の指さしなどできる ・言葉での指示は理解していて行動できる「〇〇とってきて」や「〇〇しようか」や「パパにどうぞは?」「ぬいぐるみにアーンして!」など他にも日常生活の指示や会話は分かっていることも普通にある(保健師さんからもよく理解できてると言われた) ・コミュニケーションはとれている(保健師さんからもそう言われた) ・ご飯は自分で食べられる ・人には興味ありそうで、来客などにも慣れたら笑顔で接して一緒に遊んだりする ・母への愛着はしっかりある などです。 発達検査も受けたことあり、知能面が3.4ヶ月遅れで、運動面が歩けないのでもっと遅れているので総合的に判断すると半年分ぐらい幼いと言われました。 私的には、耳を塞ぐのと触覚過敏っぽいところと、常同行動があるので自閉症っぽいかなと思ったりしていて不安が大きいです、、 実際に見てないので判断は難しいと思いますが、文章だけで見るとやっぱり障害がありそうでしょうか。

回答
3件
2025/09/12 投稿
発達検査 おもちゃ お風呂

1歳0か月の息子の発達障害を疑っています。 気になるようになったのは1か月前くらいからで、寝返りや首座りなど身体的には遅れは感じていません。現在は1人歩きもできるようになってきました。 できること ・絵本をめくることはできる(指差はなし) ・手先が器用で細かい物もつまめる ・抱っこというと手を広げてあげてくれる(気がするだけかもしれません) ・基本物を外にポイポイ出すだけだが、入れてと言うとたまに中に入れるよう物から手を離してくれる 気になる点としては、 ・目が合いにくい(手遊び歌では笑って目を合わせてくれますがそれ以外は全然合いません) ・名前を呼んでも振り返らない(振り返った?と思う時も音に反応してるだけの気がします) ・模倣しない(バイバイ、パチパチなどよく見せようとしますが興味がないようで見ません) ・アーアーなどは話すが発語なし ・人より物に興味がある(週1.2で支援センターに行きますが、他の子供に興味はなく1人で色々なおもちゃを落としたり遊んでいます) ・食べることが好きで食事前後は癇癪のようなかんじで大変、好き嫌いはほぼなく沢山食べる、どれだけ食べさせてもご馳走様で泣く ・場所見知りはない?人見知り、後追いは以前はあった気がするが今はあまり感じない パパやおばあちゃんに預ける時は平気だが、支援センターの方などに少し預けた時は私を探して泣いたりもしました 私がトイレなどにいくと少ししてついてきてドアの前にはいるがそんなに激しくないのでこれが後追いなのかはよくわかりません ・遊んでいる時や普段も1人で遊んでこっちに目線をもってきたり物を持ってきたりはしない。 結構話しかけますがこちらは見ません。 ・いないいないばあや特定の遊びは好きでその時はゲラゲラ笑う。 ・まま、ぱぱ、おばあちゃん等関わりがある人には近づいて膝に座ったりする。 ・寝かしつけはまましか駄目で、そのときは寝室にぱぱが入るだけで泣く 息子はとても活発・元気で、大人しく育てやすいといった特性には当てはまらない気がします。 以前は私や夫が帰った時は笑って喜んでくれていましたが、今はこっちは見てもすぐおもちゃや自分の気になる物の方へ行ってしまいます。 1歳なりたてで、人より物への興味が強いだけならいいのですがこれも特性なのではと不安になります。 私29歳、夫40歳の時の子供で第一子です。 最近考えすぎてしまい、食欲が無くなり胃痛で胃薬を服用するようになってしまいました。 まだ1歳の為、確定診断はされないと思いますが市のセンターにも相談しようとは思っています。 支援センターや保育園で他の子からの刺激を貰って良い方向にいけばいいのですが、他の子と比べてしまう自分もいます。 息子の成長だけを喜べばいいのにと苦しくなります。 発達障害を子に持つ親御さんはどのような気持ちでこの漠然とした不安を乗り越えていきましたか? このままコミュニケーションが取れないのではないか、学校や就職はどうなるのか、親族や友達からはどう思われるのか。 息子のことは大好きでとても大切です。 ただ、なんで私たちの息子が…と考えてしまいます。

