質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?
〈知的障害を伴う自閉症でしょうか〉もうすぐ一...
2025/01/03 17:12
6

〈知的障害を伴う自閉症でしょうか〉
もうすぐ一歳7ヶ月なる男の子を育てています。
一歳を過ぎた頃から他の子と比べ発達の遅れが気になっています。
市の保健センターに相談に行ったところ、来週行われる一歳半健診で、心理士さんと特別枠での相談ということになりました。
発語は少しあり、二語文はまだですが、パパ、ママ、バイキンマン他にも10語くらい話します。
しかし、一番気になっているのは
①意思疎通が出来ないということ
②名前を呼んでも振り向かないことが多いということです。
①に関しては、「あれ取って」や「ここにポイして」「おいしい?」などこちらが話しかけたり問いかけても全く出来ない&反応なし。
②に関しては、まったく振り向かないわけではありませんが、遊んでいる時や食事中に名前を呼んでも無視されることがかなり多いです。
積み木もまだ積めず、一緒に積み木で遊ぼうとしても私が作ったものを崩してすぐどこかへいってしまいます。
ただ全ての遊びが一緒に出来ないかといえばそういうわけではなく、父親と追いかけごっこや隠れんぼをするのが大好きで、そのときは呼ばれたら振り返るし、ちゃんと相手を見ながら楽しんで遊んでいます。
他に気になることとして、
③指しゃぶりをずっとしている(常同行動?)
④夜の街灯など光るものや床屋のクルクルが好き
⑤スプーンを使おうとしない、パンなど特定のものを味ではなく触っただけで嫌がり食べない
⑥特定の場所を嫌がる
などがあり、おそらく自閉症ではないかと感じています。
まだ私自身あまり障害に関して知識がなく、不安で夜になると毎日涙が出てくるのですが、いい加減現実を見て前に進もうとしています。
長文になってしまいましたが、①の点でやはり知的障害を伴う可能性は高いでしょうか?
その場合、2歳くらいから療育を始めれば普通学級に通えないにしても身の回りのことや、簡単な会話くらいはいずれ出来るようになるのでしょうか?皆さんのご意見やアドバイスあればお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ぽぉぽさん
2025/01/05 23:29
たくさんの方にご回答いただき本当に有り難うございました。

〉ごまっきゅさん
ごまっきゅさんの仰るとおり、息子の発達の遅れを焦るあまり、何をするにも無意識のうちに圧をかけていたような気がします。動くことが大好きな息子なので、これからは息子が楽しむことを第一優先にして接していこうと思います。

〉ちびねこさん
日記やメモをつける習慣がなかったので、出来たこと、出来ないことなど小さな気づきを日々記録していこうと思います。そうですね、たとえ知的障害がなかったとしても支援級になる可能性はあると思うので、来週の健診の時に発達外来に繋いでもらえるか確認してみます。

〉hahahaさん
そうですよね。最終的にどこまで成長出来るかは分かりませんが、自分自身のためにも息子のためにも、療育や医療機関となるべく早く繋がる準備をしておこうと思います。

〉ナビコさん
ご意見ありがとうございます。確かに感覚過敏はあるかもしれません。いつか息子と会話が出来る日を待ちわびながら焦らず成長を見守りたいと思います。

〉sacchanさん
お子さんが小さかった時のことを詳しく教えてくださってありがとうございます。再検査になったとしても、息子が別の子に変わるわけじゃない、大丈夫というお言葉に心が救われました!療育を受けれることになったら、息子と一緒に楽しみながら学んでいきたいなと思います。具体的対応策についても今日から実践してみます。ありがとうございました。

〉つづやんさん
「意思疎通を図るためには大人側に工夫が必要」すごく腑に落ちました。振り返ってみれば、私からの一方的な投げかけが多く、息子目線になって物事を考える事が出来ていなかったように思います。どうすれば上手く伝わるのか、またどうすれば息子が話したくなるようになるのか、日々試行錯誤しながら息子と共に歩んでいきたいです。

最後に...今回質問するまでは、息子に障害があったらどうしようと毎日泣いてばかりいたのですが、皆さんからの回答を読ませていただく中で、障害があろうがなかろうが自分の愛する息子に変わりはない、クヨクヨする暇があったら今後息子のために自分に何が出来るかを考えよう!と思えるようになりました。また機会がありましたら相談させて下さい。本当にありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/192149
2025/01/03 17:42

申し訳ないですが、診断名を言うことができるのは医師だけです。
ここのQAは当事者や保護者がお互いの経験を分け合うことが多いので、障害ですとは言われないんじゃないかと思います。


そして、申し訳ないのですが、
お父さんと追いかけごっこや隠れんぼをするのが大好きで、そのときは呼ばれたら振り返るし、ちゃんと相手を見ながら楽しんで遊んでいるのなら、
お母さんに呼ばれた時に振り返らないのは、振り返っても「あれ取って」「ここにポイして」と指示ばかりで楽しくないから反応が薄いのかもしれません。
食事や遊びに集中してる時なら、なおさらだと思います。
積み木も、一緒に遊ぼうと言うよりできるか試される、できるように練習させられる圧を感じてやりたくない可能性はあります。


来週の1歳半健診で心理士さんの予約が取れているなら、そこでお子さんの様子を見てもらいつつ相談するのが確実だと思います。

心配なことはあるでしょうが、正月休みの残りは、お子さんとお父さんと一緒にみんなで追いかけごっこやかくれんぼをして過ごされると良いのではないでしょうか。
お子さんが好きならシャボン玉遊びなんかもいいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/192149
ちびねこさん
2025/01/03 18:12

アドバイスできることは、母子手帳等の項目をチェックをし、くびがすわる、おすわり、はいはい、立つ、歩くなど身体発達について、できればできたと確認できた日づけをメモしておくこと、あとは、言葉であったり、動作について、出来ないとおもったころの日付、できたと思えた頃の日付をつけておくといいですよ。
相談するための参考になります。

