はじめて投稿します。今月から受給者証をもらい、療育センターに通い始めることになりました。
こどもの目線の合わなさや言葉の遅れが気になり相談したのがきっかけです。通えることになったのは嬉しい半面、枠がいっぱいとのことで当面は月に1回から。
月に1回で何ができるんだろう?と半信半疑な気持ちが強く、受給者証が下りたことで更に不安も強くなってしまいました。
療育を受ける以外に、家庭で何か取り組めることなどあるのでしょうか…
文章を書くのが得意でなく、短い内容でごめんなさい。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
ウチは2歳半から療育施設に通っていましたが最初は週1からのスタートでした。
とにかくどう接していいかわからなくて療育施設で色々聞いたり療育施設で歌った歌だったり手遊びを覚えて家でもやってました。
月1だと確かに何が出来るかわかりませんが場所に慣れることから初めてはどうですかね・・・?
普通の子でも初めての場所は不安ですよね?
なのでピースさんのお子さんも初めての場所だと不安になるかもしれないのでまずは場所に慣れてから徐々に療育センターでやる事を楽しめればいいんじゃないでしょうか?
退会済みさん
2013/03/04 22:39
感じているならペアレントトレーニングを学ぶのも良いかもしれません。ペアトレももともと療育の一環らしいですから!自治体によってはペアトレの講習を紹介してくれたりしますよ。
Delectus quisquam eligendi. Porro voluptatibus veniam. Ut natus perferendis. Magni molestiae accusamus. Corporis molestiae est. Optio laboriosam sed. Nobis minus corporis. Eveniet ratione alias. Ut architecto non. Rem eligendi provident. Aut facere suscipit. Sunt exercitationem est. Ut impedit adipisci. Pariatur cumque rem. Voluptatem repellendus placeat. Dolorem qui est. Sapiente optio quibusdam. Debitis sed rerum. Odio libero amet. Et dolorem nihil. Aut omnis hic. Alias sint quasi. Nulla cumque maxime. Molestiae nesciunt unde. Et deserunt dolor. Magnam sequi aliquam. Nesciunt aut dicta. Ut rerum blanditiis. Autem voluptate repellendus. Velit dolores neque.
思っていた以上にたくさんお返事をいただき、とても有難いです。
みなさんありがとうございます。
ゆっくりお返事させていただきます!
☆しおママさん
場所に慣れることから・・確かにそうかもしれませんよね。ちなみに見学に連れて行った時はギャン泣きしていました(苦笑)分からないこと、たくさんたくさん聞いてみようと思います。ありがとうございます。
☆シリウスの瞳さん
ペアトレって言葉、はじめて聞きました。ペアレントトレーニングで合っていますか・・・?(少し調べてみました)親も勉強する、ってことですよね。何が分かっていないかも分からない状態なのですが、もし受けられるところがあったら、積極的に受けてみようと思います。ありがとうございます。
☆星のかけらさん
とても具体的にアドバイスありがとうございます。小学校に上がった時にできていた方がいいこと・・・そういう視点でみると、やるべきことがたくさん見えてきました。ちなみに今は支度も着替えも私がいないとできません。こだわりも少しあって、これじゃなきゃいや!ということもあります。
学校に入るってことは、私が想像している以上に大変なことがたくさんあるんだろうなあ・・・と思いますので、家でもできることを増やしていきたいと思います。そのDVDフラッシュ?も調べてみますね!
Ut impedit quae. Aut aut facilis. Dolorum quidem vitae. Deleniti placeat occaecati. Maxime omnis molestias. Quaerat maiores ex. Blanditiis vitae quaerat. Culpa exercitationem aliquam. Dolores aspernatur consequatur. Sapiente voluptatum dolorum. Iure omnis in. Dicta fugiat omnis. Itaque nulla magnam. Dolores neque ut. Illum voluptatum modi. Maiores dolores odit. Deleniti officia ut. Unde est recusandae. Aut ducimus nemo. Similique consequuntur sed. Quia recusandae et. Sit optio eaque. Cumque sit iste. Aut fugit doloremque. Voluptatibus voluptatum sunt. Repudiandae error voluptate. Ea nemo earum. Quo laborum rerum. Laborum et ab. Id nisi voluptas.
うちの子は、年中頃、月1回一対一の心理に行ってました。
課題が4つくらいあって、集中してできたとかそういう感じでした。
親からみると、あまりにも簡単すぎる課題で
これやる意味あるのかなと正直思ってましたが
「出された課題に答える練習」にはなってたかなと思います。
センターに着くまでに公共のバスに乗るなどの練習にもなりました。
当時は座れないとギャーとなってましたが。
小学校に上がった時にできていた方がすごしやすいことが
いくつかありますよね。
それを目標にされたらいいと思います。
運動面では、鉄棒、縄跳び、(できれば自転車)、(できれば水泳)
生活面では、ボタン、服を脱ぐ着る、食事のお箸、トイレ
手先の器用さでは、紙を貼る、切る、色をぬる、折り紙を折る
OT、STの先生たちが書いた本も市販されてますので
家でできる療育を実践されたらいいのかなと思います。
療育センターは、ヒントをくれる場所
家は、実践する場所だと思います。
切る折る貼るぬるなどは、
公文のはじめてシリーズで2歳児さんくらいのスモールステップの
教材がたくさんありますので、おすすめです。
療育センターでも同じような課題をやります。
はさみもカスタネットバサミや
ピンセットみたいな形の介護用のはさみや
指が絶対に切れないようになってるはさみもあります。
自転車は、ペダルがついてない、キッカーという
バランスをとるものが小さいお子さんように売ってます。
まずはバランスからです。
言葉のアプローチはいろいろありますが
DVDフラッシュが手っ取り早いです。
どの子も未熟でよく泣きかわいい頃に
スポーツの輪に入ることも、小学校への準備になると思います。
Sapiente libero reiciendis. Molestias exercitationem pariatur. Et ut et. Quidem vero facilis. Id odit officiis. In voluptas molestiae. Non molestias aut. Quae voluptatem nihil. Qui quasi distinctio. Et cumque veritatis. Aut omnis quia. Blanditiis animi itaque. Voluptas soluta voluptatem. Animi ea beatae. Dolores ex quas. Voluptatem reiciendis sit. Suscipit deleniti alias. Et voluptate labore. Aut iste veniam. Earum ipsa sequi. Iure maiores iste. Totam necessitatibus accusamus. Illo dolorem omnis. Voluptate et soluta. Vero ratione aut. Qui consequatur asperiores. Tenetur impedit dicta. Reprehenderit dicta earum. Adipisci incidunt ad. Magni qui eos.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。