回答
1件
2025/09/14 投稿
発達障害かも(未診断) コミュニケーション 癇癪

保育園で発達についての指摘を受け、泣きながら帰宅しました。 補助で入ってくださっている先生との会話の中で、スーパーとかで止まってって言っても分かってるのに無視したりするんですよね、あと妹を叩いたりして困ってます。 と半ば愚痴のような感じで気軽にお話したのですが、 話も聞けるし話せるけど、自分をコントロールする力が弱いのかなと感じます。 今はお母さんとの間柄だけでの問題だけど、これから先幼児さんになって先生の数も減って、小学校中学校って大きくなっていく中で、集団の中で困る事はあったりするのかなって思います。 と言われ、 療育や病院に行った方がいいのでしょうか?他の子と比べてみてどうですか?私は他の子を育てたことがないので…と聞くと、 気になるようなら検診の時に発達検査も出来ると思うので聞いてみてください。 ご飯の時間だよって言ってもまだ遊びたいってしたり、これはみんな割とそうなんですけど、あとお昼寝の時とかも周りの音が気になって寝なくて先生が横について寝かせたり、どうしたら気持ちよく過ごせるのかなって考えることは多いですね。 とのことでした。 赤ちゃんの頃から育てにくさは感じたことがなく、寧ろ育てやすい子だと思っていました。 言葉も流暢に会話ができます。 困っていることは指示を聞かないことと、(聞こえていても都合の悪いことは無視します。) 気に入らないと妹を叩いたりすることです。 年子の妹が生まれ、イヤイヤ期と重なって荒れてるのかな、と軽く考えていました。 先生からの話を聞くとADHDなのかなと思ったのですが、車のおもちゃで遊んでいる時など集中することもでき、電車など静かな場所では割と大人しく座っていられます。 発達に何か問題があるのでしょうか。これから先困ることが出てくるかも、等今まで考えたことも無かったので、びっくりというかショックというか、で涙が止まりません。

回答
3件
2025/09/16 投稿
お昼寝 会話 ADHD(注意欠如多動症)

2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み 受給者証が今月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです 2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて 遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、 ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします 発語が2歳で消失して今は何?しか言えず 2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました 発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、 テレビつけてないと気が違いそうです 心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです 今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、 よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです 動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます 発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうか こんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます

回答
6件
2025/09/18 投稿
遊び 療育 オウム返し

1歳半検診で指差しなし発語なし積み木✕ ひっかかった現在1歳7ヶ月の息子のことです。 心理士と面談し、ぐずりもありましたが現状1歳前後の発達だといわれ、10月から療育に通います。 1ヶ月半ほど前から名前をよんではーいや ばいばいの模倣、あんぱんまんをみてぱんぱんちゃんなどの発語がなくなりました。 それ以外にも ・名前に反応しにくい ・私(母)以外と目線が合わないことがある (これはかなり改善していますが、まだまだです。) ・これとってやあれとってがなかなかできない (遠いものになると全くダメ) ・よだれが多すぎる ・いろんなものを口にいれる ・わんわんどれ?等ができない ・手を繋げない、すぐ走っていく ・発語がほぼない ・飼い猫に興味がない ・たまに回ったり首を振ったり爪先歩きがある ・夜中に何度か起きる(最近は授乳ですぐ寝る) ・ほかのこに興味がない (最近上の子のことをよくみるようになった) 等が気になっており 反対にできるようになったことは ・積み木がつめるようになった ・ちょうだいというともってるものをくれる ・ボールを投げる ・基本的におもちゃは決まった遊び方で遊べる ・私の顔にお化粧ポンポン(教えたらできた) ・私のメガネをはずしてつけ直す ・ぐるぐる~というと手をくるくる ・外出する際は玄関にいき、靴をわたしてくる ・ズボンをはこうとする。はかせようとすると足をあげる ・スプーンフォークとコップのみ ・口に手を当ててあわわわわ!やって!というとしてくれる。いないないばぁも同じ感じでできる。 ・指先同士を合わせるETのような遊び ・指さしの形で触れる ・タッチ!というと手をタッチ ・まてまてー!とすると楽しそうに逃げていく、追いかけっ子(上の子とも楽しんでいます。) ・ねんねしよう!というと二階にあがろうとする ・偏食がない ・喃語が多くなってきた (あーてゃかてゃかてゃか!こちゃこちゃこちゃ!わうわうわう!みたいなの) など… 昨日はリビング扉を指差してばいばいして! というと閉めてくれました。 近くのものを指差して取って、というと 取ってくれることもあります。 母のみ後追いがまだあり 人見知りはひどくないがあります。 逆手ばいばいやクレーン現象はありません。 模倣はかなり増えているのと 行くよというと玄関に向かい靴を持ってきたり できることが増えてきた反面 できていたことができなくなっていたり 呼び掛けに応じないことがあったり… 指差しがでないのもかなり気になっています。 どういう傾向があるのか調べると 折れ線型の自閉スペクトラムの可能性 また、折れ線型は予後が悪いといったような 記事も拝見したり、某サイトで質問した際に 発達の遅れは知的障がいだ といった回答をいただいたこともあり 毎日毎日検索がとまりません 検診後、関わりかたを少し変えて テレビをみないようにしたりしているのですが 発達のことばかり気にしてしまい できるようになったことがあっても 素直に喜ぶことができなくなってしまいました。 一歳7ヶ月で診断のつけようがないことも 理解しているのですが…今後のびる可能性はあるのか、または同じような感じだった、など経験談お伺いしたいです。

