一歳8ヶ月の娘がいます。
発育について不安に感じる日々を送っています。
主な特徴は下記の通りです。
自閉症を視野に入れて相談や療育を考えるべきでしょうか?
いまだほとんど発語がなく、バナナ(まなな)とアンパンマン(あんあんあん)をたまーに言うくらいです。
昔からですが、不満や要求があると唸ってきます。
名前を呼べば二回に一回くらいで振り向きます。
ただし遊んでいる時などはほとんど無視です。
言葉の理解は一定あり、ちょうだいや手を洗う、風呂に行く、ねんねに行くなどはできます。
クレーンはなく、欲しいものは指差しで教えてきます。見える場所になかったら唸る感じです。
興味があるものについても指差しをします。
共感の指差しはたまーにしているようなしてないようなと言った感じです。
最近くるくる回る遊び(目がまわるのを楽しんでいる感じ)や爪先歩き(一時的)をすることもあります。
前までは歩きたいが強めで手を繋いでくれることがなかったですが、最近は手を繋いでくれることもあります。
帽子や髪を結ぶことは嫌がります。
割と偏食で決まった物を食べます。
バナナ、食パンにジャムを塗った物、スティックぱん、ソーメンチャンプル、しらすご飯、納豆チャーハンなどをローテーションしている感じです。
アイスクリームをあげたことがありますが、冷たさに驚いてあまり食べませんでした。
親が食べるものに興味があり、たまに貰いにきますが、食べることもあればそのまま口から出すこともあります。
人見知りや場所見知りは強い方です。
後追いはあり、比較的強めだったとが今は改善しています。
これはブランケット症候群かもしれませんが、寝る時はヒートテックを口元に当てて寝ます。無いとぐずるため寝る時だけ渡しています。
階段の上り下りが好きです。
コップ飲み、スプーン食べはできます。
絵本やおもちゃを持ってきて親と遊びたがりますが、絵本はどんどんページをめくっていきます。
思いつく限りを書いてみました。
長文かつわかりにくい部分があると思いますが、相談に乗っていただけると幸いです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
一歳半検診は要観察だったんですね。
ご心配であれば、情報収集として、発達の専門医の情報を集めておくなどされてはどうでしょうか。
また、療育などについても、今後話が出る可能性があります。
まだ小さいのでどうかはわかりませんが、仕組みなどを調べておくのもよいかもです。
それとは別に。。。
今は、言葉の問題は気になるでしょうが、しっかりと親子関係を築く方に集中されても良いと思います。
運動など大きく体をうごかしたりすることなども親子で一緒に遊びながらできるといいと思いました。
もっともっとたくさん遊んであげて、楽しむことが大切ではないでしょうか。
一歳半健診ではどう言われたのでしょうか? それにつきるのではないのかと。
個人的な感想は
遊んでいるときは無視→当たり前だと思います。私の周りの大人も、何かに集中しているときは耳に入りません
手を洗える、手を繋げる→すごい!
帽子や髪を結ぶことを嫌がる→当たり前だと思います。帽子は鬱陶しいですし、髪の毛は結ぶと髪がひっぱられますし。帽子や髪は、かぶれば涼しい、くくれば邪魔にならないを理解しないと、嫌なものだと思います。
そんな感じです。
発達障がいがある息子と似ているなと思ったことは
発語が少ない。
場所見知りが激しい。
名前を呼んでも集中しているときは振り向かない。
です。でも、おそらく上記の特徴があっても、定型だったよ! という人は多々いると思います。
何にしても、心配なら相談したらいいと思います。
1歳半健診で、相談先の紙などを配られませんでしたか?
いろいろ相談先はあると思います。
このQA内容をメモして、相談先へGOです!
Pariatur est et. Enim dolorem rerum. Et quia maiores. Quas id soluta. Nobis tempore atque. Et exercitationem eos. Voluptate nihil commodi. Dolor quia iste. Nihil ex dolor. Autem quam ad. Tenetur animi eos. Voluptate quis cupiditate. Nemo qui quod. Et expedita labore. Autem atque sed. Et ut at. Et dolore est. Consequatur nulla consectetur. Neque nemo maxime. Perspiciatis autem voluptatem. Ipsum sit quidem. Dolore enim omnis. Aspernatur distinctio asperiores. Iste veritatis sunt. Aut sunt blanditiis. Sit dolore consequuntur. Earum quia perspiciatis. Veniam harum perspiciatis. In mollitia facilis. Quia voluptas sunt.
