質問詳細 Q&A - 療育について教えて!
いつもお世話になっております
2020/01/15 13:59
11

いつもお世話になっております。
Qooと申します。
いつも皆様のアドバイスに助けていただいております。

今年の4月より小学校になるのですが
デイの選び方やバランスで悩んでおります。

学童と併用していたり
デイのバランス、皆様のアドバイスや
体験談を頂戴出来れば
とてもありがたいです。

勿論個々の特性や
ご家庭の考え方があると思うので
皆様色々考えあってのことだと思うのですが
まだ色々頭もごちゃごちゃしており困っております。

ちなみに教育委員会からは
まだ連絡がいただけてないので
(何度も電話欲しいと言ってるのですが折り返しくれません)
通常級か支援級かはまだ不明です・・・・

①今学童へは申し込みが終了してるので結果待ち

②運動療育:
いきなり小学校+新しいところよりは・・・と思い
児発から通い移行を検討しているところ
デイへの移行は色々思うところは有れど
せっかく慣れてきて
継続中なのでこのまま4月にスムーズに移行したい

③学習支援:②とは支援の異なる
学習支援のデイにも入れそうなので
そちらも申し込む予定。

なので②の運動療育(週2-3)+③の学習支援(週2-3)
うまくいけばバランスをとり
長期休みは学童と併用
(午前早い時間に仕事に行ってしまうので
デイが始まる時間に対応できない)
脳内では考えているのですが
支援は1か所の方がよいとも聞いたり
学童は交友関係を広げるため学童もいった方が良い。
療育だけでなく習い事なのか??

等、頭が常にごちゃごちゃしてます。

一番は小学校へ通える環境を整える。
でも入学式前はデイのほうがいいのか??
それとも学童で皆と同じ情報を共有しながら
待った方がいいのか??
それとも学童+午後からデイなのか???

まとまりがなくて申しわけございませんが、
何卒よろしくお願い申し上げます。

言葉足らずがございましたら申しわけございません。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/145697
夜子さん
2020/01/15 21:37

Qooさん、こんにちは🐱

ウチ〈長男(小1、通級利用)〉は、両親ともにフルタイム勤務のため、平日は学童、休日に放デイ(個別型)に行ってます。
ウチも学童で上手くやれるかな~というのがあったので、入学式前に保育所から学童に変わった数日間はなかなか仕事中もソワソワしてました🌼

なお、特性による困り事にもよりますが、最初は学校や学童に慣れるだけでも大変かもしれません。特に情緒面の特性があるならば、まずは学校に慣れることを主目的にした方が良いかとと思います。

それで、運動療育は、情緒面についても取り入れて療育されているでしょうか?

私ならば、で考えましたが、特性にもよりますが、自立身辺が整っていて、一定の時間、つまり授業中に座っていられるぐらいの筋力や姿勢の保持が出来るならば、一旦やめるというのも手ではないかなと思いました。
なお、もしもお子さんの心の拠り所になっていれば継続することもありかなと思いますが、そうでないならば、運動は一定の感覚統合がなされているならば、学校や学童でも色々しますので、その中で学んで行くことも出来るかなと思います。

定型のお子さんでも、最初は行き渋りが出たりします。。
最初は、お仕事やQooさん自身、お子さんにとっても無理のない形で、少し余裕を持っている方が良いのではと思います。

ご参考まで😸

https://h-navi.jp/qa/questions/145697
銀猫さん
2020/01/15 16:40

フルタイムで働く以上は学童は必須ですよね・・・
家もデイサービスと学童を併用しています。デイサービス週2(一箇所)&学童週4です。

家は支援級在籍で、学童では1年生の内は定型さんもまだ保育園の続きのような感じなので、ワチャワチャで終わり。まだ小さいので、多少様子がおかしくても、3年生のお兄さんお姉さんがたまにかまってくれたり。2年生からは精神年齢の幼さで、一つ下の子と遊ぶのが定番となっています。3年生からは若干アウェイになっているのでは?と感じますが、それでも一人で本を読んだりと時間つぶしを学んでいるようです。

何となくの印象なのですが、色々手を出しすぎてそれぞれが細切れになると、デイでも学童でもお友達を作るチャンスを逃しそうだな、と思いました。本人も新しい学校&学童&デイサービス2箇所、だと、4つ(新規は3つ?)も新しい場所にトライすることになるのでちょっと心配です。

特に「長期休みの午前中だけ学童」というのは、学童の中でいるのかいないのか解らない存在になりそう。学童から学校のプールに行ったりしますし。学童の指導員さんも、長期休みの午前中だけ来る子の特性を理解してサポートするのって難しいんじゃないですかね?

家の場合は、ですが、就学を機に、それまでやっていた療育を全てやめて、学校と学童だけに絞りました。2年生になって学校主軸のペースになってから、苦手分野をフォローするようなデイや療育を新たに探しました。
Dolores et molestiae. Velit quia velit. Repellat nulla atque. Laboriosam est nisi. Modi mollitia dolorum. Expedita sint totam. Ea necessitatibus odio. Aut occaecati omnis. Explicabo ut cumque. Natus mollitia sequi. Maiores eligendi voluptatibus. Necessitatibus dolor eos. Culpa iste ex. Tempora pariatur dignissimos. Ex voluptates mollitia. Eos nostrum dolorum. Aliquam quia aut. Dicta esse corporis. Pariatur voluptate ea. Numquam officiis cumque. Reiciendis dolorem et. Dignissimos placeat autem. Et iste ut. Quaerat laboriosam velit. Animi illo et. Odio aut voluptatem. Aliquam ipsum minus. Dolores natus voluptatem. Ipsa ducimus amet. Amet rerum magni.

