2016/10/12 12:18 投稿
回答 11

いつもお世話になります。
一歳もうすぐ二ヶ月です。
指差しは、でていてアンパンマンどこ?などは指差しします。
共感の指差しもでています。
しかし、眠くなると最近勝手に寝室にいきねてしまいます。
寝かしつけがいらないのは、いいのですが、異様でなりません。
言葉は、だっこのだっのみで、言葉がでません。
後追い、人見知りも微妙です。
今後、どうなるか心配です。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/38149
saisaiさん
2016/10/12 13:51

息子は眠らない子だったので、自分で眠りに向かうのはすごいと思います。
眠たい感覚をちゃんと理解できていて問題ないと思います。
眠たい時にお布団に向かう子の話はよく聞きます。そんなに異様ではないですよ。
いつも羨ましく思って聞いています。
言葉は早い子と遅い子といますので、まだ問題ではないように感じます。
物事を理解しているので、そんなに心配しなくても良いかなとも思いますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/38149
退会済みさん
2016/10/12 22:18

こんばんは。 年齢から言うとそれほど心配は早い、かと感じます。
発達は異性でも、違いますし、個性でもあります。
が、自分の息子と似ています。 まったく手がかからず、こんなに楽なんだ、と思った記憶を思い出します。
ですが、いくら心配しても、心配損です。 まだこれからが成長期なので、誰にも
わからない事、今を愛して子育てしてほしいと、願います。

Aut hic rerum. Eum amet ea. Officiis aut deleniti. Perferendis voluptas sequi. Ullam reprehenderit aut. Quasi ea in. Ducimus architecto est. Nisi amet aperiam. Officia repellat totam. Dolores unde alias. Nostrum omnis optio. Modi animi ipsum. Pariatur nesciunt qui. Velit fugit aut. Accusantium aliquam iste. Recusandae ea consectetur. Perferendis fuga eos. Omnis velit quo. Temporibus est molestiae. Et magni vero. Et non eius. Architecto rerum facilis. Ea aut quaerat. Culpa voluptas qui. Odit dolores id. Quis totam eveniet. Ut similique qui. Unde dolorum nisi. Rerum illum et. Laborum quas vel.
https://h-navi.jp/qa/questions/38149
退会済みさん
2016/10/13 00:18

私の子は、睡眠もうまくいき、言葉もまわりより早かったけど、アスペルガーでした。
軽度の発達障害の場合は一歳半の検診ではたいていひっかかりません。
ゆびさし、言葉はでてます。
ひっかかってくるのは、集団にいれたとき、幼稚園に入ると、違いがめだちます。
早くしゃべったからって、問題ないわけでもありません。
今はいろんな人に接したり、いろんなものをみたり、楽しむことが大事な時期ですよ。
無理なことは強いずに、楽しむことが大切。
言葉を教え込むより、一緒が楽しい感覚を親子で体験できるといいですね。
それができると、その後、障害があっても、療育につなげやすいとおもいます。
悩んで閉じ籠ってるのはもったいないですよ。
そして、本に出ているモデルケースのような正しい発達、あるいは、少しそれよりも上でないと心配になってしまうのだとおもいます。
保健センターでお話をきいてもらってはどうですか?

Deleniti nostrum accusantium. Sequi perferendis vitae. Voluptas dolores mollitia. Sit quod nihil. Et omnis aperiam. Odit dolores ipsum. Repellat enim eos. Repellendus sapiente vero. Est aliquid fugiat. In cum et. Inventore rerum quibusdam. Deleniti ut dolorem. Aperiam ut ex. Facilis corporis rerum. Atque recusandae provident. Vel accusamus nihil. Et sit dolore. Quos debitis fuga. Aut rerum aut. Vel voluptate dolore. Earum voluptates aspernatur. Magnam adipisci dicta. Explicabo quaerat tenetur. Tenetur corrupti non. Vel dolorem ea. Rerum porro voluptate. Doloremque et consequatur. Omnis tempore nihil. Nesciunt sint voluptas. Omnis voluptate quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/38149
saisaiさん
2016/10/12 19:37

私の周りにいる発達障害の子はみんな右利きですよ。
息子も右利きです。
みっちーさんはいろんなことが気になってしまっている状態だと思います。
近くの福祉支援センターで相談してみても良いかと思います。

