締め切りまで
6日

放課後デイサービスの使い方がいまいちワカラナ...
放課後デイサービスの使い方がいまいちワカラナイ・・・
ASD特性のある小1男子を育てています。
放課後デイサービスの使い方がいまいちわかりません。
年長までは以下のような感じで通っていたのですが、本人が小学校の生活が大変みたいで荒れているので(疲れている)、休むor減らすことを検討しています。
・運動系のデイ(個別指導)週1
・勉強系のデイ(個別指導)週1
・預けっぱなしのデイ(集団)土曜日とかたまに
運動系のデイには5・6月は休み、夏休みになったら再開しようかというのを伝えました。
勉強系のデイですが、息子が「勉強するの疲れる」というので、やめることを話したら引き止められました。。。。
一度やめてしまうと元に戻れないからと。。。
息子はLDが入っている?かもしれなくて、算数が苦手です。
私が教えても???ということが多いので(数の概念が分かっていない)、専門知識のある第3者が教えてくれたらいいのかなと思っていました。
ただ、デイで勉強するのが嫌ならそれも無理じゃないかと思って。。。
あと、学習障害だったとしても、それに特化した勉強法を教えているわけではないです。と言われました。
ただここのデイは数年前からやっており、これまで色々な子のケースを見て来ているので、参考になることもあります。
「勉強はせずに遊びができると言って連れてきてください」と言われたので、連れて行ったら(息子は遊びならいいと言った)、ずっとホワイトボードでお絵かきしていました。45分。
息子はお絵かきが大好きです。
このままずっと遊ばせておくのもなぁ。
これで1回●●●円かぁ。とマイナスなことばかり思ってしまいます。
指導員からは「来てくれたらちょいちょい勉強の要素を入れ込んでいきますよ」と言われましたが。。。。
週1を月2回に減らすのも考えています。
デイもお金がそれなりにかかるので、どこを削ってどこにかけたらいいのかよく分かりません。
運動系のデイは感覚統合なので削らないほうがいいのかなとか、
預けっぱなしのデイは土曜日の私の子育ての負担が減るから削れないなとか、、、
前回の投稿で書きましたが、旦那が育児不参加なので(キャパオーバー。息子拒否)土日の面倒も私が見ないといけません。加えて1歳児の第2子もいます。
チャレンジタッチもやっているので、トータルで月に1万5000円くらいかと。。。。
皆さんはどんな感じでデイサービスを利用していますか?
個別のデイ、月2回くらいで通ったほうがいいのでしょうか?
やめるのにも勇気が要りますよね。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
チャレンジタッチとあわせてトータルで15,000円でそれだけ預けられるのだとしたら、主さんの状態からすると万々歳では?
激安だと思うのですが。
他の習い事だと、月3~4回、一回40分程度でも一万円ぐらいかかるものもザラですよ。
お金については、安すぎると思いますけど。
また、結果を早く求めすぎだと思います。
とにかく親子で気に入らないということなら決めるのは主さんたちだと思いますが
お子さんについては家にいる時間を増やしても家庭学習の習慣も厳しくなるのでは?と思います。
疲労困憊なら、しばらく休むなどして整える必要はあると思いますが、やめるのはどうなんでしょう。
勉強系のデイのやり方は比較的丁寧ですし、お子さんにあっていると思いますね。
マイペースなのでどこにいっても意に沿わないと嫌がるでしょう。
デイの目的ですが、主さん宅の場合、何を伸ばすとかの内容云々よりも、放課後の居場所(遊び場)確保と、お母さんのためのレスパイトケアかと。
これ以上、お兄ちゃんが自宅で過ごすことになったら、パンクするのでは?
大事なことを見失っておられると思います。
お母さんの健康も大事なことです。
今いきなり新しいデイが見つかるとは思わないですし、あったとしても同じように気に入らないと言うかも。
見直し不要と思います。
むしろ本人の体力が持つなら、土曜日は毎週フルにしたり、下のお子さんも日中預けては?
そういう見直しなら良いと思います。
激安だと思うのですが。
他の習い事だと、月3~4回、一回40分程度でも一万円ぐらいかかるものもザラですよ。
お金については、安すぎると思いますけど。
また、結果を早く求めすぎだと思います。
とにかく親子で気に入らないということなら決めるのは主さんたちだと思いますが
お子さんについては家にいる時間を増やしても家庭学習の習慣も厳しくなるのでは?と思います。
疲労困憊なら、しばらく休むなどして整える必要はあると思いますが、やめるのはどうなんでしょう。
勉強系のデイのやり方は比較的丁寧ですし、お子さんにあっていると思いますね。
マイペースなのでどこにいっても意に沿わないと嫌がるでしょう。
デイの目的ですが、主さん宅の場合、何を伸ばすとかの内容云々よりも、放課後の居場所(遊び場)確保と、お母さんのためのレスパイトケアかと。
これ以上、お兄ちゃんが自宅で過ごすことになったら、パンクするのでは?
大事なことを見失っておられると思います。
お母さんの健康も大事なことです。
今いきなり新しいデイが見つかるとは思わないですし、あったとしても同じように気に入らないと言うかも。
見直し不要と思います。
むしろ本人の体力が持つなら、土曜日は毎週フルにしたり、下のお子さんも日中預けては?
そういう見直しなら良いと思います。
私は学習系のデイをやめて、毎週土曜日を預かり型のデイにしたらいいと思います。
本気で学習するなら、デイではなく塾もしくは家庭教師と思います。
デイは本人が嫌がったら、無理はさせないです。
LDに特化した指導ができないなら、チャレンジでいいのでは。
ちなみに家庭教師ですが、私の子は小1でやってみたんですが、先生が来ても遊びに来てくれたとしか思わないので、無理でした💧
本人が「勉強する」という意思がないと。
まだ塾の方が外に出るので、好き放題しないからマシだったと思います。
うちの子は、デイでも学習はしていますが、先生が用意した教材は嫌がらずに取り組むので効果があると思いますが、もし本人が取り組まなかったら勉強はさせません。
私だったら、運動系のデイは続けたいですね。
ボーイスカウトは、高学年からでも十分だと思います。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ユーチャリスブーケさん、環境の変化にまだまだ子供たちは慣れない時期ですよね。。
だからこそこそではありますが、私ならば3つとも様子を見ながら続けるかなと思います。
なお、お子さんが疲れやすいとのことですが、毎日の様子はどんな感じですか?
学童に入ってないならば帰ってきて、4日は自由な時間がある感じでしょうか?
放デイもそうですが、、日々の過ごし方を少し緩めるのもありかもしれません(例えばチャレンジタッチは学校に慣れた頃にルーティンにするとか)
なお、算数障害以外の読み書きは大丈夫でしょうか?
読み書きも苦手だとかなり勉強の仕方を工夫したり、宿題が出ても微調整しないとなかなか大変かと思います。
放デイ先も微調整してくださると言うならば、遊びながら、まずはリラックスして遊びながら学ぶ習慣をつけていくと良いかと思います。
ご参考まで😸
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

