締め切りまで
7日

いつもお世話になっております
いつもお世話になっております。
Qooと申します。
いつも皆様のアドバイスに助けていただいております。
今年の4月より小学校になるのですが
デイの選び方やバランスで悩んでおります。
学童と併用していたり
デイのバランス、皆様のアドバイスや
体験談を頂戴出来れば
とてもありがたいです。
勿論個々の特性や
ご家庭の考え方があると思うので
皆様色々考えあってのことだと思うのですが
まだ色々頭もごちゃごちゃしており困っております。
ちなみに教育委員会からは
まだ連絡がいただけてないので
(何度も電話欲しいと言ってるのですが折り返しくれません)
通常級か支援級かはまだ不明です・・・・
①今学童へは申し込みが終了してるので結果待ち
②運動療育:
いきなり小学校+新しいところよりは・・・と思い
児発から通い移行を検討しているところ
デイへの移行は色々思うところは有れど
せっかく慣れてきて
継続中なのでこのまま4月にスムーズに移行したい
③学習支援:②とは支援の異なる
学習支援のデイにも入れそうなので
そちらも申し込む予定。
なので②の運動療育(週2-3)+③の学習支援(週2-3)
うまくいけばバランスをとり
長期休みは学童と併用
(午前早い時間に仕事に行ってしまうので
デイが始まる時間に対応できない)
脳内では考えているのですが
支援は1か所の方がよいとも聞いたり
学童は交友関係を広げるため学童もいった方が良い。
療育だけでなく習い事なのか??
等、頭が常にごちゃごちゃしてます。
一番は小学校へ通える環境を整える。
でも入学式前はデイのほうがいいのか??
それとも学童で皆と同じ情報を共有しながら
待った方がいいのか??
それとも学童+午後からデイなのか???
まとまりがなくて申しわけございませんが、
何卒よろしくお願い申し上げます。
言葉足らずがございましたら申しわけございません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
Qooさん、こんにちは🐱
ウチ〈長男(小1、通級利用)〉は、両親ともにフルタイム勤務のため、平日は学童、休日に放デイ(個別型)に行ってます。
ウチも学童で上手くやれるかな~というのがあったので、入学式前に保育所から学童に変わった数日間はなかなか仕事中もソワソワしてました🌼
なお、特性による困り事にもよりますが、最初は学校や学童に慣れるだけでも大変かもしれません。特に情緒面の特性があるならば、まずは学校に慣れることを主目的にした方が良いかとと思います。
それで、運動療育は、情緒面についても取り入れて療育されているでしょうか?
私ならば、で考えましたが、特性にもよりますが、自立身辺が整っていて、一定の時間、つまり授業中に座っていられるぐらいの筋力や姿勢の保持が出来るならば、一旦やめるというのも手ではないかなと思いました。
なお、もしもお子さんの心の拠り所になっていれば継続することもありかなと思いますが、そうでないならば、運動は一定の感覚統合がなされているならば、学校や学童でも色々しますので、その中で学んで行くことも出来るかなと思います。
定型のお子さんでも、最初は行き渋りが出たりします。。
最初は、お仕事やQooさん自身、お子さんにとっても無理のない形で、少し余裕を持っている方が良いのではと思います。
ご参考まで😸
ウチ〈長男(小1、通級利用)〉は、両親ともにフルタイム勤務のため、平日は学童、休日に放デイ(個別型)に行ってます。
ウチも学童で上手くやれるかな~というのがあったので、入学式前に保育所から学童に変わった数日間はなかなか仕事中もソワソワしてました🌼
なお、特性による困り事にもよりますが、最初は学校や学童に慣れるだけでも大変かもしれません。特に情緒面の特性があるならば、まずは学校に慣れることを主目的にした方が良いかとと思います。
それで、運動療育は、情緒面についても取り入れて療育されているでしょうか?
