
知的なしASD、小二男児のデイサービス行きし...

退会済みさん
知的なしASD、小二男児のデイサービス行きしぶりについて相談させてください。
我が家の息子は情緒支援級在籍、知的障害を伴わないASDを持っています。
最近、放課後デイサービスの行きしぶりが酷く悩んでいます。
息子は元々保育園の頃から集団生活が苦手で、卒園前の半年間は不登園のまま卒園したりといった過去があります。
去年の小学校入学後も、半年間は毎日学校の行きしぶりがあり、なんとか励まし励ましで行かせていました。二学期からはクラスにお友達が出来て、自分の意思で行くことができ、結果的に1年休みなく行くことが出来ましたがギリギリでした。
しかしここ最近はまた行きしぶりが酷くなりました。どうやら、学校よりも放課後デイが苦手なようです。
デイは週2日通っており、集団型で、ダンスや工作、ゲームなど色んな活動をします。それが息子にとっては苦痛なようです。
主な本人の主張としては…
○ゲームは嫌だ、負けると嫌な気持ちになるから
○活動も嫌だ、つまらないから
○とにかく早く帰りたい
○デイに行くと帰って好きなことをする時間が減るのが嫌だ(送迎付きで帰宅が夕方6時前になるので)
○苦手なおやつも食べないと指摘されるから
(偏食でプリンやヨーグルト、クッキー、バウムクーヘンなど食べれないおやつが多いため)
主な理由はこんな感じです。
甘えているように聞こえるかもしれないのですが、小さい頃からかなり繊細で敏感な息子なので、少しでも自分が傷ついたり劣等感を感じたり、不安を煽られる事があると「行きたくない」
となってしまいます。
親としては、色んなことを経験し、慣れれば繊細な心も自然と色々なことを受け入れられるのでは…と思い、多少ずるい手(行って帰ってきたら好きなゲームをしていいよと言ったり)を使ってでもデイには行かせていました。
しかしあまりにも毎週毎週行き渋るので、無理に行かせるのもよくないのかな…と悩んでいます。
なにかアドバイスがあればお聞かせ願えればと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
過去の質問を拝見して編集しました。
在宅ワークと言う事で、
SST目的のデイなのですよね。
発達段階が同じようなお子さんがいないなら、スタッフと関係を築いているのでしょうか?
デイの環境や支援目標も気になります。
おやつくらいは、好きな物を食べたいと思いますが…
同じ物を食べる事が目標なのでしょうか?
学校で頑張っている分、デイは見直しても良いかと。
学校はむしろ息子さんに適した環境なのかもしれません。
他のデイを検討する、同じような高機能のお子さんがいる曜日に変更しては。
息子の利用したデイは自由時間はテレビゲームが出来ました。
ゲームを通してコミュニケーションもとれますし、ルールも学べます。
下校後の疲労が強かったので、ゆっくりする時間も作ってもらっていました。
息子さんの環境はどうなのでしょう?
集団生活で疲労が強いのでは?
居場所として必要なら、長期休暇に利用する方法もあるかと。
参考になると幸いです。
在宅ワークと言う事で、
SST目的のデイなのですよね。
発達段階が同じようなお子さんがいないなら、スタッフと関係を築いているのでしょうか?
デイの環境や支援目標も気になります。
おやつくらいは、好きな物を食べたいと思いますが…
同じ物を食べる事が目標なのでしょうか?
学校で頑張っている分、デイは見直しても良いかと。
学校はむしろ息子さんに適した環境なのかもしれません。
他のデイを検討する、同じような高機能のお子さんがいる曜日に変更しては。
息子の利用したデイは自由時間はテレビゲームが出来ました。
ゲームを通してコミュニケーションもとれますし、ルールも学べます。
下校後の疲労が強かったので、ゆっくりする時間も作ってもらっていました。
息子さんの環境はどうなのでしょう?
集団生活で疲労が強いのでは?
居場所として必要なら、長期休暇に利用する方法もあるかと。
参考になると幸いです。
すみません
そもそも、集団で過ごすことに強いストレスを感じるお子さんなのに
なぜ、集団活動メインの放課後等デイサービスにわざわざ入れたのかがものすごくナゾです。
仮にそういう活動に少しでも慣らせる事が目的であっても、お子さんの繊細で不安になりやすい。という特性を踏まえれば
個人活動メインだとか、個別指導の放課後等デイサービスを選んで行かせた方が良かったのではないか?と思います。
選びたくてもデイの数が少なく、内容を選べる状況になかったのかもしれませんが、今のお子さんにはハードル高めなのは明らかだと思うので、頑張らせたい部分を除き
少し甘くしたり環境調整を積極的に取り入れないと行きたくなくなるのは当然かと思います。
調整したのかもしれませんが、それなら何故オヤツの好き嫌いについて、指摘される状況にあるのでしょう?
本人の言う嫌な理由ですが、ところどころ単純なワガママだと思いますが、選択の段階でニーズとのズレが大きい&環境調整が足りないため余計助長されていて、良くない形で失敗体験をしているのでは?
オヤツが食べられない点の指摘をするデイとのことですが、今どき学童でもそんなことしません。
お友達から言われるのは、ある程度やむ無しと思いますが、誰から言われているので?
苦手な活動を頑張らせながら、嫌なものまで食べろというのは、この子には不向き。
親のほうで今はオヤツについては頑張らせたくないので、いちいち注意しないで欲しいし、他の子にも言われないようサポートが欲しいと要請すべきと思います。
