締め切りまで
8日

2歳2ヶ月の息子がいます
2歳2ヶ月の息子がいます。
周りの子に比べて意思の疎通が弱い気がします。発語もまだありません。
模倣や指差しは最近少しずつできるようになってきました。
何か取ってほしい時は、ママと言いますが何にでも誰にでもママと今は全部言ってます。ママの前は、はいと手をあげて要求してました。ママって言ったらママ取りにくるよと何回か教えてたらママ〜って言うようになった感じです。
前はいただきますやご馳走様は声をかけると手を合わせてしていましたがここ何ヶ月かはやらなくなりました。
気になるのは親の言葉にあまり反応しないことです。公園で鳩さんきたよ、ブーブーいるねなど声をかけてもそちらを見ないです。歩き始めは1歳半頃でした。思えば成長速度は何事も基準より遅れていた方だと思います。
できること
・ゴミ箱ポイして
・〇〇の本とって(たまに)
・靴下脱ごう(たまに)
・ご飯できたよと言うと椅子に座る
・にこってしてって言うとほっぺに人差し指あてる
・お靴履くよ、座って→座る
気になること
・積み木積めない
・たまに横目をする
はやり発達障害でしょうか?
この質問への回答
続きです。
ママと言われたら、要求とわかっていても主さんはなあに、ママだよ。ママ来たよー。と笑顔で答える。
他の人は、なあに、先生にお話かあるのかな?など答える。
そこから少し察しを悪くすること。
何か欲しいのかなあ?と確認しながら て、これかな?これかな?と違うものも含めて指を差しながら本人に欲しいものを尋ねては?
コレだと意思表示したら、コレはね〇〇だね。〇〇が使いたかったんだね。等丁寧に解説すると良いと思います。
食べたい、飲みたい、蓋や袋を開けて欲しい、袋から出して欲しい。などのお願いの言葉を全て【あきて(=開けて)】というお子さんがいました。
これは本人がまず最初に覚えたのが開けてで、この言葉を食べる時を中心に使う要求の言葉として使っていました。
これの他にもチョーダイが正しく使えていたので、〇〇ちゃん語として受け入れてました。
そういう誤用ならある程度多めにみてもいいと思いますが、基本言葉は一単語ずつ教えると良いかも。
それと、鳩さん来たよは二語文なので、そもそもあまりハトには興味のないお子さんには難解でしょう。
ハトさんだね。
で反応したら
ハトさん来たね。こっち来たね。など伝えてみては
お子さんの興味がある事があればそこで言葉や名前について触れさせるといいと思います。
自分の名前には反応するのでしょうか?
〇〇の本とって。は〇〇がわからないと難しいはず。
こちらの、伝えたいことを理解して欲しい。というスタンスよりは
あなたが伝えたいのはこういうことなのね。といったん受け止めつつ、名前があることや呼び方、伝え方を少しずつ教えては?
発達障害かどうか?はその傾向は無しとは言えないなぁと思いますが、全体的に発達が少しゆっくりしているのは間違いなさそうです。
言葉に反応しないのは、声掛けの仕方がお子さんの理解度や興味に沿ってないからだと思います。
コミュニケーションを取る気持ちはあるので、本人の興味のあることや、もの。
あとはまずは本人の伝えたい気持ちを使ってコミュニケーションしてみては?
そのためには早目に相談をして、専門家といっしょに経過を見守ってもらい、ご両親の関わり方のコツを習得するところからと思います。
ママと言われたら、要求とわかっていても主さんはなあに、ママだよ。ママ来たよー。と笑顔で答える。
他の人は、なあに、先生にお話かあるのかな?など答える。
そこから少し察しを悪くすること。
何か欲しいのかなあ?と確認しながら て、これかな?これかな?と違うものも含めて指を差しながら本人に欲しいものを尋ねては?
コレだと意思表示したら、コレはね〇〇だね。〇〇が使いたかったんだね。等丁寧に解説すると良いと思います。
食べたい、飲みたい、蓋や袋を開けて欲しい、袋から出して欲しい。などのお願いの言葉を全て【あきて(=開けて)】というお子さんがいました。
これは本人がまず最初に覚えたのが開けてで、この言葉を食べる時を中心に使う要求の言葉として使っていました。
これの他にもチョーダイが正しく使えていたので、〇〇ちゃん語として受け入れてました。
そういう誤用ならある程度多めにみてもいいと思いますが、基本言葉は一単語ずつ教えると良いかも。
それと、鳩さん来たよは二語文なので、そもそもあまりハトには興味のないお子さんには難解でしょう。
ハトさんだね。
で反応したら
ハトさん来たね。こっち来たね。など伝えてみては
お子さんの興味がある事があればそこで言葉や名前について触れさせるといいと思います。
自分の名前には反応するのでしょうか?
〇〇の本とって。は〇〇がわからないと難しいはず。
こちらの、伝えたいことを理解して欲しい。というスタンスよりは
あなたが伝えたいのはこういうことなのね。といったん受け止めつつ、名前があることや呼び方、伝え方を少しずつ教えては?
発達障害かどうか?はその傾向は無しとは言えないなぁと思いますが、全体的に発達が少しゆっくりしているのは間違いなさそうです。
言葉に反応しないのは、声掛けの仕方がお子さんの理解度や興味に沿ってないからだと思います。
コミュニケーションを取る気持ちはあるので、本人の興味のあることや、もの。
あとはまずは本人の伝えたい気持ちを使ってコミュニケーションしてみては?
そのためには早目に相談をして、専門家といっしょに経過を見守ってもらい、ご両親の関わり方のコツを習得するところからと思います。
赤ちゃんって、言葉を覚えたてのときは
誰のことも、あーちゃんとか、まま、パパ、センセと呼ぶ。
など、そういう間違いはよくあるのですが
お子さんの場合、【ママって言ったらママ取りにくるよと何回か教えてたらママ〜って言うようになった】のが、何かを要求する時にママと言えば良いと誤学習している可能性があると思います。ママに何かを頼むためには、ママーと呼んでね。と名前を呼ばせるのはとても良いことですが、ママ=取って、やって。持ってきてと間違えてないかは確認を。人を呼ぶ時に使う言葉だと認識してたら見守りましょう。
言葉での意思疎通ですが、ゆっくりでもある程度言われていることは理解しつつあると思います。
特に自分の要求に関しては伝えたい気持はそれなりに持っていて、伝える術も少しずつ身に付けたり芽生えつつあるのでは?
続きます。
...続きを読む