私ならば、で考えましたが、特性にもよりますが、自立身辺が整っていて、一定の時間、つまり授業中に座っていられるぐらいの筋力や姿勢の保持が出来るならば、一旦やめるというのも手ではないかなと思いました。
なお、もしもお子さんの心の拠り所になっていれば継続することもありかなと思いますが、そうでないならば、運動は一定の感覚統合がなされているならば、学校や学童でも色々しますので、その中で学んで行くことも出来るかなと思います。
定型のお子さんでも、最初は行き渋りが出たりします。。
最初は、お仕事やQooさん自身、お子さんにとっても無理のない形で、少し余裕を持っている方が良いのではと思います。
ご参考まで😸
フルタイムで働く以上は学童は必須ですよね・・・
家もデイサービスと学童を併用しています。デイサービス週2(一箇所)&学童週4です。
家は支援級在籍で、学童では1年生の内は定型さんもまだ保育園の続きのような感じなので、ワチャワチャで終わり。まだ小さいので、多少様子がおかしくても、3年生のお兄さんお姉さんがたまにかまってくれたり。2年生からは精神年齢の幼さで、一つ下の子と遊ぶのが定番となっています。3年生からは若干アウェイになっているのでは?と感じますが、それでも一人で本を読んだりと時間つぶしを学んでいるようです。
何となくの印象なのですが、色々手を出しすぎてそれぞれが細切れになると、デイでも学童でもお友達を作るチャンスを逃しそうだな、と思いました。本人も新しい学校&学童&デイサービス2箇所、だと、4つ(新規は3つ?)も新しい場所にトライすることになるのでちょっと心配です。
特に「長期休みの午前中だけ学童」というのは、学童の中でいるのかいないのか解らない存在になりそう。学童から学校のプールに行ったりしますし。学童の指導員さんも、長期休みの午前中だけ来る子の特性を理解してサポートするのって難しいんじゃないですかね?
家の場合は、ですが、就学を機に、それまでやっていた療育を全てやめて、学校と学童だけに絞りました。2年生になって学校主軸のペースになってから、苦手分野をフォローするようなデイや療育を新たに探しました。
Quis voluptatem veritatis. Et aut et. Sed et nemo. Blanditiis excepturi quia. Assumenda suscipit est. Totam non rerum. Quidem expedita et. Sapiente voluptatem saepe. Omnis nemo eos. Autem sequi facere. Molestias quod saepe. Qui quia porro. Est excepturi magni. Odio assumenda architecto. Maiores quibusdam qui. Ab sapiente et. Nostrum inventore placeat. Nostrum dignissimos quisquam. Eveniet iste a. Sint id sed. Inventore reiciendis aut. Quo in occaecati. Aut alias unde. Provident aut esse. Ipsa dolorum pariatur. Saepe laudantium ea. Accusantium tenetur officia. Et quas provident. Quo sit illum. Repudiandae in autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援級2年生の我が家の場合です。
学童+放デイ週2回からスタートしました。
学童は市の事業で児童館に預かってもらうだけなので、仕事している家庭なら誰でも入れる感じです。
支援級判定が出ていたので、事前に児童館の指導員と面談し、特性や苦手な面を伝えて息子を見てもらいました。同じ保育園から何人もの子が通っていたのであまり心配はしていなかったです。
放デイは保育園の頃から通っていたところを継続。学校生活が慣れた秋以降に体操系のデイを週1回増やしました。
長期休暇は学童発着でデイに通い、学童で上級生からいじめられた時はデイの回数を増やしたりして対応してきました。
療育中心の生活ではありませんが、支援級が固定級ということもあり、定型児との関わりも大事だと考え、今のところは現在のスタイルに落ち着いています。(交流授業にも参加できる程度の子なので将来も見据え…)
入学直後は学校生活に慣れることに必死で、運動会の練習もあったりと夕飯時に寝てしまうほど疲れていました。
我が家は支援級のため、無理のない新生活ではあったと思いますし、学童で遊ぶ仲間も保育園の頃の友達が多かったにも関わらず、相当疲れているように見えましたよ。
