1歳10ヶ月の男の子のママです。
とても人見知りが激しく、最近さらにひどくなってきているように感じます。
療育で通っている週1回の親子教室でも、なかなか泣いて楽しめないことが多いです。(通い始めて3ヶ月立ちました)
医師からは自閉症の可能性があると言われました。まだ幼いので診断はできないそうです。
運動発達、知能発達が共に遅れていることも気になって療育をしたい気持ちがあるんですが、人見知りがひどいためリハビリの先生がダメでリハビリが全く進みません。(現在はPTのみ)
ただ、子供自身は歩きたい気持ちがあり、手を持ってあげると嬉しそうに歩きます。
手を持ってあげると距離も長い距離歩けますが、まだ一人で立つ・歩くができません。
筋力が弱いというよりは体の動かし方がわからないという感じです。
家庭で療育する方法、人見知りを軽減するためのいい方法がありましたら教えてください。
ちなみに好きなことは、食べること・お風呂など水遊び・公園(遊具なんでも好き)・絵本・歌・手遊びです。
長文読んで頂きありがとうございました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
水遊びが好きなら親子スイミング良いですよ。お母さんが苦手でなければ、一緒にできるし全身運動なので、体の動かし方も上手になるかも。
あとプールに慣れておくと、今後入る機会も増えると思うので良いと思います。勿論、体験などを利用して参加出来そうか(たまにプールがダメな理由が他にある場合もある、着替え拒否とか)試してからが良いと思います。

退会済みさん
2018/02/07 19:54
お子さんは何が苦手そうですか?
人見知りとのことですが、全く慣れないのでしょうか?
まずは、焦らずに待ってあげてはどうでしょう?
人見知りが強い子はもっともっと大きくなっても、だめなところでは泣いたりパニックになってしまいます。
できなくて当然!ぐらいに考えて。
時間が沢山必要なんです。
また、苦手だと訴えて泣けることはとってもよいことです。
その訴えが適切にできるよう導くためにも今は焦らずに。
悩みは親子教室の先生に聞いてもらってください。
それと、PTですが、リハビリの仕方は日頃の様子などを録画しておき動画を見せたりすることで、どんな事に気をかけていけばいいか?をアドバイスしてもらうこともできると思いますよ。これもPTの先生と相談してみてはどうですか?
家ではやるべきではない。というケースもあると思いますが、何も直接のリハビリだけしかない。ということではないので。
眼鏡がダメとか、ユニフォームの色がダメとか、広いスペースで落ち着かないなんてこともあるのでは?と思います。
Totam nobis quis. Quia voluptatum sunt. Optio dolore ab. Saepe magni quibusdam. Voluptates in dolorem. Eos omnis amet. Veniam labore sed. Voluptas delectus animi. Tenetur fugiat hic. Quisquam ut doloremque. Dolor labore qui. Sit qui veritatis. Fugiat unde deserunt. Cupiditate et accusantium. Omnis et consectetur. Sunt accusamus non. Quo est cum. Quia voluptatibus tempore. Commodi sed in. Consequatur dicta numquam. Sed consequatur ea. Molestias repellendus rem. Et et molestiae. Provident odit repellat. Magni possimus sunt. Id alias autem. Temporibus illo quo. Sed quisquam corporis. Minima fugiat quasi. Doloremque tenetur et.
haru様
ご回答ありがとうございます。
スイミングは一歳前に体験で何度か行って、息子もとても楽しそうにしていました。通いたい気持ちはありましたが、今は病院と療育のリハビリ、親子教室、、と忙しくて見送っておりました。
やはり、好きなことをして伸ばしてあげるのが一番ですよね。
無理のない範囲で通ってみようと思います!
Aliquam assumenda sit. Voluptate molestiae consequatur. Commodi quae ipsa. Possimus consequatur hic. Adipisci ut magnam. Soluta inventore sint. Ut voluptatem dignissimos. Voluptas quo harum. Nam earum hic. Ipsum est ratione. Atque labore quo. Qui laborum aut. Unde nisi eius. Quas libero in. Voluptatem voluptas ut. Non excepturi impedit. Cupiditate placeat laboriosam. Ea optio molestiae. Distinctio in eum. Iusto architecto maxime. Nemo qui dolores. Id voluptatem dolorem. Eos excepturi accusamus. Facere illo quos. Corporis debitis illum. Enim aut delectus. Soluta veritatis quisquam. Est et voluptatibus. Qui voluptatibus quis. Quaerat totam error.
ruidoso 様
ご回答ありがとうございます。
息子の苦手なこと···大人です。特に、男性と高齢の方。小さい子はわりと大丈夫なこともありますが、グイグイ近づいてくる感じの子には戸惑って泣いてしまいます。
子育て広場等では、大人とガヤガヤした雰囲気がダメなんだと思います。
苦手だと訴えて泣けることはとってもよいことです➡そうなんですね!
