
退会済みさん
2025/09/14 08:10 投稿
回答 4 件
1歳10ヶ月の男の子の母です。
うちの子もしかして…?と毎日思い悩んでいて再度こちらに相談させていただきます。
そもそも一歳半健診では何もできませんでした。ずっと泣いてばかりで指差しもできず…。相談の紙にはびっちり書いたのですが、半年後にお電話しますね。とだけだったので
不安に思い区役所に幼児相談の予約を取りました。
4ヶ月待ちました…
息子の様子を見てもらいましたが
ぐずってしまいほとんど何もできず…
まだ1歳だから分からない。2歳になってからまた息子くんの様子を見せてください、
1歳で相談来る人はほとんどいない、だいたい2歳からです。と言われてしまいました。
後日直接、療育センターに電話して予約を取りました。診ていただけるのが来年の3月か4月になるとのこと。
そんな先になるんですね…
そこで診ていただけたとしても、また何ヶ月も待たされるのか…?と思い
心が折れかけてます。
待ってる間何をしていたらいいのか、どこか繋がれるところはないのか、探しています。
同じような境遇のかた、早めにどうやって療育までいったかもしあれば教えてください。
⚫︎息子の気になる点
・発語がほとんど無い。喃語はよく喋ります。
魚が好きで、金魚を見てから、魚全てキンギョッ!と言います。
意味がわかってそうなのは
キンギョ(魚)、てて(手)、ちゃちゃ(飲み物)、にゃー(猫)
ぐらいしか思い浮かびません。
金魚だけはハッキリ発音します
・落ち着きがない
支援センターに行っても、
一つのおもちゃで遊ばない、1分?とかしないうちに別のところへ行く。
外だと周りが気になって、ママのそばにいれない。一応後ろを振り返って私が着いてきてるか確認するけど戻ってこないです。確認だけで自分の行きたいところに突き進んでます。
つま先歩きをする。ずっとって程でもないですがほとんどつま先で歩いてます。
同じぐらいの子であまりしてる子が少ないので気になりました。
ハンドフラッピングをよくする。興奮した時、何か伝えたい時など、喃語を喋りながら両手をフリフリします。
・手先の不器用さ
つみきができない、すぐに倒す(興味なさそう)かたはめパズルもほとんどできない。
・お友達が苦手
他の子と触れ合った方が良いと思い、毎日支援センターに連れて行ってますが
他の子が一緒に遊ぼうとすると、怒って嫌がります。
隣にくると、嫌そうな顔をして声を出します。
おもちゃも全て自分のもの!!と思っていて他の子が遊んでると怒ったり奪ったりします。都度注意してますがなかなか分かってくれません。
クレヨンが好きで、自分のクレヨンもあるのに他の子がクレヨンを使っていると
怒って奪いに行き、それを止めるとギャン泣きして何をしても30分ぐらい泣き止まなくなるので毎回退散してます…
次第に分かってくるだろうな…と思っていても毎日のようにやられると疲れちゃいます。
走ってる子は好きみたいです。
自分が追いかけられてると思うみたいで、逃げて笑って楽しんでます。
・夜泣き
夜泣き、毎日のようにします。
夫の出張についていっていて転々としていたからか生活リズムが狂ってしまったのかと思います。
1歳半すぎてから夜泣きを毎日のようにするようになりました。
睡眠障害?かなと思ってしまいました。
午前中と午後どちらも外遊びすれば、疲れてぐっすり寝てくれる時もあります。
以前相談させていただいた時よりできることを増えました!
指差しが1歳半からできるようになり色々なものを指差して名前教えて〜といった感じでママの顔を見てくれます。
目も合わせてくれるようになりました。
表情も豊かになりました。
他の子と比べると少しクールな気もしますが…
発達障害は遺伝からくるとも聞きます。
私の兄と父は診断はしてませんが、傾向があり、ん?と思うことが多々あり昔からもしかして?とは思っておりました。
2人目も考えていますが、息子のこれからのことでも悩んでいますし、もし遺伝してしまうと思うとなかなか踏み出せません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
こんにちは。
仮になにかしらの発達障害がお子さんにあるとしても、早くから療育を受けたら発達障害がなくなるわけでも、治るわけでもありません。
お子さんを早い時期から集団に入れたいのであれば、保育園に入れることを考えたら良いのでは?
我が家が住んでいる地域には公立の幼稚園がなく、発達障害がある子どもは私立の幼稚園で受け入れてもらえないこともあり、皆さんお仕事探して、子どもを保育園に通わせていました。
私自身も子どもは2歳から保育園に通わせました。
2人目のことは、別にいま考えなくてもよいと思います。
うちの娘は発達がゆっくり、人見知りもめちゃくちゃ酷かったので健診後は病んでたなぁ…。
繋がるまでがキツイですよね💦
うちの場合はなんか2人でいてもこの子の発達を上手く促してあげられないなって思って、1歳半の時に保育園に入れ、働き始めました。
自分だけで抱え込まなくていいってことと、仕事して大人と話することが私の心を救ってくれたなと思います。
基本的には幼児、発達相談もそうですし、療育に行くまでも、発達外来につながるのも最低3ヶ月はかかるんですよね💦
なんなら、短い方かなと思います。
なんの救いにもならないかもしれないけど…
お母さんは出来ることはやってます!
やれてます!