Odio eos amet. Ipsum quae tempora. Sit quisquam voluptas. Et eaque qui. Perspiciatis nulla quis. Provident sapiente voluptatibus. Atque aliquam illum. Rem delectus nihil. Sit voluptate dolore. Qui quia velit. Esse consectetur iste. Itaque et qui. Ipsum tempore ab. Voluptate hic vitae. Perferendis quisquam laboriosam. Harum est ea. Ut eligendi consequuntur. Atque laudantium porro. Ab non numquam. Expedita voluptatibus incidunt. Aliquid totam amet. Non eveniet nostrum. Vel velit doloremque. Cumque occaecati consequatur. Incidunt magni sed. Iste non recusandae. Earum aspernatur accusamus. Sed qui libero. Aperiam consequuntur perferendis. Rem esse rerum.
ママ〜とお願いできるようになった!素晴らしい。お母さんにこう言ったら、自分の望みは叶うと分かったんですね。それがコミュニケーションの第一歩だし、お母さんとの信頼関係ができかかってると思います。
最初は、誰でもママ、どんな動物もワンワンだったりします。物にはいろんな名前があることをこれから覚えていくと思います。ぜひ、目の前にある、身近な物の名前から教えてあげてください。
たまに、動物が好き、とか、電車や車が好き、というふうに特定のものに興味を示す場合があります。そういう時は図鑑や絵本の出番!教え込むんじゃなくて、これは〇〇だねーって感じで読んであげると、好きな物から他の物へ興味関心が広がっていくかも。
親の言葉にあまり反応しないということですが、多分、外でその傾向が強いんじゃないですか?家の中なら指示を聞いてくれますよね。
外は刺激がいっぱいで、目移りして、お母さんの声に集中できないのだと思います。その場所に慣れるまではそっとしておいて、慣れてきたら(お母さんのほうを見るとか寄ってくるとか)、話しかけてあげてください。最初はあちこち気になるのに頭や心が忙しいんだと思う。
話しかけたい時は、体に優しく触るとか、ぽんぽんと腕や肩を叩いて振り向かせてから、話しかけるとか。多分、遠くからや後ろからでは、声がしても見えないから、必ず視界に入ってあげてください。
積み木を積めないとのことですが、まず、小さいものを掴めるかどうか?手づかみでパンやお菓子を食べられたらOK。積み木もルーピングみたいな玩具も、面白いと思わないとやらないです。
一歳半健診で積み木が積めるかやらされますけど、あの時は単純に試験者さんの指示に従えるか、積み木を掴んで置けるか、を見ているんじゃないかな?まだ遊びではないんです。
2歳、3歳、もっと大きくなると、沢山積むのが楽しいとか、積み木を何かに見立てて動かしたり配置したりするんですよね。イメージの世界。
...続きを読む
Cupiditate corporis porro. Omnis rerum aut. Maiores aut eligendi. Temporibus quaerat sed. Et perferendis quas. Sit ipsum illo. Aut minus non. Libero non qui. Laudantium hic voluptatibus. Ea veritatis quibusdam. Enim harum laborum. Sit temporibus eveniet. Hic molestias et. Sint officia blanditiis. Est consequatur repudiandae. Magnam porro soluta. Vitae accusantium dolorem. Facilis perferendis nemo. Ut autem velit. Sequi omnis aliquam. Quasi nihil porro. Ut quo ut. Maxime fuga vero. Voluptatum impedit eum. Quibusdam cupiditate aut. Dicta quia veniam. Sunt et maxime. Officia harum laborum. Sint nihil sapiente. Sunt est libero.
続き
玩具に書いてある対象年齢は、与えてもいい(危険がない)年齢で、遊べるようになる年齢ではないです。
最初は積み木を投げたり落としたり何かに入れたりするのが楽しいかもしれない。出し入れしてるうちに、それがお料理のマネになったり、人や動物が出たり入ったりしてる様子になったり、人が入るなら家かな、家には車があるかな…とか広がっていくもので、2歳でそれができたか忘れてしまいましたが、やはりイメージの世界は言葉の発達と相関があるので、言葉と共に遊びも発展するのかなと思っています。
積み木や大きいブロックは、園児さん4〜6歳がよく遊びますよ。小学生だって、レゴに夢中だし。楽しかったらするし、面白くなかったら触らないかも。好みもあるし。お子さんの好きな物、反応する物を飽きるぐらいやったら、次に進むと思います。
歩き始めが1歳半なら、しばらくは周りよりゆっくりめなのかもしれません。1歳で歩く子は半年長く歩いているので、脚力もあるし、周りを見る時間も長かった。そりゃできることは多い。そうやって遅い早いが色々あって、だいたいみんなが同じようなことができるようになるのが6歳前後。
特に1〜3歳は成長の差が激しいです。歩くとか喋るとか、周りから見て分かりやすい成長があるので。だから年少の3〜4歳は色んな成長の子がいますよ。
