
会話が難しい中2の娘
会話が難しい中2の娘。
主語がない娘との会話にいつもイライラしてしまいます。
紙に書いてからそれを読んだら?と話せばめんどくさい。
わからないならもういいと言われてしまいます。
会話してる最中にも、突然別の話に切り替わり、こちらはちんぷんかんぷんな事も多々。
話に入りは来ても全く別の話を始めて、周りを中断させる。
会話しようにもキャッチボールは出来ない。
これを治すにはどうしたら良いのでしょうか?
今は会話も含めて周りに合わせられなくなり不登校になりました。
この先、これからも逃げてばかりの人生にならないように、考えて話す事を身につけさせたいのですが、どうしたら良いのでしょう。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは りらさん
娘さんは私と良く似た特性です
私の対応策ですが
まず優先順位を考えること 大切なことはなにかを考える
困り事を
書いたり 頭の中で 並べて 対決させます
私が考えたりらさんの娘さんの問題は
主語のない会話
会話の他動性
会話のキャッチボールが出来ない
不登校
将来の不安
かな?
将来の不安は 全世界の親の悩みです また逃げてばかりの人生は取り越し苦労で もしそうだつたら凄いです 羨ましいです
不登校は 因果関係がわかりませんが 会話の問題がなくなってたら 解消すると お考えですか
あとは 会話の問題ですよね
主語がないのは 若い人あるあるですよね
私の若い頃は言われなかった 友人が 恋人の家に行ったとき
彼の一家は主語のない会話をして全く問題がなく通じたそうで 友人は結婚を止めました
つまり 気にならない人もいるのです 言葉で表現しなくても 主語がわかる人もいるのです
と言うと多くの問題は
会話の他動性 脳の他動性のため会話が 移り変わり ちんぷんかんぷん私もあります
話し好きですが 脳の他動性が強く 話しても次々考えが浮かびます
私は 相手を強く意識しています
かなり考えます 顔を良くみて 相手の気持ちを探ります
話す内容も 準備する事もあります
何よりも自分で悩み考えることが 大事ですよ
りらさんの考えて話すと言うアドバイスは
ADHD の子供には 大切な助言です
私が 考える様になったのは 大好きな父の 言葉は脳を通す と言う助言で考えて話す努力をはじめました
Error occaecati quam. Ut veniam aliquam. In est sunt. Facere et velit. In ad voluptatibus. Voluptatem beatae pariatur. Fuga odit odio. Est id voluptatem. Beatae dolorem est. Dolor officia reiciendis. Quas facilis vel. Consequatur cumque et. Unde ullam iusto. Rem earum tenetur. Exercitationem et rerum. Ut et facere. Nobis autem voluptatem. Consectetur beatae dignissimos. Quos laborum numquam. Vero quae cupiditate. Et laborum architecto. Accusantium molestiae unde. Et mollitia repudiandae. Qui sunt voluptas. Enim qui autem. Et eaque modi. Magni assumenda sed. Et et qui. Repellendus alias inventore. Aliquid dolor molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「主語がない」「話が飛びすぎ」は私もずーっと言われておりました汗
40すぎたら治ってきましたよ・・・
治ったというか、「あ、今、話飛んだね!ごめん!」と気づいて言えるようになっただけですが。
「話に主語がない」「話飛びすぎ」は色んな人から言われましたが、一番、響いたのは会社の先輩の指摘だったので、自分が一番大事な時期のティーンエイジャーにはなかなか響かないかもしれないですね・・・
そして我が息子はまだまだ小2で先輩にアドバイスは恐縮なのですが
息子が通っているSSTでは、まさに
「話がかわるんだけど」
「ちょっと待って(言うのに時間がかかるから)」
と言いましょう、的なやつを毎週毎週、地味にインプットされています。
以前に通っていた言語教室も、ボールを持って会話の度に渡し合いながら「おなじテーマでどれだけ会話が続くか」というような内容がありました。
そういう教室や同じ悩みを持つ自助団体に通われるのはどうでしょうか?
あと、本を黙ってそっと机の上に置いておくのは?
中学生でも「学校で教えてくれない大切なこと」シリーズは幼すぎないと思います。
私も小学校中学校で読みたかった!と思うような内容です。
Qui qui maxime. Aperiam qui placeat. Molestiae inventore soluta. Velit minima quo. Dolores accusamus voluptatem. Ut magni non. Dolorem odit temporibus. Architecto ipsa nemo. Dolorum eum laudantium. Doloremque dolorem sed. Reprehenderit ducimus deserunt. Blanditiis delectus praesentium. Amet quod rerum. Tempora aut dolores. Aut ut voluptatem. Dolores labore accusamus. Praesentium maiores eos. Laudantium nemo voluptatibus. Iste voluptas ratione. Et dicta sed. Ex impedit esse. Illum rerum voluptates. Dolor nulla soluta. Aliquid voluptatem in. Blanditiis adipisci suscipit. Quo nostrum enim. Cupiditate est ea. At non ab. Repellat corporis ex. Eos ut consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
これが良いかは分かりませんが、私はその都度言い直しさせてます。
実は私の実母が主語無し&話飛びまくり&マシンガントークだったので、私は子供が主語無し&話飛びまくりでも全然ついていけちゃいますが、そこは都度ネチネチ指摘して、言い直しです。
言い方のパターンを覚えていくしか無いのかなと思ってます。
娘:お母さん、あれとって
私:あれって何じゃあ?
娘:本
私:本がどうした?
娘:とって
私:何を取るんじゃあ?ちゃんと言い直せ
娘:本をとってください
私:よし、自分でやれ
てな感じです。