https://h-navi.jp/qa/questions/145697
ココさん
2020/01/15 17:43

支援級2年生の我が家の場合です。
学童+放デイ週2回からスタートしました。
学童は市の事業で児童館に預かってもらうだけなので、仕事している家庭なら誰でも入れる感じです。
支援級判定が出ていたので、事前に児童館の指導員と面談し、特性や苦手な面を伝えて息子を見てもらいました。同じ保育園から何人もの子が通っていたのであまり心配はしていなかったです。
放デイは保育園の頃から通っていたところを継続。学校生活が慣れた秋以降に体操系のデイを週1回増やしました。
長期休暇は学童発着でデイに通い、学童で上級生からいじめられた時はデイの回数を増やしたりして対応してきました。
療育中心の生活ではありませんが、支援級が固定級ということもあり、定型児との関わりも大事だと考え、今のところは現在のスタイルに落ち着いています。(交流授業にも参加できる程度の子なので将来も見据え…)
入学直後は学校生活に慣れることに必死で、運動会の練習もあったりと夕飯時に寝てしまうほど疲れていました。
我が家は支援級のため、無理のない新生活ではあったと思いますし、学童で遊ぶ仲間も保育園の頃の友達が多かったにも関わらず、相当疲れているように見えましたよ。
Dolorum aliquid dolor. Harum qui voluptas. Expedita voluptas delectus. Illo vitae sapiente. Qui molestias aut. Non et vero. Et quasi cumque. Velit aspernatur voluptas. Odio id et. Sint autem ut. Officiis non ad. Enim voluptas doloremque. Quod neque labore. Porro tempore laborum. Nisi ea natus. Delectus porro eveniet. Ut vel voluptatem. Doloremque ut est. Officiis mollitia consequatur. Distinctio quasi ducimus. Recusandae dolores corporis. Occaecati a dolorem. Et aut ea. Aut sunt ex. Reiciendis cupiditate quae. Architecto aliquid harum. Est esse et. Eum qui et. Magni voluptas aut. Nemo quam consequatur.

https://h-navi.jp/qa/questions/145697
カピバラさん
2020/01/15 18:06

こんばんは。

お子さんの状態や退勤時間や祖父母の支援があるかなどがわからないので、何とも回答しにくいですが…

家の場合は、学童でトラブル発生してから診断され、デイや療育を週1ずつお願いしました。
他に週1で習い事なので、実質の学童の利用は、週2。
ただ、学童は嫌がるようになり、3年生くらいには、学童を止めて祖父母の家に帰宅するようにしました。
曜日で固定していたのですが、混乱して学童に行かず帰宅してしまい、探し回るということも何度かありました…
(携帯は、小4から持たせています)
学童は、今となっては地獄だったと言います。
なかなか、その時は嫌だとはっきり意思表示出来ませんでしたが、夜泣きや夜驚症のような症状は2年生くらいまではありました。
学童は、発達さんにはほぼ理解がないと思った方が良いと思います。

なので、学童の規模や静かな部屋があるか、デイも受け入れ人数や長期休みや学校の振替休日の対応、送迎の有無など、確認や見学する必要があります。

預かりデイは、学校に迎えに行ってくれて、帰りは、私が迎えに行っています。
療育は、親同伴の小集団なので、仕事は早退し行っています。

低学年の内は、学習支援のデイは、必要なのかなぁと思いますが…
どちらにしても、デイは、最低2ヵ所にする方が混乱せず一般的だとは思います。
(相談員にも言われました)
息子の場合は、学校生活にとても疲労するので、下校後お友達と遊ぶ余裕も3年生くらいまでなかったし、高学年になった今は六時間授業で、疲れて療育を休むこともあります。

お子さんの体力やメンタルが繊細さんの場合は、要注意です。
多分、2学期中頃までは、リズムに慣れるまで、緊張の連続だと思います。
疲れた時は、しっかり休息が必要なので、親の休みがとれるか休めない日は、誰かの支援があるかも大事ですね。
低学年の内は留守番はさせませんでした(^-^;)
家はかなり祖父母に頼っています。
参考になると幸いです。
Dolores et molestiae. Velit quia velit. Repellat nulla atque. Laboriosam est nisi. Modi mollitia dolorum. Expedita sint totam. Ea necessitatibus odio. Aut occaecati omnis. Explicabo ut cumque. Natus mollitia sequi. Maiores eligendi voluptatibus. Necessitatibus dolor eos. Culpa iste ex. Tempora pariatur dignissimos. Ex voluptates mollitia. Eos nostrum dolorum. Aliquam quia aut. Dicta esse corporis. Pariatur voluptate ea. Numquam officiis cumque. Reiciendis dolorem et. Dignissimos placeat autem. Et iste ut. Quaerat laboriosam velit. Animi illo et. Odio aut voluptatem. Aliquam ipsum minus. Dolores natus voluptatem. Ipsa ducimus amet. Amet rerum magni.

https://h-navi.jp/qa/questions/145697
リララさん
2020/01/15 18:15

まだ、通常か支援か返事が無いとのこと。教育委員会が迷うくらいなので知的には問題ないのかな?