Soluta velit nesciunt. Iure veritatis nihil. Vel amet reiciendis. Vel debitis non. Non necessitatibus eos. Dolorem quas et. Libero ex non. Qui nostrum totam. Soluta alias omnis. Magni illo deserunt. Illum rerum animi. Earum non facilis. Expedita blanditiis commodi. Dolor tempora cum. Excepturi tempore itaque. Eligendi facere esse. Quod non nisi. Nihil saepe aut. Rem dolore id. Sunt quis quasi. Nam consequatur harum. Ut et quidem. Voluptas similique nemo. Commodi dolor est. Deleniti quidem at. Pariatur consequuntur praesentium. Consequatur quo perferendis. Explicabo repellat in. Asperiores totam vitae. Nobis et dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
お子さんの状態や退勤時間や祖父母の支援があるかなどがわからないので、何とも回答しにくいですが…
家の場合は、学童でトラブル発生してから診断され、デイや療育を週1ずつお願いしました。
他に週1で習い事なので、実質の学童の利用は、週2。
ただ、学童は嫌がるようになり、3年生くらいには、学童を止めて祖父母の家に帰宅するようにしました。
曜日で固定していたのですが、混乱して学童に行かず帰宅してしまい、探し回るということも何度かありました…
(携帯は、小4から持たせています)
学童は、今となっては地獄だったと言います。
なかなか、その時は嫌だとはっきり意思表示出来ませんでしたが、夜泣きや夜驚症のような症状は2年生くらいまではありました。
学童は、発達さんにはほぼ理解がないと思った方が良いと思います。
なので、学童の規模や静かな部屋があるか、デイも受け入れ人数や長期休みや学校の振替休日の対応、送迎の有無など、確認や見学する必要があります。
預かりデイは、学校に迎えに行ってくれて、帰りは、私が迎えに行っています。
療育は、親同伴の小集団なので、仕事は早退し行っています。
低学年の内は、学習支援のデイは、必要なのかなぁと思いますが…
どちらにしても、デイは、最低2ヵ所にする方が混乱せず一般的だとは思います。
(相談員にも言われました)
息子の場合は、学校生活にとても疲労するので、下校後お友達と遊ぶ余裕も3年生くらいまでなかったし、高学年になった今は六時間授業で、疲れて療育を休むこともあります。
お子さんの体力やメンタルが繊細さんの場合は、要注意です。
多分、2学期中頃までは、リズムに慣れるまで、緊張の連続だと思います。
疲れた時は、しっかり休息が必要なので、親の休みがとれるか休めない日は、誰かの支援があるかも大事ですね。
低学年の内は留守番はさせませんでした(^-^;)
家はかなり祖父母に頼っています。
参考になると幸いです。
Est quas molestiae. Voluptatibus deserunt exercitationem. Neque fuga earum. Commodi rerum est. Totam cupiditate debitis. Dolores ut iusto. Magnam numquam ad. Consequatur dolores dignissimos. Provident laboriosam mollitia. Dolorem sed nemo. Cupiditate et ut. Praesentium repellendus non. Eligendi deleniti quia. Eum velit non. Perspiciatis rem numquam. Ut est non. Laborum corrupti delectus. Praesentium quasi consequuntur. Possimus qui ad. Aut quis cum. Facere et nisi. Nobis asperiores dolores. Earum eius a. Amet unde et. Quam delectus velit. Illum doloremque quis. Dolores consectetur voluptatem. Quibusdam excepturi laboriosam. Non ut est. Sed voluptatum nostrum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まだ、通常か支援か返事が無いとのこと。教育委員会が迷うくらいなので知的には問題ないのかな?