これ以上、頑張りすぎないんでいいんだよって思います。
普段の様子に加えて、どういう時に嫌がるのか。こういう時は大丈夫だったとかメモしておくと今後のためになるかなと思います😊
Velit et delectus. Debitis dicta facilis. Vero illo est. Ut voluptas impedit. Saepe fugiat consequatur. Omnis at sit. Accusamus dolorem natus. Consequuntur perspiciatis repellendus. Aspernatur ipsam aut. Ex facere in. Officiis ab rerum. Dolor quia ipsum. Veniam quas ipsa. Velit recusandae nostrum. Dolorum quasi alias. Animi minus earum. Molestiae omnis et. Fugiat sit et. Dolorem qui qui. Rem ab voluptas. Voluptas dolor quam. Quis fugit et. Similique mollitia officiis. Autem quisquam est. Aliquam est ipsam. Tempore qui quia. Voluptate sequi dolorem. Cumque omnis quaerat. Reiciendis id ab. Qui quidem reiciendis.
半年の間にできることが増えてきましたね。
キンギョ! おさかな愛が伝わってきます。かわいいですね。
お魚を見ながら色を話題にしてはいかがでしょうか?
魚屋さんや水族館に行ったら楽しんでくれるでしょうか?
オトモダチは焦らなくていいと思います。
1歳児にとったら、同年代のオトモダチなんて、ほぼオモチャを奪い合う敵ですよ。
無理に触れ合わそうとしなくていいです。
親が横について、
他の子が近づいてきたら他のオモチャを渡したりしながら「今使ってるからまた後でね」と、お子さんを守ってあげる。
他の子へ寄っていったら「今はこの子が使ってるから我慢よ、後でね」と言って止める。
泣いたり癇癪したりするようなら撤収、または最初から行かないようにしてもいいと思います。
つま先歩きやハンドフラッピングなどの自閉症の特徴と言われるいくつかの動きは、赤ちゃんや幼い子なら定型でもよくやるものです。
生まれて間もない?子どもたちにとっては、自分の身体そのものが最高のおもちゃなのです。
自分が動くことで、ちょっとした視界の変化や三半規管の揺らぎが起きるのが楽しいんです。
本人や周りに危険や迷惑がなければ、自由に楽しませてあげていいと思いますよ。
療育センター3ヶ月待ちなら長くはないと思おます。
2歳過ぎになってるので、案外スムーズに療育につながるかもしれません。
2人目については、障害の可能性を含めてご夫婦で話し合われるしかないかと思います。
---追記---
もう、読まれることもないでしょうか。
かなり思い詰めていらっしゃるようで心配です。
地域の保健師さんに相談すると、保育園の一時預かりなど優先してもらえるかもしれません。
うちの自治体では、育児不安のお母さんが心理士さんとグループセッションする会がありました。
そういうのとか、紹介してもらえたりすると良いのですが…
うちの自治体の「4歳」からの進路としては、公私立問わず保育園の「発達支援枠」を利用する人が多いです。
この辺も、保健師さんが情報持ってたりしないかなぁ。
Placeat id repudiandae. Et quisquam ratione. Nihil ea necessitatibus. Ut ab in. Beatae nulla sint. Repellat ea perferendis. Sunt ex sit. Quisquam tempora sit. Accusamus architecto qui. Voluptatum accusamus ut. Reprehenderit mollitia est. Aut autem velit. Recusandae ad illum. Incidunt voluptates nulla. Rem non ullam. Veniam omnis necessitatibus. Adipisci quia dolorem. Est ab molestiae. Sed a maxime. Est nisi accusantium. Sit doloremque dolorum. Voluptas est cumque. Deleniti cumque velit. Id tempora autem. Nemo occaecati placeat. Quos officiis dicta. Consequatur ut voluptas. Ullam est blanditiis. Occaecati quam omnis. Consectetur debitis aperiam.
のんきな話を思われるかもしれませんが、
もし発達だったとしても、そうでなかったとしても、この1歳のかわいいときを、このような行動は、こうなんじゃないかと考えるのは少し寂しいように感じます。
センターなどで遊ばせるのもいいですが、今は年齢が低いので親との信頼関係を築くときではありませんか。自分のクレヨンでかかせたければ家でやればよいことだし、お友達をかかわれるのは、2歳半くらいからではないでしょうか。思い悩むくらいなら一緒にたくさん遊ばせてあげたほうがいいかもしれません。
うちは、人のいない公園、遊具があまりなくて子供が少ないところ、時間帯などを選んで思いっきり走らせたりしていました。大きな声を出して、大きく体を動かせるような遊びをするようにしていました。週末は図書館の絵本の読み聞かせなどにもいきました。いろいろなところにいって刺激をあたえるようなイメージでしょうか。親は教師ではないので、親視点でいろいろ関わり合った方がいいような気がします。
Placeat id repudiandae. Et quisquam ratione. Nihil ea necessitatibus. Ut ab in. Beatae nulla sint. Repellat ea perferendis. Sunt ex sit. Quisquam tempora sit. Accusamus architecto qui. Voluptatum accusamus ut. Reprehenderit mollitia est. Aut autem velit. Recusandae ad illum. Incidunt voluptates nulla. Rem non ullam. Veniam omnis necessitatibus. Adipisci quia dolorem. Est ab molestiae. Sed a maxime. Est nisi accusantium. Sit doloremque dolorum. Voluptas est cumque. Deleniti cumque velit. Id tempora autem. Nemo occaecati placeat. Quos officiis dicta. Consequatur ut voluptas. Ullam est blanditiis. Occaecati quam omnis. Consectetur debitis aperiam.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。