学童は入ってみないとわからないので、結果によりますが、私なら学童ベースにして。
週1か多くて2回。
運動メインのデイだけを継続ですかね。慣れてるし、身体を動かす事でストレス発散も期待は出来るので。
学習支援は今はまだ必要無いかも知れません。知能が低いなら知的支援級になり学習自体のスピードや内容が変わってきます。
学校ベースの学習になるでしょう。
通常の知能ならば、まだ低学年は親のフォローで十分だと思います。
国語と算数だけメインに考えれば。生活は別に力を入れなくても大丈夫です。
国語、漢字や算数はこれから学習を進める上でのベースになりますので。

ただ、デイでまで勉強となると嫌がるかも知れません。徐々に宿題も増えてきますから学習系は様子見で良いのではと。
キープしたい気持ちもわかるのですが、定型児でも低学年から学習塾に通う子はまだ少ないですし。中学受験を目指すなら別ですが。
学校に行く!これだけでも環境がガラッと変わるので私なら学童と運動デイでしばらくいきますね。
学童がダメなら、学習や預かり系のデイも利用ありだと思います。
仕事との兼ね合いはありますが、親子共に上手くワークライフバランスをとらないと、互いに辛くなってきます。
Fugiat corporis sit. Blanditiis veritatis facilis. Non eos aliquam. Dolores suscipit consequuntur. Pariatur dignissimos quaerat. Qui quod voluptates. Dolores enim dolor. Autem iure incidunt. Quae repellendus voluptates. Praesentium tempore et. Sint expedita exercitationem. Et ipsum dolorem. Aliquid cupiditate expedita. Similique velit et. Consequatur recusandae et. Saepe doloremque dolorum. Excepturi et incidunt. Aliquid totam non. Delectus temporibus harum. Maxime repellat aut. Quos cupiditate mollitia. Aut ut quas. Atque nostrum quam. Amet deserunt eligendi. Praesentium dicta unde. Iusto et id. Reiciendis non ut. Molestiae laboriosam aut. Error est odio. Ut accusantium sit.

https://h-navi.jp/qa/questions/145697
春なすさん
2020/01/15 16:03

まずは学童などの結果を見てからにしては、いかがでしょうか。
どこをメインに考えるか、ですよね。仕事メインならば、学童が一番かも知れません。

学童に行き、問題なければ学童、1日位はディでもいいかも知れませんが、にした方がよくないですか。あまり沢山は、混乱しそうですよね。または、仕事に今後変更ありそうならば、本人メインで習い事や療育、ディを沢山入れるか。

うちは、悩んだ挙げ句本人の能力を子供のうちに伸ばしたかったので、フルタイムはやめました。習い事と療育でかなり時間もお金も費やしました。しかし、どれが正解というのは家庭の事情などにより何とも言えませんよね。どのスタイルが一番よいか、家族と話し合ったりしてはいかがでしょうか。
Fugiat corporis sit. Blanditiis veritatis facilis. Non eos aliquam. Dolores suscipit consequuntur. Pariatur dignissimos quaerat. Qui quod voluptates. Dolores enim dolor. Autem iure incidunt. Quae repellendus voluptates. Praesentium tempore et. Sint expedita exercitationem. Et ipsum dolorem. Aliquid cupiditate expedita. Similique velit et. Consequatur recusandae et. Saepe doloremque dolorum. Excepturi et incidunt. Aliquid totam non. Delectus temporibus harum. Maxime repellat aut. Quos cupiditate mollitia. Aut ut quas. Atque nostrum quam. Amet deserunt eligendi. Praesentium dicta unde. Iusto et id. Reiciendis non ut. Molestiae laboriosam aut. Error est odio. Ut accusantium sit.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると55人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

来年、就学予定の子供がおります

現在、放課後デイサービスの見学・体験に奔走しています。放課後デイを利用していらっしゃる先輩ママさん方、現在、放課後デイを探していらっしゃる方々探し方のポイントや決め手となった事などなどを是非ご教授下さい!また地域限定となり、恐縮ですが…福岡市内でオススメの放課後デイがありましたら、教えていただけると助かります。私の希望としましては、2箇所くらい通うことを検討しております。一つ目は、中央区内の都心で音楽や英語、工作などの様々な療育活動がある施設二つ目は、少し郊外で自然豊かな場所で外遊び、自然体験が沢山出来る施設子供が楽しく過ごせる所、気にいる所が前提ではありますが、親としては色々な経験をしてくれたら…と思います。子供は、軽度自閉スペクトラム症の診断があり、療育手帳は持っていません。小学校は、通常級+通級を勧められていますが、お友達とのコミュニケーションや学習の事を考えますと、支援級に通わせる事を希望しております。人が好きで積極奇異型だと思います。初めての場所に不安などはあまりなく、色々な活動を意欲的に楽しめる方だと思います。公園遊びなどの外遊びも大好きですが、電車や車などのお気に入りのおもちゃがあれば、とりあえず満足なタイプです。

回答
うちの子は4か所のデイに通っています。 ①集団デイ預かり型:我が子は1人っ子で、自分で放課後友達と遊ぶのが難しいので、遊びから友達との関...
9
毎回お世話になっております

Qooと申します。今通っている療育Aが送迎がなくなり週1回しか利用できないため療育Bに通い始めました。通い始めてから3回目、そしたら今まで通っていたところは非常に安定していたのですが急に療育をやらなくなってしまいました。今まで通っていた療育先Aからは子供が混乱するので1つにしたほうがいいということと今後を考えると新しい療育先Bの方がいいということを暗に言われ・・・今の療育先はいっぱいいっぱいなので新しいところに行ってほしそうです。でも私はとてもいいと思ってるので継続したいと考えてます。ですが来年は送迎無で週1になると思います。どうしたらいいのか迷ってます。①新しい療育先Bをやめて今までの1本にする(来年は送迎なし・週1の可能性あり。通えないかもしれない)②しばらく様子をみる③今までの療育先Aはよくても送迎難しいのであれば諦めて新しい療育Bだけにする(来年は送迎あり・今通えば枠はあり)新しい療育先は息子曰くとても簡単だということでレベルがあってないように感じました。色々デイも調べたのですがもう空きがないのと同じような療育がなく打つ手もほとんどありません。あるとすればファミリーサポートを頼もうと思ってるくらいです。仕事があるので送迎はできません。もうどうしたらいいのかわからなくなってきました・・・・ご教授いただければ大変ありがたいです。よろしくお願い申し上げます。