お子さんは第一子ですか?一人目のお子さんは自己主張が弱いことがあります。親が子どもに合わせて行動するし、先に動いたり察したりするので、子どもは不満もない、から言わない。これが二人目三人目になると、自分がー!って主張しないと気づいてもらえないので、めちゃくちゃ我が強くなったりします。(個人差ありますが)
全部用意してあげるんじゃなくて、お子さんに選ばせるような声かけもいいかもしれません。どっち?どれがいい?など。
...続きを読む
Saepe quia iure. Earum est ipsum. Asperiores saepe earum. Ad vel rerum. Voluptas modi unde. Quae nihil quo. Ut dolorem illum. Sint id sed. Perspiciatis facilis nisi. Non voluptatibus fugit. Excepturi consectetur explicabo. Cumque deleniti dolores. Omnis ut qui. Et aut ea. Vero libero deleniti. Et reiciendis impedit. Laudantium et deleniti. Incidunt cumque sapiente. Maiores exercitationem in. Quibusdam autem reiciendis. Cumque et a. Minus non aspernatur. Ipsum quo aut. Delectus alias veritatis. Dignissimos distinctio sequi. Laborum et maiores. Odit mollitia sunt. Ea officia qui. Qui nihil omnis. Maxime pariatur sit.
障害の有る無しを言うことは専門医にしかできません。
ただ、発達障害か知的障害か何かしらゆっくりなところのあるお子さんだとは思うので、病院に予約を取るのが難しくても、保健所の保健師さんや子育て支援センターの保育士さんに相談してみるといいと思います。
両所とも診断めいたことは言えませんが、言葉の促し方などを聞いたり、必要なら支援につなげてくれたりすると思います。
...続きを読む
Cupiditate corporis porro. Omnis rerum aut. Maiores aut eligendi. Temporibus quaerat sed. Et perferendis quas. Sit ipsum illo. Aut minus non. Libero non qui. Laudantium hic voluptatibus. Ea veritatis quibusdam. Enim harum laborum. Sit temporibus eveniet. Hic molestias et. Sint officia blanditiis. Est consequatur repudiandae. Magnam porro soluta. Vitae accusantium dolorem. Facilis perferendis nemo. Ut autem velit. Sequi omnis aliquam. Quasi nihil porro. Ut quo ut. Maxime fuga vero. Voluptatum impedit eum. Quibusdam cupiditate aut. Dicta quia veniam. Sunt et maxime. Officia harum laborum. Sint nihil sapiente. Sunt est libero.
みなさん、ご回答ありがとうございます。
見直せば私の関わり方が悪かったのかもしれないです。保健師さんに言われた『沢山話しかけて』を勘違いして、子供に長々と言葉を伝えていのかも…と思いました。一単語ずつ、少しずつ、話しかけていろんな物を教えてあげようと思います。
公園に行くと、他の子が私の言葉に反応して、後ろみたり指差ししたりするんです。うちの子は全然で、その子やその子の親を見てニコニコしてます…。やっぱり違和感があってここに相談させてもらいました。子供は産んだら終わりと思ってましたが違いました。勝手に成長していくもんだと思い放置しすぎたのかもしれません。これから分かりやすく話しかけます!
まだ間に合うかな…ずっと何かある、病気だと決めつけて接して来た時間が勿体なかった。何かあったとしても受け止めようとも思って一喜一憂してました。まだこんな気持ちが続くとも思うけど、また何かあったら相談させてください。ありがとうございます。
...続きを読む
Fuga voluptas ipsa. Sunt et placeat. Veniam eveniet illo. Eum ut commodi. Enim atque qui. Quam est recusandae. Itaque qui laudantium. Dignissimos vitae unde. Et tempore quo. Optio neque quos. Ipsa et dicta. Et culpa rerum. Harum ullam temporibus. Facilis molestiae blanditiis. Maxime culpa quod. Fugiat aut nihil. Est culpa nisi. Et vel cumque. Quam beatae temporibus. Ut qui dolor. Quam consequatur voluptas. Ea expedita explicabo. Tempora aut reprehenderit. Odit ea beatae. Optio omnis dolorem. Culpa voluptate rerum. Cupiditate quaerat aut. Enim aut fugit. Doloribus velit accusantium. Rem delectus sint.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

