締め切りまで
9日

1歳10ヶ月の男の子のママです
1歳10ヶ月の男の子のママです。
とても人見知りが激しく、最近さらにひどくなってきているように感じます。
療育で通っている週1回の親子教室でも、なかなか泣いて楽しめないことが多いです。(通い始めて3ヶ月立ちました)
医師からは自閉症の可能性があると言われました。まだ幼いので診断はできないそうです。
運動発達、知能発達が共に遅れていることも気になって療育をしたい気持ちがあるんですが、人見知りがひどいためリハビリの先生がダメでリハビリが全く進みません。(現在はPTのみ)
ただ、子供自身は歩きたい気持ちがあり、手を持ってあげると嬉しそうに歩きます。
手を持ってあげると距離も長い距離歩けますが、まだ一人で立つ・歩くができません。
筋力が弱いというよりは体の動かし方がわからないという感じです。
家庭で療育する方法、人見知りを軽減するためのいい方法がありましたら教えてください。
ちなみに好きなことは、食べること・お風呂など水遊び・公園(遊具なんでも好き)・絵本・歌・手遊びです。
長文読んで頂きありがとうございました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

お子さんは何が苦手そうですか?
人見知りとのことですが、全く慣れないのでしょうか?
まずは、焦らずに待ってあげてはどうでしょう?
人見知りが強い子はもっともっと大きくなっても、だめなところでは泣いたりパニックになってしまいます。
できなくて当然!ぐらいに考えて。
時間が沢山必要なんです。
また、苦手だと訴えて泣けることはとってもよいことです。
その訴えが適切にできるよう導くためにも今は焦らずに。
悩みは親子教室の先生に聞いてもらってください。
それと、PTですが、リハビリの仕方は日頃の様子などを録画しておき動画を見せたりすることで、どんな事に気をかけていけばいいか?をアドバイスしてもらうこともできると思いますよ。これもPTの先生と相談してみてはどうですか?
家ではやるべきではない。というケースもあると思いますが、何も直接のリハビリだけしかない。ということではないので。
眼鏡がダメとか、ユニフォームの色がダメとか、広いスペースで落ち着かないなんてこともあるのでは?と思います。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
haru様
ご回答ありがとうございます。
スイミングは一歳前に体験で何度か行って、息子もとても楽しそうにしていました。通いたい気持ちはありましたが、今は病院と療育のリハビリ、親子教室、、と忙しくて見送っておりました。
やはり、好きなことをして伸ばしてあげるのが一番ですよね。
無理のない範囲で通ってみようと思います!
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidoso 様
ご回答ありがとうございます。
息子の苦手なこと···大人です。特に、男性と高齢の方。小さい子はわりと大丈夫なこともありますが、グイグイ近づいてくる感じの子には戸惑って泣いてしまいます。
子育て広場等では、大人とガヤガヤした雰囲気がダメなんだと思います。
苦手だと訴えて泣けることはとってもよいことです➡そうなんですね!
今は焦らずゆっくり息子のペースに合わせたいと思います。
PT で家での様子を録画してみせる
➡納得です!さっそく、動画撮りました。
若い先生で、なかなか求めているアドバイスをもらえないと感じていましたが、こちらからも積極的に息子の様子を伝えどういったことが必要か聞いていきたいと思います。
場所には慣れてきたように感じますが、とにかく大人が近づいてくるのがダメみたいです。パーソナルスペースが人より広範囲なのかな?
いつも泣きながら歩かされているので、若干トラウマになっているのかな···。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しました。
主さんには感覚過敏などはないですか?
私はあるので(というより過敏については子どもよりも診断のつかない私の方が圧倒的に酷い😆)わかるのですが
○○がダメ。については、本当にものすごい嫌悪感を抱いていたり、何だかよくわからないけれどとにかく不安にかられたり…と、存外本人にもどうにもならないことなんです。
パーソナルスペースも同じで、ぐいぐい来られるととにかく嫌なんですよね。
嫌でいい。けれど、それじゃ困るからどうすればよいか?ということなんだと思います。得意にさせようと思わないでくださいね。
なので、大人の男性や高齢の方等が支援者になった場合はできれば「チェンジ」してもらうといいですよ。無理に慣らさずともふと怖くなくなったりしますから気長に。
怖いときに親が配慮してくれる。という経験を積むことも学びの一つです。
また、PTさんは、バンバン質問して教えてもらってくださいね。
療育って、訓練するだけでなくて親が知恵をつけてもらうことなので。
一つ家で出来ることですがPTとは違いますが
手を頭の上に伸ばさせて高いところで何かをとらせたり、
ハイタッチ(`・ω・)人(・ω・´)させたりは、体幹を意外と使うのです。
バランスを取るために、背中やお腹をしっかり使います。
また、ハイハイでトンネルを潜らせたり、高いところをよじ登ったりも体幹を鍛えるのにとてもよいですよ。
ママと一緒におうちでハイハイしたり、横にころがって足をあげてみたり、体を動かしたりもオススメです。
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidoso 様
息子も感覚過敏あります。
今のところわかっているのは、手のひらと、足の裏をべったりつけるのを嫌がります。ハイハイも手がパーではなくグーに近いです。詳しい方にアドバイス受けて、毎日少しずつ刺激し、かなり良くなってきているように思います。
もちろん得意になるとは思っておらず、今のままでは生活しづらいと思うので少しでも緩和できたらと思っていましたが、私が焦りすぎなんだと感じました。
アドバイス、ありがとうございます。
PT も大切ですが、家でできるちょっとしたことの積み重ねも大切だと思っていたので、実践できそうなことを沢山教えて頂いて感謝致します‼
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