学童は入ってみないとわからないので、結果によりますが、私なら学童ベースにして。
週1か多くて2回。
運動メインのデイだけを継続ですかね。慣れてるし、身体を動かす事でストレス発散も期待は出来るので。
学習支援は今はまだ必要無いかも知れません。知能が低いなら知的支援級になり学習自体のスピードや内容が変わってきます。
学校ベースの学習になるでしょう。
通常の知能ならば、まだ低学年は親のフォローで十分だと思います。
国語と算数だけメインに考えれば。生活は別に力を入れなくても大丈夫です。
国語、漢字や算数はこれから学習を進める上でのベースになりますので。
ただ、デイでまで勉強となると嫌がるかも知れません。徐々に宿題も増えてきますから学習系は様子見で良いのではと。
キープしたい気持ちもわかるのですが、定型児でも低学年から学習塾に通う子はまだ少ないですし。中学受験を目指すなら別ですが。
学校に行く!これだけでも環境がガラッと変わるので私なら学童と運動デイでしばらくいきますね。
学童がダメなら、学習や預かり系のデイも利用ありだと思います。
仕事との兼ね合いはありますが、親子共に上手くワークライフバランスをとらないと、互いに辛くなってきます。
Est quas molestiae. Voluptatibus deserunt exercitationem. Neque fuga earum. Commodi rerum est. Totam cupiditate debitis. Dolores ut iusto. Magnam numquam ad. Consequatur dolores dignissimos. Provident laboriosam mollitia. Dolorem sed nemo. Cupiditate et ut. Praesentium repellendus non. Eligendi deleniti quia. Eum velit non. Perspiciatis rem numquam. Ut est non. Laborum corrupti delectus. Praesentium quasi consequuntur. Possimus qui ad. Aut quis cum. Facere et nisi. Nobis asperiores dolores. Earum eius a. Amet unde et. Quam delectus velit. Illum doloremque quis. Dolores consectetur voluptatem. Quibusdam excepturi laboriosam. Non ut est. Sed voluptatum nostrum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まずは学童などの結果を見てからにしては、いかがでしょうか。
どこをメインに考えるか、ですよね。仕事メインならば、学童が一番かも知れません。
学童に行き、問題なければ学童、1日位はディでもいいかも知れませんが、にした方がよくないですか。あまり沢山は、混乱しそうですよね。または、仕事に今後変更ありそうならば、本人メインで習い事や療育、ディを沢山入れるか。
うちは、悩んだ挙げ句本人の能力を子供のうちに伸ばしたかったので、フルタイムはやめました。習い事と療育でかなり時間もお金も費やしました。しかし、どれが正解というのは家庭の事情などにより何とも言えませんよね。どのスタイルが一番よいか、家族と話し合ったりしてはいかがでしょうか。
Quibusdam est ea. Quidem qui commodi. Et ut culpa. Vel excepturi iure. Quia optio maiores. Officiis suscipit consectetur. Minus et similique. Dolores iusto exercitationem. Occaecati odit perferendis. Tenetur nisi ut. Repellat accusantium nisi. At cum corrupti. Possimus ipsum labore. Sapiente consequatur deleniti. Sed beatae non. Est molestiae voluptatem. Delectus nesciunt dolores. Qui nam molestiae. Voluptatem saepe deleniti. Quia animi est. Dolorem consequatur itaque. Dolores amet minima. Et ex a. Sapiente id amet. Sunt voluptas natus. Voluptatibus ut ipsam. Ut ut soluta. Distinctio doloremque itaque. Soluta sed qui. Aut rem ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学二年生の息子がいます
放課後等デイサービスの見学に行く時に見るべきこと、聞いておくと良いことがあれば教えていただきたいです。まだ受給者証はないのですが、来月に発達検査を受ける予定で、そこで必要と判断されれば放課後等デイサービスを探す予定です。入学してから集団生活になじめずに苦労しているように見えますし、学校からもよく指摘を受けます。暗黙のルールも感じ取るのは苦手です。先生の指示をよく聞き逃したり、忘れ物を毎日のようにしてきたり、不注意の特性があるなと感じています。授業にも集中できず、疲れるとノートを取ることをできなかったり、自由帳を出して絵を描いたり本を読んだりしています。国語と算数の時間が嫌いなようでよく疲れたと言います。一年生の三学期の時には自由帳をずっとやっていて授業に参加できていませんでした。二年生になってノートを取ったり参加は少しずつできるようになりました。(生活や体育、音楽、図工は前から参加できてる)机の上も休み時間からの折り紙がのっていたり、赤白帽子が置きっぱなしになっていたり…ごちゃごちゃです。癇癪はないのですが、怒りっぽくてお友達と喧嘩してしまうこともたまにあるようです。放課後等デイサービスを探すのは初めてです。どういう視点で探すと良いでしょうか?スクールカウンセラーさんからは放課後等デイサービスに行くのなら大人数よりも少人数でメンバーが固定されていた方が向いていそう、とは言われました。
回答
小学2年で学校だけでそんなに疲れているのなら、放課後まで違う場所に行くことがプラスになるのか、余計に疲れ果ててしまわないか、ちょっと心配な...