ごめんなさいね。
知的障害がなくても支援級のばあいがあります。
療育をうけたら、みんな普通の子と同じレベルでできるようになるわけではありません。
知的障害がなくても困った子はたくさんいます。
早めに診察の予約を。
Ut dolorem aut. Vel omnis occaecati. Magnam suscipit iusto. Corrupti nulla sed. Assumenda est modi. Quae architecto officiis. Enim sit nihil. Dolores non eum. Officiis expedita enim. Ex nemo placeat. Doloremque tempora est. Maiores voluptatem sit. Quasi ipsum debitis. Blanditiis consequatur quo. Aut rerum deserunt. Sed fugiat autem. Est ut architecto. Est voluptatem sed. Earum pariatur a. Cupiditate et totam. Nam quis ducimus. Mollitia quibusdam error. Quia in ipsum. Architecto recusandae ad. Unde suscipit voluptas. Saepe error dolore. Aut voluptas dolorem. Eligendi qui consequatur. Voluptas quasi animi. Ex iure ipsa.

https://h-navi.jp/qa/questions/192149
sacchanさん
2025/01/04 07:07

こんにちは、いま10歳の息子がいる者です。

個人的な経験からの印象ですが、1歳半健診で10語出ている子に現時点で知的の診断がつくとは考えにくい気はします。発達面も、おそらく一旦様子見(2歳頃に再検査)とかになる可能性が高いのかなと。

子どもの成長って、すべての機能が同時に成長する訳じゃありません。
一部の能力だけ先に成長して別の能力は後から成長してきたりと、各能力はバラバラに成長するんです。
その成長過程でのバラつきが2歳頃に一番大きくなると聞いたことがあります。
なので、3歳未満の子はなかなかすぐに診断とはなりにくいようです。

息子の時は、2歳で再検査→市の親子教室で様子見(月1回)→3歳で入園→園の巡回相談で再検査→4歳から療育(週1)という流れでした。

仮に何らかの指摘をされて再検査になったとしても、お子さんが急に別の子になっちゃう訳ではないし、生活もそこまで急変する訳でもありません。大丈夫😊
息子の時は幼稚園と併用して、習い事感覚で療育に通った程度でした。
療育では子どもの困り感や問題行動への対処方法を具体的に教えてもらえて、めっちゃ助かりましたよ。

参考に、息子の時に教えられた対応策を書いておきますね↓

①は、「あれ・これ」などの指示語の意味や、言われた物の名前が分からないのかもです。
お勧めなのは絵本の読み聞かせです。
特に幼児向けの絵本辞典(家にある物や公園の遊具など、なじみのある物の名前がたくさん載っている)を指さしながら、知っている物の名前を増やしてあげるといいです。

②は無視してるのではなく、集中していて聞こえてないだけかと思われます。肩をトントンして、こちらの存在に気付かせてから話しかけるといいです。

③は1歳半なら珍しくないです。
指しゃぶりは、指の形や大きさを認識したりと脳への良い影響もあるようですよ。
入園する頃になっても収まらない場合は、別のしゃぶってもいい物に置き換えるなどの対策をしたらいいです。

⑤は、現時点では手づかみ食でOK。手づかみは指の運動にもなり、食べ物の感触を確かめることで脳がよい刺激を受けるとのこと。また、子どもの運動は粗大運動→微細運動の順に成長するので、屋外でダイナミックに体を使って遊ぶことを推奨です。

参考になりますれば。
Cupiditate atque nihil. Quasi vel sit. Incidunt dolores vitae. Blanditiis nisi quas. Aliquam rerum maiores. Molestias dignissimos recusandae. Tenetur reprehenderit soluta. Exercitationem suscipit enim. Est quia quia. Consectetur sed reiciendis. Nemo et rerum. Aut ipsum mollitia. Dolorem qui provident. Blanditiis magni tenetur. Recusandae debitis sint. Dolores harum dolorum. Earum in veniam. Repellendus dignissimos recusandae. Incidunt sed at. Eos explicabo quisquam. Voluptates nobis ducimus. Illo tempora quibusdam. Perferendis reprehenderit nesciunt. Qui laborum saepe. Esse quos illum. Debitis dolor earum. Est dolor aut. Mollitia qui sed. Natus tempore ut. Cum sapiente eius.

https://h-navi.jp/qa/questions/192149
ナビコさん
2025/01/03 21:08

積み木やスプーンは、潔癖(過敏)、手先が不器用、興味がないなどの理由も考えられるので、知的の問題ではない可能性があります。

興味のあることには反応を示しているので、興味のないこととの差が大きいタイプと思います。

私が親なら自閉傾向は疑うけど、知的はまだわからないと思います。

発語は単語が出ていますしね。

会話はいずれできるお子さんだと思います。

知的より情緒発達の遅れという印象を持ちました。



Quo asperiores voluptatem. Veritatis porro maxime. Eligendi laudantium fugit. Facilis aut quisquam. Qui nihil modi. Officiis dolore iste. Quibusdam omnis fuga. Corporis excepturi fugit. Quaerat amet officiis. Magnam qui vero. Illum quo voluptatum. Ut vel est. Dolorem non quis. Ad iste sequi. Labore ut expedita. Non qui velit. Et enim dolor. Praesentium porro quibusdam. Pariatur minima aspernatur. Tenetur rerum nihil. Velit consequatur perspiciatis. Aut magni aliquam. Commodi similique aperiam. Et voluptatem nostrum. Est quam et. Assumenda et voluptatibus. Repellendus qui dolor. Sit qui ut. Quidem quia doloremque. Cum et ipsa.

https://h-navi.jp/qa/questions/192149
つづやんさん
2025/01/04 07:16

おはようございます。

相手や状況により意思疎通に困難さを感じる場面が有り、知的な遅れを気にされているのですね。

楽しい場面ではそれなりに反応ができるお子さんでもあり、、

しっかりと意思表示ができているお子さんといった可能性もあるかな?とも感じました。

苦手な状況でも楽しみを持てると向き合い易くなりますし、気持ちの切り替えがしやすいような声掛けがあれば良いかもしれませんし、先の話ですが、内言語の育ちにより気持ちの折り合いがつけれるようになるかもしれません。

もしくは、注意の問題で、本人の聞き取りにくい状況があったり、聞き取りにくい声質、または、抑揚の少ない声は聞き取りにくい等があるかもしれない。と、思いました。

コミュニケーションは、双方向の活動ですので、現時点では、お互いに一方通行の意思表示をされているのをどう疎通させていくか?大人側に工夫が必要だと思います。

まずは、伝わりやすい伝え方を考え、そして、相手の発信をしっかりキャッチしていく事が大事かと思います。

また、不安が少し強めのお子さんは、ある程度できる目処がたたないと試行しなかったり、、失敗しても大丈夫と思えないと一歩が踏み出せなかったりする事が多いので、なかなか能力的な部分が測れなかったりするのですが、