ゲームで負けるのが嫌なのは一生治りません。
ですが、嫌でもうまいことやったり、上手に避ける術を身につける事を目的にデイに行っているはず。
苦手な事が短時間で自然と身につくことはなく、うまく親とデイの側で慣らせていかないとうまくいきません。
家でやるゲームも負けますよね?
もしかして負けそうになったらリセットしてませんか?
繊細だからと様々な刺激を減らすなど加減は絶対必要と思いますが、嫌なものと向き合うにあたり、多少経験不足もあるように感じます。単純に行き渋るから行かせないで済ませない方がよいかと。
適切な程度を模索しながらにはなるでしょうが、ソーシャルスキルのトレーニングはこの子にはまだまだ必要だと思います。
Doloremque dolorem facilis. Eligendi odit quia. Vel laborum explicabo. Laudantium distinctio laborum. Esse quaerat ut. Voluptatum esse id. Laudantium accusantium quis. Veritatis ut voluptas. Dolor voluptatibus doloremque. Alias deleniti id. Eos quam consequatur. Molestiae fuga non. Qui quibusdam consectetur. Possimus incidunt ipsum. Qui possimus sapiente. Incidunt possimus facere. Necessitatibus laboriosam exercitationem. Sint id fugit. Odio et in. Voluptas rerum sed. Minus sunt quod. Rerum harum dolor. Consectetur sit est. Cum ut rerum. Ipsam dignissimos velit. Voluptatum consequuntur rem. Qui maiores optio. Cum officia modi. Ea nesciunt sit. Tempora cum accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談。
新学期が始まって一ヶ月ちょっとと、まだ春の環境変化による行き渋り祭りの真っ最中なのだと思います。
この新年度の浮き沈みに向け、いつからどのぐらい準備をして、ケアをしてこられましたか?
多分、進級するたびに同じ事になると思います。
ケアの工夫や準備が必要、または不足していると思いますね。
週2回程度ならそこまで無理をさせているとは思いませんが
不安になりやすいタチのようですから、遅くとも1月の終わりから体調やメンタル管理を手厚くして、不安を少しでも和らげるよう工夫を。
ストレス軽減をはかるなど、準備をしておく必要があると思います。
1年苦労されてここまできたのはわかりますが、1年うまくいったからそのあとも大丈夫…ということは無いので
毎年やってくる春の嵐だと思って備えておくことは必須と思います。
早寝早起き朝ごはんは必須。
生活リズムも崩さないよう、工夫されてみては?
また、疲れている時はボンヤリしたり放電する時間も必要です。
不安だから行きたくない。という気持ちは結構厄介です。
行かせないのも一つなのですが、でもいかなくてはならない。という形にしていけるよう、不安になる前に備えたり、環境調整していく事が重要になってきます。
時間も年単位でかかるので、もう少し長い目でみてサポートを考えてみては?
苦手はそんなにすぐ克服できず、三歩進んで二歩下がるぐらいなら良い方です。
Pariatur qui sunt. Dolorem facilis odio. Omnis aliquam voluptates. Officiis ad possimus. Est repellendus blanditiis. Aperiam et consectetur. Minima quos accusantium. Inventore voluptatem quibusdam. Esse eum recusandae. Ipsum cum eum. Consequatur enim ut. Perspiciatis voluptatum sapiente. Enim quod unde. Voluptatem soluta qui. Ipsam dolor voluptatem. Blanditiis nulla tempora. Est itaque quae. Esse enim voluptates. Cupiditate sit sit. Ipsa assumenda ab. Quo voluptatem mollitia. Occaecati maiores ut. Iure debitis iste. Omnis est aliquam. Hic voluptates assumenda. Earum recusandae aut. Doloremque earum ea. Et nihil illum. At harum impedit. Dolores nobis perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