1歳1ヶ月の子供について、最近違和感を感じることが増えました
*低月齢の頃から表情が乏しく、目が合わないことが気になっていましたが、月齢が進むにつれて笑顔が増え、目も合うようになったため、特に問題視していませんでした。*1歳前にはバイバイや拍手ができるようになりましたが、1歳を過ぎた頃から以下のような点が気になり始めました。*笑顔が減少した。*名前を呼んでも振り向かない。*目が合わず、顔を覗き込んでも顔を背けることが多い。*バイバイや拍手をしなくなった。気まぐれで稀にする。*感覚過敏?(例えば食べ物や感触のあるもの、芝生)に触ることができない。*1人遊びが多い(これは低月齢のころから)。ただ、15分ぐらい一人遊びをして、私の方におもちゃを持ってきて移動してしてくる。*母の表情を見たり、何かを訴えたり、要求する素振りがない。*外では(児童館など)母がいなくても、1人で過ごせる様子が見られる。目の前で母がいなくなっても無反応。家だと後追いは若干あります。眠いときだけ抱っこをせがんできます。*喃語はありますが、意味のある言葉を話す気配はありません。*言葉を理解している様子が見受けられません。*児童館ではよく車のおもちゃ(乗ることができるタイプ)のタイヤを追いかけている。まだ1歳になったばかりで、判断しようがないと思われてしまうと思いますが、限りなく自閉傾向なのではと思っています。息子の発達に関して皆様から何かご意見を頂けると幸いです。
回答
逆に質問します。
一人遊びが多いとのことですが、お子さんはどのようなことで遊んでいるのですか?
手遊びやふれあい遊びはいつ頃からどの程...