回答
さむままさんさま お世話になっております。 バタバタしておりましてお返事遅れてしまい申しわけございません。 双子なんて1人でいっぱいいっ...
16
長男小二(自閉症スペクトラムと診断)、次男2才6カ月(おそら

く定型)。はじめて質問させていただきます。よろしくお願いします。長男ですが、小一の時に発達外来を受診し検査の結果、今年5月に自閉症スペクトラムと診断されました。小学校は普通学級で、学習面は今のところ問題なしと言われました。小さい頃からこだわりが強い子で、大変なところも結構ありました。現在困りごととしては、癇癪をおこす、落ち着きがない、気が散りやすく何か気になることがあると人の話を聞いてない、注意してもすぐに忘れる、空気が読めない、などです。発達外来の先生からアドバイスをいただき、対応していってるつもりです。小学校の担任の先生には話してあるので、一緒に試行錯誤して対応など考えてくれます。質問ですが、療育など何かしたほうがいいのでしょうか。発達外来には、2、3カ月に1度相談して対応の仕方など、アドバイスをもらってます。平日は主人帰るのが23時くらいのため私がひとりで2人みるのですが、フルタイムで仕事をしているので家に着くのは19時前後です。(長男は学校の学童保育、次男は保育園です。)私も時間的にも精神的にも余裕がなくなり、つい感情的になってしまうことも多々あります。「得意なことをのばしてあげてください。自己肯定力を高めてあげてください。」といわれていて、してあげたい気持ちはあるけど、できてないように思います。療育など行ってみるのがいいのか、また実際どうすればいいのか、何でもいいですので教えてください。

回答
カピバラさん、回答ありごとうございます。 コミュニケーション能力、低いかもしれません。自分の意見を伝えられない訳ではないと思うけど、空気...
10
小学一年生の息子がいます

現在【境界域知能+自閉スペクトラム症】という障害をもっており、特別支援学級のある小学校に通わせています。学校以外に、土曜日限定で放課後デイサービスを使っています。平日は学校メインに、学校と別にすくすくスクールを使って少しでも環境に慣れてもらおうと最近すくすくスクールの見学を連日、付き添いで行っています。(私が現在休業要請を受けており、お休みをせざるを得なく付き添いの時間が出来ているため)が、スタッフとお話ししたところ...特別支援学級に通っている子のほとんどが*すくすくスクールを利用していない、(学校から送迎してもらえる放課後デイサービスをメインにしている)↑中にはすくすくスクールもデイサービスも利用していない子もいる。*利用したくてもトラブル防止の為保護者同伴もしくは移動支援(行動援護ではなく同行援護)を使わなくてはならない。*保護者同伴無し(移動支援利用の場合)で利用する場合何か起きた時に連絡を常に取れるようにしてほしい。*今はコロナの影響で参加人数が少ないためスタッフが見ても特に困ることはほとんどないが今後コロナがおさまり、参加人数が増えることでうまくお子さんが自分で過ごせるか、何かあったときに子供が自らスタッフに声かけできるか心配だと言われました。一応、ガイドラインを一度目を通したのですが移動支援利用するのでも結局はすくすくスクールは子供が自分で自分の物を管理し、自分で自ら子供との関わりを持たないといけないというのは分かるのですがガイドラインには特別支援学級の子(声かけなどの配慮が必要)は参加してはいけないとは記載されていないので連日の付き添いでの見学で問題なければ今後保護者同伴無し(移動支援利用で)登録をして利用しようと思っています。ですが、我が子が通う特別支援学級の一年生が我が子一人であるため、せめてもの同じ学校に通っている上のお兄ちゃんお姉ちゃんたちと仲良く出来たらなと思うのですが、何かあったときのことを考えるとやはり早めに学校からデイサービスの間の送迎を平日に出来るデイサービスを探すべきか悩んでいます。私自身、文字での伝え方が下手くそなためうまく伝わらない、何が言いたい?と思うかもしれませんが出来る限りみなさんからのアドバイスがもらえたらと思います。よろしくお願いします。因みにですが、何故、あえて平日にすくすくスクールに通わせて慣らしたいかという理由なんですがあくまでも学校で勉強はもちろん、子供同士(定型児、障害児問わず)、先生達でのコミュニケーションを通して少しでも学校に行くことへの不安を取り除きたいと思うからです。放課後デイサービスを使うのもありなんですが障害児だからと、今少ない時間の中でいる学校での時間より、多く【療育訓練として】通わせるのには勉強の遅れが出てこないか(既に遅れてはいますけども...)心配だからです。※改行ばかりで若干読みづらくなっています。すみません...。

回答
すくすくスクールが、学童のようなものだとして。 私ならおすすめしません。 学童は、トラブルの宝庫です。 ならしたいと思って通わせても、そこ...
12
こんにちは