勝手にやれる環境や気が向いた時に一人でこっそり練習できる環境などがあると興味関心を持てたりします。(うちの子の場合は、、)

やはり、いろいろな工夫も対応も、お子さんに合わせたものが一番良いかなと思います。そして、合うかどうかの確認は、お子さんを観察して試行錯誤していくしかありません。

現時点で発語がありますので、私も知的よりも情緒や心理面、注意機能の方が気になりました。

以上、参考になりましたら幸いです。
Eos repellendus autem. Dolor eaque et. Molestiae qui aut. Molestiae accusantium cum. Doloribus repellat nam. Dolores consequatur animi. Vel velit autem. Unde qui necessitatibus. Nihil aut sint. Qui eos odio. Molestiae voluptatem quibusdam. Odit laboriosam earum. Vero perspiciatis facere. Quis eius placeat. Consequatur nemo incidunt. Excepturi minus et. Autem sed delectus. Laborum cupiditate sint. Culpa dicta est. Quos repellendus corporis. Omnis qui illum. Est nihil nesciunt. Ipsam consequuntur quia. Et ea quisquam. Et molestiae qui. Et non iusto. Est dolorem consequatur. Doloremque amet praesentium. Velit officia voluptatibus. Esse et iste.

https://h-navi.jp/qa/questions/192149
hahahaさん
2025/01/03 21:01

早く療育を始めれば、何とかなるかというとそうなるとは限りません。
ただ、早く療育につながることで、親の気持ちの安定と子供の成長についてプラスになることは間違いないのではないでしょうか。
簡単な会話ができるようになるかはわかりません。知り合いの方は、就学前まで全くお話はできませんでいた。その後も発語もなかったと思います。
まだ2歳にもなっていないので、診断がつくかどうかといわれると難しいかもしれませんが、医師の考え方にもよると思います。
ただ、療育や医療とつながりをもっておいたほうがいいと思います。
Dignissimos doloribus minima. Nulla totam rerum. Cum impedit laborum. Est praesentium qui. Eius quia iusto. Labore vero alias. Amet dolorem assumenda. Quia expedita omnis. Amet et et. Tempore debitis aut. Asperiores assumenda dolor. In consequuntur labore. Velit odio laudantium. Ratione et omnis. Velit laudantium ex. Et sequi autem. Officia est non. Architecto modi fuga. Non unde minima. Quia repudiandae amet. Id tempora quia. Tempora velit molestiae. Officia eius delectus. Nemo facere et. Ut sit quos. Magni voluptatem sint. Ratione earum et. Et sint temporibus. Illo sit qui. Qui aut laborum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
約19時間
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。

今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。

例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると63人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

2歳2ヶ月になる娘がいます

意味のある言葉を一切話さず、夜も寝れないほど悩んでいます。昔から喃語もほとんどなく、静かな子だなあと思っていたのですが、1歳半検診で様子見と言われ、発達障害では?と疑うようになりました。言葉の意味については、ある程度理解しているように思います。「〇〇取って」とお願いすればジェスチャーなしでも持ってきますし、動物図鑑を開いて「〇〇どこ?」と問い掛ければ指差しで教えてくれます。でも、全く喋ろうとしません。喋る気がさらさらないように見えます。発達支援室に相談しても、「まだ言葉の貯金中じゃないかな」と言われるばかりで、不安ばかりが募っていく毎日です。発達障害について検索すればするほど心配になります。後追い、模倣はしますし、目を合わせて笑ってもくれます。こだわり、多動、感覚過敏、偏食、常同行動も見られません。ただ、クレーン現象は頻繁にやりますし、1人遊びに集中すると呼びかけにも応じてくれなくなります。パズルも一切できず、ピースを神経衰弱のようにめくって遊んでいます。娘にどのような関わり方をすれば喋れるようになるのでしょうか。発達障害を疑う場合、どこに相談するのがいいのでしょうか。アドバイスがあればお願いします。

回答
お返事ありがとうございます。 様子見と言っているのが保健師さんだったら、療育センターや発達の専門医に直接電話して予約を取ることも考えてみ...
3
2歳2ヶ月になる子供子供が生まれてからずっとよく泣く子でした

人見知りは目が見える前の3ヶ月から。家にパパ、ママ以外の人が来ると大泣き。ほぼずっとこの世の終わりのように大泣き。外に散歩に連れ出しても大泣き。4ヶ月検診も大泣きで検査できず。でもおそらく首はまだ座っていなかった。6ヶ月、初めての外食へ。最後までほぼこの世の終わりのように大泣き。抱っこ紐で立って急いで食事。9ヶ月、上と同じ。視界に入るものを手に取ったり舐めたりもしない。寝返りもせず、仰向けでスマホを見せるとおとなしい。他の子が近寄るとこの世の終わりの泣き方。9ヶ月検診、寝返りは時々するもののかなり鈍く遅い。ぐにゃぐにゃでお座りなんてとてもじゃないが無理。パラシュート反射なし。この検診も大泣き。1歳、座らせてやれば座るがよく後ろへ倒れる。強い人見知り、場所見知り、他の子が近寄ると大泣き。1歳4ヶ月、うつ伏せからお座り、お座りからうつ伏せなどできず病院で指摘を受ける。1歳半、ハイハイ開始。片手抱っこすると柔らかいのがわかる。1歳10ヶ月、足底過敏がおさまり掴まり立ち開始。2歳、歩行開始。上記以外で気になること◯生まれてから今でも気に食わないと大声で泣く。今?って感じでよくわからない時にも機嫌が悪くなり、泣く。お友達と楽しそうにしてても突然機嫌が悪くなり泣き叫び、お友達を押したりする。◯お友達とトラブルが多い。おもちゃの貸し借りを異常に嫌がり泣き叫ぶ。◯水が嫌◯ヨチヨチ歩けるようになったのに歩きたがらない◯おもちゃに興味を持つ、笑顔が出たのが1歳過ぎ、それまで無反応、無表情、無感動◯要求に関しては怒り口調で話す◯後追いが1歳半過ぎ◯親以外とのコミュニケーションが微妙◯怖がる物事が多い。◯手先が不器用と指摘を受けるできること◯まだ喃語も多いがキャラクターの名前などたくさん言える◯スプーンを使える◯コップ飲みできる◯自分の物は、××の!と主張できる。私の物も、ママの!と言える。◯ママ見て〜が言える◯言葉は早くはないが遅くもなく、二語文も少し出る。特に要求に関しては二語文をよく使う。◯歌も喃語っぽいが歌える◯自分から感嘆の言葉を発しないが、美味しいね、と言うと美味しいね、と言ったり、パパ起きて、と私が言うとパパ起きて、とか言います。低緊張、運動発達がかなり遅いのですが言葉はわりと出ているほうなので、知的障害ではないのかなと思います。ただ周りの子は2歳過ぎてイヤイヤもありますが、突然わけもなく泣き叫んだり気に食わないとすぐに癇癪を起こす子は少なく、わりと言うことを聞ける子も多いです。低緊張、運動発達の遅れが著しくても知的には普通の場合もありますか?我が子はやはり何か問題がありますか?