我が子来年から一年生で、現在一年生の壁にぶち当たっています
療育は最大限までもらっていますが、勤務的に放デイの時間が短いのが悩みです。(夕方16時送迎など。日祝、夏休みなどは朝が遅く朝9時から送迎とか。)学童を仕事場から勧められていて、放デイと併用も考えてますが、学童は縦割りで先生も少ない分、発達の子に目が行き届かなさそうで、馴染めるか心配です。サービス業勤務の為、週末放デイを利用したい分、平日全てに利用できません。学童の申請が通るかもまだわからないのですが、一年生は入りやすいとは聞きました。新生活に慣れるだけでも大変なのに、学童もだと疲れやしないか心配です。いじめやからかいも心配です。発達のお子様をお持ちで学童を利用している方、放デイと併用されてる方、どんな感じか教えてもらえますでしょうか?宜しくお願い致します。
回答
はじめまして。
小4息子です。
不安をあおってしまうかもしれませんが、学童はハードルが高かったです。
規模はいかがですか?
大規模の学童で...



ASDと中等度知的障害の診断が出ている3歳(年少)の男の子で
す。コミュニケーションに難があり発語がほぼない状態です。療育センターで診断していただいた後、自身で児童発達支援事業とつながって通うようにと言われています。現在保育園に通っているので保育園と併用して通えないかと色々探してはみたのですが…激戦区のためか保育園と併用で通えそうな所はどこも満杯で全く空きがない状態でした。親の私からすると、2歳から通っている保育園は子供も楽しそうに通っていますし、今後は加配の先生もつくと言ってもらっているので辞めさせたくなくて併用で通えることを大前提にしてしまっていたのですが、今後の発達のためには療育一本で考えたほうがいいのでしょうか?診断が出ているのだから、早く療育につなげたいのに中々繋げられず、時間を無駄にしているようで酷く焦っています。発達の遅れも1歳半から心配して検査を受けたいと申し込んでいたのに受けられたのは3歳目前になってからでした。うかうかしていると何もできないまま時間が過ぎそうで怖いです。皆様どのように療育につながっていかれたのか、また、どのような療育を選んだのか、いろいろお伺いしたいです。よろしくお願いします。
回答
まず通所受給者証は申請してますか?
療育通う為には受給者証が必要で申請にも数ヶ月時間がかかるので申請してなければすぐにでも市役所の福祉課で...



言語に少し遅れがある軽度自閉症スペクトラムの診断がついた娘が
います。4月から全校児童生徒約60人の小中併設特認校に新設される情緒支援学級に通います。メンバーは娘ひとりで、国語・算数以外の教科は交流(交流学級は5人)、学活は既にある知的支援学級と過ごす見込みです(合計しても3人)。放課後は私がフルタイム勤務のため学童保育と放課後デイの利用を希望し、学童は申し込み済ですが放課後デイをどうしようか悩んでいます。こちらでは放課後デイの日数上限が厳しく、特別支援学校に通うお子さんだと月20日(昨年度までは18日。近所に住む特別支援学校の保護者の方も隣の市に比べて日数がもらえないと困ってました)、娘のような手帳が取れない軽度のお子さんだと月12日です。日数が十分もらえないのでデイと学童保育の併用か、学童一本にするかのいずれかにするしかありません。娘は不安が強いタイプなので最初は学童保育一本にするか、これから目星をつけたデイを見学して(事業所からは空きありといわれています)4月から通うか…。保育園児の児童発達支援併用ができない地域で慣らしデイが難しいため悩むところです。放課後デイの日数条件が厳しい地域でフルタイム勤務されているお家の方は学童保育一本ですか?それともデイ併用ですか?教えていただけると今後の参考になるので助かります…
回答
早速のレス、ありがとうございます。
発達検査は就学相談に当たって実施ずみで、
K式発達は認知・適応DQ92、言語・社会DQ83です。
こち...



療育施設をどこにするのかで悩んでいます
発達検査で数値が低めに出てしまった(境界知能の可能性)ので、療育施設を探し始めました。(年中5歳)一つはコンパスという、学習面のサポートが主なイメージの療育施設もう一つは、作業、身体の使い方などをサポートしてもらえる療育施設です知能面での発達の遅れがあると思っていたので、コンパスさんにお願いしようかと思っていたところ、次に見た施設では指先の使い方、身体の使い方、目線の合わせ方が少し気になる。まずはその面で療育を始める方がいいのではないか?という意見が出ました。同じ曜日の午前中しか空いておらず、どっちかに決めなければなりませんが…私としては、動きの面より知能面での不安が大きく(検査結果で出てしまってるからだと思いますが)保育園も楽しく通えていますので、別の施設を探して週2回療育を掛け持ちするのは避けたい気持ちもあります…こような場合は、どっちを優先するべきでしょうか?アドバイス頂きたいです。
回答
脳の発達には順番があり、下位脳から順に上位脳へ進んでいきます。
上位脳は、大脳皮質の部分。
言語、巧緻動作、思考力。
下位脳は、脳幹と小脳...