5歳年長の息子(ADHD、ASD)の療育について質問させてください。年中までは、近所の運動系のデイと個別療育、自治体のセンターのOTを各週1回やっていました。年長になってからはOTを月2回に減らし、代わりに就学準備の小集団療育(車で30分くらい)を週に2回増やしました。多動が目立つ子で、IQは110ありますが、立ち歩きが見られるので支援級しか考えていませんでした。しかし、年中の終わりごろに凄く伸びて、立ち歩きもなくなり、友達とのコミュニケーションもとれるようになってきました。もしかして小学校は普通級で行けるのでは?という幼稚園の先生の言葉があり、この1年、できるだけの事をしたいと思い、療育を増やしました。しかし年長になり、友達とのトラブルが増え、教室から出ていってしまったり、英語や体操などの時間を嫌がり、できないからと言って参加しないことが増えました。眠い、ということも増えました。家でも癇癪が増え、キャーキャー走り回ることが増えました。下にも障害のある子がいて、こちらも療育に行くので私も疲れてきてしまいました。息子に生活のなかで辛いことがあるかと聞くと、就学準備の療育がちょっと嫌だ、疲れると言いました。幼稚園や他の療育は楽しいそうです。ただ、家に帰ってくると公園に行きたいと言い、楽しそうに走り回ってその後は比較的スッキリした顔をしているので、もしかしてもっと遊びたいのかな?とも思います(幼稚園はお勉強系で遊びが少ないです。結構無理していると思います)。そこで、お聞きしたいのですが…みなさんなら、就学準備の療育は辞めさせますか?この療育の先生がとても知識もあり、とてもしっかりした方なので、私は気に入っています。でも、本人には少し負担かな?とも思います。外で遊べるデイなら行きたいそうなので、預かり型ののんびりしたところに変わってもいいかなとも思っています。家でのんびりしつつ、ワークに決まった時間に取り組んで学習習慣をつけるのもいいかな、とも考えています。今の時期、何が必要なのでしょうか?息子の為に、どうするのがベストなのかわからなくなってきてしまいました。どんなご意見でも構いませんので、感じたことを教えていただきたいです。拙い文章で申し訳ありません。

回答
週二回の小集団+月2回のOT(+幼稚園のお勉強)手厚いけれど送り迎えが大変ですね・・・ 私なら、まずは自分(母親)と家族が(主人だったり...
10
小学生の発達障害児を持つ共働きのご家庭が、どのようにお仕事と

育児の両立をされているのか知りたいです。今年中の息子が、知的障害あり(言語が2歳児レベルなので中度くらい?)の自閉症です。診断名をつけると自閉症スペクトラムとなりますが、自閉傾向はそこまで強くありません。今のところ他害なし、音や光などに過敏なこともありません。今は保育園に通っているので、仕事が遅くなる時は夕食を保育園で食べて来てもらい、19:00にお迎えをしています。この保育園の手厚いサポートが、小学生になったら受けられないのでどうしたらよいものか、今から悩んでいます。小学生の子供がいる同僚は、お留守番が一人でできるようになるまでは20:00くらいまで預かってくれる民間学童を利用している方がほとんどです。しかし、発達障害があると多くの民間学童では受け入れてもらえないのでは?と思います。放課後デイももちろん検討していますが、だいたいは17:00や遅くて18:00までなので、お迎えが間に合いません。私が在宅で仕事中にシッターさんに自宅に来ていただくこともよくあり、息子は人懐っこいので問題なく過ごせておりますが、外出時にまだ帰りたくないという理由で癇癪を起こすと、私でもどうしようもないくらいなので、送迎をシッターさんにお願いしたことはまだありません。110cm、20kg弱が暴れると、女性には抱き上げることもできませんので。。(私はかなり無理やりですが、仕方なく引きずって帰ります。。)シッターさんに送迎をお願いするとしたら、若い方か、男性じゃないと、体を痛めてしまいそうです。。お願いできそうなシッターさんを探すか、受け入れてくれる民間学童を探すか(一人でボーッと過ごすことになりそう)、もしくは他のオプションがあるのか、、みなさんがどうされているのか、ぜひ参考にさせてください!よろしくお願いいたします。

回答
私自身は、夫の仕事手伝いくらいしかしてないのですが、民間学童はけっこうハードル高いです😅 うちの学校は、学童がないので民間が児童の取り合い...
11
低位舌は訓練で直した方がいいのでしょうか?小学校1年生男の子

言葉の遅れと不器用さがあります。先日かかりつけの歯医者さん(息子が療育を受けていることなどよくご存じの先生)に「舌の使い方が気になる。低位舌かもしれないから言語聴覚士の訓練を受けた方がいいのでは?」とアドバイスを受けました。低位舌だと喋り方がおぼつかない(クレヨンしんちゃんのような話し方)、上手に食べられない、などの支障があるそうです。たしかに息子の喋り方はクレヨンしんちゃんに似ていますが、それは言葉が出てくるのに時間がかかるというのもあります。食べ方も上手かどうかと言われると、、、よくわかりません。それよりも極度の偏食に手を焼いている状態です。つまり、私としては他に優先順位の高い訓練(心理・作業療法)があって、言語聴覚まで手が回らないな、というのが本音です。ただ、放っておくと後で息子が困ることになるのか、低位舌の訓練を受けることで相互作用的に良い影響が出るのかが気になるところです。同じような指摘を受けて、訓練を受けている方がいらっしゃったら効果など教えていただけると嬉しいです。宜しくお願い申し上げます。

回答
ムシササレさん お返事が遅くなりまして申し訳ございませんでしま。ご家庭でトレーニングされているのですね。 そういえば歯医者さんにも、舌...
2
放課後デイサービスの使い方がいまいちワカラナイ・・・ASD特

