締め切りまで
11日

一歳8ヶ月の娘がいます
一歳8ヶ月の娘がいます。
発育について不安に感じる日々を送っています。
主な特徴は下記の通りです。
自閉症を視野に入れて相談や療育を考えるべきでしょうか?
いまだほとんど発語がなく、バナナ(まなな)とアンパンマン(あんあんあん)をたまーに言うくらいです。
昔からですが、不満や要求があると唸ってきます。
名前を呼べば二回に一回くらいで振り向きます。
ただし遊んでいる時などはほとんど無視です。
言葉の理解は一定あり、ちょうだいや手を洗う、風呂に行く、ねんねに行くなどはできます。
クレーンはなく、欲しいものは指差しで教えてきます。見える場所になかったら唸る感じです。
興味があるものについても指差しをします。
共感の指差しはたまーにしているようなしてないようなと言った感じです。
最近くるくる回る遊び(目がまわるのを楽しんでいる感じ)や爪先歩き(一時的)をすることもあります。
前までは歩きたいが強めで手を繋いでくれることがなかったですが、最近は手を繋いでくれることもあります。
帽子や髪を結ぶことは嫌がります。
割と偏食で決まった物を食べます。
バナナ、食パンにジャムを塗った物、スティックぱん、ソーメンチャンプル、しらすご飯、納豆チャーハンなどをローテーションしている感じです。
アイスクリームをあげたことがありますが、冷たさに驚いてあまり食べませんでした。
親が食べるものに興味があり、たまに貰いにきますが、食べることもあればそのまま口から出すこともあります。
人見知りや場所見知りは強い方です。
後追いはあり、比較的強めだったとが今は改善しています。
これはブランケット症候群かもしれませんが、寝る時はヒートテックを口元に当てて寝ます。無いとぐずるため寝る時だけ渡しています。
階段の上り下りが好きです。
コップ飲み、スプーン食べはできます。
絵本やおもちゃを持ってきて親と遊びたがりますが、絵本はどんどんページをめくっていきます。
思いつく限りを書いてみました。
長文かつわかりにくい部分があると思いますが、相談に乗っていただけると幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
一歳半健診ではどう言われたのでしょうか? それにつきるのではないのかと。
個人的な感想は
遊んでいるときは無視→当たり前だと思います。私の周りの大人も、何かに集中しているときは耳に入りません
手を洗える、手を繋げる→すごい!
帽子や髪を結ぶことを嫌がる→当たり前だと思います。帽子は鬱陶しいですし、髪の毛は結ぶと髪がひっぱられますし。帽子や髪は、かぶれば涼しい、くくれば邪魔にならないを理解しないと、嫌なものだと思います。
そんな感じです。
発達障がいがある息子と似ているなと思ったことは
発語が少ない。
場所見知りが激しい。
名前を呼んでも集中しているときは振り向かない。
です。でも、おそらく上記の特徴があっても、定型だったよ! という人は多々いると思います。
何にしても、心配なら相談したらいいと思います。
1歳半健診で、相談先の紙などを配られませんでしたか?
いろいろ相談先はあると思います。
このQA内容をメモして、相談先へGOです!
Provident quis molestias. Distinctio sed repellendus. Sunt et beatae. Deleniti eos ut. Sit iure nostrum. Facilis vitae aut. Praesentium incidunt tempora. Aliquam non quo. Sit modi voluptas. Non quisquam et. Et reiciendis enim. Eius distinctio omnis. Temporibus quo asperiores. Praesentium quidem sint. Minima ut molestiae. A aut laudantium. Quo nam vel. Optio quisquam enim. Nam non nobis. Velit quia recusandae. Repudiandae non reprehenderit. Cum adipisci dicta. Quibusdam neque modi. Ex ut ipsa. Repudiandae voluptatibus sapiente. Ex et amet. Pariatur dolore non. Et nemo aut. Ut dolores sint. Itaque nisi fuga.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
1歳半健診で様子見、2歳前に電話連絡が来ると決まっているなら、
今やることはお子さんに障害があるか否か、療育が必要になるかどうかという現時点で答えの出ないことを調べるのではないと思います。
2か月後に電話がかかってきて話をした時に療育が必要かつ提供可能であれば、向こうから紹介してくれます。
今やることは、
お子さんにコミュニケーションの楽しさ便利さを知ってもらうためにどんな方法があるか、
苦手な物事をどう手伝っていくか、
調べて実践することだと思います。
何よりも、お父さんお母さん大好き、行きてるって楽しい、面白い!と感じさせることだと思います。