前回、昨年?も同じような質問をされているようですが、そのディとは違うところなのでしょうか。
お子さんは、家で好きなように過ごしたいんですよね。当たり前と言えば当たり前かと思います。
では、なんのために、なんの目的でディに通われているのでしょうか。
おやつは内容が嗜好品のようですし、食べなくてもいいと思います。ゲームの勝ち負けも、負けたら泣いたり癇癪を起こすというのでなければやめてもいいとは思います。
その代わりと言ってはなんですが、好きなことがあれば習い事をさせた方が伸びるんじゃないかと思いますが、いかがでしょうか。
Pariatur qui sunt. Dolorem facilis odio. Omnis aliquam voluptates. Officiis ad possimus. Est repellendus blanditiis. Aperiam et consectetur. Minima quos accusantium. Inventore voluptatem quibusdam. Esse eum recusandae. Ipsum cum eum. Consequatur enim ut. Perspiciatis voluptatum sapiente. Enim quod unde. Voluptatem soluta qui. Ipsam dolor voluptatem. Blanditiis nulla tempora. Est itaque quae. Esse enim voluptates. Cupiditate sit sit. Ipsa assumenda ab. Quo voluptatem mollitia. Occaecati maiores ut. Iure debitis iste. Omnis est aliquam. Hic voluptates assumenda. Earum recusandae aut. Doloremque earum ea. Et nihil illum. At harum impedit. Dolores nobis perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんの苦手な事を取り入れているデイにしようと選択されたんでしょうね。ダンスや運動(体を動かす練習)、工作(手先の訓練)、ゲーム(ルールの理解、楽しくプレイする方法を学ぶ)は、うちの子も療育や通級で取り組んでいました。指示を聞いて動くのも、集団で活動するのも、練習=訓練みたいなものです。
うちは通級(学校の中)だったので、先生に従っていました。デイはお子さんにどんな場所だと説明していますか?放課後みんなで過ごす場所…なら違いますよね。苦手なことを練習する場ですよね。
だんだん、だましだまし連れて行けなくなるんじゃないですかね?楽しい場所なら行くでしょうが、やりたくないことがあれば、なんでも文句をつけて行きたくない理由にすると思います。活動が楽しくない、好きな友達がいない、となると自分の練習のため?と小学生が思って行けるかどうか…
うちの子は(デイではなく通級ですけど)苦手なことがあるから練習したい、私には通級の時間が必要だという認識で、通うことができました。3、4年生までは親主導、それからは本人の希望でした。お子さんもそんな時期に差し掛かっているのかもしれません。
支援級で療育的な指導があるなら、デイをやめて、習い事や塾に移行してもいいかもしれません。勉強っぽいことが好きなら、プログラミングやロボット教室にハマる子もいます。塾に通って勉強に自信を持つ子もいます。
家で自由に過ごすのは楽でしょうね。でも、親の関わりがないとゲーム三昧になりそう…
Pariatur qui sunt. Dolorem facilis odio. Omnis aliquam voluptates. Officiis ad possimus. Est repellendus blanditiis. Aperiam et consectetur. Minima quos accusantium. Inventore voluptatem quibusdam. Esse eum recusandae. Ipsum cum eum. Consequatur enim ut. Perspiciatis voluptatum sapiente. Enim quod unde. Voluptatem soluta qui. Ipsam dolor voluptatem. Blanditiis nulla tempora. Est itaque quae. Esse enim voluptates. Cupiditate sit sit. Ipsa assumenda ab. Quo voluptatem mollitia. Occaecati maiores ut. Iure debitis iste. Omnis est aliquam. Hic voluptates assumenda. Earum recusandae aut. Doloremque earum ea. Et nihil illum. At harum impedit. Dolores nobis perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