回答
回答ありがとうございます。 中には全く言葉が出ていないお友達もいるので、そういったお友達よりは言葉も出ているのかなと…ママもねんね!とか...
14
今月27日に2歳になる息子がいます

去年のクリスマス過ぎから急に自閉症の様な症状がいろいろでてきてる気がします。元々発達が遅い気はしており、①指差しができない②発語がないパンとかいやいやは以前は言えていたのに今は全く言いません。③バイバイ、パチパチ、いただきますのパチン、名前を呼んではーいと手を挙げて返事を以前はできてないのに、気づいたらしなくなっていました。④外では必ず石を拾います⑤落ち着きがないはクリスマス以前からありました。クリスマス以降気になる症状は、①笑顔が減った気がする②高いところに登りたがる椅子を経由して机にも登ります、、、③キッチン下の引き出しを開けては気に入ったものを取り出し散らかします。④好き嫌い?食べムラ?が増えて、大好きだったキウイ、いちごを食べなくなりました。⑤寝付きが悪い一度寝たら朝まで寝てくれますが、布団に入るのを前より確実に嫌がるようになった。イヤイヤ期、自我、子供のストレスなどいろんなものが重なってる可能性もあるのかと思ったり、、、旦那にADHDグレーゾーンの症状が幼少期からある、旦那の母もその傾向、旦那の父はうつ病、アスペルガー傾向があるのを結婚してから知らされて、私の親は大激怒で親同士は絶縁状態、私達も義理親のことは大嫌いで、それが原因で旦那もうつ病になり、1歳になる前に別居経験もあります。私自身も妊娠中仕事のストレス、コロナ感染しました。子供も低出生体重で産まれたら、甲状腺で再検査になりましたが一応問題はありませんでした。年末年始の中で唐突な子供の変化に旦那も私も着いていけず、毎日戸惑いながら、子供が寝付かないと互いにイライラして正直子育てができるような精神状態ではないです。でも発達検査を受けるのも時間がかかるし、市役所の相談もまだできないしでどうしたらいいでしょうか?

回答
おはようございます。 高いところに上ったり、引き出しを開けていたずらしたりは、怪我をしないか心配ですよね。 本人は、「あれ?オレ登れるじ...
2
1歳11ヶ月、男の子、発語なし、やはり自閉症や知的障害でしょ

うか…。1歳半検診で指差しや発語が全くない事を指摘され、先日、発達外来に行ってきました。自閉症の傾向は見られるけど、伸びるかもしれないし、様子をみていきましょうという事で、月1〜2で療育とリハビリに通うことになりました。・発語ゼロ、喃語は言いますがあまり沢山は言いません。・テレビを見たりしていると、名前を呼ばれても反応しない。何もしていない時に呼んでも振り向かない時がある。・ぴょんぴょん跳ねる。楽しい時など。・指差ししない。・こちらの言う事がほぼ理解できてない。・手を繋いで歩くのは嫌で好きに歩きたい様子。触られるのが嫌とかではない。・最近パチパチが出来るようになり、もう一回や欲しい物がある時などにパチパチしている。・運動面は問題なし。・食事はまだ食べさせている。補助してスプーンを使う時もある。・極端な偏食なし。・睡眠は安定している。・癇癪もなし。・あやすとよく笑い、遊んでいると声をあげて笑う。・目はよく合う。・絵本を"読んでー"という感じで持ってきて、一緒にペラペラめくる。・発語はないけど保育園では普通に過ごしている。遅れ気味ではあるが。診断は3歳頃でないと出ない、と言われましたが、傾向が出過ぎていて気持ちが落ち込んでいます。これから療育やリハビリで、お話しできるようになるのか…どんな生活になるのか…悩んで涙が出てきます。3才の上の子もいます。将来、弟に障害があると分かったらどんな気持ちになるのか…。要領を得ずにすみません。どこかに気持ちを吐き出したくなってしまいました。同じような方々いたら、アドバイスか何かいただけると嬉しいです。

回答
大丈夫ですよといってほしいのかな。伸びるよと言ってほしいのかなと思います。 1歳半検診でひっかかっていることからも、特性が今のところあるの...
6
息子が1歳3か月になりました

何度か気持ちが折れそうになって相談させていただき、今はこの子がどんな特徴を持った子であっても、息子、そして私たち夫婦のより良い未来のために頑張ろう!と前向きに思えるようになりました。息子は、目が合いにくい、呼びかけにほとんど反応しない、などコミュニケーションに難ありです。とりあえず、区の専門家に相談する予約をし、保育園にも現状を伝え注意してみてもらうよう伝え、夫にも心配していることを伝え理解してもらって私が現時点で出来ることは行動してみました。ただ一つ今悩んでいることがあります。夫は、息子の特徴について理解をしてくれ、とてもショックを受けていましたが、いつも一生懸命塩対応の息子に対して話しかけてくれています。が、母親の私にすら反応が薄い息子は、夫が仕事から帰ってきて大げさに「息子ただいまーー!!」と言っても当然無視・・それでもめげずに声を掛け、笑顔を向けている夫ですが、ときどきとてもつらそうです。それはそうだろうな・・と私も思います。最近の息子は、少しだけ単語が言えるようになり、指さしも興味があるものにだけ少し出来るようになって成長したなと思う反面、本当にコミュニケーションというか、意思疎通の面と人への興味がなかなか湧いてきていないようで・・遠くから呼びかけた時、自分からかかわってくる時以外は本当に声をかけても目線も上げず無視です。一緒に遊ぶこともできません。同じような1歳台だった方、いつごろから呼びかけに反応してくれるようになりましたか?一緒に遊べるようになりましたか?また、呼びかけに反応してくれるようにどういう働きかけをしましたか??効果的だなと思った方法などありますか?発達相談までまだ日にちがあり、情報を得る場がなくて・・夫にも伝えて少し息抜きさせてあげたいなと思います。良ければ経験談お聞かせください。

