締め切りまで
5日

数日前に1歳2ヶ月なったの娘を育てています
数日前に1歳2ヶ月なったの娘を育てています。
最近娘への違和感がすごく相談したくかきました。
気になることとは
・目線があいづらい
娘に話しかけけるとき基本的合わないです。ただ、横抱っこにする際お互い横になってる時、いないないバァーなどする時は大体合います。
机を挟んだ距離からやと合うことがまだ多い方かなと。
児童館の保育士さんには目線が合ってるらしい
・アイコンタクトを送ってこない(
なんか困った、あれ何?、こわい、びっくりなどそんな感情がこもった目線を基本向けてこないです。
・指さしをしない
花、食べ物は指差します。
けど、あれがあるよ見て、あれが欲しい、あれは何、こっちに行きたいとかはないです。
・喃語は出るが言葉が出ない
これはまだ様子見やしなーと思ってます。
・クレーン現象
木はどこと聞いたら私の手を引っ張ってさす。
ボタンが押せないとなると、私の手を使う。
二つとも私の顔を見ることはないです。
・名前を呼んでもたまにしか振り向いたりこちらを見ない
出来ること
・歩く
・お茶が欲しい時、クレヨンの蓋を開けて欲しいとき親の手に乗せる(親の顔をその際見ない)
・バイバイ(その際喃語でバイバイらしきものを言う)、布を使っていないいないばぁ、ちょうだいと言ったら物をわたす
・フォークやスプーンに物を乗せたら食べれる。
・つみきを7個くらいつむ(できた時にたまにパチパチしながらこちらを見る)
・児童館など一人で好きな方向に行き、親がついてこないことに気づくとこないの?みたいに見てくる。
・殴り書きですがお絵描き
・教育テレビの好きな曲を喃語で歌う
私自身の家系が発達障害が多いため、警戒をしてしまっています。
これで発達系の病院に連れて行くのは早いでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
初めまして。
ご心配かとは思いますが、まだ1歳2ヶ月との事。
成長が早い子(上に兄弟がいると早いです)ゆっくりの子…まだまだ赤ちゃんから幼児になりたての時期ですから ゆっくり子供さんと過ごされるのが一番だと思います。
小さい子どもは まだママと一心同体のような所がありますので ママが心配事などを抱えていますと不安になってきたりしますから ママは元気にいた方がいいと思います。
1歳6ヶ月健診が あると思いますから、ご心配な時は保健師さんにご相談されてみてはどうですか?
私は 保健師では ありませんが、保健センターで働いておりまして 月に何度も乳児健診をお手伝いしておりますが、1歳6ヶ月でも まだまだ成長段階ですので お喋りが上手な子やまだまだお喋りできない、ママに抱っこしてもらわないとダメな子など…同じ月齢でも全然違いますよ。
3歳位にならないと 発達が遅れているかを判断するのには難しいと思います。
発達でも普通の子だとしても 悩んでばかりいる時間より楽しい時間を過ごす方が親子共に良いと思いますよ。
ご心配かとは思いますが、まだ1歳2ヶ月との事。
成長が早い子(上に兄弟がいると早いです)ゆっくりの子…まだまだ赤ちゃんから幼児になりたての時期ですから ゆっくり子供さんと過ごされるのが一番だと思います。
小さい子どもは まだママと一心同体のような所がありますので ママが心配事などを抱えていますと不安になってきたりしますから ママは元気にいた方がいいと思います。
1歳6ヶ月健診が あると思いますから、ご心配な時は保健師さんにご相談されてみてはどうですか?
私は 保健師では ありませんが、保健センターで働いておりまして 月に何度も乳児健診をお手伝いしておりますが、1歳6ヶ月でも まだまだ成長段階ですので お喋りが上手な子やまだまだお喋りできない、ママに抱っこしてもらわないとダメな子など…同じ月齢でも全然違いますよ。
3歳位にならないと 発達が遅れているかを判断するのには難しいと思います。
発達でも普通の子だとしても 悩んでばかりいる時間より楽しい時間を過ごす方が親子共に良いと思いますよ。
サクさん、はじめまして🐱
色々な事ができる月齢になってきている分、気になることが出てくるのかもしれませんね。。
なお、地域によりますが、1歳半健診はありますか?あるならば、その機会にご相談されたら良いかとおもいます。
場合によっては、半年毎のフォロー健診をお願いしても良いかと思います。
また、ご家族に発達障害の方が多いとの事ですが、皆さん二次障害などには至らず、それぞれの生活が出来ているならば、上手く世の中を渡っているのかと思います。ある意味、見本や見方が身近にいることにもなります。
また、もし、二次障害などになっている方が多いならば、それも身近な参考になるかと思います。
個人的には、もし発達障害があったとしても、お子さんらしく生きられるように、ガイドをしてあげられれば、良いのかなと思います。
発達障害障害がある/ないの0/1で考え過ぎない事も大事かなと思います。
これから、 1歳半に向けて、定型発達の『普通』の発達範囲と比べてしまうかもしれませんが、お子さん自身をよくよて、声かけをしながら、一緒に楽しく過ごせたら良いですね。
ご参考まで😸
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご心配は分かりますが、一才で診断つくかどうかは、微妙です。
ちなみに、知的あり自閉症スペクトラムの娘よりは発達は順調です。
次回の健診まで様子を見ながら、好きなことをどんどんさせてみたらいいのかなと思います。
どうしても心配ならば、発達の相談、保健センターや役所、保育園などの窓口に相談してみたらいいと思います。
ちなみに、うちは診断前に個人の療育の先生を見つけて相談し、通いはじめました。今も通っています。
一才位の子も、通っています。
ご存知かもしれませんが療育開始は、早い方がよいです。また、発達障がいでなくても、害があるわけではありません。
お絵かき、適度な運動、お手伝い、家で出来ることから、始めてみては。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