皆様回答ありがとうございます。
ご指摘の通り、私がデイサービスさんのほうと相談し環境を整えるべきだと痛感しました。
明日早速相談してみようと思います。
まとめてのお礼にはなりますが、ありがとうございました…!
Aut quae non. Quo sed voluptatem. Quam reprehenderit omnis. Nemo non placeat. Quibusdam quis aut. Officiis et accusamus. Eligendi enim dolor. Est et quos. Nulla voluptatum porro. Nam aliquam est. Aut illo tempore. Impedit nesciunt et. Et sed a. Iure est natus. Quia qui repellendus. Repellat nobis aut. Commodi voluptas in. Deleniti ullam sunt. Dolorem sequi non. Ut quod at. Quo ducimus voluptatem. Nisi consectetur et. Reprehenderit optio natus. Ullam ad et. Voluptas asperiores deserunt. Dolore qui ipsum. Architecto nam quisquam. Veritatis et aliquam. Eligendi ut voluptate. Numquam dolorem quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


放課後デイ、行くのを嫌がってる場合
小児精神科のカウンセラーの先生から、放課後デイをすすめられ探していますがなかなか息子が通えそうなデイが見つかりません。放課後デイ、療育系の民間の塾も含めて何件か見学にいったのですが、始終イライラしていて、必ず次の日は学校で大爆発です。逆にストレスたまって、ダメでしたみたいな人いますか??また最初はストレスでも、慣れてくればプラスになったりするのでしょうか?
回答
嫌がる原因は何でしょうか?
まずは原因を追究し,その原因が大人になるために乗り越えるべき事なのかどうか検証すべきとは思います。
なお,本...



幼稚園の時もそうでしたが行く前が嫌がります
小学生になったばかりで学校からディケアに預ける時が1番嫌みたいでデイの人が迎えに行くと暴れて泣き出して手に負えなくなったそうです。なので私が学校まで迎えに行くことになりました。デイに預けるのはもう少し慣れてからの方がいいのかなと思ってます。もし、そうなると行くものの選択肢が減るので学校に余計に行きたくなりそうな感じもします。どちらも行ってしまえば楽しんでるようです。本人の言葉も遅いので何か嫌なのか分からず…家でも、でも嫌なんだよ。しかし言わないのでお話しして理解してもらうようにしてるのですが共感してあげても必ず、でも嫌なんだよ。が返ってきます。どんな声かけが良いのか困っています。宜しくお願い致します。
回答
教育方針の違いだろうけど、私は「嫌でもやらないと仕方ないこともある」と言う派です。
しかし、小学校入学とメインのデイが同時スタートにならな...


放課後等デイサービスを利用されている方にお尋ねします
何年生くらいで放デイを使わなくなるケースが多いですか?・本人が行きたがらなくなった・お友達と遊びたがるようになった等よく耳にするので、何年生くらいからそうなってくるのか知りたく質問しました。宜しくお願いいたします。
回答
放デイも学童も3、4年生で卒業という子が多いんじゃないでしょうか。
うちのコは、預かり型のデイは卒園を機にやめたいと言いました。
小集団...