はじめまして、ことばに遅れと感覚過敏がある4歳の子の母です
放課後デイサービスについて教えてください。放課後デイサービスは小学校の帰りに寄る学童のようなイメージなんでしょうか。現在支援教室で週1回、療育病院でOTとSTを利用しています。今のうちに就学してからのフォロー先を検討したいと思っています。放デイを利用されているママさん、利用されてみてお子さんの様子はいかがですか?なんとなく楽しい経験も、思い通りにいかない経験も積めるのかなと感じてはいますが、具体的にイメージがまだつかないので教えていただけたらとても助かります。また通うことについてお子さんや周りにはどんなふうに伝えているのかも合わせて教えていただけたら嬉しいです。本人も周りも理解力がついてきていて、なんと伝えていけばいいのか悩んでいます。こういった場での投稿が苦手で、失礼がありましたら申し訳ありません。いろいろと教えていただけたら嬉しいです。
回答
放課後デイサービスは、福祉サービスの一つです。
https://www.careoth-junior.com/mumonjuku/dd/...


5歳ASD、軽度知的障害ありの女の子です
集団療育の意味について質問したいです。年少から年中まで、市立幼稚園に通いながら降園後に療育を続けてきました。今は週2回程度の個別OTまたはSTと、小集団療育を受けています。この集団療育を辞めようか悩んでいます。理由は療育先が遠く、送迎に兄姉も連れて行かないとならないためその時間がもったいない(兄姉に申し訳ない)こと、集団療育の内容や先生の対応が幼稚園とあまりかわらず、大きな意味を感じられないことです。集団をやめた場合は、その分を近所の個別療育に変えるか、家でゆっくり兄姉と遊ぶ時間にするつもりです。娘は場を乱さないタイプで、基本的に集団生活で大きな問題はありません。(クラスは2人担任制なのでフォローが必要な子にもちゃんと目を配ってもらえます)知的な遅れがあるので一斉指示が通りにくかったり、ルールの理解が難しい場面はあるのですが、わからないなりに、お友達を見て真似をしたり、先生に助けを求めたりして幼稚園を楽しんでいます。私としては幼稚園で集団生活は十分なのではないかと思い、辞めようかと考え出したのですが、集団療育の先生は「個別だけやっても意味がない」と言いますし個別療育の先生は「幼稚園で集団は十分」と言いますし。(そういうもんですよね)また来年から小学生(支援級予定)になるので放デイに関しても、集団の放デイが必要なのか、個別のST、OT、学習支援だけで良いのか悩んでいます。(仕事はフルタイムではないので預ける必要性は感じていません)何かご意見・アドバイス頂けましたら有り難いです。
回答
ASDは本当に人それぞれなので、臨機応変でおうちの事情を見ながら変えていいと思います。
小学校の先生は案外専門でない方が担当される場合があ...


毎回お世話になっております
Qooと申します。今通っている療育Aが送迎がなくなり週1回しか利用できないため療育Bに通い始めました。通い始めてから3回目、そしたら今まで通っていたところは非常に安定していたのですが急に療育をやらなくなってしまいました。今まで通っていた療育先Aからは子供が混乱するので1つにしたほうがいいということと今後を考えると新しい療育先Bの方がいいということを暗に言われ・・・今の療育先はいっぱいいっぱいなので新しいところに行ってほしそうです。でも私はとてもいいと思ってるので継続したいと考えてます。ですが来年は送迎無で週1になると思います。どうしたらいいのか迷ってます。①新しい療育先Bをやめて今までの1本にする(来年は送迎なし・週1の可能性あり。通えないかもしれない)②しばらく様子をみる③今までの療育先Aはよくても送迎難しいのであれば諦めて新しい療育Bだけにする(来年は送迎あり・今通えば枠はあり)新しい療育先は息子曰くとても簡単だということでレベルがあってないように感じました。色々デイも調べたのですがもう空きがないのと同じような療育がなく打つ手もほとんどありません。あるとすればファミリーサポートを頼もうと思ってるくらいです。仕事があるので送迎はできません。もうどうしたらいいのかわからなくなってきました・・・・ご教授いただければ大変ありがたいです。よろしくお願い申し上げます。
回答
ふう。さんさま
ご回答ありがとうございます。
そうなんです。
ファミリーサポートのサービスは
知ってるのですが
一般のかたであること
う...