名前を呼んでも反応がないと心配する人がいますが、
遊びに集中してれば気づかないことなんて当たり前だと思います。
呼んで反応するか試されることが多ければ、相手をするのに飽きることもあるでしょう。
呼ばれて反応したら嬉しいことがあれば喜んで見てくれるかもしれません。
グルグルやつま先歩きといった『発達障害の特性』と言われるものも、小さいお子さんなら定型児でもやる子はやります。
乳幼児はそうやって自分の体の使い方を覚えていくものです。
1日中やってるのでなければ、今は怪我をしないように気をつけて、堪能させてあげていいと思います。
既にやってるかもしれませんが、物を欲しがった時にものの名前や「ちょーだい」を言い添えると、ほしい時に言葉を使うことを覚えるかもしれません。
絵本はめくると新しい絵が出てくるおもちゃだと思ってるのかな? かわいいですね。
ぜひ、色々なテイストの絵や写真の絵本をパラパラ遊ばせてあげましょう。
ナイスな画像と、それを渡してくれた親が記憶の奥底に貯め込まれると思います。
質問者さんやご家族が子育て支援センターに連れて行けるのであれば、そこの先生とお話するだけでも得られるものはあると思います。
昔は赤ちゃん用品店でも時々相談会が催されていましたが、今もそういうのがあれば参加してみてはいかがでしょうか。
Commodi ut rem. Voluptas a omnis. Est animi neque. Nihil atque eaque. Ut consequatur iusto. Nihil et quod. Sint dolore perspiciatis. Nostrum et odit. Illo est ut. Non deleniti molestias. Est distinctio ab. Aspernatur natus optio. A voluptas molestiae. Itaque quia at. Enim aliquam ut. Aut similique ut. Ut deserunt dicta. In soluta aliquid. Quia magnam tempora. Et commodi officia. Fugit facere facilis. Ut necessitatibus culpa. Quis eveniet nobis. Possimus unde ab. Natus commodi et. Sit consequatur eveniet. Accusamus eligendi laborum. Consequatur excepturi sunt. Illo quia dolore. Reiciendis eum vitae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
娘さんが自閉症かどうかは実際に見て判断する医者しかわからないのでその点は割愛して...。
実際自閉症の私の娘の同じような時期の様子を書いておきますので参考にしてくだされば幸いです。
とにかく発語は無し。
自分から何かをしたいという欲が明らかに薄い。
欲求自体がそもそも薄いので不満や要求で唸るなどの行動もなし。
くるくる遊びもつま先歩きもその時期にはしません。
言葉の理解は不明でしたが、私が促していたのでそれなりにできていただけかもしれません。
意思の疎通はなんとなく取れていたと思いますが、前述の通り、喋りません。
階段の上り下りも怖がって無理。
偏食は最たるもので、それくらいの時期は白いご飯しか食べませんでした。
タンパク質も野菜もほとんど食事では摂取させられませんでした。
野菜は幼児用ジュース、タンパク質はソーセージを一口食べてくれたらラッキーくらいな日々でした。
おもちゃはほっといても一人で遊びますが、親が声かけたら一緒にしてくれる。
絵本は見ないが親が読めばニコニコして聞いている。
手は繋いでくれるがすぐ疲れるため、だいたい抱っこ。
人見知りは無し、場所見知りをします。
指差しは普通にしていました。
親が食べているものに興味は持ちませんでした。
我が家の知的症無しの自閉症の娘はこんな感じでした。
参考にしてください😉
Consequatur et tempora. Est rerum omnis. Rerum quae officiis. Fugit deleniti ut. Aut iste nisi. Voluptatibus vel error. Odio voluptate fuga. Qui sint sed. Eaque voluptatem quam. Cumque omnis quam. Molestias nam quaerat. Perspiciatis aspernatur possimus. Qui dolores atque. Inventore eius repudiandae. Omnis repudiandae consectetur. Molestias vel possimus. Quas odit in. Sed aperiam inventore. Et libero et. Quaerat totam vel. Voluptates officiis voluptas. Aspernatur rerum sint. Consequatur sequi et. Id qui aliquid. Numquam ad et. Deleniti accusantium doloremque. Dolorem voluptas labore. Nesciunt illum architecto. Sit et qui. Dolor laborum corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさまご回答ありがとうございます。