放課後デイのことで相談させて下さい
小5の自閉症の息子がデイを利用しています。終了時間は18時のはずが、大体18時前には送迎車で帰ってきます。20分前に帰宅も良くあります。契約と違うなと思ったり、利用日に印を押す用紙があるかと思いますが、それも終了時間18時と毎回記入があり実際とは違うけど流れで印を押して、モヤモヤ…終了時間ってこんなアバウトなんですかねー。道路が混んでて遅くなるとかならわかるけど、大体早く送迎されるってどうなんですかね。仕事もあるので早く帰ってきてしまうと、ホントにバタバタです💦皆様のデイもこんなものですか…?
回答
うちの子が通っているデイも18時終了です。
送迎を依頼してると、その終了時間1時間前に送迎しなくてはならないようなので、別に問題はありませ...



放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます
比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。
回答
市内の放課後デイサービスのリストって市役所でもらえますか?
市役所の福祉の窓口で相談するとリストがもらえるようなら、その窓口で「相談の時間...



小3ASDの長男と毎日試行錯誤しながら子育てしています行きし
ぶりからの復帰成功体験教えて下さい!!11回の体験期間を経て10月から放課後デイを利用できるようになりました。しかし2週間前から行くのを断固拒否し行けなくなりましたデイで何かあった訳ではありません。登校拒否が始まり人との関わりを拒絶し始めた時の翌週くらいからです。今は別室登校で担当教諭と児童2人に会う以外は誰にも会わないように生活しています。普通でいたいという気持ちが強いため、自分が別室登校していることがバレるのがものすごく嫌なんだそうです。知能指数は標準で勉強に困り感が出るのは国語の文章問題くらいです家では弟を常に攻撃、全て自分の正しさを押し付けて、会話は否定ばかり。本人が家族以外で頼れる場所を作るため、人と関わる時間を作るため、家族の休息のため、週3利用計画でしたが、せめて土曜日だけでも利用して欲しいのです他のデイは送迎の関係と、本人の拒否により考えていません。デイには待つしかないと言われました。2週間待っていますが、本人の行きたくない気持ちに変化はありません。主治医には、ご褒美で誘ってみたら?との事でしたが物欲の塊でおもちゃにこだわり、高額な上、今まで、それでも嫌だとなるので、ご褒美で成功した経験がありません。うちの子に合わない方法でも構いません。もともと行っていたデイに行けるようになったよ!という体験談教えて下さい
回答
余談です。
成功例ではないですが、うちでは「もっと行く」と言ってからも、かなりセーブしました。
カリカリしたり不安定、眠れないなどの症状...



単純に自分が支度もせず、朝からゲームや遊び始めていて今何をや
るべきか…をやらない理由や前日の宿題をやってない理由でいきなり暴れ🏫へ行くのを渋り、私が行かせないと愚図り出す始末です😵未だ行けてません😔💦終いには寝てしまってどうしたらいいのか…😔様子見て連れて行くしかないのかと困っています💦皆さん、何かの理由で愚図り出した時どの様に向き合い、対処していますか❓
回答
日常生活を自立させるのは皆さんおっしゃる通り二年生では難しいと思います。
多少の手伝い、声掛け、確認は必要です。
ただ、問題はお母さんと...



放デイへ行きたくない、友達と遊びたいと言う子供の今後について
現在小2、ADHD/ASDの息子の事なんですが10月末から不登校になりました。1年生から通っていた放デイが運動特化の施設で、今年の9月頃から「運動嫌だ」「疲れる」等の発言が増え、学校での疲れやストレスも含め、行くと蕁麻疹が出てしまうようになり、その放デイを辞めて家の近くにある放デイで以前の施設より自由度の高い放デイに新しく通うことになりました。ですが、最初は楽しんでいたものの、放デイへ行かずに公園で学校のお友達と遊んでいる方が楽しい!放デイは疲れる、ママがいないと楽しくない。などと言い、行き渋ります。学校に行かない代わりに放デイで少しでも療育を受けて欲しいと思いますが、本人の友達と遊びたいという気持ちも大事にしたいのですが、どうしたら良いのでしょうか。。いっそ放デイを辞めてしまって好きなようにさせるか、約束を決めて放デイに少しでも行かせる方がいいのか。。皆さんならどうしますか??
回答
放デイに少しでも行かせる方がいいです。
お子さんの言うことを100%聞いてあげると、お子さんは何でも言えば聞いて貰えると誤学習してしまい...