精神運動発達遅滞は将来なにか障害が残るようなものですか?現在
私には2歳5か月になる娘がいます。先日精神運動発達遅滞と診断されました。運動能力は1歳後半から2歳前半、精神面は1歳前半レベルであるとのことです。現在は、よちよち歩きで少し早歩きができる程度で、言葉はうーうーのような唸り声しか発せません。○○はどこにあるの?と聞くと、その物を指さす為、言葉は理解できているようです。ですが、将来が心配で自立できるのかも不安です。何かアドバイスをください。
回答
ウチのは、運動発達遅滞から、3歳で知的障害を伴う自閉症スペクトラムと診断され、4歳で自閉症スペクトラムのみになりました。そして、将来は自閉...


今年長で、来年支援級に行く予定の息子についてです
ASDで感覚過敏や見通しを持つのが苦手で、母子分離不安が強いです。IQ80の境界知能です。2月から療育に行き始めましたが、療育のある朝は毎朝泣いており、行き渋りが激しく、8か月経つのに治らず親の私もグッタリです。幼稚園も疲れて行き渋りはありますが、療育程ではないです。自分に変なところがあり、療育で先生達に怖い事をされるのではと思って行きたくない様子です。週に2回ですが、こんなに泣いて息子が疲れてしまわないか心配です。正直、療育は週一回にするか、辞めて幼稚園だけにしようかと考えていますが、続けた方がいいのか迷っています。皆さんは療育はどれくらいの頻度で通っていますか?効果はありますか?回答頂けると嬉しいです!よろしくお願い致します☆
回答
他の方も言われてますが、何で泣いているかですよね。うちも3年間同じところに通ってますが、ちょうど半年前に行きたくないと泣き叫びました。その...



ドアの開け閉めに悩んでいます
まだ1歳8ヶ月ですが、1年くらい続いていてまったく治まりそうにありません。家では自由に開け閉め出来る扉が1個ですが開け閉めし過ぎてたて付けが悪くなったせいか1日に数十分くらいで終わるようになりました。外では大変です。扉にかけていき、やめさせるには抱えてドアが見えないところまで去らなければいけません。外出先も限られます。また義理実家も古い日本家屋で引き戸が沢山ありご飯も食べられないほどドアの開け閉めをしてしまいもう行くのを止めようかと思っています。何か治す方法はないでしょうか?体験談教えて下さい。他には坂と階段の登り降りなどもありますがドアが一番世間に迷惑になるので困っています。
回答
なぜドアの開閉なのか?を考えたことはありますか?
ドアがあればいつでもどこでもやるのでしょうか。明るい時でしょうか、夜中の暗い中でもやりま...



よくある悩みかもしれませんが癇癪の対応について困っています
自閉症五歳なのですが、癇癪するようになりました。(実はイヤイヤ期もないまま五歳になりました)いろいろ理解できるようになったからか、やりたいことが上手く出来ないとき、願いを叶えて欲しいとき、にキャーーーと叫んだり「お家帰るーー!!帰らないーー!!」と叫んだりします。叫びながらも、抱っこ求めたり、涙を止めようと拭いたりしていますが、その間も何十回と帰る帰らないを叫ばれるとイライラしてしまいます。今日も公園から帰りたくないと癇癪でした。手足バタバタとかではなく、叫ぶ泣くタイプです。本人お気に入りの公園を本人のタイミングで移動して、三箇所で遊び、夕方なので◯時になったら帰ろう!と声かけた時に叫ばれました。私はワガママだと思うので、いろいろ話したり(寄り添ったり、思いを言葉にしていうことなど教えたり)してみましたが、全く響かず、夫がしぶしぶ公園に連れて行きました。どうするのがいいのでしょう。こだわりだと思うと、とことん付き合うべきなのでしょうか?こだわりと、わがままの線引が難しいです。トイトレも偏食も、どこまで厳しくしたらいいのか難しいです。トイトレは怖いと叫ぶし、偏食はいらない!と叫びます。無視したら嗚咽まで泣きます。
回答
子どもが自分に決定権があると思って、癇癪で親を従わせている感じですね。
トイレトレは5歳ならさせないと、小学校はどうするのかなと心配です...