回答
6件
2025/09/26 投稿
療育 診断 おもちゃ

修正で1歳1ヶ月月齢でもうすぐ3ヶ月の子がいます。 今日初めての保育園でした。 1時間ほど先生の手遊びやお歌、絵本などを一緒に聞くだけだったのですが、教室に入らないなやすぐにハイハイで駆け回る息子。 みんな親の近くで遊んでいる子たちばかりなのに、一人だけウロウロ‥。先生の歌は聞いてくれましたが、絵本は泣いてうまく聞けませんでした。ちなみに親が読んであげる絵本は大好きでグズグズしていても高確率で泣き止みますし、家の中だと私が近くにいないと泣きます。 眠たかったのかもしれません。 1歳半検診で歩き回ってしまう子はほぼ確実に自閉症や何かあると聞き、気になっています。 またできることできないこと考えても傾向があるのかなと気持ちがふさぎ込みます。 以下できないこと 発語(喃語は多いが意味のある発語なし) 言語理解(おいでや抱っこ、ねんねなどはわかっていそうですが、言葉より行動で理解している気がする) 指差し(指差した方向も見ません。指先の形だけはできます) 椅子に座ることも苦手 積み木積めない 歩行できない できること 一人で立ち上がる つかみ食べ(スプーンならたまに成功) ぱちぱち(言語理解していないので意味ないぱちぱちです) おもちゃの使い方などの模倣 心配なこと 落ち着きがなく一つのおもちゃであまり集中して遊べない 言語理解がなく指差しなどもでてこない 模倣もほぼない 首振りがある などなどです。 早産だったので3ヶ月に一度くらい大きな病院でみてもらっています。 1歳のときも心配だったので相談しましたが、名前を読んで振り返るので気にならないと言われました。家だと名前を読んでも振り返るときとそうでないときがあります。 かなり心配です、 毎日モヤモヤしています。

回答
6件
2024/04/02 投稿
おもちゃ 手遊び 病院

11ヶ月になったばかりの男の子がいます。 自閉傾向があるのではと思っています。 検索魔になってしまい、1人で悩んでもしょうがないと思ったため保健センターに連絡し、小児科の先生とお話しをする機会を作っていただきました。 できること、好きなこと ⚪︎おすわり、はいはい、つかまり立ち、1人で立つ、階段登り ⚪︎手づかみ食べ(食べるのは大好き、バナナを見て食べたい!と全身でアピールする) ⚪︎ご飯食べる?やお風呂行こうと言うとハイハイで私の方やお風呂に向かってくる ⚪︎ちょうだいと言うと持っているものをくれる ⚪︎👆の指でボタンを押したりする たまーーに絵本を見てだるまやアンパンマンに指差すことがある ⚪︎抱っこと言いながら手を広げると、手を伸ばしてくれる(抱っこの言葉だけじゃやらない) ⚪︎後追いあり ⚪︎おもちゃの音真似をするとおもしろかったのか、毎回音が鳴った後にこっちを見て真似してほしそうにする 気になること、苦手なこと ⚪︎模倣が少ない  バイバイや拍手はしない、食事前後の挨拶も離乳食初期からやってるのにやろうとしない、好きな動画の真似はたまにする ⚪︎タイヤを回す  車のおもちゃや豆自動車をひっくり返してまでタイヤを回そうとする(教えたことない) ⚪︎指差ししない  親の指先や視線を追う感じがない、要求や主張の指差しがない ⚪︎呼んだ時の振り向きが少なめ ⚪︎同月齢児の動画などと比べると笑顔や反応が控えめなのかなと感じた(SNSにあがってるものはかわいいところを切り抜いているものが多いのは分かっています) 1人目のため比較対象がなく、たまに支援センターとか行っても誰もいないことが多いため他児との関わりがあまりできていません。(1時保育デビューも検討しています) この月齢では個人差が激しいのは十分分かっていますが、小児科の先生と話をする前に他のご家庭のお子さん(同月齢くらい)の様子も知りたいなと思い質問させていただいています。 客観的に見た感想やこんな様子もあったよ!、その後どうなっていったかなどを教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

回答
1件
2025/09/03 投稿
0~3歳 お風呂 ASD(自閉スペクトラム症)