性のある小1男子を育てています。放課後デイサービスの使い方がいまいちわかりません。年長までは以下のような感じで通っていたのですが、本人が小学校の生活が大変みたいで荒れているので(疲れている)、休むor減らすことを検討しています。・運動系のデイ(個別指導)週1・勉強系のデイ(個別指導)週1・預けっぱなしのデイ(集団)土曜日とかたまに運動系のデイには5・6月は休み、夏休みになったら再開しようかというのを伝えました。勉強系のデイですが、息子が「勉強するの疲れる」というので、やめることを話したら引き止められました。。。。一度やめてしまうと元に戻れないからと。。。息子はLDが入っている?かもしれなくて、算数が苦手です。私が教えても???ということが多いので(数の概念が分かっていない)、専門知識のある第3者が教えてくれたらいいのかなと思っていました。ただ、デイで勉強するのが嫌ならそれも無理じゃないかと思って。。。あと、学習障害だったとしても、それに特化した勉強法を教えているわけではないです。と言われました。ただここのデイは数年前からやっており、これまで色々な子のケースを見て来ているので、参考になることもあります。「勉強はせずに遊びができると言って連れてきてください」と言われたので、連れて行ったら(息子は遊びならいいと言った)、ずっとホワイトボードでお絵かきしていました。45分。息子はお絵かきが大好きです。このままずっと遊ばせておくのもなぁ。これで1回●●●円かぁ。とマイナスなことばかり思ってしまいます。指導員からは「来てくれたらちょいちょい勉強の要素を入れ込んでいきますよ」と言われましたが。。。。週1を月2回に減らすのも考えています。デイもお金がそれなりにかかるので、どこを削ってどこにかけたらいいのかよく分かりません。運動系のデイは感覚統合なので削らないほうがいいのかなとか、預けっぱなしのデイは土曜日の私の子育ての負担が減るから削れないなとか、、、前回の投稿で書きましたが、旦那が育児不参加なので(キャパオーバー。息子拒否)土日の面倒も私が見ないといけません。加えて1歳児の第2子もいます。チャレンジタッチもやっているので、トータルで月に1万5000円くらいかと。。。。皆さんはどんな感じでデイサービスを利用していますか?個別のデイ、月2回くらいで通ったほうがいいのでしょうか?やめるのにも勇気が要りますよね。

回答
皆さんありがとうございます。 ちょっとどうなのかな~と思っているところです。 とりあえず土曜日のデイは毎週入れました。 個別指導のところは...
8
小5のASDとADHDの娘を育てています

内服はコンサータと、寝付けない事があるので小児用の眠剤服用です。小学一年生から療育に通い、集団での行動が身についてきたと感じています。学校も支援級でしたが、小学校での生活から通常級を勧められて、今年から通常級に通っています。学校の先生からみて、特に問題行動もなく、女の子同士の会話も見ている分には問題ないとのこと。学力も高めであり、わからない子に教えてあげたり、リーダーシップをとったりして、学校では楽しそうに過ごしているとの事です。本人からは他者との共有が苦手なので学校の話は自分からしてきませんが、楽しいとは言っており、行き渋ることもありません。そこで、長年お世話になった療育を今後どうしていったらいいか考えています。療育では、口調が強い、相手の事を考えない言動をすることもある、切り替えができずにいることもある、、、などあまり良い面がない様子で、療育の先生は卒業とはならない状態だと言われてしまいました。本人は療育に行ってもつまらない、嫌な事をされるし、先生の見てないところで悪口を言われたり、仲のいい友達もいないし、いきたくない、辞めたいと、、、。療育の先生に相談すると、理由づけして行かなくていい方法を探してると。お世話になった療育ですが、最近不信感も少しでてきています。辞めると、今後一切公的サービスも受けられなくなると言われてしまい、どうすれば良いのかわかりません。送迎も、学校送迎なのですが、周りの子の目が気になる時期だから家への送迎をお願いしても、活動の時間がとれなくなるので、それはできませんと。活動も、本人に合った活動なのか疑問です。集団でゲームなど色々考えてやっているようですが、本人は基本1人が好きなので、やりたくないようです。そこは特性が十分にあると理解はしていますが、学校で最低限の集団活動ができているなら、無理にやりたくない活動をさせていくべきなのか。それが、今後の娘の糧になるのか、、、。何を目指しているのかわからない状態です。きっと、特性は強めなほうなので今後の人生に困難はあると思っています。ただ、今の療育を続けていって、その先の娘のメリットは何なのかわからない状態です。確かに療育に通って成長した部分は多いにありますが、これ以上療育での集団活動で、コミュニケーション能力が向上するとは思えないんです。治る病気ではないので、親や周りが言っていく、本人が気づくよう促していく他ないのでは?と思っていて、、、。ただ卒業できる状態じゃないと言われてしまうと、まだまだなのか、、、と。これ以上の伸び代は成長しかない気がするんですが、、、。今の娘の状況で療育を辞めるデメリットってそんなに大きいですか?五年生です。思春期もこれからです。本人は友達より1人がいい、1人でも寂しくない、絵を描いたり、勉強したりする事が一番楽しいと。いじめられてもわからないタイプです。嫌な事をされても気づかないタイプです。あまり人に興味関心はない、かなり特性強めでしたが、最近は学校のクラスメートと楽しく話ができるくらいまで成長しました。私立の中学にもいきたい!と言っているので、塾の為に療育の回数を減らしているのですが、それも療育の先生からすると、今の状態で塾は大変じゃないか?と否定的な言葉もあって、、、。療育は毎日通うことに意義があって、友達づきあいも毎日くる子がいるからそこで仲良くなったりするのに、、、と。そう言われると、毎日通うべきなのか、療育に重きを置いたほうがいいのか、、、完全に迷子です。でもやりたい事はやらせてあげたいし、勉強時間も必要だし、、、でも今後幅が広がるのならコミュニケーションも必要だし、、、って決められないんです。すっぱり辞める勇気もなく、子供は行きたくないと言うし。昔から療育は必要!!っていう概念があるので、なかなか抜け出せない状況です。療育辞めたら、症状悪化していくんですか?成長止まって、定型児との差がもっと開いていくんですか?療育やめたら後悔しますか?長々とすみません。メリット、デメリット含めてご意見いただきたいです。娘の特性としては、多動、衝動性は薬で落ち着いています。自閉があるので、食へのこだわり、他者への関心興味が薄い、1人を好む、時間経過の感覚が鈍く、家では切り替えがスムーズに行かないこともあります。他害はなく、寡黙なほうです。クラスメートはいるけれど、特定のお友達はいません。暇になると、手持ち無沙汰になり、顔や耳をいじる癖がありますが、傷だらけの顔でも、直接の嫌がらせは今のところ無いようです。学校より、療育に行ってる時に顔や耳を触ってしまうようです。この点も療育の先生と情報共有していますが、二次障害じゃないか?学校や勉強、家庭でストレスがあるんじゃないか?と、、、。ここまで不信感持ってしまったら、私ももう、いいんじゃないかなと思ってしまっています。