Error occaecati quam. Ut veniam aliquam. In est sunt. Facere et velit. In ad voluptatibus. Voluptatem beatae pariatur. Fuga odit odio. Est id voluptatem. Beatae dolorem est. Dolor officia reiciendis. Quas facilis vel. Consequatur cumque et. Unde ullam iusto. Rem earum tenetur. Exercitationem et rerum. Ut et facere. Nobis autem voluptatem. Consectetur beatae dignissimos. Quos laborum numquam. Vero quae cupiditate. Et laborum architecto. Accusantium molestiae unde. Et mollitia repudiandae. Qui sunt voluptas. Enim qui autem. Et eaque modi. Magni assumenda sed. Et et qui. Repellendus alias inventore. Aliquid dolor molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは、シフォンケーキです。
まずは、考えて話すというレベルはもう少し先です。娘さんは頭にあることを全部片っ端から話しているんだと思います。
ちなみに、私も考えて話すはあまりできません。
恐らく、不登校ということは、周りからも考えろって言われてると思います。
周りは悪気はありませんが、娘さんに考えろは禁句です。失礼ですが娘さんは、見た目だけ中二です。
わけのわからない環境に放り込まれてついて行くも違いすぎてついていけないんですよ。主様が、全く言葉の通じない国に放り込まれたらどうでしょう?誰も教えてくれませんし、何をしてもいいのかわからない。娘さんにはその状況が目の前で毎日、毎年起こっているのです。
そりゃ、逃げたくもなりますよ。まずは、主様が考えて話すとは、どう言った行為なのかを教える必要があります。考えることはこういうことそれが分からないと取得はできません。主語と述語をつける理由から説明してあげてください。
主語と述語がなにか分かっていなかったら、そこからスタートです。私は小学四年生で公文をならいはじめたときは、幼稚園クラスからスタートしました。〇〇は、〇〇しました。そこからやりました。恥ずかしかったけど戻ることも大事です。
Expedita consequatur autem. Sed consequatur assumenda. Quo asperiores molestiae. Officia autem numquam. Et sapiente est. Debitis iusto ea. Sed est a. Asperiores tenetur et. Quisquam maxime animi. Dolorum sint aut. Tenetur et voluptatum. Occaecati vitae eos. Sit reprehenderit accusamus. Praesentium ut consequatur. A saepe quo. Quis consequatur occaecati. Dicta inventore consequatur. Quaerat sit assumenda. Voluptatem dolores explicabo. Aliquam doloremque minima. Necessitatibus sed blanditiis. Perferendis earum veritatis. Beatae laudantium saepe. Velit neque id. Dolores esse minima. Neque non nihil. Et cum consectetur. Non est impedit. Et inventore voluptatibus. Rerum quis facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ASD当事者です。
考えて話すは結構難しいです。成人しても良く言われてました。正直初めは意味がわかりませんでした。
普通の人ができている考えながら話すができません。
私がとった対策は、わける事です。
主にノートやパソコンに書きながらひたすら考えた事をメモしたりします。
それをまとめて、もう一度紙に清書します。
そしてそれを相手に伝えます。
今でもしてます。考える→まとめる→伝える。
普通の人が考えてまとめて伝えるを一度にできてコミュケーションをとられていると思いますが、、、
同時にする方法がどうしてもわかりません。まあ、ASDと診断されたし、もう無理かなぁ。
ASDはどうやら一つずつしかできない傾向があるみたいですね。話すって相手の話を聞き取る。考える。まとめる。話す。沢山の要素があるからASDには難しいし、ストレスなのかな。
ただ、会話の返答については知識や過去にまとめた自分の考えが増えれば増えるほど返答はできるようになりました。
そして、対策ですが、日記をつける事はとても有効だと思います。ただめんどくさいって気持ちもわかるので、何かご褒美がないとしないかも。同様にブログを書くのも頭の中を整理するのに有効です。パソコンができるなら、コミュニケーションの練習として教えてあげてもいいかもしれません。
で、娘さんへのアドバイスですが、考えて話してはかなり難易度が高いような、、、
考えて日記に書いてとか、、、
日記に書いた内容を話してとか、、、
こうゆう事を考えたなら、こうゆうふうにまとめて話すと相手がわかりやすよ。
とか。
少し工程を分けて教えてあげた方ができるようになるかもしれません。
個人的な意見でした。
Eaque qui aut. Exercitationem deleniti molestiae. Eos similique qui. Ullam dolor qui. Perferendis sunt sit. Ratione nihil quia. Occaecati sequi hic. Iusto qui laborum. Sed enim recusandae. Doloribus nihil animi. Voluptates inventore perferendis. Excepturi qui maxime. Sint soluta sunt. Illum et velit. Aut dignissimos sint. Error rerum provident. Tempore quidem inventore. Aliquam vel dolores. Sit et aut. Iste et temporibus. Officiis est cum. Incidunt tempora in. Quidem similique sapiente. Enim accusantium quaerat. At enim itaque. Commodi quia qui. Repudiandae vitae ducimus. Impedit expedita exercitationem. Optio voluptates at. Est magni blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


