受付終了
          
          
            現在全般的な発達遅滞(診断名なし)の3歳5ヶ月の息子がいます。市の療育園の親子クラスに週2と民間の母子分離集団療育(10名程)を週2-3で併用して通っています。来年度は年少になるので、就園先をどちらかひとつに絞らなければならず悩んでいます。息子は私がいる時(親子クラスや家)ではとても自己主張が強く集団行動できない、気持ちの切り替えが出来ないですが母子分離の時(民間の療育先や実家に預けた時)では集団行動は基本問題なく出来るが自己主張が乏しいみたいです。外で頑張って、家では甘えるのは普通だと分かってはいるのですが、私がいるといないでのギャップがあまりに激しいので困惑しています。他にも原因があるのでは?と考えましたがどちらも4月から同じペースで通い始めて活動もそこまで変わらないのでそれ以外考えられません。療育園の方は年少のクラスに上がっても親子日が週1-2であるので、私がいる日もある環境の中集団に合わせることを学んでいくか
または完全に母子分離の民間療育で自己表現を伸ばしてもらっていくのか
どちらの方がいいのでしょうか??アドバイス頂きたいです😭
ちなみに母子分離の療育先は公式行事や親子でのイベントは特になく生で活動を見たりはできないです…
          
          
            ...続きを読む
        この質問に似ているQ&A 10件
        
              この質問への回答12件
            
          
              とりあえず療育に求めたい条件を箇条書きしてみて、どれを優先にするか優先順位をつけてみてはいかがでしょうか。
私だったら、お子さんの都合だけを考えるなら、市の療育園一択かなと思います。
親御さんアリの状態と親御さんナシの状態を両方経験することで、先生方もお子さんの特性を理解しやすくなるし、よりお子さん個人の特性に合った支援が見込めそうに思うからです。
それに今までママと過ごしてきた場所の方がお子さんの負担も少なそうに感じます。
ただ、私が少し気になってるのは、ありささんご本人の都合のことです。
療育って特性があるお子さん本人だけでなく、親御さんの支援をする場という側面もあります。
親のストレスが大きくて追い詰められてしまった時に子どもと離れる時間を確保する場だったり、短時間でも仕事をやりたい方のお子さんを預かる場でもあったりするんですよね。
そういった、お子さんの都合以外に考慮すべき事柄があるのでしたら、民間を検討する価値もあるのかなと思います。
ちなみに個人的な経験としては、公的療育で働いてる職員は経験値が高い人が多いように感じます。
公立の幼稚園や保育園での勤務経験があったり、そこで加配を担当した経験があるような職員が多く、「新卒で保育士資格だけ持ってます」みたいな経験の浅い職員があまりいないんですよ(うちの地域では)。
そこが、私が市の療育を推したい最大の理由です。
市がやってるから、入学が近づいた時に市役所や小学校との連携もスムーズなのも助かります。
参考になりますれば。
            
        
                母子分離の療育では行事やイベントがないんですか?
それは痛いかも。
うちの子が通っていた民間保育園はたまにしか行事がなかったけど、年長で公立幼稚園に転園して、そこでは行事のオンパレードでした。
小学校、中学校も行事は多いですよ。
手厚い時期に行事慣れしておくのは大事だと私は思いますが、人によっては無理に行事に参加しないでいいという考えもあるでしょうし、親御さんの考え次第かな。
来年療育園で、親子日が週1〜2日でも、分離日が週3~4なら、年少なら許容範囲かなと思います。
年中以降は親子日はないなら、療育園かな、私が親なら。
スモールステップで分離したと思えば。
              
                            
                  Officia quia pariatur. Autem est tempore. Voluptas ex unde. Officia dolor qui. Quo dolores beatae. Necessitatibus est dolor. Voluptatem magni doloribus. Et deleniti fuga. Consequatur voluptatem nisi. Ipsum eaque dicta. Sed perspiciatis saepe. Eum voluptates reiciendis. Omnis doloremque nisi. Perferendis adipisci eius. Eaque sapiente earum. Officia nihil non. Ad iure cum. Necessitatibus deserunt non. Similique quia omnis. Neque harum sint. Voluptate cum aut. Possimus vitae unde. Nihil sed earum. Neque suscipit doloremque. Et totam eos. Quos reiciendis dicta. Beatae earum consequuntur. Unde voluptatem culpa. Dolor non dolorum. Tempore dolorum beatae.
                
                
              
                再レスです。
>息子のこと以外での心配も実はありまして
やはりそうでしたか~。
自分が楽するのが悪いことだなんて思わなくて大丈夫ですよ。
家族の過度な負担を軽減することも児童発達支援の目的のひとつですし、週5の自力送迎が負担になることは事実なので、そこも含めて比較検討するのは当たり前のことです。
ありささんは、なーんにも悪くないです!
私も幼児の時は送迎がんばりましたけど、小学校に入る時の放デイ選びは「自宅送迎がある」を真っ先に最優先事項にしましたもん😅
今から少しずつでも、お子さんと自家用車でお出かけの練習ができるといいかもですね。
うちの場合は、車に乗る時はとにかく子どもが安心しそうな材料をフルに搭載してました。
いつも使ってる安心毛布、お気に入りのクマちゃん、トーマスのカプセルプラレール等を持って、タブレットで大好きな電車の動画流して「みんなで一緒にお出かけだよ~」ってやって誤魔化してました。
あと、気持ちの切り替えが苦手なお子さんは、何か指示を出されてからそれを理解するまで時間がかかるだけってことがよくあります(脳神経が未発達で、情報を伝達する速度が単純に遅い)。
そういうお子さんの場合は、あらかじめ「ごはん終わったら、車に乗ろうね」などと声をかけて予告しておくと、心の準備をする時間的な猶予ができて、気持ちの切り替えをしやすくなる場合があります。
また、言葉による指示や説明が入りにくいお子さんの場合は、絵カードや、絵本(いろいろな物の名前が書いてある辞典絵本みたいなやつ)を使って、「後でこれに乗ろうね」と予告してあげるのもいいと思います。
お子さんとありささんの双方にとって、暮らしやすい形で通園できるように祈ってます✨
              