回答
高機能のASDは困るのはむしろ思春期以降だと思います。 女の子は5年生から一気に精神面が成長していくけれど、ASDは伸び悩むので周りからみ...
12
長文になります

すみません。小2の息子の放課後デイを辞めるか相談したくて投稿しました。年長の終わりから通っていた今のデイ。今年春頃から小学校高学年で他害のあるお子さんに機嫌が悪くなったり誘いを断るとキレられて、暴力や暴言を受けていたそうです。後に書いた話し合いの前に本人が話してくれて発覚しました。その子の機嫌を損ねるとうちの子だけでなく、他の子にも他害をしていて、それが原因で何人もデイを辞めてしまったそうです。それでもデイのプログラム(サッカーを主としたスポーツ)やサッカーのコーチが好きだからと我慢を重ねてきました。今年の夏、そのお子さんが利用者と家族の集まりで娘(上の子です)の飲み物を何度も蹴飛ばし、息子がもう限界、やめたい!となったことがありました。その際話し合いが持たれ、謝罪の上で職員も悩んでおり、そのお子さんも苦しんでいる…等親子ともにその子への理解を求められました。嫌なことはそのお子さんに伝えて欲しいとも言われました。一時的には状況は落ち着いていたそうなのですが、サッカー大会が近づくにつれまた状況が悪化してしまい、嫌なことをされて言いたくてもキレるから言えなかったそうです。また、昨日学校で珍しく宿題や筆記用具の忘れ物をし、デイで気づいて先生に相談したところ、児発管の先生から、自分が悪いんだから自分でなんとかしなさいと言われ、放置されたそうです。さらに他害する子がキレて他の子の首を絞める出来事も重なり、サッカー大会も怖いから行かない、デイは一旦休むかやめたいと言ってきました。私はそのデイに不信感も強く、早く辞めさせたいです。ただ暫く休みたいと昨夜連絡したところ、息子と二人で話したいと言われ、泣きながら戻ってきて休むのか辞めるか悩んでいます。本人の気持ちも大事にしたいし、でも改善の余地は無い…どうしてあげたら、なんて声をかけたらいいのか…また、スポーツ療育を採り入れているところが少なく、空きもすぐ埋まる激戦区のため、もう次に向けて動いてもいいのでしょうか?経験談含め、なにかアドバイス頂けたら嬉しいです。親子で決めた事としては、デイは当面休むこと、休み明け行政の福祉サービス苦情窓口に申し立てすることです。

回答
ノンタンの妹さま ご回答ありがとうございます。 首を絞めたと聞いて、おっしゃったことと同じことを感じました。 職員さんも手薄な状態で、ま...
8
年長での療育開始について

ASDグレー、DCDあり年長男児です。(田中ビネーIQ109、S-M(SQ)74境界域)4歳から療育センター小児科を受診していて、今年4月に初めて上記の検査をしました。10か月から保育園に行っていて、園から何も指摘なく問題なく?通えていたので児発は利用していませんでした。今回、ちょうど検査結果を聞くときに療育センターの主治医が変わったのですが、その先生に「え?療育行ってなかったの?」と言われました。「まぁ保育園で何も問題なかったからか~」とボソッと。早々に行動しなかった私が悪いのですが、いまから児発に通うか悩んでおります。来年には小学生になり、学童を利用する予定でいます。放デイは考えていませんでした。(学校のクラスについては通常級在籍で通級指導教室利用で学校と面談中です。)・今から児発利用をしても半年程度となり効果があるのか・・・(まず施設に空きがあるか・・・ですが)通うとしたらSSTメインのところを探す予定です。・児発と放デイが一緒の施設がほとんどない(小学校から遠いところはある)→なら児発はなしで放デイからを検討するか(学童と併用する)主人は「息子は支援までは必要ない」の考えで相談しても意味なしでした。やはり半年間となっても施設を探して通う方がよいでしょうか。。。年長になって、並んで待つときにウロチョロしたり、行動が最後になったりしてきているそうです。