書かれている内容だけを見るなら、あるとも言えるし、ないとも言えますし、
今はまだ何とも。
他の方も書かれていますが、まだ1歳2ヶ月。
どの小児科の先生でも、診断は付けられないと思います。
もう少し大きくなる三才くらいじゃないと、難しいです。
うちも主さんと同じ年頃から、娘に対して違和感は持っていまして、健診の度に、
保健師さんに相談していました。
今は、家の中で色々とやってみると、いいんじゃないかな。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そうなんじゃないかなぁと思って育てた方がいいと思いますが、地域によってはお子さんレベルだと三歳までは、問題なしとスルーされてしまうかも。
私の住んでる地域だと紹介すらしてもらえないかと思います。(地域によりまちまちですが)
私なら念のためやはり病院に行きたいとは思いますけど、今の段階で結論が出るかどうかよりは、専門機関と早めに繋がるために通いたいと考えます。
指差しなどは現時点でできていて
お母さんが求めているレベルが高過ぎかもしれません。
もうちょっと成長しないと得手不得手などもわかりにくいですが、親御さんとの距離感は少し気になります。
アイコンタクトなどは、とるコツなどもあるので親子教室などへ通えるといいですよね。
うちも両家とも発達障害家系なのですが、正直困りごとは次々に起き、一歳の時点で問題がほぼない子でも長じてとんでもないことになったりもあります。
義務教育終了までは、診断がハッキリつかなくても手厚く支援してもらえるようにと考えておくとよいと思います。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


1歳0ヶ月の孫(男の子)です
気になって仕方ないところがありご質問させて頂きます。歩き始めたばかりですが.止まっている事が出来ず立てば部屋の中をひたすら歩いています。自分でも止められないようでヘトヘトになると布団に倒れ込み数秒でまた起き上がりひたすら歩き、倒れ込みまた歩くで可哀想で仕方ありません。8ヶ月前後から気になり出した事で、視線があいづらい、何回か呼んでやっと振り向く、人見知りをしない、おもちゃで遊ばない、などがあります。
回答
お母さんがオシゴトに出かけていて、多くの時間を過ごすのはおばあちゃまだったりしますか?
保健センターの育児相談に行ってみるのもいいと思いま...


こんばんは
一歳七ヶ月になる男児がいます。意味のある単語を1つも言わない、手を繋ぐのを嫌がり外では迷子になる、歯を磨いたり口の中を触られるのを嫌がる、拘束されるのを嫌がる、共感や共有など伝えたいというようなそぶりがない、気に入らないとすぐに癇癪を起こす、気持ちが伝わっている感じがしない、バイバイをするとき手を前後に振るなどが気になっています。やはり息子は発達障害の可能性が高いでしょうか?一歳半検診もまだで、相談する人もいないですし、毎日悲観してばかりで八方塞がりの状態です。。このくらいの年齢だと判断も難しいかもしれないですが、早いうちに知りたいと思っています。お子様が発達障害と気づいたきっかけや、このくらいの年齢のときはどのような感じでしたか?何か助言など頂けたら幸いです(;_;)
回答
うちの子は2歳半で、まだ診断テストを受けてません。息子も2歳半になる今も全く言葉が出なくて、ママもパパも言わないそんなレベル。寝返りもせず...