こんにちは
いつもご意見を頂き参考にさせて頂いております。今回もよろしくお願いします。小学3年生の男児です。自閉スペクトラムと軽度の知的発達遅延があります。支援級在籍です。夏休み中は平日、放課後デイを利用しています。夏休み当初からなんとなくデイに行きたくない様子が見られていました。「今日も行くの?」や「行かないといけないの?」等の発言が見られ、どうしたのかと注意して見ていました。最近は「頭が痛い」「お腹が痛い」と行きたがらず、ここ数日泣いて嫌がります。ここ数日、休ませておりますが、私も仕事をしておりこのままずっと休むとなると困っています。同じデイを利用しているお母さんに聞いてみましたが、テンション高く、楽しんでいると教えて下さいました。(ご自分で送り迎えをされておられるのでその際に、様子を少しみておられます。)本人にも話を聞いてみましたが、言葉で表現するのが、とても苦手でオウム返しや質問に対しての答えが返ってこない状況です。夏休みも終わりにさしかかっているので、不安があるのでしょうか?もうすぐ新学期がはじまり、登校を嫌がったら困るなぁと考えてしまいます。息子がどういう思いでいるのかが、理解してあげる事が出来ません。皆様のご意見を是非お聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
よそのお母さんに聞くだけでなく、デイの先生に相談したり、ご自分で見学に行かれては?
どうしてもお子さんが無理なら、他のデイを探すなり。
...



自閉症情緒級在籍のお子さんをお持ちの親御様に質問させてくださ
い。現在小学二年生で、国語、道徳、書写以外交流に行っています。落ち着いて板書もして話も聞いて理解力にも問題はありません。朝、帰りの会、給食、休み時間などは支援級で過ごしています。私が気になる息子の課題はコミュニケーションです。構造化されていない休み時間、同年代の交流が上手く行くのかが最大の心配事です。交流級に通っているお子さんで交流級の友人は出来ましたか?休み時間、昼休みはどのようにして過ごしてますでしょうか。例えば息子は皆でサッカーをして楽しむよりも、サッカーの審判をしたいタイプの子です。運動面では活発さがなくて体を使うスポーツ、遊びは得意ではないものの、自分も外に遊びに行きたいと思うようです。息子にアドバイスしてあげたり、うまくつきあっていける方法があれば教えて頂きたいです。なかなか難しい質問だと思いますがどうぞよろしくお願い致します。
回答
午前中全て交流という日もありますが、休み時間は一人で過ごしたり支援級に帰ってきちゃうことが多いですね。。
うちは一人でも全く気にしない...


放課後デイサービスの利用について、ご経験談をお聞きしたいです
m(__)m知的、ASDのある子の母です。今は児発を使っていますが、4600円上限の区分から、37200円上限の区分に引き上げられてしまいました。おそらく、放デイを使うことになる数年後も同じ状況です。37200円の区分になったことのある方にお尋ねしますが、放デイを使う場合、週何日にしましたか?また、放デイ以外の療育的習い事で何かおすすめがあれば教えてください。年収があがったものの、内情としては金銭的余裕がなく、妻の私にも持病があるためバリバリ働くことができません…無知でお恥ずかしい限りですが、お話をうかがえたら嬉しいですm(__)m
回答
うちはずっと4600円上限です。
放ディ以外だと目的にもよるのではないかと思います。
自立を目指すならば、習い事に入るか分かりませんが。...