回答
なのさん 息子は、こちらを全然見ていないように見えて、私のしていることを後々まねしていたり、車を動かすとまねをしたりすることもあり、全く無...
24
一歳7ヶ月の息子を自宅で育てています

発語がなかなかありません。・「やだ」「だっだ」(=嫌だ)は言います。お風呂から出たくない時など、嫌な時に発しているので意味も理解して言っていると思います。・「ママ」と言っていましたが、最近聞かなくなりました…。発語らしい発語はこれだけです。大体は「あぁ〜」「あっ!」「あああ」といった喋り方です。「あっ」と言うと同じような言葉は返してくれて、息子が発した音に模して返事すると喜んで返してくれます。身体の発育は問題なく、走り回れるほどです。身体の発達も大体平均でした。ずり這いはあまりせずハイハイが長かったです。言葉の理解はかなりしており、指示もかなり通ります。・「ポイして」「ないないして」「これ持って行って」「〇〇持ってきて」「ドア閉めてきて」等、ほぼできます。・「ご飯食べよう」と言えば椅子まで来ます。・「チューして」も、本人の気分次第ですがしてくれます。こちらの機嫌を取りたい時などにもします。・指差しは応答、共感、要求全てします。共感や要求は一歳前後から、応答の指差しはここ1ヶ月くらいで急成長しました。・「ママは?」「パパは?」と聞くとしっかり指差して教えてくれます。その他として、・相手を見て要求します。(例:食べたいお菓子を母、父がいる状態で、くれる可能性の高い父の方に持って行きます。私がダメと言うと絶望します笑)・所謂特性(逆手バイバイ、物を並べる等)は見られません。・目は合うように思いますが、集中してる時などはスルーされます。・頷くことがなく、肯定の意思表示は薄いです。拒否は「やだ」と言うのでします。・模倣はしたりしなかったり。・ちょうだいやありがとう等のジェスチャーを教えてもあまりしてくれません。一歳5ヶ月から6ヶ月に言葉の理解がかなり進み発語がなくともと思っていましたが、やはり心の底で不安に思ってしまいます。

回答
音声言語は出てないけど、やり取りはできているように感じます。 ご機嫌取りのちゅーなんて最高だと思います。 めげずに、要求の指差しが出た時...
2
0歳の頃、うつ伏せが苦手でほぼせず、寝返りは1歳前までしませ

んでした。不安で療育センターに電話し半年ほどの遅れがあるとの事で、歩行目標で週1回通院開始し、現在も通院しています。現在1歳半ですが発語、歩行ともにまだです。担当医からは、現段階で気になる点はなく他の子と比べるとゆっくりな発達ではあるものの、着実に成長しているので問題ないと言われています。1歳半検診では、通院状況、指差しができる事、理解がある事が診察医師に伝わっており、運動発達がゆっくりなだけだと思うよと言われました。先生方から指摘されていないものにも関わらず、時折不安な気持ちになります。0歳の頃から慎重派で、支援センターでは抱っこでないと過ごせなかったり、息子が大丈夫と思うまでその場から動けなかったりします。赤ちゃんにも、性格個性があって、皆んなが皆んな無邪気に遊びまわるわけじゃないんだと息子が生まれてから知りました。が、それにしてもおとなしいなと感じます。はーいやパチパチ、ハイタッチ、バイバイというかまたねの時に手を挙げるなどの模倣はしますが、まだ頷きや、リズムに乗る、イエスノーのジェスチャー的なのはしません。感覚過敏なところは特に感じません睡眠も20-6時昼寝は1時間ほぼほぼ夜通し寝ます食事も好みは出てきましたが、癇癪を起こすまではありません。初めての育児だからなのか、一歳半の子がこんな感じなのか分からないから、不安です。求めすぎなのでしょうか?---------※運動発達の流れを追加記入します。4ヶ月首座り判定でず。5ヶ月予防接種時に受診。OK判定。5ヶ月1度だけ寝返りする。うつ伏せにすると泣いて怒る。8ヶ月自らお座り姿勢にできないもののお座りで座らせるとできるように。寝返りしない、うつ伏せ嫌がる。ずり這いしない、支援センターは置くとすぐ泣くの繰り返しで不安で療育センターに電話。1ヶ月後に診察。医師から、シャフリングベビーで2歳までに歩行がかかる事を告げられる。発達検査は運動部分のみひっかかる。11ヶ月療育開始自らうつ伏せ姿勢になり、うつ伏せで過ごせる時間が多くなる1歳1ヶ月。後ろずり這いができるように。前には進めなかった所、通院中に前に行くコツを掴んだようで、ハイハイスタート。階段登るのが大好きになる。1歳3.4ヶ月つかまり立ち1歳5ヶ月つたい歩き現在1歳半。高ばいが増え来月には手繋ぎ歩行かとのこと。喃語はにゃんにゃんにゃんあー、うーなど。最近はまも増えてきました。言語理解は、これとって、ないないして。靴下履こうなど自ら足を差し、着脱も協力してくれる。お外行こうかと言うと帽子を取ってきて玄関に向かいます。1日3回家の猫にご飯をあげてくれます取って欲しい時、物がある方を指さして教えてくれます。まだ頷きもないのでイエスノーが分からないのがほんの少し困りごとです。ただご飯はもう要らない時は、保湿剤を取ったり、エプロンをつかむので、もう要らないというサインで分かりました。指差しは猫、犬、うさぎ、ライオン、キリンなどよく絵本で見かける種類だったり、アンパンマンのキャラクターは何度も指差ししたり、これは誰?と聞くと合っています。外も気になる所を見たり、指差します。ぎゅーしてと言うと、ほっぺを合わせてくれます。運動発達の振り返りや、今出来ていることを書き出すと充分と言っていいほど、息子のペースで成長していました。snsを見ると障害に関してだったり、1歳半でダンスしている子、お母さんと料理している子、スプーンですくって食べている子、とてもニコニコしている子、無我夢中で興味ある所にズンズン進む子、など目にしてしまい、出来ていることばかり注目してみてしまい勝手に落ち込んでいました。求めすぎているのかと質問しましたが、歩行、発語以外だったら書き出した息子の今出来ている状態は1歳半からすると当然出来ていることで、やっぱりそこの部分も遅れているのかなと心配になったからです。皆様回答していただき感謝でいっぱいです。現段階では、来年度から療育センターで1時間のみの外来通園を園に通うように親子で4-5時間ほど通園できるようになるのですが、息子の発達度合いからは外来のままになっています。発達検査は2歳前に行います。担当リハより、先生に診察するような事もなく体幹もしっかりしており、0歳の頃何でも近くにおもちゃがある環境要因も大きかったのではと言われました。あと息子は観察慎重派で、ママがいるか確認しながら徐々に動ける範囲を広げている事、体より頭を使う方で手先は器用な事を言われました。

