現在生後9カ月の息子がいます。
ずっと精神面の発達について悩んでおり、まず新生児の頃から気にしているのが
①目が合わない、授乳中、抱っこ、至近距離からはダメです。遠くからなら1〜2秒程度少し合います。
じーと見つめるなどしない。
②あまり笑わない、微笑み返しは一度もない。声を出して笑うこともありますが基本無表情です。
③お風呂上がりからローション、着替え、おむつ替えギャン泣き。
④人より物という感じで母親認識されてないような感じがする
最近気になることは
⑤あー、うーは言うが、難語は0
⑥模倣0
⑦人見知り、後追いなし
⑧手を触るのを嫌がる
⑨つかみ食べできない
運動面はお座り、ハイハイ、つかまり立ちなど出来問題は無さそうですが、月齢が上がれば変わるかなと思っていた精神面の発達がどうも気になって。反応の薄い息子と毎日関われば関わるほど母親を求められていない虚無感におそわれてしまいます。
まだまだ子供の成長は分かりませんし、まだ判断も出来ない時期というのも承知しておりますが1才半健診まで待てる自信がありません。
1才半健診前に発達検査された方はいらっしゃいますか??
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
先ず、ご質問される前に。
検索されたましたか?
似たようなご質問、沢山ヒットしますよ。
1歳にも満たないのに、障害の有無など。
解る人がいたら、それこそ聖人君子です。
1〜9まで。赤ちゃんらしい行動とも言えますし、もしかして特性?
と思わなくもないけど、それはあくまでも。親御さんだけの捉え方。
自治体の公費の健診で、生後1ヶ月〜6ヶ月まで。その都度、相談はされてきておられるのですよね?
赤ちゃんの視力は、満1歳で。0.2〜0.25で、ピント合わせくらいの発達だそう。
ですから、まだ目の前にあるものは。ぼやけている状態って事です。
それで視線が合うとか、合わないなど自己判断するのは、早合点かなと思います。
それが、ちゃんと認識出来るようになるのは、少なくとも1歳以降。
だから、多くの自治体で健診が1歳半なのは、医師が、そう判断出来る基準って事でしょう。
縁あって主さんの元に、生まれてきた子。
もっと、慈しんで育てれば良いのに。生後何ヶ月も経過しておらず、明確な根拠もなく。
子供に発達障害の有無を気にされて、育児?
自ら疲弊し疲れてどうするの?
小さな事に、気にし過ぎだと感じます。
10人いれば、10通りの違う発達があるので、皆同じじゃないのです。
・・いずれにしても。
発達障害の有無は、3歳くらいにならないと、医師も確定の診断は出来ないんじゃないでしょうか。
それは、今も昔もさほど変わりがないかと、当方は思います。
Ps
1歳半の健診で。小児科医が、子の目の前で人差し指を、右から左。左から右。へ。
うちの子の時は、視線が(目が動くかどうか。)動かした通りに動くか?
の動作を行っていました。
動けば、ちゃんと見えているという事だと思います。
それが、我が子が生まれた20数年前のこと。
因みに、うちの子はクリアしましたが、3歳後半で発達障害の判定を受けました。
ネットや、育児書に惑わされない事ですね。
検査できるかどうかは分かりませんが、不安なら相談してみてもいいと思います。
かかりつけの小児科医はありますか?
保険所には担当の保険さんがいるはずです。
赤ちゃんがやることって、楽しいか便利かどっちかです。
ハンドリガードや寝返り、ハイハイなんかもそうです。
動くこと自体が楽しいか、動いた先に良いことがあったかがモチベーションです。
赤ちゃんは大人と比べると遠視気味なので、遠くからの方が目が合いやすいのは納得できることです。
その、目があった時に何か良いことがあると「もう一回やってみようかな」となります。
たとえば、声を出して笑ったことをやってあげるとか、試してみてはいかがでしょうか。
クーイングが出ているので、「あー」「あー」と真似をしたり、「うー」「ぶー」と変化をつけて返したりしたら、何かリアクションがあるかもしれません。
小児科医や保健師さんに相談すると、こんな感じで赤ちゃんとどう触れ合ったら良いか一緒に考えてくれると思います。
必要だと判断されたら発達検査を薦められることもあるかもしれません。
お子さんに障害があったとしてもなかったとしても、この時期に可愛い!大好き!離乳食食べたすごい!つかまり立ち最高!ローション嫌だねぇ頑張ったねぇさっぱりしっとり気持ちいいね!あなたを抱っこしてると幸せ!って愛された事が人生の土台になります。
思ったより反応が薄くて心が折れることもあるでしょうが、ツンデレちゃんなのかもって思って、好き好き大好き、あなたの嬉しい楽しいを教えてちょーだいってアタックするのも悪くないと思うのです。
Accusantium ut enim. Quis repellat hic. Nisi quas et. Non dolor beatae. Reprehenderit rem nisi. Voluptatum in vel. Unde porro velit. Eaque error nam. Odit pariatur aut. Aliquam labore ratione. Autem nihil sunt. Velit reiciendis dolore. Qui dolores reiciendis. Et repellat natus. Sit explicabo occaecati. Soluta similique recusandae. Quia quod ipsum. Sed odit sint. Sint culpa sunt. Aut qui tempore. Quo magni iure. Asperiores ducimus totam. Consequuntur et molestias. Non eos excepturi. Nostrum accusamus aspernatur. Voluptas sit minima. Quibusdam omnis et. Magni voluptatem rem. Animi inventore aut. Aliquid quibusdam et.
私も息子が同じくらいの時、同じように悩んでました。なのでトピ主さんの気持ちが少しはわかります。
ものすごく苦しいですよね。
色々相談もして1歳半になった時に療育園の2歳児クラスに申し込み、早生まれなので2歳になってすぐの4月から通園し始めました。
通園するために必要だったのか
順番待ち無しで1歳10ヶ月くらいで発達検査を受けました。
公的な療育が自治体にあれば
親子教室等色々あると思うので
足を運んで相談すれば
発達検査に繋がるかもしれませんね。
それからいろんな事があり診断もつき
絶望を感じたこともありますが
小学生になった今はマイペースで優しい少年です。
2歳当時のクラスメート達もそれぞれしっかり成長してます。
だからお子さんもちゃんとその子のペースで成長されるかと思います。
無理しすぎず自分の時間も取れたら取りながら
子育てしてくださいね。
Consequatur iusto voluptatem. Aliquid nobis quis. Accusamus quia aut. Deserunt ducimus et. Voluptatem veritatis voluptatem. Consequuntur sint ea. Alias quo et. Quam voluptate modi. Harum qui atque. Reiciendis ratione repudiandae. Consequatur sit quisquam. Tempora aperiam quas. Optio deserunt possimus. Ut suscipit vel. Neque molestiae repellat. Quae vero sed. Possimus blanditiis dolor. Et atque ea. Vero aut impedit. Sit repellat eum. Tempora veritatis esse. Debitis et velit. Voluptatibus rerum placeat. Distinctio officiis et. Quasi aperiam aspernatur. Magnam sint et. Ipsam sed dolorum. Eligendi porro atque. Perferendis est aut. Est numquam aut.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。