今日で1歳半になる娘を育てています
1歳3ヶ月くらいから娘の発達障害を疑うようになり、最近はほぼ間違いないと思っています。まず発語がないこと。一言も喋らずコミュニケーションも取りづらいです。目を見ず、指差しもしないです。取り敢えず12月にある1歳半健診までは様子を見ることにしましたが、それまでに自分でも娘のために何かできないだろうかと思います。皆さんが子どものために何をしているのかぜひ教えてほしいです。
回答
もうひとつ補足です。自閉症の子に逆模倣をすると模倣動作を促すことがあるようです。もしASDをお持ちのお子さんだと定型発達の子と興味を持つ視...



障害のある子、いくらためておけばいいの?もうすぐ3歳の子がい
ます。知的&自閉症があります。医者や相談支援員と相談しててゆくゆくは支援級(国語と算数)と言われてます。今の数値だけで判断すると小学高学年くらいまでの成長。働いたり、身辺自立は出来るけど1人暮らしは出来ないと言われました。実家暮らしで働きに出るか空きが出たら、グループホームから通勤ですよね?グループホーム代はかなり掛かるのでしょうか?(グループホームによって様々だと思いますが)今まで、子供が大きくなった時、困らないように塾費、学費など貯めて置こうと思ってましたがお子さんが障害あるとどれくらい貯めておけばいいのでしょうか?お子さんに障害ある方は障害に詳しいFPさんに相談されたり、何か参考にしてる本ありますか?
回答
うちは学資保険。
利率のいいものは利用すれば、障害があるなしに関わらず、お金は必要です。入れるうちに入ったらいいとはおもいます。
また、...


8ヶ月の息子がおります
とにかく良く動きます。・抱っこ紐やバウンサーで足をバタバタさせる・抱っこ紐で左右をキョロキョロ・おむつ替えは動いて大変・気になったものに一直線で向かい、なんでも触る・おもちゃを床に叩きつけたりする・サークルに入れると吠えるような声を出す・サークルのネットによじ登ったりします・私が寝ていると、よじ登ってきたり、髪を引っ張ってきたりします先日、義母に半日預かってもらった際に『この子、本当ちょこちょこ動くね〜!うちの娘と息子達にはなかったわよ。1人で見るの大変でしょ〜!』と言われました。8ヶ月の赤ちゃんってどんなものなのでしょうか。。月齢が低い時から、この子はよく動く子だなと思っていたのですが、多動の気質があるのか、活発な子なのか。多動の傾向は赤ちゃんの時にでるものなのでしょうか。
回答
診断となると就学前ははっきりしたことは言われないと思います。
ただ、知り合いは「赤ちゃんが元気すぎて辛い」と保健所の保健師さんに相談した...


1歳1ヶ月の息子についてです
興味のあるものには指差しをするのですが、親の顔をみてする指差し(共感の指差し)をしません。発語もなく歩くのもまだです。同じ月齢の子はみんな歩いてるし、どじょ!(どうぞ)など言えたりいただきますごちそうさまのジェスチャーをしたりと息子と違いすぎてびっくりします。できることはパチパチ、バイバイ等の模倣、手を出してちょーだいというと持ってるものを渡してくれる(気分次第ですが)、名前を呼んだら振り向きます。目も合いますが抱っこしたら近すぎるのか合いません。抱っこする?といえば手を伸ばしてきます。できることはこれくらいで、いただきますごちそうさまのジェスチャーもしないし(食べることが好きで待てない)歩かないし発語もなし。まだ発達障害を疑うのは早いかもしれませんが、不安です。1歳1ヶ月だとどれくらいできるものなのでしょうか。
回答
個人差ありますからね。
食べるなら大丈夫なんじゃないかな?と。
私も歩くの遅かったけど、私の子供も遅かったですね。
次男は顎が小さいと先生...


2歳半のASD息子リビングや公園で走り回ります走り回るだけな
ら良いのですが、ゔゔゔ〜と暴走したエヴァンゲリオンをみたいな声をずっとあげてます...これは年齢とともによくなるのでしょうか?発語はまだありません言葉の理解はそれなりに(〇〇とってとか、ひらがな数字など)あるのですが。
回答
全くずっと変わらないということは、ないと思います。
ただ、いつ、どんなふうに変わるかは、その子と環境によります。
唸り声が、奇声になる...