回答
求め過ぎとおっしゃいますが、具体的に何を求めていらっしゃるのでしょうか。 物怖じせず無邪気に遊ぶことでしょうか。 既に療育センターに繋が...
5
もうすぐ10ヶ月の息子がいます

自閉症、ADHD、知的障害を疑っています。現在の状態は以下のとおりです。・目が合わない子どもから合わせてくるときは合いますが、こちらが合わせたいときは合いません。だっこ、たかいたかいなどのときは絶対に合いません。笑いながら目をそらされることも多いです。覗き込んで合わせようとするとまるでコントのように逸らされます…。・親からの働きかけへの反応が乏しい名前を呼んでも振り向かず、正面から声をかけてもほぼこちらを見ません。親御の話しかけに応えるような発声もありません。youtubeの音には素早く反応します。「上手だね〜!」などと(大げさに)褒めても喜ばない、というかそもそもこちらを見ていません。「ちょうだい」と声をかけても顔も見ないし手も見ません。あやしても声を出して笑うことはほぼありません。7ヶ月頃までは、笑うこと自体ほぼありませんでした。(その頃に比べると笑うことは増えました。)・模倣をしない模倣を全くしません。パチパチ、バイバイ、はーいの動きは一人で勝手にやっていることがありますが、場面にあった動きではありません。(泣きながらパチパチするなど)・人に話しかけるような発声がない「うー」「んー」という声を出しますが、全て独り言で、人に向かって発声することがありません。「まんまんまん」の繰り返しの喃語はたまにありますが、それも独り言です。・だっこは嫌がりませんが、だっこしてほしいときはよくある目を見つめて手を広げる動作ではなく、相手の胸元を見ながら服を手繰り寄せます。・部屋に1人になると泣きますが、誰か他の人がいれば平気です。また、母親が戻ってきても嬉しそうではなく、「誰だろう?」というような顔で見られることもあります。(母親の顔を認識してない?)他にも、人見知りしない、言葉の理解が全くない、指さしたほうを見ない、かんしゃくが激しい、親のリアクションを全く気にかけない、多動など、気になることは多いのですが、特に目が合わないこと、人との関わりを喜ばないところが気になります。一方、パパが帰ってくると満面の笑みで喜んだり、だっこしてほしいときは足にすがりついてぴょんぴょん上下したり、人に全く関心がない訳ではないようです。運動発達は今のところ問題ありません。定型発達ではないだろうなと思っています。自治体の保健師さんの発達相談で相談していますが、「今の月齢では様子見」「1歳半検診でおや?という状態であれば、数カ月後に再検診がある。再検診で療育が必要と判断されれば療育を受けることになる」「こんなにお子さんがかわいい時期は今しかない。たくさんかわいがってあげて」と言われました。保健師さんの言っていることはもっともだと頭ではわかっているのですが、なかなか気持ちの整理がつかず、子どもを寝かしつけたあと、インターネットやYouTubeで障害について検索しては、子どもの寝顔を見て泣いてしまうことが多いです。質問は以下です。①0歳から障害の特性が出ている場合、一般的には症状は重いのでしょうか。(軽度ではなく中度〜重度になることが多いのでしょうか)②おそらく2歳前後まで様子見になると思われるのですが、それまで息子とどのように過ごせばいいか、こんな風に過ごしたのがよかった、あるいはもっとこうすればよかったなどありましたら教えてください。(遊び方、関わり方など)③2歳前後までどんな心持ちで過ごせばいいか、特に早くから疑いを持っておられた親御さんがおられたらアドバイスがほしいです。今の過ごし方は以下です。・支援センターで遊ぶ(ほぼ毎日)・絵本を読み聞かせ(1日3冊くらい)・手遊び(模倣しないので見せるだけですが…)・できるだけ体を使って遊ぶ(たかいたかい、ひこうき、いないいないばあ、だっこしてグルグルなど)・1日に3回以上声を出して笑わせる(ほぼくすぐり、くすぐりで笑わないことも多く達成できない日も多い)とりとめもなく書いてしまいましたが、ご意見いただけると嬉しいです。

回答
お気持ち、すごくわかります。 家は超未熟児で生まれたので、生まれた日からずーっと検索しておりました。 検索して、誰かと自分の子を比べること...
18
今月で3歳になる息子についてです