折角の可愛い時期なのに不安な気持ちばっかり持っていたら勿体無いと気づきました。
我が子に何かあったとしても、大事することは変わりないので娘の成長を楽しみにすることにします。
Incidunt minima sunt. Debitis voluptatum ex. Inventore voluptatem modi. Velit aut ea. Provident placeat quibusdam. Sit ut deserunt. Fuga qui perferendis. Porro aut est. Expedita nesciunt aut. Fuga aspernatur voluptates. Impedit sit eum. Voluptates a velit. Veniam aut consequatur. Esse id sit. Dolorem aut voluptatem. Similique ipsum maiores. Non molestias maiores. Illo consequuntur maxime. Sunt ab distinctio. Porro nisi animi. Repudiandae expedita sit. Dolorem distinctio dolor. Omnis facere eaque. Dolor nulla corporis. Hic veniam similique. Corporis tempora optio. Eum numquam eveniet. Nesciunt officia sit. Quibusdam culpa temporibus. Ea velit et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あんこナベさん
ご回答ありがとうございます。
一歳半検診は要観察となっており、その時は言語発達は8ヶ月程とのことで6月に電話が来る予定です。
相談の申し込みはやっていますが、予約してまでに日数があるため不安で相談させていただきました。
Eos maiores voluptates. Maxime voluptatum ut. Officiis odit rerum. Cupiditate sunt velit. Excepturi et voluptates. Voluptatum libero quo. Voluptatem cupiditate nostrum. Qui sint sed. Ut incidunt rerum. Debitis repellendus voluptatum. Hic eveniet sint. Sit recusandae sequi. Minima aut accusamus. Corporis alias quisquam. Velit voluptatem esse. Quia quisquam suscipit. Voluptate consequuntur atque. Perferendis hic dolores. Rerum similique illo. Repellendus deserunt id. Velit at aut. Maiores quis dolor. Omnis voluptatibus impedit. Quis vero deserunt. Commodi impedit unde. Consequuntur molestiae quod. Unde ea quia. Dolorum rerum eum. Perferendis sit necessitatibus. Et dicta suscipit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【将来の就労のお悩み】就労移行支援、利用してる?エピソードをお聞かせください!
障害のあるお子さんの「就労」。わが子にはどのような形の就労が合っているのか……多くの方が悩まれることだと思います。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると8人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
就労移行支援についてまったく聞いたことがない
-
就労移行支援について名前を聞いたことがある
-
就労移行支援があることは知っているが、サービス内容は知らない
-
就労移行支援のサービス内容を知っている
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもの利用を検討している
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもが利用している(していた)
関連の質問