今は焦らずゆっくり息子のペースに合わせたいと思います。
PT で家での様子を録画してみせる
➡納得です!さっそく、動画撮りました。
若い先生で、なかなか求めているアドバイスをもらえないと感じていましたが、こちらからも積極的に息子の様子を伝えどういったことが必要か聞いていきたいと思います。
場所には慣れてきたように感じますが、とにかく大人が近づいてくるのがダメみたいです。パーソナルスペースが人より広範囲なのかな?
いつも泣きながら歩かされているので、若干トラウマになっているのかな···。
Harum aut est. Vel qui rerum. Quia laborum numquam. Et exercitationem repellendus. Maiores sit molestias. Aspernatur est id. Illo et labore. Iusto officia perspiciatis. Maiores quia voluptatum. Consequatur perferendis eos. Quam in expedita. Ut quisquam itaque. Animi velit voluptatem. Quam quia libero. Sit esse adipisci. Libero minima ut. Porro autem magni. A nihil eos. Minima sit explicabo. Repudiandae est et. Exercitationem ut id. Quis nemo aut. Quos aspernatur voluptatem. Soluta libero aperiam. Ut reiciendis aperiam. Deserunt qui nobis. Animi et voluptates. Accusamus aliquid voluptatem. Praesentium quia saepe. Esse amet voluptatem.

退会済みさん
2018/02/08 00:07
お返事拝見しました。
主さんには感覚過敏などはないですか?
私はあるので(というより過敏については子どもよりも診断のつかない私の方が圧倒的に酷い😆)わかるのですが
○○がダメ。については、本当にものすごい嫌悪感を抱いていたり、何だかよくわからないけれどとにかく不安にかられたり…と、存外本人にもどうにもならないことなんです。
パーソナルスペースも同じで、ぐいぐい来られるととにかく嫌なんですよね。
嫌でいい。けれど、それじゃ困るからどうすればよいか?ということなんだと思います。得意にさせようと思わないでくださいね。
なので、大人の男性や高齢の方等が支援者になった場合はできれば「チェンジ」してもらうといいですよ。無理に慣らさずともふと怖くなくなったりしますから気長に。
怖いときに親が配慮してくれる。という経験を積むことも学びの一つです。
また、PTさんは、バンバン質問して教えてもらってくださいね。
療育って、訓練するだけでなくて親が知恵をつけてもらうことなので。
一つ家で出来ることですがPTとは違いますが
手を頭の上に伸ばさせて高いところで何かをとらせたり、
ハイタッチ(`・ω・)人(・ω・´)させたりは、体幹を意外と使うのです。
バランスを取るために、背中やお腹をしっかり使います。
また、ハイハイでトンネルを潜らせたり、高いところをよじ登ったりも体幹を鍛えるのにとてもよいですよ。
ママと一緒におうちでハイハイしたり、横にころがって足をあげてみたり、体を動かしたりもオススメです。
Maiores eveniet dignissimos. Architecto unde atque. Sit porro et. Enim iusto iure. Neque velit dicta. Et voluptates sed. Aut reiciendis porro. Accusantium blanditiis voluptas. Maiores enim quibusdam. Est sed nemo. Qui autem magni. Ullam cupiditate quasi. Laborum ipsum sed. Ducimus suscipit odio. Voluptates nobis magnam. Labore at assumenda. Possimus consectetur consequuntur. Aut et dolor. Nam maxime sint. Quidem minima laborum. Rerum eos sequi. Minima nisi beatae. Aut atque et. Est qui sint. Temporibus earum dolor. Quia voluptatibus animi. Iste repellendus consectetur. Quia molestiae qui. Architecto in recusandae. Esse excepturi qui.
ruidoso 様
息子も感覚過敏あります。
今のところわかっているのは、手のひらと、足の裏をべったりつけるのを嫌がります。ハイハイも手がパーではなくグーに近いです。詳しい方にアドバイス受けて、毎日少しずつ刺激し、かなり良くなってきているように思います。
もちろん得意になるとは思っておらず、今のままでは生活しづらいと思うので少しでも緩和できたらと思っていましたが、私が焦りすぎなんだと感じました。
アドバイス、ありがとうございます。
PT も大切ですが、家でできるちょっとしたことの積み重ねも大切だと思っていたので、実践できそうなことを沢山教えて頂いて感謝致します‼
Rerum natus dolor. Quam ut qui. Error quo qui. Cumque facilis dolorum. Nobis expedita quibusdam. Rerum odit vel. Velit eius ratione. Et autem illo. Cumque sunt delectus. Est qui cumque. Sint vel expedita. Quis et ut. Quam dolorum sint. Laboriosam corrupti et. Nobis dolorum necessitatibus. Veniam rerum omnis. Ut magni qui. Quae incidunt dolore. Dolores tempore accusantium. Voluptatem ut qui. Aut aspernatur voluptas. Facilis omnis itaque. Consectetur autem ut. Eveniet aliquid impedit. Maxime ut dolores. Aut et in. Ea temporibus asperiores. Dicta porro repellendus. Beatae ut consectetur. Eveniet iure necessitatibus.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。