海外在住で2歳半を過ぎた9月から幼稚園に通い出しましたが入園当初から大泣き・行きぐずりが酷く、現在は他の子たちとは別に遅く登校(入るのも別の玄関から)し昼食後帰宅というルーティンになっています。元々ずっと泣いてみんなとは同じことが出来ない為、補助の方(先生とは別でトイレ補助など全クラス共通でみている)が付いてくれてその方にはかなり懐き駆け寄ったりもするようになりしたが、昨年12月辺りから教室でひとり走り回ったり寝転んだり物を投げる友達を叩いて泣いていてもやめないと言った行動をするようになったと先生から指摘され、まだ小さすぎるから保育園(幼稚園は3〜5歳で、0〜3までは別の保育園に通います)の方がいいのではないかと打診されたという状況です。最近偶々発達障害の記事を読み、初めて息子の行動や赤ちゃんの時を思い返してもしかして?と思った次第です。以下息子の状況です。・発語に遅れはなく理解も出来ている反面、現地語はあまり覚えようとせず学校でも日本語で話すため先生や友達が理解できていない(基本的なコミュニケーションがとれない)・話している人の方を向かない為、一見話を聞いていない様に見える(自分が話したいときは相手を見て話す)・「これは何?」と言った問いには興味があるものやその時本人が見ているものには答えられるけど別の所を指差したり提示したものには反応が遅かったり見向きしないこともある・少し前までオウム返しが多かった(現在は少し減ったものの、まだある)・癇癪があり酷いと30分以上は大泣きしている自分で階段を登りたかった(交通量が多く危ない為抱っこした)、食べるのが遅く手もつけなくなったので下げようとすると全部食べたかった!、トイレの水を流したかったなど出来なかったことに対して特に癇癪がすごい・おもちゃでうまくいかないと直ぐにぐしゃぐしゃにして「もう嫌い!いらない!」と投げたりする(一度の失敗も許せない)・昼間はオムツなし(ギリギリまで行こうとしない為少しだけパンツが濡れる事がよくある)・ごっこ遊びはする、好きただし「ケーキください」に対して「違う違うハンバーグ」と人の意見は通させなく、相手には常に受け身で聞いていてほしい感じがある・小さい頃は積み木、ペットボトルの蓋など並べるのが好きだった・番組で好きなところだけを繰り返し見たい、そのほかは嫌いといって飛ばさせる(興味がないコーナーがあると初めから最後まで番組を通して見ることができない)・夜中数回は起きる・同じ年齢のことあまり関わろうとしない・誘ってくれる子の手を払う、ハグしてくるこを押し除ける・みんなが走り回ってる中一人だけ逆走してぶつかる・みんなが集まってる時に一人だけ外れて走っていたり踊っていたりする・母親以外の抱っこは拒否する事が多い(最近は父親も大丈夫になってきたものの直ぐに降りる/ママがいいとなる)・楽しくなってくるとどんどん興奮してしまう(ぶつかる、転ぶという概念が失念する)・おやつを食べる間の短い時間でも座っていられない・表情や身振りは色々とする・箸を使い始めた・顔のあるものをいやがる(特にかわいいキャラクターなど)好きなものや気にならないものもあり、時間が経って嫌いでなくなるものもある・教室でとつぜんズボンやパンツを下ろしてしまう(トイレにいきたい?)、家ではふざけてやる為学校でもふざけているのかもしれない思いつくところで気になるところ、できる事です。海外で言葉が通じないせいで馴染めていないのか、それとも発達障害の特性があるからなのかがわからないというのが現状です。夫に話をしても違うだろうと言われ、今後慣れていくだろうとの見方のようなのですが約半年幼稚園に通っての今の状況なので、私はどちらにしても心配になってしまいます。言葉が原因ならば日本の保育園や幼稚園に入れてもいいのではと思うのですが夫は日本に帰ることに反対で…。3歳検診や発達検査?をするにしても現地語が理解できていないこちらでするのは無意味だと思うので、一度日本で受けたいのですが。(1歳や2歳検診は受けておらず、こちらでは日本の様な発達の検診がありません)よろしくお願い致します。

回答
発達を疑う前に、お子さんは幼稚園を嫌がっている、合っていなくて困っている状態だと感じます。無理矢理行かせていれば行けるようになる、慣れたら...
15
現在11カ月の娘について相談です

自閉症または知的障害を疑っています。とにかく、やりとり感がありません。・目を見ない娘が合わせたい時は視線が合い、笑いかけてきますが、私の呼びかけ時やこちらからの視線は合いません。・呼びかけに振り向かない、言葉を理解していない呼びかけはほぼ振り向きません。正面で声をかければ見てきます。指示に対して行動出来ません。ごはんのジェスチャーは理解しているようです。・模倣が少ない自分のタイミングで突然始めるか、こちらが言葉+動作で何度も伝えてやっと出来ます。(いただきますで手を合わせる、バイバイ、パチパチ、もしもし)・要求がない指さしは10カ月で出現しましたが、あてもなく指差すのみで親は見ません。基本的に、要求自体がありません。(眠い時に泣く、機嫌が悪くてぐずり泣きする)・人見知りが激しい、後追いがない後追いはなく、ママが離れても慣れている児童館等や自宅では泣かず、一人遊びしています。ですが、初対面の人や久しぶりに会う人は凝視+大泣きです。一時保育は泣き続けました。世話は基本的にママのみです。偏食や睡眠障害はなく、よく食べよく寝ます。つかまり立ち、伝い歩きまで可能です。素人判断はいけないと知りつつも不安です。自閉症または知的障害の可能性は高いでしょうか?また、共感や反応が薄く、抱っこを嫌がるのでどうやって関われば良いのか教えてください。心が折れそうです。

回答
こんにちは。まだ11か月なので、決めてしまうのは早いと思います。 成長には個人差があるので、焦らず関わってほしいと思います。 お母さんから...
16
初めまして

1歳7ヶ月の男の子を育てています。1歳を過ぎた頃から発達に違和感がありずっと悩んでいました。今現在できる事・1人歩き(1歳ちょうどぐらいから歩いてます)・目は合います・パチパチ、バイバイ(私と主人以外にはしません)・発見や要求の指差し・パパorママにどうぞしてと言えば高確率で渡せます・模倣もチラホラします・発語はたまにアンパンマンを指さしてあぱ!!と言いますがそれ以外はないので発語ではないのかな思っていますできない事・応答の指さし・発語がない偏食が激しくて半年同じ物をずっと食べています。ベタベタした系の物(ヨーグルトやゼリーなど)は一切食べません。新しい食材を出しても警戒して食べません。芝生が苦手なようで芝生の上はあんまり歩きたがりません。人見知りが激しいです。私は自閉傾向があると感じていますがどうなんでしょうか??ただ発達がのんびりなだけであればゆっくり息子のペースで成長してくれればいいのですが。1歳半健診は2歳まで様子見となりました。

回答
自閉的な要素より言葉が遅いのかな?と感じました。偏食があったり、初めての物や異質な感触を警戒するのは子どもにあることですし、人見知りも悪い...
3
2歳2ヶ月の娘についてです

1歳半検診で発語・指差しで引っかかり発達相談をし、半年後の先日、再度発達相談にいきました。先日は検査(たぶんK式)もありました。結果は、言葉が2〜3ヶ月遅れ、その他は月齢相当とのことです。言葉も、発音が不明瞭でカウントされていないところがあるので低めに出ているとのことでした。その他、言葉関係でできること・単語での発語多い、話せない単語でも、こちらが⚪︎⚪︎どこ?と聞くと指差しで答える・2語文少しでてきた、⚪︎⚪︎バイバイ、⚪︎ああった、⚪︎⚪︎おちたなど気になっていることは・怒っても分かってない(笑ってます、喜んでる?)・こちらの質問に答えない。イヤなときは首を振りますが、他の反応(うん、など)は無いです。・大人に呼びかけない。ママー?みたいなのがないです。ママは?と聞くと私を指差すので理解はしているようです。・検査の、泣いてる顔や笑ってる顔の質問が全くできなかった。療育は早い方がいいと聞くので、少しでも心配があるなら通おうと思っていたのですが、出来ることも増えてきたので悩んでいます。