療育施設に通い始めた4歳の子供がおります
療育施設の他の児童が怖くて行きたくない!と号泣されて困っています。発達検査を受け、療育をすすめられたため手続きを行ないました。人の指示どおりに動くのが苦手だとのことです。号泣する程嫌だと泣くので、何かしらの対応は必要だと思いますが、改善策が分かりません。他児に嫌な事をされたりしている訳ではないので、慣れると通えるのではないかと思っています。しかし既に施設に行く事自体が嫌と言うレベルになっているので、無理強いするのもどうかとも思ってしまいます。療育受給者証を貰うにもギリギリラインの程度なので、療育の通所も必須とまで言えない状況が更に悩ましいです。
回答
お返事拝見しました。
まず、高学年の…とありますがどのくらい年齢が離れているのでしょう。
4歳で1学年上、2学年の5歳、6歳の子が混ざ...



療育に通い始めた5才のこどもがいます
知的ボーダーです。新版K式78です。療育先でも幼稚園でもコミュニケーションや対人は上手だといわれます。いざこざもなく、ひとりで遊ぶでもなく、自然に友達の輪に入って楽しそうに遊んでるそうです。家では困りごとはないです。幼稚園では認知が弱いこと、手先が不器用なことで、加配がついています。こどもを見ていると、理解力が弱いのかな、とおもいますが、それがどれくらいお友達と差があるのかがとてもわかりにくいです。家では本をよく読むし、コミュニケーションがとれるので、全くわかりません。療育にいって、どんなことをのばせばよいのか、幼稚園からいわれてることを伝えてやってもらっていますが、いまいち私はわからずにいます。愚痴になりましたが、私がわからないくらいなので、家族もよくわかっていません。絵が下手、指先が不器用って、そんなに異常なほどなの?と。性格とか得手不得手じゃないの?と。親が気づかない困りごとで、療育に行かれるかたもいらっしゃいますか?
回答
おはようございます
前回の質問も拝見しました。
保育所ならば、朝7時半頃でかけて5時にお迎えなんてザラですよ。
その間にどんどん子離れし...


2歳2カ月の娘がいます!まだ少しの単語と数字しか言えません…
なのに数字や英語は覚えていて10どれ❓と聞くと指さしします。歌も歌えてないけど口ずさんでいたりするので歌は好きみたいです。保育園に昨日から通いはじめたのですが、初めてパパやママから離れるのに泣かず部屋に入っていきました…今日も同じ感じで…迎えに行くと走ってきてくっついてくるのですが…それも心配で…なので療育に通いたくて今月の初めに2件見学に行ってきました。仕事の関係で曜日が限定されてしまっているのが原因なのかもしれないですが、今日入れないと連絡がありました空きがでたら連絡していただけるみたいですが…見学の時に今見学に来られてる人が多いのでみんな面接させてもらってから判断したいので少しお待ちくださいと言われていました見学のとき2時間ほど娘の様子を見てくださっていました他の方が優先して入られるということは娘にはここの療育があわないと判断されたのか、どういう判断で入れる子や入れない子が決まるんでしょうか…
回答
診断の有無(客観的な支援の必要性の根拠)
と、
タイミングと、親の困り具合度というかアピールと、困難の種類と、
本人の特性や月齢かなあ~
...



