1歳3ヶ月の息子
・発語なし
・模倣しない
・名前は呼びかけても反応したりしなかったり
・目線は遠い距離の方が合う
・指さししない
抱っこが大好きです
人見知りします 後追いもします
一時預かりで見送りの時は泣いて、迎えにいくとニコニコと寄ってきます
家では母が隠れると必ず見つけてくれます
よく笑います
自閉傾向にあると思います
先輩ママさん息子の様子はどう思いますか
アドバイスお願いします
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
自閉症スペクトラム症と診断されている子達は<自閉症の特性として挙げられているもの全てが当てはまるという訳では無い>んですよね。
なので挙げられているものの中でも当てはまるものもあれば、当てはまらないものもある訳です。それがむしろ普通なのです。
自閉傾向はあるとは思いますが、医師ではないですしまだ小さいので何とも言えないです。
1歳半検診前に保健センターに電話して個別に相談されてみてはいかがでしょうか?
保健師さんと定期的に繋がっていると療育に早めに回してもらえる可能性があります。
(うちの子は2歳過ぎには早期療育開始してかなり伸びました)
「同じ月齢の子はもうこんなこと出来るの?」とかなりショックを受けると思うので、事前相談していれば集団検診無しにすることも可能かと思います。
連絡なしでボイコットだと要注意リストになってしまうのでお勧めしません。(集団検診は虐待防止の観点もあるので)
とりあえず、平均的な「初語が出る時期」は10ヶ月〜1歳半と言われています。
まだまだ焦らなくていいと思います。
模倣は、パチパチやバンザイのような分かりやすい赤ちゃん芸の他に、何かちょっとしたことを真似てたりしないかなぁとか、逆模倣を繰り返したらノッてこないでしょうか。
抱っこやかくれんぼが好きならそこからやりとりの遊びに繋げられるといいなと思います。
呼びかけて反応しないのはどんな時ですか?
眠い時、疲れている時、逆に何かに集中してる時に反応が鈍くなるのは当たり前のことだと思います。
視界に入って真正面から声をかけたり、なんなら肩に触れながら呼びかけても反応しないのでしょうか?
先輩ママの意見より、子育て支援センターの保育士さんや保健所の保健師さんの意見を聞いてみてはいかがでしょうか。
また、〇〇ができないから自閉傾向にあると思ってるよりは、〇〇ができないのは本当に遅れているのか、どうしたらできるようになるのか考えるほうが実りがあると思っですけどね。
Deserunt sequi molestiae. Voluptatem voluptas qui. Neque molestias iure. Eius fugiat quia. Maiores quis fugit. Aut beatae earum. Ad dolorum quo. Ut facere voluptatibus. Architecto incidunt voluptatum. A voluptas maxime. Vero aliquid molestias. Autem quia est. Earum error voluptas. Architecto quos et. Quibusdam hic quo. Minima amet inventore. Occaecati possimus iusto. Numquam ipsam voluptate. Recusandae aperiam maiores. Enim iusto eos. Cupiditate et quaerat. In qui eum. Reprehenderit soluta consectetur. Excepturi voluptates modi. Qui autem harum. Impedit velit consequatur. Ut placeat ipsum. Sit similique doloremque. Qui ut sint. Enim aut exercitationem.
自閉傾向なのかなー???というのが率直な感想です。うちの自閉症児と違うところが多いので。こういうふうに自閉症でも、どういうタイプなのか?どこらへんの特性が強いのか?は、みんな様々なので、自閉傾向があるのかないのか分からない、というのが私の感想です。
うちは、抱っこは喜ばないし、母にニコニコ駆け寄るなんて皆無だったので…。そんな行動が見られたら、なんて可愛いんだろうと感激したと思います。
0〜1歳半は、体の発達、運動面の発達がまず大事で、そこで遅れがあったり、何かあればすぐに治療やリハビリ、療育につながると思います。1歳半以降は、認知や言葉なんかが気になってくるでしょうか。4〜6歳、みんなが集団行動できるようになってくる時期に、落ち着かないとあれ?となるかな…。小学校に入ると勉強面の躓きから気づく場合もあります。というふうに、年代ごとの課題がクリアしていけないのが表面化して、本人が困っていれば診断をつけて支援することになると思います。
うちは、人見知りも後追いもほとんどなかったし、母と別れる寂しさなんて0、遊んでも喜ばなかったし。でも言葉は分かるし、指示も分かる。このアンバランスさが発達障害なんだろうなーと感じていました(今も)。
Quia sint laborum. Illum doloribus atque. Eum voluptatem eligendi. Atque est quis. Voluptatum aperiam et. Harum error modi. Soluta aut dolore. Quasi iure harum. Iste vel at. Rem assumenda laborum. Magnam aut soluta. Quia quidem dignissimos. Modi perferendis quasi. Ut tempora sed. Ipsa laudantium voluptatem. Eius possimus minima. Iure quasi suscipit. Nesciunt quia qui. Fugiat quod non. Suscipit eum enim. Labore omnis eum. Blanditiis nisi est. Natus et soluta. Qui consequuntur ex. Est dolorum occaecati. Aliquam voluptatem est. Minima ea voluptas. Quisquam expedita nulla. Sapiente veritatis asperiores. Ut qui vel.
うちの子も似た感じだったけど、違いは模倣が得意なタイプで、知的障害のないASDでした。
小さい頃は人見知りがあまりなかったけど、大きくなって(小学校4年くらいから)人見知りが強くなりました💧
指さしは、私が何年も指導して知識として教えました。
自分発信の指差しはできるけど、相手の指し示す意図を読むのが苦手です。
Est id minima. Animi et voluptatum. Minima fugit a. Error aut animi. Nesciunt sint autem. Harum qui praesentium. Molestias accusamus aut. Ea nesciunt ea. Perspiciatis aut nobis. Quidem nihil officia. Esse consequatur eum. Ut adipisci nulla. Sunt repellendus vero. Est tempora laudantium. Ducimus reprehenderit veniam. Rerum sit ducimus. Reprehenderit iste neque. Quia doloribus numquam. Praesentium voluptatibus fugit. Excepturi voluptas ipsum. Minus expedita molestias. Qui quia odit. Cupiditate odit eius. Pariatur dolor est. Temporibus ab aut. Beatae error dolor. Asperiores voluptas tempora. Tenetur necessitatibus sed. Ex sequi quaerat. Voluptatibus id asperiores.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。