受付終了
1歳10ヶ月の男の子の母です。
一歳半検診で要観察と言われました。4月から保育園に行っています。気になることは、下記の通りです。
・逆さバイバイ
・指差ししない(数字や車など興味の指差しのみ)
・集中していると名前を呼んでも振り向きづらい
・発語が、ママ・パパ・いー(1)・しゃん(3)・しー(4)・なな(7)・あち(8)のみ
・数字が好き
・親とは目が合いますが、初対面や慣れてない人だと目が合いずらい
・指示があまり通らない(ダメ、ないない、こっちおいで、座ってなどは通じる)
11か月で歩き始めました。偏食はなく、比較的なんでもよく食べ、よく寝ます。睡眠障害などもありません。
検診で心理士さんに相談したところ、視覚優位だと言われています。
保育園で同じクラスの他のお子さんを見ると、うちの子はあまり人に興味を示さず1人遊びが多い印象です。
発達障害など可能性はあるのでしょうか⁇
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件
発達障害の可能性は分かりません。保育園の先生も発達障害かな?とは言えませんし、健診や心理士でも診断については言及しません。お家の方が心配なら…というような表現に終始すると思います。
一歳半健診では、一人歩きができるか、発語はあるか、を主に見られていて、2歳まで様子を見て(2歳までの間に成長することが多いので)、十分成長したと感じるなら保健師さんなどから連絡があってもスルーでいいですが、少しでも不安があるなら相談ぐらい受けてみてもいいんじゃないかと思います。
相談の中で、教室に通ってみますか?と聞かれるかもしれません。私はそこをスルーしてしまったので、今なら行ったほうが得だよ!と言います。保健師さんか言語や運動療育の専門家が指導してくれると思うので。習い事感覚で行って問題ありません。園で困ることがなければ、やめたらいいです。
逆さバイバイは、他者の視点から自分自身を見ることがまだ苦手なため、自分が手を振る際に、自分の手のひらが自分の方を向いていることに気づかず、逆さバイバイしてしまいます。自分から見えたように再現しているということです。無理に直さなくても、他者視点が育ってくると、変わります。
人に興味がないということで、人をあまり見ていないのかな、だからバイバイしてと言われた時に相手と同じ形になっちゃうのかな。
指示があまり通らないのも、人をあまり見ていないので、自分が話しかけられていることに気付かなかったり、人の行動の意味をよく分かっていないからかもしれません。体を触って気付かせてから伝えるのが良いと思います。みんなに一斉に話す時は、注意を引いてから話すか、後で個別に声かけするといいでしょうね。
指示が伝わらなかったり、人に興味がなかったりすると、年少さん以降の活動で困り感が出てくるかもしれません。友達と遊ぶとか、ルールのある遊びをするとか。先生も減りますし。
発達障害に限らず、障害かどうか言うことが許されているのは医師だけです。
保護者や当事者の集まるここでは、muさんの質問の答えは得られないと思います。
可能性で言うなら、有ると思って対応しておけば損はないと思います。
後で障害ではなかったと判明してもあの時は心配しすぎたと笑えば済みますが、
逆に無いに賭けて対応せずに有った場合、あの時に動いていればと後悔しても遅いです。
おそらく近々に保健師から連絡が来ると思います。
今感じている不安を全部伝えましょう。
対応が必要と判断されれば療育に招待されるでしょう。
怖がらずに手を取ってほしいと思います。
ちなみに、発達障害の特徴と言われるものの多くは、幼いある時期には障害がなくてもすることがあります。
頻度が高かったり継続時間が長かったり時期を過ぎても止まなかったりしたら発達障害だったんだねとなります、
逆にそれらの特徴を示さなくても発達障害と診断されることもあります。
自閉スペクトラムの診断は入園前後、ADHDは入学前後につくことが多いと感じるので、
muさんの疑問はそれまで棚上げされる可能性が高いです。
これはできるあれはできないとどれだけチェックしても答えの出ない問いは一旦放置して、
この子が振り向きづらいのはなぜ? どうしたら筋が通る? 逆さバイバイで困ることは何? どうしたら喜んでくれる?
という問いに切り替えると良いと、診断がついた子の保護者として思います。
車の図鑑を指で押さえながら読んだり、何か欲しがったら指差ししてから取ってあげたりしてはいかがでしょうか。
そうそう、子どもの身体は
体幹→四肢→先端の順で発達していきます。
たくさん歩いたり登ったり投げたりすると、回り回って指をさす形を作りやすくなったり発音がしっかりしてきたりすると思います。
お子さんの好きな遊具とか遊びはありますか? タオル相撲でもいいと思います。
最期に。ご質問の後に『この質問に似ているQ&A 』が表示されていると思います。
ぜひリンク先や、その先のQ&Aを読んでみてください。
同じように悩んでいる仲間がたくさん見つかると思います。
そのほとんど全てに、とにかく可愛がって細やかに見てあげてという回答がついていると思います。がんばって。
Et eos quam. Incidunt non autem. Consequatur corporis voluptatem. Perspiciatis officia consequuntur. Sed in deserunt. Libero ut nihil. Molestiae fuga praesentium. Est nihil sed. Minima aut quidem. Velit eos laboriosam. Provident quos facere. Quisquam laboriosam qui. Facilis tempora voluptatem. Aliquid dolorum iusto. Doloremque expedita et. Ullam nostrum fuga. Odio consectetur praesentium. Nostrum accusantium quia. Nobis id ad. Atque id commodi. Ullam quibusdam repudiandae. Quia qui quasi. Quod beatae pariatur. Rerum deserunt totam. Rerum quo qui. Voluptatem nisi et. Aut est ex. Excepturi eius exercitationem. Eaque nobis mollitia. Numquam quaerat debitis.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。