今年1年になった息子の事です
。入園前から言葉など発達の遅れが気になってて療育に行ってました。毎年検査もしてましたがグレーなかんじです。幼稚園では心配もありましたが大きなトラブルなどなく過ごせてました。でも入学してからトラブル、心配が格段に増えて、、入学前に相談もしてきましたが今は普通級です。ADHDの特性が結構目立ってきてるなと感じます。お友達ともうまくいかなくなってきてます。子供はそれを気づいてないと思うけど見てて辛いです。小さい頃から知ってる近所の子達もだんだん違うこと遊んだり登下校したりすると思います。でも子供が行ったらみんな嫌じゃないかな?とか考えてしまって、、傷つくような事を言ってしまいます。あまり口出ししない方がいいでしょうか?
回答
ADHDの診断自体が6歳〜と言われているので再度受診してみてはいかがでしょうか?
まだ学校生活が始まったばかりなので、慣れない環境で特性...



小学2年生になる自閉スペクトラムの息子のことです
1年生の頃から、3つ上の近所の男の子2人にからかわれたり、ボールをあてられたりしています。ボールを当てられることに関しては、学校にも相談して先生からお話しをしてもらったり、からかうことに関しては、直接2人に私から注意をしたりしてきました。でも、息子が少し幼いこともあり、どんどんエスカレートしてきています。息子も「嫌だ」「やめて」が言えず泣いちゃうので、一方的に2人が悪いとは思っていません。2人を何とかしたいと言うより、どうすれば息子にとって1番いいのかということのヒントがほしいです。私も気の弱い性格です。息子の気の弱さは、性格の部分が大きいです。息子は自分の気持ちを言葉にしたり、説明したりすることに苦手があります。耳から聞いた情報を処理することも苦手です。文章にまとまりがなくなってしまいましたが、経験談やアドバイスがあれば教えて欲しいです。よろしくお願いします。
回答
小学生の3つ年上となるとまだまだ体格差も大きくて、大きな声でやめてと言ったり怒りをぶつけたりするのも難しいかと思います。
なので極力近寄...


生後1ヶ月で障がいを疑っています
私自身保育士をしていたので職業柄子どもの違和感などを感じやすいです。生後1ヶ月で違和感を感じるのは早いのかもしれませんが、たぶんこの違和感は間違っていないと確信しています。目が合わない、変な声,音を出す、笑わない発達障害、もしくは知的障害があるように思います。正直目が合うなどの情緒的な関わりがないので育児が辛いですそしてこの先の不安で押しつぶされそうになり毎日泣いていましたしかしこれからは早めの療育を受けようと思っています質問ですが生後1ヶ月~生後2ヶ月で療育を始められた方はいますか?もちろん診断が付かないは分かっていますしかし今の心情だといてもたってもいられず子どもの不安で産後うつっぽくなっています早めの療育が良いのは保育士の時から知っているので早く子どもには受けさせないと思っています。(親子で)
回答
sacchanさん
労いのお言葉ありがとうございます
あと十日程で2ヶ月になりますが
目も合わず笑わず成長を感じられない我が子、発達の遅れ...


こんばんは
一歳七ヶ月になる男児がいます。意味のある単語を1つも言わない、手を繋ぐのを嫌がり外では迷子になる、歯を磨いたり口の中を触られるのを嫌がる、拘束されるのを嫌がる、共感や共有など伝えたいというようなそぶりがない、気に入らないとすぐに癇癪を起こす、気持ちが伝わっている感じがしない、バイバイをするとき手を前後に振るなどが気になっています。やはり息子は発達障害の可能性が高いでしょうか?一歳半検診もまだで、相談する人もいないですし、毎日悲観してばかりで八方塞がりの状態です。。このくらいの年齢だと判断も難しいかもしれないですが、早いうちに知りたいと思っています。お子様が発達障害と気づいたきっかけや、このくらいの年齢のときはどのような感じでしたか?何か助言など頂けたら幸いです(;_;)
回答
バイバイは逆手といって
手のひらが内側になりますよ?
単語が出て消えるタイプでした。
物を並べたりですね~
ザASDみたいな?😅
2才前…...


2歳の自閉傾向ありの子の母です
現在療育を探し中なのですが、児童発達支援だけの事業所か、放デイも一緒にやっている事業所の空きを待つかで悩んでいます。今空きがあり入れそうな所は児童発達支援だけの事業所です。色々な所の見学を申し込む中で、ある施設の職員さんとお話ししている時に、「未就学時期だけでなく放デイもやっている事業所の方が、小学校進学後に慣れた所に通い続けられるので良いかもしれません」というようなアドバイスをいただきました。確かに小学校進学というビックイベントで環境が変わり、放デイも新しい所となると、環境の変化による負荷が大きそうだなと思いました。ただ放デイもある所は人気で、なかなか空きが無さそうです。今は通える児童発達支援だけの所に通って、空きが出るのを待つという方法もあるかもですが、職員さんとの信頼関係や、慣れた頃に転所もな、、など色々迷っています。実際お子様が進学された際に放デイも同じ所に通えて良かった、や、そんなに気にしなくて良いかも、など体験談ありましたら教えていただけるとありがたいです。
回答
両方申し込んで、待機していたらいいんじゃないですか?
もし、両方通える状態になって、通ってみて負担だったら、良い方を選んでも良いと思います...



1歳5ヶ月男児の母です
健診も近くなりましたが未だに意味のある発語がありません。その他にも横目でみることがある、車輪を回すのが好き、1歳位で人見知りの消失、意味のある指差しが少ないといったことから自閉症スペクトラムを疑っています。目は合うし、絵本も好きですし、こちらの言った意味は理解してジェスチャーで返してきますので周りからは気にしすぎと言われてしまいます。病院、発達支援センターなど枠がなかなかとれません。なんの診断も受けてはいませんが今からできることはありませんか?
回答
RIRINAさん
コメントありがとうございます!
七田に特別支援コースがあるのを知りませんでした。早速検索したら電車で通える範囲に教室があ...