主語述語が会話に出せない子供小6男子広汎性発達障害です会話の
中で例えば「今日は外だった」といきなり言うので周りの人はわかりませんこの間も「今日は占いで一位だった」といわれ何が外だったのかなんの占いで一位だったのか聞くと詰問されていると思うようで嫌がります語彙力や特性と考えていますがなにかトレーニングスキル等ご存知ないでしょうか会話力これから先さらに大事になるとおもうのでよろしくお願いします
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
療育的にあっているのかどうかわかりませんが、うちの場合はあえて
ありえない間違いをしててみま...



小学1年のADHDな息子の事なのですが、とにかく言葉での説明
が下手なのです。夕飯を急いで作ってると突然「本当はこうやってパーで叩くんだよ!」と自分の胸を叩きながら言うので「何の話?」と聞くと「ゴリラの威嚇の仕方」の事でした…_| ̄|○いつも会話はこんな感じで降って湧いてくるような前後の脈絡のないもので、「何が?誰が?何の話??」と聞かないと意味不明です。また、喋りたい気持ちが強すぎる時は、頭の中がこんがらかったまま喋ろうとするので、余計支離滅裂です。こんな時、皆さんはどう対応していますか?私は話を一度遮って「何を一番言いたいのか落ち着いて考えてから話してごらん。」と言ってるのですが、友人から「それは(息子が)ショック受けるんじゃない?」と言われてしまいました。かと言って、最後まで「あのね、うんとね…」と遅々として進まない話を聞いている余裕もなく…受け応え方の他にも「こんな学習、トレーニングをすると文章作りが上手になるよ。」というようなアドバイスもございましたらお教えください。
回答
Tomokoさん
なるほど。あるあるなんですね。
実は主人もよく「どういう事?」という発言をすることがあります。事細かく説明してもらうと...



addasdの大学生です
会話が独特であり、悩んでおります。改善方法があれば教えて頂きたいです。相手が話題を振ってくれたときに、その背景がその場で読み取れず、また、その会話と関連する事柄が頭に浮かぶためそれを会話につなげています。〇〇が話題であるとすると、〇〇って可愛いよね。〇〇のキャラクターってなんていう名前なのかな?とかaちゃんはどのキャラクターがすき?などで、大学生らしからぬ会話になります。また普段から厳重なスケジュールで動いており、常に頭はスケジュールが回っていて余裕がない状態です。私は今は孤立型に近いです・・・受動型の友人は寛容で、協調性が高いように思います。凄いと思い、何度も真似をしたことはあったのですが、できませんでした。同じ発達障害でもかなり違うのでしょうか。また、add薬によって毎日体調が変動しているため、性格が定まらず情緒不安です。アドバイスを頂けると嬉しいです。おねがいします。
回答
わたくしも、自閉スペクトラムですが、会話はそんなに得意ではないです。
相手の、話の目的と円滑を考えて対応できるよう、一呼吸おいて発言するよ...