Aut hic rerum. Eum amet ea. Officiis aut deleniti. Perferendis voluptas sequi. Ullam reprehenderit aut. Quasi ea in. Ducimus architecto est. Nisi amet aperiam. Officia repellat totam. Dolores unde alias. Nostrum omnis optio. Modi animi ipsum. Pariatur nesciunt qui. Velit fugit aut. Accusantium aliquam iste. Recusandae ea consectetur. Perferendis fuga eos. Omnis velit quo. Temporibus est molestiae. Et magni vero. Et non eius. Architecto rerum facilis. Ea aut quaerat. Culpa voluptas qui. Odit dolores id. Quis totam eveniet. Ut similique qui. Unde dolorum nisi. Rerum illum et. Laborum quas vel.
https://h-navi.jp/qa/questions/38149
2016/10/12 22:16

すごく理解のあるお子さんだと思いました。
ちゃんとアンパンマンも理解できていて共感の指差しができるなら大丈夫だと思いますよ。
うちの子は2歳5カ月ですが、アンパンマンどこ?にも答えられません。
共感の指差しもありません。
私の友人の子も1歳3ヶ月ですが、まだ言葉はでてないようです。それに人見知りもしませんよ。
友人が買い物中に私が預かっても平気でした。
言葉も人見知りも個人差が大きいですよ。
みっちーさんのお子さんは言われた事をしっかり理解されているし、抱っこの時にちゃんとだっと言えるなら心配いらないと思います。

1歳半検診まで様子を見てどうしても気になるようでしたら検診の時に相談してみるといいますかと思います。

Aut hic rerum. Eum amet ea. Officiis aut deleniti. Perferendis voluptas sequi. Ullam reprehenderit aut. Quasi ea in. Ducimus architecto est. Nisi amet aperiam. Officia repellat totam. Dolores unde alias. Nostrum omnis optio. Modi animi ipsum. Pariatur nesciunt qui. Velit fugit aut. Accusantium aliquam iste. Recusandae ea consectetur. Perferendis fuga eos. Omnis velit quo. Temporibus est molestiae. Et magni vero. Et non eius. Architecto rerum facilis. Ea aut quaerat. Culpa voluptas qui. Odit dolores id. Quis totam eveniet. Ut similique qui. Unde dolorum nisi. Rerum illum et. Laborum quas vel.
https://h-navi.jp/qa/questions/38149
退会済みさん
2016/10/13 17:46

すみません、返信が遅くなりました。
自分の息子は、自閉症、中度知的障害児です。 ほとんど手がかからず、寝かせなくても、1人で
寝ました、泣くこともあまりなく、1人で遊んでいました。
今思うと、人見知りではなく、感心がなかったのだと思います。
言葉の理解は、少しはあったと感じますが、かたことの言葉は5才くらい、だったような記憶です。
心配をあおるような書き込み、だったかもしれません、すみません。

Alias autem sit. Quo fugit voluptatem. Quibusdam et consequatur. Quos similique sed. Provident quae iusto. Qui maiores et. Occaecati odio sed. Adipisci et quis. Enim corporis odit. Mollitia officia adipisci. Laudantium cum qui. Ipsum et a. Autem quidem praesentium. Placeat sit rem. In illo nesciunt. Illum dolor neque. Non reprehenderit qui. Fugit quaerat deserunt. Dolor doloribus omnis. Rerum amet voluptas. Et voluptas at. Harum alias quibusdam. Dolorem excepturi necessitatibus. Omnis suscipit explicabo. Est quo qui. Saepe vel perspiciatis. Omnis eius quasi. Corporis vitae voluptatem. Sunt iste ad. Libero quis qui.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

もうすぐ一歳になる娘。同じ月齢の子との差を感じており、発達に問題があるのかと思っています。以前もこちらで少し相談させていただいたことがありましたが、最近また気になることがでてきました。 《気になること》 ・発語なし。奇声を発することが多いです。 ・よく会う私の兄弟や義家族のことを理解してない。空気のように扱う。抱っこを嫌がる。 ・バイバイ、パチパチ、はーい、いただきますなど出来ません。 ・寝かしつけが特定の人ではないとギャン泣き。他の人だとずーと泣き続けます ・あまり目も合わず笑わない。 ・外では人見知りなくニコニコします。 ・偏食あり。 ・膝の上に座っていることができません。基本的に体を捻って降りようとします。 まだまだ気になることは沢山ありますが、今の所こんな感じです。 とくに、良くしてくれている(よく会っている)私の姉や父に懐かないのが気になります。泣く訳でもなく、まるでいないかのような感じです。それと、表情が乏しいのも気になります。 友達の子は模倣も出来ており、おかあさんの膝で大人しく座っています。 表情も豊かで人間らしさが増したな〜と思ったんですが、同時に我が子への違和感が増すばかりです。 運動面は特に問題なく成長しており、一人歩きは出来ます。指差しはします。あれがほしいや、ワンワンなど好きな物や要求がある時によくしています。 子育てをされてきた方で、自分の子も一歳の時はこんな感じだったよーとか、早く発達相談行った方がいいよーとかアドバイスありましたら教えて欲しいです😭😭 ちなみに、小児科の先生には相談済みですが、大丈夫ですよとしか言われておりません。 やはり、専門家に相談した方がいいのでしょうか??