数日前に一歳になった男の子です
知的障害や発達障害を確信して毎日つらいです。運動発達については、首すわり5ヶ月、ずりばい9ヶ月、自分からお座り10ヶ月位、つかまり立ち11ヶ月初め、現在、足と手の裏でのタカバイ?をします。普通のハイハイは、練習させても出来ません。動作はゆっくりで動きが少ないです。精神面は、物真似しない、バイバイやパチパチを教えてもしない。母を求めない。ちょうだい、どうぞは何回言ってもできず、普段も言ってる事が通じず、コミュニケーションが取れず悲しい思いです。手を触ろうとすると、振り払われます。近くで話しかけても、目を合わせてくれません。遠くからだと、たまにこちらを見ます。当然、言葉はありません。運動発達も遅いので、知的障害も含んでいると思ってます。小児神経のドクターには様子見と言われています。一般的に見て、障害のクロですよね…
回答
まめくんさん
回答ありがとうございます。
よく状況が似ていてびっくりしました。
うちの子も体が柔らかいと言われました。
保育園も通われ...



一歳半の娘がいるのですが、とにかく活発で、じっと出来ません
今日は保育園の入園式だったのですが、他の子はゴソゴソしていても母親の近くにいますが、娘は先生方が挨拶している所まで走って行き、ずっとハイテンションで拍手したりお辞儀したり大忙しで、こんな子は他にいませんでした🥲家でも基本動いていて、じっと座っているのはテレビを見ている時くらいです。どこの児童館に行っても、元気だね!とびっくりされ、娘より動く子を見たことがありません。ベビーカーが大嫌いで、お菓子等で釣って、座ってくれますが、しばらくするとベビーカーで立ち上がり拒否してきます。ご飯は好き嫌いはありますが、好きな物は自分で食べようと頑張るし、服も自分で着ようと奮闘しているし、ねんねする時は娘なりにじっとしようと頑張るけど動いちゃうんだなという感じです。単語は2.30個話し、よく笑い、人真似もよくします。夜は1度寝たら朝まで寝るし、昼寝も2時間くらいします。贅沢な悩みなのかもしれないけど、起きてる時間は本当にずっと忙しなく動いているので、これは普通のレベルなのかと心配になって涙が出る日もあります。娘がADHDや多動などのなにか障害がある可能性はあるのでしょうか?それとも次第に落ち着いてくるのでしょうか?経験談などあれば聞かせてほしいです。
回答
けっこう重い多動の子でも、10歳くらいには落ち着くことが多いです。
多動だけならよいのですが、同年代女子のコミュニケーションでトラブルや躓...



1歳0ヶ月の息子についてです
バイバイなどの模倣をするおいで、ちょうだいが分かる音楽に合わせて動く親の指さした先を見る指さしするこれらすべてに「いいえ」が付きます。あやすとよく笑いますが、新生児の頃から他のお子さんより格段に目が合いにくいです。4ヶ月健診の時点では、音のする方への反応に「いいえ」が付きました。身体的な発達は平均より遅めですが、健診などで指摘されることなく現在はヨチヨチ歩いています。家系的には、この子の叔父にあたる人物がアスペルガーと診断されています。その他にも育てにくさを感じることがあり、自閉傾向にあることは覚悟しているのですが、この時期にこれだけ多くの項目で追いついていない=重度ということなのでしょうか?今できることはありますか?質問内容に不備があったら申し訳ありません。
回答
一歳半健診の前のこの時期の相談先としては、保育園があります。
障害児保育に対応している保育園はありませんか?少人数の園や、ちょっと先生が多...



現在11カ月の娘について相談です
自閉症または知的障害を疑っています。とにかく、やりとり感がありません。・目を見ない娘が合わせたい時は視線が合い、笑いかけてきますが、私の呼びかけ時やこちらからの視線は合いません。・呼びかけに振り向かない、言葉を理解していない呼びかけはほぼ振り向きません。正面で声をかければ見てきます。指示に対して行動出来ません。ごはんのジェスチャーは理解しているようです。・模倣が少ない自分のタイミングで突然始めるか、こちらが言葉+動作で何度も伝えてやっと出来ます。(いただきますで手を合わせる、バイバイ、パチパチ、もしもし)・要求がない指さしは10カ月で出現しましたが、あてもなく指差すのみで親は見ません。基本的に、要求自体がありません。(眠い時に泣く、機嫌が悪くてぐずり泣きする)・人見知りが激しい、後追いがない後追いはなく、ママが離れても慣れている児童館等や自宅では泣かず、一人遊びしています。ですが、初対面の人や久しぶりに会う人は凝視+大泣きです。一時保育は泣き続けました。世話は基本的にママのみです。偏食や睡眠障害はなく、よく食べよく寝ます。つかまり立ち、伝い歩きまで可能です。素人判断はいけないと知りつつも不安です。自閉症または知的障害の可能性は高いでしょうか?また、共感や反応が薄く、抱っこを嫌がるのでどうやって関われば良いのか教えてください。心が折れそうです。
回答
めいママさん
ネットの情報に振り回されてる、確かにあるかもしれません!出来た部分を褒める、加点方式って大事ですよね。あたたかい言葉を、あり...