わたしは、学習については、通級や支援級を検討されてはどうかとおもいます。
デイって、学校が終わってからですよね。
放課後や休日、苦手の練習って嫌だと思います。
お金のことをいわれるのは、経済的なことだけでなく、見合う効果が感じられないと思っていらっしゃるのかなと思います。
思うように効果が表れないのは、それだけ息子さんは困難を抱えているんだと思います。
学校でわからないのを家でフォローするって実は大変だと思います。
今抱えられている困難は、おこさんが普通級でなかなかうまくいかないことのあせりなのではないですか。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
勉強のことでいうと、家庭教師をいろいろ調べた時、「時給3000円以上の講師なら、まず失敗はない。」というのを見かけました。
テレビで何年も有名音大に落ち続けた女性が、思い切って一流の講師に師事したら、その年に合格したというのも見たことがあります。
うちの子も体操教室を3か所経験しましたが、最後の値段の高い教室を本人が気に入り、2年以上続けています。
最初の2か所は月謝が安かったです。
これらを踏まえて思うことは、成果を期待するなら、相応の対価が必要です。
それと学習障害がありながら、医学部に合格した人の記事も読みましたが、ご本人の血のにじむ努力があってこそでした。
執念といっていいくらいです。
お子さんは学校と宿題で今はいっぱいいっぱいで、無理に勉強系デイに行かせても効果はあまりないのではないかと思います。
居場所作りという目的ならいいかもと思いますが。
うちの子は情緒級にいますが、やはり先生はすごいなと思います。
小3の時、社会が苦手で家でフォローしても70点代だったのが、小4で支援級に変えたたら20点上がりました。
(小3の時、社会は普通級で受けていました。コロナ休校の年で、3月・4月・5月は休校で家庭学習していました。)
マンツーマンで指導だったら、塾ならどれだけの費用がかかるか💧
通級はわかりませんが、うちの自治体(田舎ですが)は学習障害の通級があります。
勉強はデイ(福祉)より、学校(教育機関)や塾の方がプロです。
デイは主さんのレスパイトケア目的で、送迎あり預かり型がいいんじゃないでしょうか。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家は母ひとり子ひとり(小4ASD男子)の母子家庭なので、私はパートとはいえ平日はフルタイム勤務しています。
なので、放課後デイは3か所利用させて頂いてます。
1ヶ所は完全に預り型、あと2ヶ所は療育型と言えばいいのかな、何かしらプログラムを取り入れています。
そのうちの1ヶ所は月イチで臨床美術を行ってるので、そちらにも参加させています。
また、そこはショートステイを併設しており、月2回土曜日に利用していますね。
3ヶ所とも学習系ではないですが、学校の宿題はデイにいる間に済ませるようにさせています。
長期休みの間も同じくです。
あと、ウチはスマイルゼミをやっています。
帰りが遅い水曜以外、決まった時間に曜日ごとに決めた科目をやるようにしています。
主さまと私では、おそらく月あたりの利用日数も違うと思うので何とも言えないところはありますが、お子さんの事はまずおいて、主さま自身のレスパイトを考えるべきかな、と思います。
なので、他の方も仰っていますが、毎週土曜日の預り型デイを最優先で利用すればいいのではないでしょうか。
お子さんが楽しく過ごせる、というのはもちろん大前提になりますが。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