回答
7件
2024/01/19 投稿
発語 0~3歳 発達障害かも(未診断)

修正で1歳1ヶ月月齢でもうすぐ3ヶ月の子がいます。 今日初めての保育園でした。 1時間ほど先生の手遊びやお歌、絵本などを一緒に聞くだけだったのですが、教室に入らないなやすぐにハイハイで駆け回る息子。 みんな親の近くで遊んでいる子たちばかりなのに、一人だけウロウロ‥。先生の歌は聞いてくれましたが、絵本は泣いてうまく聞けませんでした。ちなみに親が読んであげる絵本は大好きでグズグズしていても高確率で泣き止みますし、家の中だと私が近くにいないと泣きます。 眠たかったのかもしれません。 1歳半検診で歩き回ってしまう子はほぼ確実に自閉症や何かあると聞き、気になっています。 またできることできないこと考えても傾向があるのかなと気持ちがふさぎ込みます。 以下できないこと 発語(喃語は多いが意味のある発語なし) 言語理解(おいでや抱っこ、ねんねなどはわかっていそうですが、言葉より行動で理解している気がする) 指差し(指差した方向も見ません。指先の形だけはできます) 椅子に座ることも苦手 積み木積めない 歩行できない できること 一人で立ち上がる つかみ食べ(スプーンならたまに成功) ぱちぱち(言語理解していないので意味ないぱちぱちです) おもちゃの使い方などの模倣 心配なこと 落ち着きがなく一つのおもちゃであまり集中して遊べない 言語理解がなく指差しなどもでてこない 模倣もほぼない 首振りがある などなどです。 早産だったので3ヶ月に一度くらい大きな病院でみてもらっています。 1歳のときも心配だったので相談しましたが、名前を読んで振り返るので気にならないと言われました。家だと名前を読んでも振り返るときとそうでないときがあります。 かなり心配です、 毎日モヤモヤしています。

回答
6件
2024/04/02 投稿
おもちゃ 遊び 手遊び

こんにちは。 以前も少し相談室させていただしましたが、現3歳2ヶ月の男の子がおります。まだ未診断です。 2歳で単語数個でしたが、現在はすらすらぺらぺらとはいかないですが、3語文マタは以上はなせます。前回は気持ちの切り替えが悪いといつ悩みもさせていただきましたが、ここ最近、少しよくなりおもちゃや公園、遊びの途中でも、帰るよであまりイヤイヤもせず帰れるようになってきたと思うます。 いま療育に通っており最近は上の子の行事や子供達の風邪なのどで行けないこともあったりしましたが、私が行けないときは主人が連れていってくれます。療育でもできることが増えたりしてきています。 ですが、子供を、見ているとなにかなにか落ちつかないというか、男の子なんてこんなもんと思うとそーなのかもしれませんが、そわそわしてます。ですが、食事は最後まで座って食べれます。お買い物外では手をつなぐことも、自転車に乗せるときなのども、ここで待っててなどにも待ってられます。お友達もアパートの同い年くらいの子と仲良くとまではいかないですが、遊んだりもします、お友達の名前も言えます、○○ちゃんのお母さんなども理解しているようです。 上の子も男の子で元気いっぱいの子ですが、言葉がも早く、何でもやりたがり、やればなんだかんだできたりしました。発達が早い子?だったのかな?と思ったりもしました。 下の子は1ヶ月検診ではひっかからず、2歳児検診で引っ掛かりました。2語文を話せますか?でした。 クリニックにも通っていて、3歳で3語文話せていれはおくれてはいないかな?ともいわれましまた。 ですが、いつも心のおくで何か引っ掛かります。育てづらいといえばそーかもしれないし、あの凄まじいイヤイヤのこと思えば今は少しスムーズになったし、と思う部分もあるし。 でも、独り言も多いし、そわそわしてるし、やっぱり診断つくのかな?とか思ってしまいます。 可愛いこの時期を母のわたしが不安がりながら子育てしていることが一番ダメだなぁ。と毎日思ってしまいます。 でも朝起きると心のおくでなにか引っ掛かり。そんな、気持ちで朝起きます。 オムツは外れてます。トイレいく!など自分で言い、行きます。でも、○はかけても×が書けません。 理解力もあるのかな?と思いながらも大丈夫?とおもう事もあります。 2歳10ヶ月の時に発達センターで簡単な検査もしました。理解力3歳言語、社会性が2歳3歳くらいといわれました。 来年、入園予定です。 私はこの子の求めすぎなのでしょうか? それとも私の心に引っ掛かるもはやっぱりあるのでしょうか? 長くなりすみません。