現在就労移行支援事業所に通っている当事者で、診断名はADHD
とうつです。先日担当の方が変わったのですがちょっと心に来る言い方をされる方で困っています。言っていることは正しいし、自分がまだまだ不出来なこともその人なりの支援方針があるという事もわかっています。他の信頼できるスタッフに話したところ考えがあってそう接しているんだろうといってくださりそういうものかと無理やり自分を納得させようとしています。ですが「質問とズレた回答をしている」と話を途中で遮ったり、うつ症状があるとわかっているのになぜキツめの言い方をするのだろうとも思ってしまいます。本人曰くキツめの接し方だというのは自覚しているようです。結構本気で辛いので同じような経験をした方、なにかアドバイスがある方、こんな考え方をすると良いよなど教えていただけると幸いです。
回答
何か今すぐに、就労しないといけない理由でもあるのでしょうか?
そうではないのでしたら、鬱病のほうを治療してからにされても良いかと思います...



初めて投稿します
もうすぐ2歳3カ月になる一人息子の事で戸惑っています。市の個別相談で臨床心理士に診てもらいました。普段の行動について淡々と質問に答えた所、グラフ化した紙を見せられて『発語や社会性』が『一歳未満』だと言われました。指摘されたのは●人に対して興味や執着心がない。人見知りしない。ママと離れてもマイペース。呼ばれても振り向かない。●単語がでない。喃語のまま。話せるのはまんま、バナナ。自発的ではなくオウム返し。●自分でやろうとしない。出来なくてもお願いしてこない。親から持ってきて!と頼まれる事や真似、一切無し。●絵本を見ながら指をさしてしゃべる事が出来ない。絵本の読み聞かせが出来ない。擬音を使い、行動で発語のコツを覚えさせるしかないと言われました。●物を並べるのが癖。同じ形の積み木を壁に沿って並べる。本を1列に敷く。ミニカーを窓に並べる。臨床心理士さんは考える余地を与える様子もなく『近所の施設は紹介状無しで、いつでも空きがあるようなのですぐに相談して療育をお薦めします』と言われました。グラフ化された紙を見せられ、課題が分かったのですが『そんなに酷いの?!』と唖然としてます。ショックです。皆さまは何を見せられた、もしくは何を言われて療育を考えましたか?療育のイメージが湧かず、毎回行ったら凹むかなぁと不安です。
回答
ママリでこちらを紹介した者です。
息子も療育先で2歳4ヶ月の頃の同じ検査で1歳未満と出ました。
数値に表されるととてもショックでしたね💦
...


向いている仕事をイメージで良いので教えてくださいASD+AD
HD/WAIS-4で言語134、知覚128、ワーキングメモリ105、処理速度96です就職活動は失敗して現在はフリーターですがバイトも受かりにくいですしすぐ辞めることになってしまいました作業所も考えております向いてそうな仕事や業種などを理由もつけて書いてもらえると助かります
回答
ASDがあると、一般的にマルチタスクが向かないとされていますね。
コンビニ、居酒屋、飲食店など、オーダーを聞きながら、配膳したり、レジ打っ...