一歳5ヵ月の息子が意味のある言葉を発しません
最近、一人でごにょごにょと宇宙語のような言葉を発するようになりましたがハッキリ聞き取れるのはパパとババという言葉だけです。意味もなくただ発しているだけで、意味があるようには感じません。今まで発達で気になった事は、車のおもちゃをひっくり返しタイヤを回す、呼んでも振り向かないことが多いこと、後追いがなかった事、ママがいなくてもパパがいれば平気、ママとパパと一緒にいてパパがいなくなると泣くのにママがいなくなっても泣かない事です。体の発達はゆっくりめで首すわり4ヵ月、お座り9ヵ月、ハイハイ10ヵ月、つかまり立ち11ヵ月、立っち13ヵ月、歩き始め14ヵ月です。指差しは13ヵ月ごろからする様になりました。(欲しい物や行きたい方を指差す)模倣も13ヵ月ごろから頻繁にする様になりました。こちらの言っていることは何個か理解しているようで、おむつとペンギンのぬいぐるみは持って来てと言うと探して持って来てくれます。美味しい、ニコニコ、きらきら、どうも(ありがとう)、ゴロンと言うと言葉に合った身振りをします。息子より遅く生まれた友人の子が意味のある言葉をたくさん話しており、まだ意味のある発語のない息子が心配になってしまいました。一歳半検診も近くなって来たので不安です。
回答
おはようございます。
お子さんの発達具合が、ゆっくりめだそうで。
また、お子さんより遅く生まれたお子さんの方が沢山おしゃべりしている。
...



1歳11ヶ月の息子がいます
一時預かりで月に1-2回ほど利用していた保育園から2ヶ月ほど前に、発達相談を勧められました。・時々常同行動がある(くるくる回る、家の中を走る、嬉しい時手をバタバタする、キャーキャー言う)・喃語はよく喋るが発語がほぼない(あーん、(おい)しー、ジャアジャア、などたまーーに言うくらい)・大人が指差した方を見られない・共感や応答の指差しなし(一緒にやってみようとすると指差しを嫌がることがある)・人からバイバイされても滅多に返さない(見ていない)などが主に気になる点です。だっこや触れ合いは好きで、あやすと笑います。偏食はありません。癇癪もあまりなく切り替えは早い方です。ゴミぽいして、ねんねするよなどの簡単な言葉はわかっているようです。近くの小児科に発達相談→自閉傾向はあるがそんなに強いわけでもないと言われ2歳になったら再度受診市の発達検査→混雑していて2月に予約済みの状態で、今は息子との時間を大切にと思って毎日過ごしていますが、現在妊娠中のため思ったように身体も動かず息子にも申し訳なくメンタル的にも辛いです。まだ低年齢なので、今は診断はせず、次の小児科受診で療育のための意見書を書いてもらえないか頼むつもりにしています。母の精神状態は息子にも影響してしまうと思うしなるべく前向きに過ごしたいと考えており診断関係なく発達ゆっくりだったお子さんで「ここまで成長したよ!!」という前向きなお話をもしよかったら聞かせて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
ごまっきゅんさん
ご回答ありがとうございます。
うちの自治体がセンターは医療機関や市を経由しないと予約ができない形で、こちらから直接アプ...


こんばんは
一歳七ヶ月になる男児がいます。意味のある単語を1つも言わない、手を繋ぐのを嫌がり外では迷子になる、歯を磨いたり口の中を触られるのを嫌がる、拘束されるのを嫌がる、共感や共有など伝えたいというようなそぶりがない、気に入らないとすぐに癇癪を起こす、気持ちが伝わっている感じがしない、バイバイをするとき手を前後に振るなどが気になっています。やはり息子は発達障害の可能性が高いでしょうか?一歳半検診もまだで、相談する人もいないですし、毎日悲観してばかりで八方塞がりの状態です。。このくらいの年齢だと判断も難しいかもしれないですが、早いうちに知りたいと思っています。お子様が発達障害と気づいたきっかけや、このくらいの年齢のときはどのような感じでしたか?何か助言など頂けたら幸いです(;_;)
回答
バイバイは逆手といって
手のひらが内側になりますよ?
単語が出て消えるタイプでした。
物を並べたりですね~
ザASDみたいな?😅
2才前…...