特別支援学校の小1です
皆さんは放課後デイサービスのご利用は1週間に何日くらいですか?週5で利用する予定ですが子供は疲れるじゃないかと心配で皆さんの意見を聞かせてくだい。宜しくお願いします。
回答
息子が支援学校通ってます。
もう高等部ですが、息子は週3で部活の後も利用してます。
スクールバス通学してるのですが、バスに乗ってる小学部、...


小学二年生の息子がいます
放課後等デイサービスの見学に行く時に見るべきこと、聞いておくと良いことがあれば教えていただきたいです。まだ受給者証はないのですが、来月に発達検査を受ける予定で、そこで必要と判断されれば放課後等デイサービスを探す予定です。入学してから集団生活になじめずに苦労しているように見えますし、学校からもよく指摘を受けます。暗黙のルールも感じ取るのは苦手です。先生の指示をよく聞き逃したり、忘れ物を毎日のようにしてきたり、不注意の特性があるなと感じています。授業にも集中できず、疲れるとノートを取ることをできなかったり、自由帳を出して絵を描いたり本を読んだりしています。国語と算数の時間が嫌いなようでよく疲れたと言います。一年生の三学期の時には自由帳をずっとやっていて授業に参加できていませんでした。二年生になってノートを取ったり参加は少しずつできるようになりました。(生活や体育、音楽、図工は前から参加できてる)机の上も休み時間からの折り紙がのっていたり、赤白帽子が置きっぱなしになっていたり…ごちゃごちゃです。癇癪はないのですが、怒りっぽくてお友達と喧嘩してしまうこともたまにあるようです。放課後等デイサービスを探すのは初めてです。どういう視点で探すと良いでしょうか?スクールカウンセラーさんからは放課後等デイサービスに行くのなら大人数よりも少人数でメンバーが固定されていた方が向いていそう、とは言われました。
回答
お返事ありがとうございます。
先生が遠くから指示しても聞けない、ならば支援が必要です。支援員さんはついていますか。
放課後デイ探す前に、...



放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます
比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。
回答
なんか、それは。慈善事業を売りにしてるけれどブラックなんじゃなかろうか?と思います。なんでできない?やら、ダメな子でしたやら。ありえない。...