年長のDQ78のこどもがいます
約一年弱、療育に通っています。(母子分離の通所)ずっと楽しく通えていたのが、ここ最近、いきしぶりが増えました。夏休み明けだから、と療育の先生とも話していたのですが、最近になって本人が泣きながら話してきました。療育には大きな声を出す子がいたり、暴れたりする子がいるから、行きたくないと話してきました。少し前に、髪の毛を引っ張られたりしたこともありました。そこまで具体的に行きたくない理由を話したのは初めてです。幼稚園や習い事では大きな声を出す子はいないから嫌じゃないけど、療育は嫌だ、といわれました。確かに習い事も幼稚園もいきしぶりはまったくありません。クリニックの次の診察まではまだ数ヵ月あります。クリニックの先生にはできるだけいっぱい、療育に行かせるように言われています。しかし本人は、療育をやめて、習い事を増やしてほしい、といってきました。医者からは療育に行かせたほうがよいといわれ本人からは嫌だといわれ、板挟みに悩んでいます。
回答
療育4か所とのことですが、それぞれの療育について「指導の狙い」というのは理解されていますか?
ザックリ言えば…確かに「全体のペースについて...



放デイの利用に関して質問させて頂きます
私には軽度の発達障害の息子がおり、現在放デイを利用しております。利用中の放デイは基礎療育に力を入れており、息子も楽しそうにしているので大きな不満はないのですが、息子の将来を考えると何かに特化した放デイに行かせた方がいいのではないかと悩んでいます。以上のことから2点質問があります。①皆さまは何を重視して放デイを選ばれていますか。②子どもの現在と未来、どちらを重視されますか。教えて頂けると幸いです。よろしくお願いします。
回答
放デイを利用したことはないのですが(私の地域にはありません。)、お子さんも主さんも不満がないのであればそのままでいいと思います。
なにかに...



学校と療育の優先順位についていつもお世話になっています
小学一年生の軽度知的障害の息子についてです。支援学級在籍で、国語と算数以外は普通級です。年中から療育に通い始め、月二回の個別療育と預かり系のデイを利用しています。コロナの影響で預かり系の方はお休み中です。昨日から学校も分散登校から通常に戻り、かなり疲れているようです。帰宅時間は遅くなるのに宿題も増え、更に支援級からも個別に宿題が出されるので全てはできず、私も息子も参ってしまいました。宿題に関して、無理はしないで下さいと先生に仰って頂いていますが…そして、個別療育についてです。学校から帰ってすぐ行かないと間に合わず、かなり疲れそうなので早退して行かせる事も考えたのですが、そもそも学校生活を優先させるべきなのか?と悩み始めました。息子は療育の先生が大好きで、支援の方法の勉強になるし、相談にも的確に答えて下さるのでとても助かっていました。ただ、幼稚園時代と違って支援学級で個別に近い状態で勉強を見てもらっていること。支援学級の先生と連絡帳でこまめに連絡ができ、相談にも乗ってもらえること。幼稚園時代の個別療育は1コマ50分でしたが小学生になってから何も知らされず40分になり、先生に相談できる時間は現在ほぼないこと。療育に行くと疲れて宿題ができなくなったり、生活リズムが崩れそうなこと。このような理由で辞めてしまった方がいいのか悩んでいます。せっかく良くして頂いているので辞めるのは心苦しいのですが…少しでもいいので皆さんのご意見お聞かせ下さると嬉しいです。どうぞ宜しくお願いします。
回答
療育機会が同じところで就学後もできるのは、かなり恵まれていると感じました。
今は一年生のフォローアップを手厚くしているところもあるので、い...