自分の子育ての悩み、自分自身のこと、どこに吐き出したら良いか
わかりません。私は現在発達障害をもった8歳のこどもがいます。父がいつも愚痴や悩みを聞いてくれていましたが、早期療育時期、そして就学の大変な時期を支えてくれていたので感謝しています。しかし最近はもう聞きたくないようです。できたら楽しいことだけ聞いていたいようです。早期療育の時期、就学の時期は大変でしたのでそれは理解してくれていたようです。療育のおかげで発達もすすみましたので今は本当にまさに見えない障碍というか、他人からは気にしすぎとか言われ、なにが問題なのか良くわからないレベルになっています。個性のレベルぐらいに周囲は思っているようです。わたしやプロの人からみるとまだまだかなりのサポートが必要です。学校でも家でもサポートが入っているので問題がないように見えるのです。学校での子供同士の関係とか、本人の心の状態とかまえにはなかった問題もでてきています。また問題もわかりにくい(発達性協調障碍など)ものが増えて違うタイプのサポートが必要となってきました。質問ですが子供のことで悩み事などを誰に相談していますか、また愚痴を言ったりしていますか?私の場合、愚痴というよりもうちの子供がこうだったとか、今こんな状態ですとか誰かに話したいだけなんです。でも聞いてるほうは聞くだけでトラウマになるというか、わたしの話し方が良くないのかなとも思うのですが。海外在住なので日本のサービスが使えないのですが、皆さんがどのように毎日過ごされているか教えていただけると嬉しいです。
回答
こんばんは。
愚痴の定義をいいましょうか。
だいたいがこんな失敗、こんな困り事、あーもうどうさしたらよかったのさ?っていう葛藤を共有して感...



教えてくださいませんか中二の女の子を持つ母です
色んな悩みを持つ娘の話を聞いて疑問に思いました。考えると頭の中は考え事が遠くにあって手前が白い霧があって考え事迄たどり着けないみたいなことを言われました。わかってあげたいと思います。その霧はなんでしょう。難しくて答えが出せないということでしょうか。気が散ってるということなんでしょうか。その事に対して考えられない事はわかりました。そんな経験をお持ちの方いい方法があったらアドバイスをください。いい解決法や抽象的すぎてわからないのでこう言うことだよってわかる人いたら教えてくださいませんか。学校問題はまだ解決に至ってないです。悩みまくっています。宜しくお願いします。
回答
ありがとうございます
私の中ではまず医者に連れていく
が最優先なのかなと思いました。
皆さんの回答で理解出来たのは
娘が友達が欲しく...



人と話すのがめんどくさいと言う高校生の娘について相談です、娘
はあまり人と話しませんたまに「今日は1回も声出さなかった!」と言って学校から帰ってくるぐらいです、(そんなんで勉強できてるのだろうか…)友達はいないわけではなく休み時間とかも普通に集まって遊んでるらしいです、ただ会話をすることはあまり無く、必要最低限の返事だけして後は周りに合わせて笑ったり頷いたりしてるらしいです。「なんで話さないの?恥ずかしい?何て言ったらいいかわからないとか?」と聞いてみると予想外の返事が返ってきました、【恥ずかしいとか分からないとかは全く無いただめんどくさい人の話を耳から聞いて、返したい言葉を考えて脳の中で文章作って脳から信号を送って息吸って吐いて声帯を振動させて舌や歯を動かして発声して相手に伝えて相手の様子を見るこの全てがめんどくさい】娘曰く脳から信号を送ってる辺りでめんどくさくなって話すのを止めてしまうらしいです、普段人と関わる中で今の言葉に返事を返そう!と思うことはあるらしいのですが途中でめんどくさくなって声を出すことを止めてしまうらしいです、喉の途中で言葉を止めてる…みたいな感覚らしいです。私は人と会話することをこんなに細かく考えたことなんか人生で一度も無いし、ちょっと声を出すくらいなら別に面倒だとは思いません私は当事者ではないので申し訳ないのですが娘の気持ちが全く分かりません…普段人と話すときこんな細かいことを考えてたのか…!と驚くことしかできません。誰か娘のこの気持ちが分かる方いませんか…。
回答
なんとなーく分かります。
人の話を聞いて、その事に関して連想ゲームのようにバババーといろんな事が脳内に渦巻くんですが、じゃぁ、その中で何を...