軽度の知的障害ありで、言語も遅い年長の男の子がいます
人が大好きで、見知らぬ人にすぐに話しかけたり手を繋ごうとしたりするので、とても困っています。誰でもというわけではなく、30代くらいまでの女性と子供。子供は男女問わずです。例えば、スイミングに通っているのですが、着替え終わった後に準備運動をする部屋に入ると、すぐさま他のママさんや子供に寄っていって隣に座ります。しかも、ピッタリくっついて座るので、親御さんによっては嫌な顔をされます。相手の女の子や男の子も、当たり前ですが嫌な顔をしたり逃げるので引き離すのですが、また行こうとするので手を引っ張って引き戻し、の繰り返し。座ってて。と言っても、走ったり遊んでる子がいたら、真似して一緒に遊ぼうとしたりで、部屋のなかでいつも私は怒ってばかりです。しかもこのご時世なので、マスクをしているとはいえ、距離感にとても気を使います。他には、幼稚園のバスを待つために外に出ると女性が立っていた→側に行ってその人の手を黙って触る。やりそうだなって思って、名前読んで、待って!と言っても無視。あとは、エレベーター内で他の人の手を触ろうとしたり、赤ちゃんの足を触ろうとしたりもします。ひとりで行かない。勝手に触らない。何度同じ事を言っても、またやります。こういうことがよくあります。やる前に止めようとしても、手を振り払うし無視するしで、疲れました。同じような方いますか?どうされてますか?どんな風に伝えてますか?
回答
皆さんの回答とても参考になりました。
療育にも相談してみたところ、腕を伸ばした距離を保つように指導しているそうです。
確かに、ダメダメ...



4歳年中の男の子、保育園で年齢相応の活動についていけず集団行
動を拒否することが増え、現在療育先を探しています。現段階では発達の凸凹は指摘されつつも発達障害の診断は受けていません。療育施設には児童発達支援と放課後デイサービス両方を運営している事業所がありますが、このような事業所は小学校に上がったら自動的にデイへ以降できるのでしょうか?(手続きは必要かと思いますが。)我が子の場合、今から通い始めても卒園まで2年を切っているのですが、やはり小学校以降も通うことも視野に入れて療育先を決める方が賢い選択なのでしょうか?
回答
場所によると思います。
うちの場合は、児童発達支援も放課後デイもやっている事業所に行っていました。放課後デイも利用したいかの希望を聞かれま...



自閉スペクトラム症、境界知能IQ79と診断された3歳の子供に
ついて。現在は私立の幼稚園に通っています。今月診断されたばかりなので、療育はこれから見学などして行くつもりです。知能検査は親同席で田中ビネーでした。検査中は途中で飽きたり、集中力が切れながらも最後までやっていたので、ふざけて聞いてなかった、拒否してやらなかった項目などはありません。今後、療育に通って特性に対して良い働きかけをし、伸び代が伸びたら知能も上がることはあるのでしょうか?
回答
みなさま、ご回答ありがとうございました。
今はどうしても検査の数値や診断名にとらわれてしまいがちで、急いで療育を受けさせないと!と気が急い...



療育先を変えた方いますか?娘が楽しんでいる様子がなく、行きた
がらないので合わないのかもと感じています。出来たばかりの施設で、楽器を鳴らしたり楽器で療育をするような場所です。市のSTさんに相談すると、そこは看護師さんもいて重度のお子さんを得意とする所だと言われました。STさんに勧められた別の療育に行きたいと思い始めましたが、そこに行くには待機期間があり、今の療育もやめないと行けません。もちろん療育は続けた方が良いのは分かってますが、子供が楽しんでいない療育に行き続けていてもプラスになるものでしょうか。
回答
ナビコさんありがとうございます。
実は、待機したいなら今の療育をやめないといけない(併用できないので、やめなければ待機待ちにすら入れない...


1歳9ヶ月でまだ歩けず、かかりつけの小児科で脳性麻痺の疑いが
あるためMRIで見る必要があると紹介状を書いて頂き先月脳のMRIを撮りました。しかしそこに以上は見られずとのことでまた来週次は脊椎の奇形などを調べるためにMRIを行います。先生も脊椎にはたぶん以上はないが念のためとのことです。PT(かかりつけ)の先生によれば娘は脳性麻痺の症状が確実にあると言われ初めはショックでこの先どうしたらいいのかと不安で不安で仕方ない毎日でしたが今は家でのトレーニングも兼ねて数ヶ月、母親の私が頑張らないとという気持ちも芽生え今に至ります。さて、来週の月曜日に脊椎の検査結果を見て何もなければMRIに映らない脳性麻痺として診断をするだろうと先生に言われましたがその際に聞いておかなければ行かないことなどあれば教えていただきたいです。今のところ私の中で以下を質問しようと思っています。•言葉はでるようになるのか?•将来的にてんかんなど発症する可能性はあるのか?•今後運動能力の低下はみられるのか?色々自分でも調べましたがどれもはやりその子の能力で違ってくると言うものばかりで今私たちができることを全てしてあげたいと思っています。なんでも構いませんので教えてください。
回答
おはようございます☀
息子も超未熟児生まれです。500g切って生まれました。
MRIも生後数ヶ月から3回ほどしています。
息子の場合...