                            
                  Quod reiciendis dolores. Explicabo inventore sit. Fugiat ut qui. Dignissimos qui qui. Laudantium officia quia. Similique necessitatibus laboriosam. Modi consequatur assumenda. Incidunt voluptas earum. Ut repellendus ea. Iusto quos et. Ut quisquam magnam. Consequuntur doloribus maxime. Laudantium eum veniam. Saepe ab nulla. Odio voluptas temporibus. Similique ut voluptatem. Ut totam quas. Provident voluptas eum. Iure aut dolorem. Nobis suscipit omnis. Magnam exercitationem non. Vero et sed. Delectus minima ab. Alias dolor eaque. Quia labore aut. Quis perferendis nisi. Repellat dolore nulla. Dolorum ut reiciendis. In neque illum. Voluptas ratione illum.
                
                
              
                sacchanさん
再回答ありがとうございます!
暖かいお言葉ありがとうございます😭家族も含めた支援という言葉にすごく救われました…!
不安はありますが、幼児の間は私も生活の訓練として送迎頑張ろうと思います!!
子どもの好きな安心材料をたくさん活用すること、絵カード等で見通しを立てやすくすること 取り入れて頑張ってみます💪!
細かく分かりやすいアドバイスをありがとうございました…!m(_ _)m
              
                            
                  Natus quibusdam tenetur. Ea ut qui. Dolor reiciendis eos. Sed asperiores assumenda. Minima aliquid nisi. Nam ut sunt. Autem ut exercitationem. Rem facilis quam. Consequatur voluptas id. Dolor ab non. Id quasi aut. Sint aliquam eveniet. Dolorem eum aut. A quia asperiores. Est adipisci ut. Iure totam id. Cum optio fugiat. Facere velit quia. Culpa eaque recusandae. Iusto quis in. Pariatur et cumque. Voluptas fuga et. Voluptatem officia sint. Soluta sint ea. Ea dolorem non. Necessitatibus reiciendis vel. Quia ad autem. Harum eaque beatae. Corrupti rerum est. Nostrum quaerat blanditiis.
                
                
              
                私は個人的に、小さいうちは子どもの様子は見ておいたほうが良いと考えています。
大きくなった後、あーコレ、小さい時のあれに似てるなとかヒントになったりします。
よって、行事もなく生の様子を見ることができない民間療育は、年少の過ごし方としてはナシかなと思います。
現時点で、親子同伴でも分離でも変わらないならアリですが、そこまで百ゼロなら言えずに拗らせるんじゃないかと心配です。
一先ず年少は療育園にして、年中になる時にもう一度考えると思います。
              
                            
                  Quae cupiditate dolorem. Modi eos deleniti. Ut veniam nobis. Necessitatibus nostrum alias. Quo laborum quasi. Ut nostrum dolorem. Autem quia cumque. Repellat dignissimos error. Qui culpa dolorem. Quo aut accusantium. Dolor sed magnam. Voluptates excepturi cum. Rerum sit ab. Sapiente dicta vero. Iusto qui dolores. Ab placeat voluptas. Ea praesentium dolores. Blanditiis ut et. Eveniet eius aspernatur. Molestias autem repudiandae. Excepturi sint nisi. Voluptatem ut molestiae. Animi tenetur repellat. Quidem qui et. Officia delectus repudiandae. Distinctio enim corporis. Doloremque perspiciatis id. Repellat et non. Natus omnis voluptatum. Nesciunt quod amet.
                
                
              
                おはようございます。
私なら、次年度も市の療育園に通わせるかもですが、今の状態が気になるなら、1回母子分離でどう変わるか観察したい。と、相談されたらいかがでしょうか?
無いとは思いますが、市の療育園の現担当の関わりが下手な場合もあるかもしれません。
クラス替え担任替えがあるのなら、来年度は体制が変わるかもですが、、
私なら、、確認させてもらうかも、、問題点のあぶり出しになりますし、解決に向けて取り組んでもらいやすくもなりますし、、
気分を害さないよううまく言わないといけないのが、少し難しいですが、、
スタッフが、言われて気分を害するような所だったら、これまた少し用心しないといけませんし、、
でも、気になるなら要確認です。
              
                            
                  Natus quibusdam tenetur. Ea ut qui. Dolor reiciendis eos. Sed asperiores assumenda. Minima aliquid nisi. Nam ut sunt. Autem ut exercitationem. Rem facilis quam. Consequatur voluptas id. Dolor ab non. Id quasi aut. Sint aliquam eveniet. Dolorem eum aut. A quia asperiores. Est adipisci ut. Iure totam id. Cum optio fugiat. Facere velit quia. Culpa eaque recusandae. Iusto quis in. Pariatur et cumque. Voluptas fuga et. Voluptatem officia sint. Soluta sint ea. Ea dolorem non. Necessitatibus reiciendis vel. Quia ad autem. Harum eaque beatae. Corrupti rerum est. Nostrum quaerat blanditiis.
                
                
              
                    この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
                  
                会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
      会員登録するとQ&Aが読み放題
    
    
      関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
    
   
 
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
 
 
 
 
       
       
       
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
     
     
     
     
   
 
 
     
           
         
         
         
         
         
 
 