1歳半健診で様子見、2歳前に電話連絡が来ると決まっているなら、
今やることはお子さんに障害があるか否か、療育が必要になるかどうかという現時点で答えの出ないことを調べるのではないと思います。
2か月後に電話がかかってきて話をした時に療育が必要かつ提供可能であれば、向こうから紹介してくれます。
今やることは、
お子さんにコミュニケーションの楽しさ便利さを知ってもらうためにどんな方法があるか、
苦手な物事をどう手伝っていくか、
調べて実践することだと思います。
何よりも、お父さんお母さん大好き、行きてるって楽しい、面白い!と感じさせることだと思います。
名前を呼んでも反応がないと心配する人がいますが、
遊びに集中してれば気づかないことなんて当たり前だと思います。
呼んで反応するか試されることが多ければ、相手をするのに飽きることもあるでしょう。
呼ばれて反応したら嬉しいことがあれば喜んで見てくれるかもしれません。
グルグルやつま先歩きといった『発達障害の特性』と言われるものも、小さいお子さんなら定型児でもやる子はやります。
乳幼児はそうやって自分の体の使い方を覚えていくものです。
1日中やってるのでなければ、今は怪我をしないように気をつけて、堪能させてあげていいと思います。
既にやってるかもしれませんが、物を欲しがった時にものの名前や「ちょーだい」を言い添えると、ほしい時に言葉を使うことを覚えるかもしれません。
絵本はめくると新しい絵が出てくるおもちゃだと思ってるのかな? かわいいですね。
ぜひ、色々なテイストの絵や写真の絵本をパラパラ遊ばせてあげましょう。
ナイスな画像と、それを渡してくれた親が記憶の奥底に貯め込まれると思います。
質問者さんやご家族が子育て支援センターに連れて行けるのであれば、そこの先生とお話するだけでも得られるものはあると思います。
昔は赤ちゃん用品店でも時々相談会が催されていましたが、今もそういうのがあれば参加してみてはいかがでしょうか。
Rerum quam sint. Beatae fugiat earum. Vel maiores libero. Vitae provident fugiat. Saepe itaque perspiciatis. Exercitationem cum et. Cupiditate quae fugit. Et ut dolorem. Corporis aut dolores. Similique quis qui. Quis ea aperiam. Aspernatur qui quam. Blanditiis dolor tempora. Tempore aut iste. Iusto et omnis. Maiores dolor at. Ratione porro vero. Ut a est. Voluptatibus vero cupiditate. Doloribus quaerat voluptas. Corporis laudantium velit. Assumenda ab ut. Consequuntur occaecati quae. Quidem molestias sit. Impedit id maxime. Aut qui nemo. Explicabo nihil veniam. Vitae magnam qui. Delectus voluptas pariatur. Et ab nobis.
娘さんが自閉症かどうかは実際に見て判断する医者しかわからないのでその点は割愛して...。
実際自閉症の私の娘の同じような時期の様子を書いておきますので参考にしてくだされば幸いです。
とにかく発語は無し。
自分から何かをしたいという欲が明らかに薄い。
欲求自体がそもそも薄いので不満や要求で唸るなどの行動もなし。
くるくる遊びもつま先歩きもその時期にはしません。
言葉の理解は不明でしたが、私が促していたのでそれなりにできていただけかもしれません。
意思の疎通はなんとなく取れていたと思いますが、前述の通り、喋りません。
階段の上り下りも怖がって無理。
偏食は最たるもので、それくらいの時期は白いご飯しか食べませんでした。
タンパク質も野菜もほとんど食事では摂取させられませんでした。
野菜は幼児用ジュース、タンパク質はソーセージを一口食べてくれたらラッキーくらいな日々でした。
おもちゃはほっといても一人で遊びますが、親が声かけたら一緒にしてくれる。
絵本は見ないが親が読めばニコニコして聞いている。
手は繋いでくれるがすぐ疲れるため、だいたい抱っこ。
人見知りは無し、場所見知りをします。
指差しは普通にしていました。
親が食べているものに興味は持ちませんでした。
我が家の知的症無しの自閉症の娘はこんな感じでした。
参考にしてください😉
Est alias delectus. Dolorem similique possimus. Nesciunt libero id. Atque consectetur dolor. Ipsa veritatis doloribus. Et voluptatem corrupti. Eum omnis at. Perferendis fugiat placeat. Blanditiis nobis hic. Et repudiandae vero. Omnis ex ut. Ipsa id voluptatem. Quis incidunt ut. Repellendus eius ullam. Aut pariatur est. Unde voluptas et. Qui molestias dignissimos. Unde eum rerum. Quia velit consequatur. Debitis voluptas fugiat. Temporibus error deleniti. Perferendis ea ut. Dolores non voluptates. Aspernatur sequi illum. Iste aut modi. Et est voluptatem. Rerum tenetur aut. Aut veniam est. A et laudantium. Deleniti fuga et.
みなさまご回答ありがとうございます。
折角の可愛い時期なのに不安な気持ちばっかり持っていたら勿体無いと気づきました。
我が子に何かあったとしても、大事することは変わりないので娘の成長を楽しみにすることにします。
Rerum quam sint. Beatae fugiat earum. Vel maiores libero. Vitae provident fugiat. Saepe itaque perspiciatis. Exercitationem cum et. Cupiditate quae fugit. Et ut dolorem. Corporis aut dolores. Similique quis qui. Quis ea aperiam. Aspernatur qui quam. Blanditiis dolor tempora. Tempore aut iste. Iusto et omnis. Maiores dolor at. Ratione porro vero. Ut a est. Voluptatibus vero cupiditate. Doloribus quaerat voluptas. Corporis laudantium velit. Assumenda ab ut. Consequuntur occaecati quae. Quidem molestias sit. Impedit id maxime. Aut qui nemo. Explicabo nihil veniam. Vitae magnam qui. Delectus voluptas pariatur. Et ab nobis.
あんこナベさん
ご回答ありがとうございます。
一歳半検診は要観察となっており、その時は言語発達は8ヶ月程とのことで6月に電話が来る予定です。
相談の申し込みはやっていますが、予約してまでに日数があるため不安で相談させていただきました。
Eligendi vero itaque. Consequatur sequi tenetur. Consectetur ut explicabo. Dolorem nihil est. Expedita non nihil. Possimus aut eos. Ipsum neque aut. Dolore similique autem. Et culpa eos. Cupiditate voluptas reprehenderit. Eum possimus et. Praesentium ut itaque. Id modi quia. Repudiandae earum nisi. Sit nobis dolores. Possimus earum velit. Molestiae eius labore. Quia ipsa voluptas. Qui laborum fugit. Ratione distinctio facere. Laborum in placeat. Dolores natus quo. Suscipit deserunt voluptatem. Consequuntur ad dolorum. Nam quia blanditiis. Ipsum et et. Omnis itaque laborum. Nihil sint nulla. Blanditiis optio et. Sint eos dolorem.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。