回答
>ノンタンの妹さん 「学童は学校の様な配慮が無い」 そうなんですね。 小学校内の教室が学童になるので、学校同等とはならずとも多少はあると...
17
小学二年生の息子がいます

放課後等デイサービスの見学に行く時に見るべきこと、聞いておくと良いことがあれば教えていただきたいです。まだ受給者証はないのですが、来月に発達検査を受ける予定で、そこで必要と判断されれば放課後等デイサービスを探す予定です。入学してから集団生活になじめずに苦労しているように見えますし、学校からもよく指摘を受けます。暗黙のルールも感じ取るのは苦手です。先生の指示をよく聞き逃したり、忘れ物を毎日のようにしてきたり、不注意の特性があるなと感じています。授業にも集中できず、疲れるとノートを取ることをできなかったり、自由帳を出して絵を描いたり本を読んだりしています。国語と算数の時間が嫌いなようでよく疲れたと言います。一年生の三学期の時には自由帳をずっとやっていて授業に参加できていませんでした。二年生になってノートを取ったり参加は少しずつできるようになりました。(生活や体育、音楽、図工は前から参加できてる)机の上も休み時間からの折り紙がのっていたり、赤白帽子が置きっぱなしになっていたり…ごちゃごちゃです。癇癪はないのですが、怒りっぽくてお友達と喧嘩してしまうこともたまにあるようです。放課後等デイサービスを探すのは初めてです。どういう視点で探すと良いでしょうか?スクールカウンセラーさんからは放課後等デイサービスに行くのなら大人数よりも少人数でメンバーが固定されていた方が向いていそう、とは言われました。

回答
どういう視点で選ぶかについては、まずはお子さんにどうなって欲しいか、目標みたいなものをうっすらとでも思い浮かべながら。もちろん、お子さんに...
20
療育について教えてください

4月から年中の4歳の男の子がいます。民間といいますが、児童発達支援事業の療育に週1回通っています。そこの内容を見学しているのですが、心理士の先生よりあれが出来ないなど出来ない事を言われます。不器用なので制作が苦手で、見学してても出来ていないのが良く分かります…あれが出来ない、これが出来ないと言われてしまうと、じゃあどうすれば良いんだよ?と思ってしまうんです。療育以外には幼稚園に通ってます。幼稚園はあれが出来ないこれが出来ないと言うような幼稚園ではないです。幼稚園でも出来てないと思うのですが、面談の時とかは良い部分を拾って伝えてくれる幼稚園です。そもそも制作などは、〇〇を作りましょう!と言った事をやる幼稚園ではないです。たとえば、お雛様を作りましょう!みたいな。余計に療育での、アレが出来ない。これが出来ないの言葉に戸惑いを感じてしまいます。療育で見学されてるお母様がたは他にもいらっしゃるのですが、アレが出来ないと言われててもならどうすれば良いですか?と質問されてるかたはいらっしゃらないです。出来ないのは大前提で分かってるので療育に通わせているのですが、出来ない事を言われ、じゃあどうすれば良いですか?と逆質問しても良いのでしょうか?また、家でもできる不器用さん補える遊びになどを教えていただきたいです。長文で、まとまりのない、愚痴のような質問申し訳ないです。

回答
マイナスな言動のある人はイヤですね。 だから来てるんだと言い返したくなりますね。 そう言われたら「家では、どんなことをしたらいいでしょうか...
6
こんにちは

ASDとADHDの診断を受けた年長の息子の療育について教えて下さい。来年、小学生に上がるため、放課後デイを探しています。(週1で個別指導塾に行っていて、先生も良いのでそこは継続確定しています。)皆さんならどこが良いと思いますか?息子は衝動性が強く、パワフルなタイプです。おしゃべり大好きで一方的に喋っています。まだ癇癪を起こすことがあり、追い詰められると手が出てしまいます。体幹が弱いのか、よく寝っ転がっています。情緒支援級に就学予定です。デイA一時間のレッスンを行う。親は待機。今も同じ施設の児童発達支援に行っている。ピアノや英語など座って行うものを週1、運動系のものを週1で組み合わせて週2通う。全て3人ほどの少人数療育で、先生が子供に合うプログラムを組む。車で30分かかる。デイB送迎あり。車で10分程。預り型のデイ。やや厳しめで理念はきっちりしている。週3以上通い、勉強や運動などの個別の課題+小集団での活動をしてくれます。長期休暇中も生活リズムが崩れないように、朝8時半~療育をしてくれるところが魅力。人気だが、こちらも同じグループの児童発達支援に通っているので優先的に入れる。デイC週1からでもOK。預り型。運動療育のデイ。広い体育館で宿題→自由遊び→トレーニングを行う。先生はAやBに比べると若くてラフな感じ。子供は楽しそうに通っていた。車で15分くらい。こちらも以前通っていて、優先枠で入れる。送迎はなし。施設Dリハビリ施設。発達障害の子をよく見ている作業療法士の先生のOTが受けられる。月に2回。車で15分程。このうちのどこに通うのが良いと思いますか?どこも感じがよく、息子も嫌がらないので迷っています。放課後デイサービスはどのくらいの頻度で通うものなのでしょうか。今は幼稚園なので色々通っているのですが、小学生ともなるとそうは行けませんよね…。長々と申し訳ありません。アドバイス頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
おはようございます。 今、通常級の1年生でも学童の時間が耐えられなくて夏休み明けに辞めていくのが現状です。学校だけでもヘトヘトになります。...
6