回答
sacchanさん 遅くなりましたが回答ありがとうございます! 様子見しようかなと思っていましたが、やっぱり市役所に聞いてみます!
4
初めまして

1歳2ヶ月の娘がいます。少し気になることがあり心配しているのですが、下記どのようにお感じになりますでしょうか。気になること・バイバイが一方的なことが多い→こちらがバイバイして振り返してくる確率が低く、娘から急にバイバイしてくることの方が多いです。「バイバイだよ」と促して動作してくれることもありますが、圧倒的に自分のタイミングですることが多く、コミュニケーションの一方的さを感じます。おやすみ、の時にバイバイするなど、一定の正しいシチュエーションでも自発的にバイバイしてきますが、自分のタイミングで動作することが気になってきました。・模倣が弱い→上記に通じますが、模倣を殆どしません。あわわ、だけは好きなのか、こちらがやると真似してくれます。パチパチも出来ますが模倣してくれなくなってきました。はーい、いただきますなども前から見せていますがしません。口の形を真似することはよくやってくれます。・感覚過敏?→他人が着ている目新しい服の生地や他人の手のひらに触る時に躊躇する仕草が見られます。低月齢の頃から親の手のひらを避けて膝上に登ってくるのが気になっていました。芝生や砂利、アスファルトなどは今のところあまり躊躇するようには見えません。◯◯どこ?ちょうだいなどは出来ることが増えて、まだ発語はないものの、伝わっているなと思うことが増えてきました。親が大好きで人見知りあり(ただし激しいです)、後追いもありますし、指差しも少しずつ上達してきたと思います。でも母親の勘は当たると言います…それがとても不安です。心配で検索してもあまり出てこなかったので勇気を出して質問してみました。何か怪しい、注意して見ておいた方がいいなどありますでしょうか。

回答
一読して、楽しくないことはやりたくないんだろうなぁ、と。 1歳児なんてそんなもんですが。 パチパチを真似させられるの、楽しくないんだろう...
2
2歳半ばの息子が保育園で友達に手が出ます

その問題と、年少からの進路について悩んでいます。前提として、1歳半検診で発語なし、人より物に興味が強そうだと引っかかりました。その後すぐ単語が出てきて1歳11ヶ月で2語文がでました。人より物に興味が強い、自分本位、協調性や社会性の弱さは気になります。今年春から保育園に入り、文章で話すようになりましたが集団に入れたことで色々な心配が見えてきています。・友達(クラスの子たち)と関われない。たまに関わると手が出る。叩く、掴む、押す、ぶつかりに行くなど。友達の作った作品を崩すなどの行為もある。何か欲しくてするときもあれば原因不明なときもある。特に密集した空間で遊ばせるとトラブルの頻度が多い。急に大声を出したり激しく動いた子に反応して叩くようなこともあったようです。・先生が離れると絵本を破るなど物に対しても粗暴な振る舞いをすることがある。先生がそばにいればしない。※家では一人で絵本を触らせていても破ったりしません・指示や話の意味は理解し意思疎通の会話もできるが、誘っても「しない」と反抗するなど頑固な面がある。自分はこうしたい、が強い。・皆と遊び方が違うことがある。例えばプラレールで皆はレールを敷いて電車を走らせて遊ぶ中で息子だけレールを立体や形(丸など)に組み上げることを楽しみ、先生が誘っても電車を走らせない。言葉は理解していると言われますが、特に友達に対してのトラブルが多く悩んでいます。今は先生が、ほぼマンツーマンに近い形で見守って様子により息子のみ別のエリアで単独で遊ぶ時間を設けて下さっているようです。家庭での困りごとは少ない気がしますが、日常生活でも本人の意に沿わないとなかなか動かなかったり反抗しやすい我の強さは目立ち、思い通りにならないとすぐに泣いたりグズる場面もあります。ただ、それが年齢的にいわゆるイヤイヤ期によるものなのか特性的なものなのか判別が難しい感じです。癇癪、こだわりという感じはしません。また、記憶力がいい、不安になりやすい性格、物全般への興味の強さも感じます。友達の名前は少し覚えていて聞けば話にも出てきますが、息子から関わろうとすることはほぼありません。あちらから来てくれたとき、時には成されるがまま頭を撫でられたり手を繋げたりもしますが、タッチに来てくれた子の掌を向こうが驚くほど強く叩いてしまったり、攻撃的で不器用な振る舞いも目立ちます(大人相手のように優しくタッチできません)。先生とはそれなりに遊べるようですが、先生の枠組みではなく息子の枠組みで遊びたがりやすいようです。私とは、それなりに私の設定した枠組みで遊べます。座って絵本を聞いたり歌を歌ったり皆と一緒に移動したりはできているようですが、飽きると立ち歩くこともあるようです。幼児限定で手が出る原因が掴みきれていないのですが、幼児は予測できない言動をするので苦手、どう反応して良いか分からない、興味がゼロではないけど怖い、といったことが背景にありそうな気がします。日常で音に過敏な感じはしませんが、幼児の大声や突然の挙動にビックリしたり不安な気持ちになりやすい可能性もあるかもしれません。心配の多い子なので、なるべく早く療育に繋がりたいと考えていますが、そのように手が出てしまう問題を療育で改善していくことはできるものでしょうか。また、年少からは加配を受けて保育園に通い続けて療育を併用するか、思い切って一度保育園を退園して療育施設に毎日通わせるかも悩んでいます。望めばどちらの道も可能になりそうなのですが、より良い進路を考えていくのに大切なポイントなどがありましたら教えて頂きたいです。保育園自体は楽しいと言いますが、本当に息子にとって適切な環境なのか、ハードルが高すぎるのではないかと不安を覚えます。長文の乱文となり、失礼いたしました。

回答
ハーピィさん、はじめまして😸 年少さんは1つの切目だからこそ、色々迷いますよね。 ちなみに、保育所に通われているということは、お仕事を...
9