小学二年生の支援級在籍の男の子です
放課後デイサービスに1年前から週2〜3日ほど通ってます。デイサービスに通うことで悩んでます。一時、息子がデイサービスに行きたくない、面白くない!というときがあり回数を減らしたりしてましたが、先生がおっしゃるには逆に回数を増やして友達と交わった方がいいとのアドバイスされました。回数を増やした結果、楽しい!今度は土曜日も一日行きたい!と言い出し毎週通ってました。あと平日二回。土曜日は外に出て遊ぶことが多いらしく息子は頻繁に風邪をひいて長引き疲れで学校を休むようになりました。土曜日疲れるから月に二回くらいにしたら?と納得させました。そしたら風邪もひかず元気に学校へ通えるようになりました。今は平日一日、土曜日1日にしてます。しかし、また友達と上手くいかないらしくイライラして帰ってきたりしてます。私は午前中仕事をしてるので学校へのお迎えは問題ありません。デイサービスは、週何日にか友達と遊べたらな、と思い通ってました。同じクラスの友達は皆さんデイサービスにほぼ毎日お願いしてます。私自身、子供の時はうちで好きなことをしていたい子供だったので、息子が今はあまり行きたがらない気持ちを大切にしてあげたいと思います。デイサービスの先生にどう?風邪ひいてない?と嫌味を言われたので体を強くさせるには無理に通わせた方がいいのかな、、なんて考えてしまいました。支援級に通ってる方放課後デイサービスどのくらい利用されてますか?
回答
小3の男の子がいます。月に9日通っています。時期的に疲れが出やすい時期で、うちの子も最近「今日(デイ)ある?」と少しめんどくさそうに聞いて...


放課後デイサービスの利用について、ご経験談をお聞きしたいです
m(__)m知的、ASDのある子の母です。今は児発を使っていますが、4600円上限の区分から、37200円上限の区分に引き上げられてしまいました。おそらく、放デイを使うことになる数年後も同じ状況です。37200円の区分になったことのある方にお尋ねしますが、放デイを使う場合、週何日にしましたか?また、放デイ以外の療育的習い事で何かおすすめがあれば教えてください。年収があがったものの、内情としては金銭的余裕がなく、妻の私にも持病があるためバリバリ働くことができません…無知でお恥ずかしい限りですが、お話をうかがえたら嬉しいですm(__)m
回答
うちもギリギリ上限超えがありましたが、確かに一気の値上がりはキツかったですが、必要なケアであるから、月4万なら…と気にせず使ってました。
...



大人しいタイプの子と、多動、多弁の子との過ごし方について
小学校3年男の子、ADHD、自閉症スペクトラムで、ADHDは不注意優勢型です。現在、不登校中で日中はデイサービスに行ってます。息子は大人しいタイプで、椅子に座って静かに作業をしています。皆が学校にいる間はデイサービスの先生と静かに息子のペースで作業できるのですが、学校が終わって皆が来ると一気に賑やかになり、作業中も座っていられない子、ずっとお喋りしている子、走り回ってる子など様々なタイプの子がいます。様々な特性があるのは重々承知しています。でも息子は、作業しなくてはいけない時に席を離れて走り回ったり、プロレスごっこをしている子達を見るとイライラすると言ってます。聴覚過敏もあるのでイヤーマフをして騒音対策はしていますが、それでもあちこちで自由にやってる子達が視覚に入ってくるのが嫌みたいで、最近では「勝手に動き回ったり、うるさいから行きたくない」と言ってます。曜日を変更するにも、週3回通っていて、先生に聞いた所、他の曜日の方がもっと賑やかと言ってました。息子のように大人しいタイプのお子さんがいらっしゃる方の体験談をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。
小4息子です。
週1でデイを利用しています。
息子が利用しているところは、個室というかひとり一部屋で使っているお子さんがい...


放課後等デイサービスを利用されている方にお尋ねします
何年生くらいで放デイを使わなくなるケースが多いですか?・本人が行きたがらなくなった・お友達と遊びたがるようになった等よく耳にするので、何年生くらいからそうなってくるのか知りたく質問しました。宜しくお願いいたします。
回答
放デイも学童も3、4年生で卒業という子が多いんじゃないでしょうか。
うちのコは、預かり型のデイは卒園を機にやめたいと言いました。
小集団...