1歳10ヶ月の男の子です
以前こちらで相談させていただき、公的機関への相談をとアドバイスもらったので市の保健士さんに相談しました。(その後お礼をできずに申し訳ありません。回答していただいた方ありがとうございました。)1歳で保健士に相談した際には現時点では問題ない(わからない)とのことで、その後の1歳半健診でも特に問題はありませんでした。1歳10ヶ月の現在の様子ですが、・発語・・・単語60~70程度、たまに2語文・クレーン・・・たまにあり・くるくる回る(楽しいとき)・並べる(ミニカー)・癇癪(やりたいことを中断すると激しく泣く)・服や帽子を嫌がる・睡眠障害?・・・寝かしつけに1時間近くかかる。いまだに夜中に1.2回は起きる。早起き(4時5時ごろ)・こだわり・・・行きたい方角が決まっていたり、ドアを必ず閉めるなど・場所見知り、人見知り・・・初めての場所や人が苦手・目が合わない・会話やコミュニケーションが一方的・友達に興味ない(保育園でも1人のことが多い)・切り替えが苦手(癇癪をおこす)上記のような状況です。母としては違和感ありなんですが、1歳半で問題なしでその後診断に至るまでの経過など教えていただきたいです。また、日常生活で主に困っていることは切り替えが苦手なことで、ご飯→風呂→遊ぶ→寝るの夜のルーティンが毎回ギャン泣きです。。。寝るのも下手なので夜中に起きて泣く、遊ぶなど、夜の対応が結構しんどいです。同じようなパターンの方がいたら対処法などアドバイスお願い致します。
回答
10年前の話ですが、私の周りでは
・1歳半検診で月1親子教室に招待→週1親子通園→毎日単独通園
・1歳半検診で様子見→2歳前に保健師と面談...


今日ずっと泣いています
2歳で診断がついた知的障害あり(新版K式で50)の自閉症の3歳児を育てています。2歳から現在まで自宅アパートから3件となりにあるこども園へ通っています。園庭がとても広く先生方やお友達も優しく、子どもは行き渋りをしたことも一度もなく休日にも行きたいと泣くほど園が大好きです。ですが来月から療育園へ変わることになりました。療育園の同じクラスの子たちは、話せる子もおらず息子同様お友達同士の関わりはほぼありません。こども園の同じクラスの子たちは、毎朝息子のところへ走ってきて『おはよう!』と言ってくれたり、手を繋ぎに来て一緒に歩いたり追いかけっこをして遊んでくれたりしています。息子もいつも嬉しそうです。療育園で身辺自立をしたらまた年長の頃には今のこども園へまた戻れるでしょうか?辛くて。子どもが笑顔になることが多いのはこども園です。でも困りごとが少なくなるのは療育園です。やっとお友達のお名前を言えるようになってきたのにもう通えないなんて涙が止まらないです。近所や知り合いにも療育園へ行っている方もおらず、毎日家からこども園が見えるので辛くて辛くてどうやって前向きになったらいいのか助けてください。一年だけでも通えてよかったと思いたいのですが、普通の子に産んであげられていたらこのまま毎朝一緒に歩いて登園できていたのにと涙が止まらないです。
回答
足場作り、土台作りの時間なんだと思います。
子どもさんがこれからもっともっと、もっと楽しく生きていくための土台を作るための期間に入るんだと...


息子を突き飛ばしてしまいました
もうすぐ一歳二ヶ月になる息子。ずっと目線が合わず、共感もなく、一歳になってからより呼びかけにも反応しづらくなり、自分の世界だけに入り込んでいる息子。一度相談させていただき、毎日なるべく前向きに、笑顔でたくさん触れ合おうとしてきたのですが、ここのところ本当に一方通行感がひどくて落ち込んでいました。先ほど寝付いてしばらくして息子が泣いて起きたので、様子を見に行きましたが、こちらによって来るのに抱っこすると体をよじって嫌がり、下ろしたら泣き、膝の上に座らせてみても手を突っ張って逃げ、お布団の上でとんとんしてもまた体によじ登ってきて・・・思わず何がしたいの!!と言って布団に突き飛ばしてしまいました。当然息子は泣きましたし、私も自分のしたことにびっくりして涙が出てきました。まだたった一歳ちょっとの子供を突き飛ばすなんて。。保健士さんに相談していますが、結局診断が出るわけでもなく、一度は病院の予約をしたのですが、保健士さんに今はまだ診断出ないから、と言われて結局キャンセルし・・・もう何をしていいかわからなくなってきました。やっぱり保健士さんに何を言われても自分で動いて病院に行ったほうがいいんでしょうか。夫に相談しましたが、夫はまだ決めつけるのは早いと言ってなかなか私の話を聞こうとしません。。とにかくやり取りができない息子に何をしてあげたらいいのか。呼びかけても全く無視されて、一人で笑っている息子のことを本当に遠い存在に思えてきてしまいました。私のことは、母だと思ってくれていないと思います。それが一番今辛いです。
回答
申し訳ないのですが、まず子どもってそんなに思い通りにはなりませんよ。
この子はまあ力があるので、近寄ってきているけど、ダッコされたくないか...