回答
6件
2016/11/18 投稿
買い物 診断 食事

初めて質問させていただきます! 生後10ヶ月(もうすぐ11ヶ月)の息子がいてます。 運動発達は、遅いながらも最近やっとハイハイができるようになりなんとか少しずつ進んでいるのですが、社会性の発達が気になってます。 ・名前を呼んでもほとんど振り向かない。 ・後追い、人見知りなし ・むしろ親より見慣れない人が来たときのほうがハイハイで向かっていきます ・ケラケラと楽しそうに笑わない(くすぐった時だけくすぐったくて笑います) ・いないいないばあなど、人との関わりで笑ったことがありません。おもちゃなどをみてニヤニヤ笑ったり、大げさな動きをしたときにニヤニヤすることはあります。 ・喃語(ダ、バ、マ)などがでません。 ・アーなどはいいますが、人に対して話しかけるように声を出すことはありません。 ・人より物に興味がある 新生児のころからずっと、たくさん調べたりして話しかけたりしているのですが、全く楽しそうにしてくれなく一方通行で悲しいです。 はやく療育に通ったほうがいいのでしょうか? この時期から通った場合一体なにをしてくれるのでしょうか? この頃からこのような特性があるのは、やはり重度な自閉症や知的障害なのか不安です。

回答
1件
2025/11/09 投稿
運動 発達障害かも(未診断) 知的障害(知的発達症)

はじめまして。 11ヶ月半になる男の子を育てています。 親族に発達障害の方が何人かいるため、息子が産まれた頃から自閉症や発達障害ではないか注意深く見てきたのですが最近気になるようになってきたため、相談したく書き込みます。 ⭐︎できること •運動面は掴まり立ち、伝い歩きはできて、最近では数歩だけ歩けます。しかし、つかまり立ちの状態でおいでというと手を離してこっちに歩いてくる、という状態なので一人立ちはまだできていません。 •目は多分合ってる?、名前を呼ぶと振り返ります •コップのみ、ストローのみ◯ マグを床に置いていると蓋を開けて欲しくて親の元に持ってきます。 •本棚を漁って、読んで欲しい本を親の元に持ってくる •どうぞとちょうだいはできます •ばいばい、パチパチの模倣はできる •言葉の理解はママとパパ、おいで、だっこ(だっこ?ときくと手を前に出して抱っこして欲しそうにする)、お茶、アンパンマン、ぎゅー、絵本くらい? •コップ重ねを重ねられる…というより、はめているのでこれはできることとは言わないかもしれません。 •人見知り、場所見知り、後追いあり、あやせば爆笑しますし、目が合うと笑います。夜泣きなどはなく、離乳食も今のところスムーズです。癇癪などもありません。 ⭐︎気になっていること •ぱちぱちとバイバイ以外の模倣がまだでてきません。離乳食初期からいただきますとポーズをさせていますが、やりません。 •指差しもこの1ヶ月ほど意識してかなりやっているのですがでてくる気配がありません。 •喃語はとても喋りますが、発語もありません。 •歯磨きを嫌がります。また、帽子を被せると脱ぎます。 特に気になっているのは模倣の少なさと、指差し、発語がないことです。 おそらくまだこの年齢だと発達障害とは言えないと思うのですが、皆さんから見てどうでしょうか? また、まだ発達障害かどうかわからなくても、どう接したらもっと模倣や発語が出るようになるのかご教示いただきたいです。 特に指差しは、絵本を使って指差しをしているとページがめくれないことに怒りだしてしまいます。。指差した方向は見てくれるのですが。 アンパンマンが好きなのでyoutubeでアンパンマンの動画を流してアンパンマンを指差ししまくった方がいいのかなあなど考え込んでしまいます。 週に一度ベビースイミングに行ったり遊び場に連れていったり、自分としては精一杯やってあげているつもりですが、この1ヶ月あまり精神面の発達を感じられず…。1人目なのもあり考え込んでしまい、最近息子と動画などで見る他の子と比べてとても落ち込んでしまいます。アドバイスをいただきたいです。