放課後デイのことで相談させて下さい
小5の自閉症の息子がデイを利用しています。終了時間は18時のはずが、大体18時前には送迎車で帰ってきます。20分前に帰宅も良くあります。契約と違うなと思ったり、利用日に印を押す用紙があるかと思いますが、それも終了時間18時と毎回記入があり実際とは違うけど流れで印を押して、モヤモヤ…終了時間ってこんなアバウトなんですかねー。道路が混んでて遅くなるとかならわかるけど、大体早く送迎されるってどうなんですかね。仕事もあるので早く帰ってきてしまうと、ホントにバタバタです💦皆様のデイもこんなものですか…?
回答
30分早く送迎というのは市役所に言えば監査が入る様な本来はNGな行為です。
とはいえ結構やっているところは多い様な印象です。。。
うちの子...



来年、就学予定の子供がおります
現在、放課後デイサービスの見学・体験に奔走しています。放課後デイを利用していらっしゃる先輩ママさん方、現在、放課後デイを探していらっしゃる方々探し方のポイントや決め手となった事などなどを是非ご教授下さい!また地域限定となり、恐縮ですが…福岡市内でオススメの放課後デイがありましたら、教えていただけると助かります。私の希望としましては、2箇所くらい通うことを検討しております。一つ目は、中央区内の都心で音楽や英語、工作などの様々な療育活動がある施設二つ目は、少し郊外で自然豊かな場所で外遊び、自然体験が沢山出来る施設子供が楽しく過ごせる所、気にいる所が前提ではありますが、親としては色々な経験をしてくれたら…と思います。子供は、軽度自閉スペクトラム症の診断があり、療育手帳は持っていません。小学校は、通常級+通級を勧められていますが、お友達とのコミュニケーションや学習の事を考えますと、支援級に通わせる事を希望しております。人が好きで積極奇異型だと思います。初めての場所に不安などはあまりなく、色々な活動を意欲的に楽しめる方だと思います。公園遊びなどの外遊びも大好きですが、電車や車などのお気に入りのおもちゃがあれば、とりあえず満足なタイプです。
回答
我が子は小五の秋からデイに通っています。約1年経ちました。
決めるときの条件は
・徒歩または自転車で行ける範囲。
・ガッツリ指導ではない...



4月から小学1年生になる、自閉症スペクトラムの男児を持って母
です。4月からの過ごし方について質問です。以外、長文で分かりにくいかと思いますが、アドバイスをいただけるとありがたいです。私はフルタイムで働いており、放課後や長期休暇は日中一時か放課後デイを利用することになります。(学童はいっぱいなのと、保育園の先生から人数が多すぎるので本人には不向き)今、見学に行っていて、日中一時の施設について主人と意見が分かれています。主人が勧めるところは長期休暇の過ごし方がはっきりしていない(近くの小学校でちょっと遊ぶ、とかと言われました)、でも、本人に合ったドリルとかをさせてくれる。仕事を持っている親には時間的に融通が利く。私が勧めるところは、長期休暇の過ごし方はクッキングをしたり、公園へ行ったりする。発達障害の子供達に職員が慣れてそう。でも、雰囲気としてはザワザワしてる。時間的な融通がきかない。主人いわく、レベルが低そう。子供本人はプラレールがあった私が勧めるところの方を気に入ってたけど、主人の勧めるところでも、UNOがあったからそれはそれでもいい。勉強もなんとなく好きそうだからドリルとかが出来るのは良いのかな…という感じです。主人がいちばん懸念しているところは、私が基本的には送迎の対応をするので、時間的な融通がきく方が良いのではないかと。どちらの施設を利用するか非常に悩んでます。放課後デイを3回/週にして、主人の勧めるところの日中一時を2回/週にするか。近々に申し込みをしないといけないので、困ってます。何がアドバイスがあればよろしくお願いします。
回答
たくさんのアドバイス、ありがとうございました!
4月から情緒クラスの支援学級に行きます。
放課後デイはどこもいっぱいで4月から開設されると...