初めて利用させていただきます
34歳男です。私は自閉スペクトラム・学習障害・ADHDを患っております。他人の言動が理解できず直球で意見を言うので口論になります。私の頃は高校2年のときにゆとり教育が流行った世代で学力低下が悩まれていた時期なので小・中と説教をされ続ける毎日でした。運良く大学へ進学できる高校へ入学し大学を卒業できましたが偏差値が30台しかありません。小学校2年生までは体力・知識は上位でしたが3年生からは複雑な思考ができずに文系の暗記しかできず、理系の計算は壊滅的でいつも一人で過ごしていました。上記からわかるように私は文章がすぐに切れてしまい会話も短絡的になりがちです。私は迷惑をかけてきた人生で過保護に育ったために何もできない自分を悔やみ完璧主義となり価値観を押し付ける性格となってしまいました。それが教育のせいではなく脳機能障害のせいなので絶望しております。真面目な性格上、不登校にはならずどれだけ虐められても風邪以外は休まず登校し皆勤賞を授与されたこともありますが何をやっても駄目だった自分に長所を見い出すこともなかったため特技なし。無趣味です。なので常に満足しなくなり自分の成長を喜べません。長くなりましたが結論はトラウマが多すぎて理想の強い自分の像を作り上げた結果、自分が誰だかわからなくなった。という話です。文章だけだと大人びていますが発言・行動は中1・2くらいしかありません。不安解消のために知識を目一杯詰め込んだ中学生といったところでしょうか?
回答
書かれている内容、分かりづらいなんてこと無いですよ。
焦燥感を抱えていらっしゃるんですね。
「話すのが苦手で、人を怒らせてしまう自分」...


ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでい
ます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。今後どのように関わっていったらいいのでしょうか?また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか?もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。ご意見聞かせていただければ幸いです。
回答
指導教員や担任といった方はいませんか。
お子さんの大学での出席状況などはきかれましたか。
一人暮らしだけでしんどいなら、大学へは出席できて...



ASD当事者です
コミュニケーションが苦手です。コミュニケーションで苦手なことは、どう切り抜けていますか?相手が意図して言っていることが分からず、質問してしまったり、相手を不快にさせてしまうことを言ってしまうことが、最近多いです。20年以上生きてきましたが、なかなか、経験と努力で、どうにかできないことがあります。皆さんどうしてますか?ご意見、アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします🙇♀️⤵️
回答
ハコハコさんアドバイス頂き、ありがとうございます。
愚痴や、悪口を言わない、人当たりをよくすることはいいテクニックだと思いました。
私の場...



コンサータの飲み方について
次回受診までに考えをまとめたく、うまくいっている方がいたら教えていただきたいです。現在中学生娘がコンサータ朝18㎎、10時に追加で18㎎処方されています。コンサータを出される人なので10時は飲み忘れのほうが多いのでは。。。と思っていましたが、勝手に朝18㎎×2錠を飲んでいたようで(飲み忘れるから)担任から「最近給食が一口も食べれていない」と電話が来ました(副作用)最近家での食料の消費がひどくもめまくりだったので、昼食べない分家の食料が消えていたんだなと納得しつつ、コンサータを飲むために家族ともめるって(冷蔵庫にあるものは何でも食べる隠してもなぜか見つけ出して食べる、3日間のおやつと置いても一瞬で食べる等々)何のためにコンサータを飲んでるだっけ??と思ってしまいました。時間がかかっても副作用は落ち着くからそれを待つかそもそもなんでコンサータが増えたのかもわからなくて(多分親子関係が全くうまくいってないから薬は増量を指示されていますが、コンサータじゃどうにもなってなさそう)、こんな状況でうまく服用できるパターンもあるのか、コロナで診察時間が15分以内、娘に大半を使うと親の発言時間は1,2分なのでどうまとめあげていくか悩ましいのでちょっと考えをまとめて行ければと思い、アドバイスいただければと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
ずっちゃんさん
コメントありがとうございます。
思い当たることが多いです!ありがとうございます!!
飲み始めの会話が成り立つ時期に「コン...