小1中度発達障害の息子がいます。 言葉はまだ単語しかはなしません。 4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。 初めての子育てで分からない事も多く 3歳で診断がつきましたが、 なかなか受け入れるのに時間がかかりました。 融通効かない息子に怒鳴ったり、 つい手をあげてしまったりもしていました。 先日ゲームが思い通りにならず投げて 機械を壊してパニックになって 自傷中に私の髪も引っ張って離さない事が あり思わず手が出てしまい、 怪我させてしまいました。 止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。 自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、 それがきっかけになり 夫とも話し合って施設より 自分らで育てていきたいので 息子への接し方も改めるようになりました。 怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。 そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、 眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。 だけど思い通り行かない時 例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに 引っ張って来ました。 落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。 外出中基本携帯見せないけど、 時間潰しに持って行ってたお菓子などは 持ち込みの食べ物は禁止の所だって 夫が仕方なくママが出るまでという約束で 携帯貸したらおしまいって言ったら 自傷が始まり、ひっくり返ってたから 抱っこしたら髪をひっぱられ、 やめてって言っても離しなさない状態でした。 自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。 プール入れなかったことを引きずってるのか 自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。 自傷中 叩きません と冷静に注意して 抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます) それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。 今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
6件
2025/09/14 投稿
児童相談所 知的障害(知的発達症) 診断

発達障害の診断に関して 今年始めに、落ち込むことがあるため心療内科の通院を始めました。 事前のオンラインの問診と 指示受けがうまくいかずに困っていることを相談したところ、ADHD、ASDの可能性がありそうとのことで、 医師からの提案受けて、AQ・カーズテスト受けました。 結果、ADHD、ASDに関する得点が高く、発達特性があり、 アトモキセチン内服も、一つの方法とのことでした。 何回かの通院で、睡眠薬などの調整していただいた後、アトモキセチンのことを伺い、内服(10mg程度)することになったのですが、副作用が強く、中止になっている経緯があります。 気になっていることとしまして、 ・自覚症状として、DSM-5の条件に当てはまらないこと (3項目程度は該当するものあり) ・医師からは、幼い頃に 衝動性、不注意があったか聞かれ、 忘れ物はあったと答え、それなら可能性あるね、と言われましたが、 幼少期に関する問診はそれだけで、 具体例の提示などもありませんでした。 ・幼少期〜学生時代には、発達特性の症状で全く困ることはなく、 新卒でパワハラがあり、適応障害で休職したこと ・聴覚過敏はありますが、耳の病気を起こしたあとから生じたもの ・アトモキセチン内服開始後、たまにあった過食が抑えられたと医師に報告したところ、 衝動性が抑えられたのでは?とのこと (現在は、内服してなくても、全く過食はなし)。 ・アトモキセチン内服後、集中しやすいかと思ったのですが、その時の精神状態に影響されていたかもしれないと感じていること 集中しやすい→薬効あり→ADHDの可能性が高いと医師に判断されているかもしれないと、推測します。 現在、アトモキセチンの内服なくとも、症状は変わりなく、日常生活で困ることは少ないです。 心理テストはありましたが、 問診で、詳細を確認されれいないままで、 投薬があり、発達障害の可能性が高いと言われたことで、大変落ち込んでいます。 心理テストも、身体的な苦痛がある中で受けたために、結果への影響もあるのではないかと思います。 診断に納得がつきませんが、投薬があったために、否定することは困難なのでしょうか。 どのように考えたらよろしいのでしょうか。 まとまりのない文章で申し訳ございませんが、 ご意見伺えましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
3件
2025/09/14 投稿
聴覚過敏 忘れ物 衝動性

すみませんが寄り添いのご回答だけでお願いします🙇‍♀️ ADHD,ASD持ちの大学生女です。通院、服薬しています 就職を考えたら不安になり、またここに書かせていただいています。 過去、誰からも好かれるのは難しいとご回答いただきました。 本当にその通りですよね。。 ですが自分は嫌われることが生活に支障をきたすレベルにストレスで、せめて害のない人にはならなければと思っています。 私は先読み力や察する力、自己管理能力が同年代より遅れています。 頭の回転も遅いのでローテンションで会話のテンポもゆっくりです。とんちんかんな返しも多いです。 関わった人には「あ、この子なんかあるな」と思われ、人によっては対等な関係で接してくれなくなったり嫌われたり。 頭は悪いくせにバカにされていることには人一倍敏感でプライドが高く、苛立ちと恐怖でガチガチになり取り繕えなくなります。 あからさまに無表情になったり口数が減ったり距離を置くような態度を取ったり、、、、最悪ですね。 認知も歪みまくりです。 発達遅れより、人格のせいでうまくいかないのだと思います。 そんな流れで失敗して気まずい関係になることも多いです。 特に気の強い子とは。 ですが来年から社会人、なんとか馴染みたいです。 小さい会社なので気まずい人を作りたくないです。 元々こんな悩みを持っていたけど今はうまくやっているよという先輩方にアドバイスいただきたいです。 主にアンガーマネジメントや気持ちを引きづらないための考え方で、変われたきっかけになったものがあれば教えていただきたいです。 ちなみに就職先は年齢層若めな会社です。恐らく年下の子も多そう。 自分が劣等感でモンスターになってしまわないか不安です。。

回答
1件
2025/09/22 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す