一歳になりましたが、座ることなく一日中はしりまわる(8ヶ月か
ら歩き始めました)名前を呼んでもほぼ振り返らないちょーだい、おいで、だめ、等簡単な意思疎通ができない、理解できていないパチパチやバイバイなど人真似を全くしない人見知り、場所見知りなし後追いもほぼなし首を痙攣のように小刻みにふるくるくるまわるときがある窓も床も本もなにもかも舐める、たべる夜驚症?なのか、寝ついて三十分から一時間ほどのあいだに数回ギャン泣きします。最近では夜中に覚醒して遊び回るようになりました。以上のように、気になる症状が多いです。8ヶ月頃から多動気味ではないかと心配していましたが、歩き始めてから当然ですがヒートアップです。発達相談にいったのですが、この月齢で真似しないのは少しゆっくりだけど、当然ながらまだまだわからないとのことでした。1人目の子育てで周りに同じ月齢の子供もおらず、検索してはこの先、どうしようと不安に襲われて、子育てを楽しめなくなり、こんな弱い母親で子供にも申し訳なくなってます。
回答
お疲れ様です。
意思疎通できず、動き回り、夜も覚醒して、疲労で心が弱りますね。
睡眠に関して、小児科かできれば神経小児科で、相談されては...



今まで以上に行き渋りをします
前の質問と関連をしてるのかそこからめちゃくちゃ不安定になり癇癪を起こすイライラするようになりました。今までは行き渋りながらも学校まで行けてました。学校は近いです。行こうとするが途中、走って家に帰ろうとします。門の前に先生が立ってくれてるから先生が気付き寄って来て息子を先生に任せてます。土日月連続癇癪です。月曜日は朝から癇癪でした。月と水が今までで一番で行き渋りがひどかったです。火は上の子二人は学校をお休みをしてて部屋にこもってたため息子と接触はなく、上の子二人もうるさくなくイライラしなくご機嫌で学校に行きました。水は上の子とリビングで接触。上の子二人が話をしてうるさいでイライラ。本来3時間めが体育です。体育だと思ってたが音楽発表会のため音楽になっててそれが分かり音楽は嫌い、行きたくないを言いました。ここへ上の子が何かを言って悪化をしました。もう行きたくない。ここからだんだん機嫌が悪くなりました。嫌いな音楽がある。発表のため音楽が多い。先週火曜日に友達ととらぶった。その次の日には前から予約をしてた病院へ行き飲んでる薬エビリファイが1mg増えました。薬の作用でイライラ?友達とトラブル。嫌いな音楽がある。いろいろ積み重なりタイミングが悪くストレス、負担になってるのが考えられます。音楽は1年の時に嫌な事がありました。一緒の楽器担当の子に注意をされた。それがずっと記憶に残ってるのか2年の時にフラッシュバックをしてお前とまた一緒にしたくない。お前は嫌いでパニックになりました。音楽発表会のため今練習をしてますが今3年生です。やはり音楽は嫌います。
回答
お疲れ様です。
三児を見ていらっしゃるのですね。とても大変なことだと思います。
ところで、質問内容が何なのか具体的にわからないので、補足い...


2歳2ヶ月の娘が居ます
発達に遅れがあります。言葉も単語が10個くらい言えるレベルです。応答の指差しが全然出来ません。(要求、共感の指差しは出来ます。)1歳過ぎたあたりから、⚪︎⚪︎⚪︎はどれ?などと図鑑や動画を見せながら言葉の理解や指差しを促す為にやって来ました。ですが、応答の指差しが出来るのは、ワンワンのみです。他の動物を見せても全部、ワンワンと言います。言葉の遅れや応答の指差しが出来ない事が気になり、発達相談を1回受けました。心理士さんから、娘はまだモノの一つ一つに名前がある事を理解出来ていないと言われました。日常生活の中では、意思疎通はある程度可能です。通じない事もあります。モノの一つ一つに名前がある事を理解出来ていないせいか、⚪︎⚪︎⚪︎とって?が全然出来ません。娘が持ってる物を、それちょうだい?と言えば渡してくれます。食事は、部分介助です。スプーン、フォークの使い方は下手くそです。お箸の練習中です。歯磨き嫌がります。毎回やり方をレクチャーし教えてますが、漱が出来ません。着替えは、脱ぐのは自立。着る時は、部分介助です。また、型はめやパズルが出来ません。遊び方を何度レクチャーしても理解していません。絵本も読もうとすると嫌がり、奪い取って来たり邪魔してきます。ビリビリに破いたりします。積み木は積めます。精神年齢が、他の2歳の子より幼いように感じます。こんなもんなのでしょうか…?ざっと娘の状態を簡単に書かせていただきました。どう思いますか?知能、発達障がいがあると思いますか?
回答
障害の有無については、専門医しか言えないんですよ。
ここにいる人の多くは発達障害児の親であったり、当事者であったり。
「傾向」はあると感じ...