回答
4件
2025/09/09 投稿
発語 歯磨き 絵本

※編集しました。 もうすぐ9ヶ月、喃語が極端に少ない もうすぐ9ヶ月の子どもがいます。 気になることは、喃語が極端に少ないことです。 ネットで調べると、5〜6ヶ月ごろから「パ」「マ」「ダ」などの音を出す、7〜8ヶ月ごろから「ママママ」「ダダダ」など言う、という情報がたくさん出てきますが、 うちの子は全くです。 8ヶ月あたりにようやく「マ」「パ」と出せるようになりましたが、1日1回出すか出さないかです。 出すときも、ぐずっているときに限定され、機嫌がいいときにおしゃべりする、ということはないです。 周りを見ているとご機嫌に「ダダダ」など連続した声を出していて、焦ります。 7ヶ月健診で相談しましたが、そっか〜まあ個人差あるからね〜のみでした。 運動発達は普通〜若干早めかと思います。 寝返り4ヶ月直前、 おすわり7ヶ月直前、 つかまり立ち8ヶ月、 ハイハイも8ヶ月 で、運動発達と精神発達に差があることも懸念しています。 私の声かけが足りないのでしょうか? また、これから増えてくる可能性はあるのでしょうか。 このまま発達に課題が残りそうでしょうか。 とても心配しています。 追記 ごまっきゅ様、つづやん様、 ご返信ありがとうございます。 返信の仕方がわからなかったのでこちらで失礼致します。 声かけ、言葉遊び、もっと反応して広がるなど、やってみようと思います。 自分でも調べてはいたのですがお恥ずかしながらつづやん様が書かれていた遊びを知らなかったです。ありがとうございます。 意思疎通の話ですが、 指差しや身振り手振りはまだ息子はできず、 言葉に反応している感じはありません。 ご飯だよ、ミルクだよ、と言うのも 言葉ではなくて、ご飯やミルクを見て 喜んでいる感じです。 おいで、というと、こっちにきてくれますが 声だけではきません。 私が手を広げるときてくれます。 おむつ変えよう、も、 言葉ではなくておむつを見て初めて 理解しています。 なので、簡単な言葉でも理解はしていないんだと思います。 また、離乳食はどんなものでも食べます。 食いつきはよいかなと思います。 が、ほとんど噛みません。丸呑みです。 粒を小さくしても大きくしても丸呑みです。 心配すぎて赤ちゃん煎餅をあげたら、 ああいう堅いものはさすがに噛みましたが 離乳食は丸呑みです、、、。

回答
4件
2024/08/26 投稿
知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳

11ヶ月になったばかりの男の子がいます。 自閉傾向があるのではと思っています。 検索魔になってしまい、1人で悩んでもしょうがないと思ったため保健センターに連絡し、小児科の先生とお話しをする機会を作っていただきました。 できること、好きなこと ⚪︎おすわり、はいはい、つかまり立ち、1人で立つ、階段登り ⚪︎手づかみ食べ(食べるのは大好き、バナナを見て食べたい!と全身でアピールする) ⚪︎ご飯食べる?やお風呂行こうと言うとハイハイで私の方やお風呂に向かってくる ⚪︎ちょうだいと言うと持っているものをくれる ⚪︎👆の指でボタンを押したりする たまーーに絵本を見てだるまやアンパンマンに指差すことがある ⚪︎抱っこと言いながら手を広げると、手を伸ばしてくれる(抱っこの言葉だけじゃやらない) ⚪︎後追いあり ⚪︎おもちゃの音真似をするとおもしろかったのか、毎回音が鳴った後にこっちを見て真似してほしそうにする 気になること、苦手なこと ⚪︎模倣が少ない  バイバイや拍手はしない、食事前後の挨拶も離乳食初期からやってるのにやろうとしない、好きな動画の真似はたまにする ⚪︎タイヤを回す  車のおもちゃや豆自動車をひっくり返してまでタイヤを回そうとする(教えたことない) ⚪︎指差ししない  親の指先や視線を追う感じがない、要求や主張の指差しがない ⚪︎呼んだ時の振り向きが少なめ ⚪︎同月齢児の動画などと比べると笑顔や反応が控えめなのかなと感じた(SNSにあがってるものはかわいいところを切り抜いているものが多いのは分かっています) 1人目のため比較対象がなく、たまに支援センターとか行っても誰もいないことが多いため他児との関わりがあまりできていません。(1時保育デビューも検討しています) この月齢では個人差が激しいのは十分分かっていますが、小児科の先生と話をする前に他のご家庭のお子さん(同月齢くらい)の様子も知りたいなと思い質問させていただいています。 客観的に見た感想やこんな様子もあったよ!、その後どうなっていったかなどを教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