0歳から発達が遅かった子、育てた方いませんか?発達障害などを
疑って色々ネットを検索するのですが、大体1歳、2歳で診断を受けてそれから療育等始めるという方は多くおみかけします。ですが3ヶ月健診からうちの子は追視がない、目線が合わない、おもちゃを遊ばない、9ヶ月経った今でも寝返りしない、うつ伏せになると頭がガクッとして重力に抗えるだけの筋力はもう少し等、、0歳から病院やサポートセンターでも色々グレーな反応をされてます。大学病院に行っており、来月から療育センターに行く予定です。未熟児などでは生まれてきてないため、体は成長曲線よりははみ出したほどには順調に大きくなっています。0歳の早期から問題点があり色々やってきましたという方がいれば育児経験等聞かせていただけませんか?診断がつかない今は、ただただ不安な毎日を過ごすばかりで、、いろんなお話が聞いてみたいのです。
回答
うちの子です。
発達ゆっくりくん。中1です。
首の座りが遅く、4ヶ月の予防接種のときに診てもらい、専門医にかかるようになりました。
目で...



1歳5ヶ月男児の母です
健診も近くなりましたが未だに意味のある発語がありません。その他にも横目でみることがある、車輪を回すのが好き、1歳位で人見知りの消失、意味のある指差しが少ないといったことから自閉症スペクトラムを疑っています。目は合うし、絵本も好きですし、こちらの言った意味は理解してジェスチャーで返してきますので周りからは気にしすぎと言われてしまいます。病院、発達支援センターなど枠がなかなかとれません。なんの診断も受けてはいませんが今からできることはありませんか?
回答
私は、まずは体の発達に目を向けてあげるといいと思っています。
保育園や育児サークルなど、さくらさくらんぼのリズム運動を取り入れているところ...



1歳6ヶ月の娘の母です
今月末に健診があるので、項目をチェックしてみるとほぼ出来ません。発達障害があるのでは?とネットで調べだしたらきりがなく…自閉症のチェックリストでは当てはまる項目がありました。名前を呼んでも反応しませんし、公園や散歩に行くと小枝や石ばかり拾う。言葉も喃語や(おいし)くらいです。戸の開閉をして遊んでたりと、かなり当てはまってます。やはり疑いありますよね?健診の時に相談すれば良いのですが、気持ちが落ち着かなくて…もしそうだとしたら、早めの療育がいいと知りました。皆さんの意見教えて下さい。
回答
おはようございます。
娘も一歳半で言葉を全く話さず、呼んでも反応せず、コップ飲みもできず、積み木も積めなくて、○が少なくて。
それで健診...


発達障害かどうかは何歳でわかりますか?子供が1歳なのですがど
のように判断したらいいかわかりません
回答
年齢はあまり関係ないかと思います。
うちは、まず相談に行った場所が役所の子ども家庭支援課でした。
で、何度かご相談にのってもらったうえで...


1歳3ヶ月の男の子の発達について気になっています
まだ診断などできる月齢でないとは思いますが、ご意見やアドバイスを頂けたら有り難いです。【気になるところ】・有意語が少ない(わんわん、はい、くらいしかちゃんと言えない)・部屋中歩き回ったり、ソファや階段に登ったり落ち着きがない・名前を読んでも反応しないことがある(調子がいいときは手を挙げてくれる)・リズムに乗ったり、動作模倣が少なく感じる【できること】・指さし(発見、要求、共感、応答の指さしはできている)・興味のあるおもちゃや絵本を持ってきて渡してくれる・お片付けして、ゴミ箱にポイして、◯◯にどうぞして、など指示は通る・バイバイ、パチパチ、いただきます、お辞儀などは機嫌のいいときはできる・目は合う、笑う上記のような感じですが、自閉症などの発達しょうがいがあるのではと心配です。発達相談をしたこともありますが、1歳半までは様子見と言われました。今の時点では何か少しでもできることはないのでしょうか…。保育園には春から通っています。
回答
前日に同様の質問がありましたが、そちらは拝見されましたか?
書かれている内容を拝見しても、必ずしも発達障害があるとは言えません。
少な...