回答
1件
2025/09/03 投稿
先生 離乳食 お風呂

もうすぐ1歳2ヶ月になる息子、自閉傾向があるのではないかと思っています。 今後の適切な対応をご教示ください。 あと数日で1歳2ヶ月になる男の子です。生まれた時から体は大きく、身体的な発達は順調でした。 首座り、寝返り、お座り、ハイハイなど、平均かそれより早くできるようになりました。 1歳になる少し前にひとりで立ち上がるようになり、1歳1ヶ月になるころにはひとり歩きを始めました。 身体的には健康かつ順調に成長していると感じています。 一方で心の面では心配なことが多くあります。 ・指さしをほとんどしない →たまにするが共感を求める感じではない ・意味のある発語がない →喃語は盛んで「あっあっ」「マッマー」「アバババ」「ナンナン」「ダダダ」などよく声は出すが、「ママ」「まんま」「ワンワン」といった意味のある発語はひとつもない ・夜泣きがある、寝ても起きやすい →ピークは一晩に8回ほど起きていました。(安心のために授乳を求めていた)卒乳してからは回数は減ったが、一晩に2度3度は目を覚まして泣く。また、非常に目が覚めやすく、物音で起きたり、隣に親がいないと泣いて呼ぶ。(例えば9時に寝かしつけしても1時間ほどで目を覚まし隣に母親がいないと泣く、夜中は目を覚ましても隣に母親の存在を確認して体をくっつけていると再入眠する) ・自分の手を舐める、親の体を舐めたり噛んだりする →指をしゃぶったり手全体をベロベロ舐めたりしている。また親の体に顔をくっつけ舐めたり噛んだらする。 ・バイバイはできるがたまに逆さバイバイっぽくなる。 ・「だめ」が伝わっていないような感じがする。 →ダメと言われてもやめず、嬉しそうに繰り返すなど 【できること】 ・目はよく合う、何かできた時や見て欲しい時も目で訴えてくる ・笑いかけると嬉しそうに笑い返してくる ・こちらが指さした方を見る時もある(近くであれば見る、見ない時もある) ・名前を呼ぶと手を挙げる、パチパチやバイバイ、こんにちは、いただきます(ごちそうさま)、おいしい、いないいないばあなど、決まった声掛けに応じた仕草やポーズができる ・「アンパンマンはどこ?」など、特定の理解しているものであれば指さしで答える ・つまむ、小さなボタンを人差し指で押すなど、細かい指の動きができる ・積み木を積める ・読んで欲しい絵本などを親のところへ持ってくる ・手を繋いで歩ける(興味のあるものを見つけると手を振り払うが、気が済むとまた自ら手を出してくる) ・靴下やズボンを履く時、自ら足を入れたり履こうとする ・「おふろだよ、ぬぎぬぎ」と伝えると服を脱ごうとする ・コップで飲める、食具は手伝えば自分で食べられる こうして書いてみればできるようになったことはたくさんあり、成長も感じます。 この子なりの成長スピードがあることも理解しています。 ただ、気になる点がなかなか改善されないこと、発達における重要な指針であることが私の中でも重く捉え、考えこんでしまいます。 やはり自閉傾向は強いでしょうか? また、息子の発達支援のためにはどのような順を追ってどのような機関に繋がることが望ましいでしょうか。 長文読んでくださりありがとうございます。初めての育児ですので考えが足りないまたは考えすぎな部分もあるかと思いますが、ご教示いただければ幸いです。

回答
9件
2025/09/01 投稿
絵本 発語 ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す