2017/10/31 20:59 投稿
回答 12
受付終了

初めて質問させていただきます!
少し愚痴が多めです。
こうだったよーなど経験談など聞かせていただけたら嬉しいです。

私が悩んでいるのは、療育についてです。

息子は2歳7ヶ月で今年の8月の診察で自閉症スペクトラムと言われました。
10月から通園部門がある支援センターに通っています。
まだプレ通園で週2回の2時間です。
クラスは5人の少人数なのですが、息子だけ異質というか、なんと言っていいのかわからないのですが、違うんです。

流れとしては、
教室とは違う部屋で遊ぶ→教室に戻り歌や設定遊びをする。
と単純なのですが、息子には耐えられないようです。
まず、教室に入るとギャーーーと大泣き。
何とか準備をし、遊びの部屋に行くも泣き、また教室に戻るとギャーーーと大泣き!!
歌の時間とトイレの部屋が大っ嫌いで、設定遊びで少し持ち直すも、帰りの歌で大泣きと保育の時間中ほぼ泣いています。

他の子は障害あるのかな?って子から、こだわりが強い子もいたりといろんな子がいますが、みんな楽しそうにしています。
他の子は先生を認識できてる?
何をする時間なのかわかってる?
うちの子はそれすらままなりません。

先生と支援計画をどうするのか話していた時に、「まずはここが楽しい所だとわかってもらいましょう!」という話をしていたのですが、息子の状態を見ているとかなり難しい目標に思えてきました。

まだ始まったばかりだし気にしすぎかもしれませんが、どんどん嫌がるのが強くなってるんですよね‥。
最初はだましだましで泣くのも抑えつつ出来ていたのですが、今日は全くダメダメでした。教室にいれなくて息子は先生と外で気分転換。きゃっきゃと笑っておりました。私はどうしていいか分からないのと、なんでこんなに出来ないのだろうと先生の前で泣いてしまいました。

こんな状態の息子でも慣れる日が来るのでしょうか??
集団の療育は向いてないのかなぁ?と思いました。
あんなに楽しみにしていた療育に行くのがしんどいです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/10/31 22:32
皆様の貴重なご意見を聞けて、肩の力ぬけました!元気でました!
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/76196
やっちんさん
2017/10/31 21:28

10月からならまだ10回ぐらいかな?1コマ二時間も短めだと思うので、まだまだ慣れなくても不思議じゃないと思います。

ただもし違う療育の場所があるなら、そっちも試すのもありかも。案外、びっくりするような簡単な理由でその場所が嫌いな可能性もあります。

壁の色が嫌い。照明が暗い、逆に明るい。空調の音が苦手。天井の扇風機が怖い。トイレの並びが怖いなど。

難しいとは思いますが、肩の力を抜いてゆっくり進んでほしいです。2歳、3歳は私はすごく大変でした。無理しないでね。

https://h-navi.jp/qa/questions/76196
ぱっちさん
2017/10/31 21:52

ラブ 様
質問に答えていただきありがとうございます!

なんか目から鱗でした。
感情を出せるのはいい事なんだと。
私目線で考えすぎてしまっていたのかなと反省です。
息子は療育なんて知るかーですよね!!
なんじゃーここはー!状態ですね。
慣れる日を想像してやっていきます。
ありがとうございました!

Et aut rerum. Nihil fuga inventore. Qui quidem laboriosam. Beatae eius sed. Sunt unde aut. Excepturi hic aut. Omnis eos praesentium. Praesentium qui odio. Enim suscipit unde. Recusandae eaque similique. At culpa consequatur. Corporis vero quo. Enim ut velit. Autem et et. Voluptatum hic cumque. Ut qui temporibus. Autem possimus distinctio. Et saepe ipsam. Dolore qui vitae. Consequatur accusantium nulla. Tenetur iure aliquid. Fugiat illo aut. Consequatur qui enim. Dolores eius voluptate. Dolore sed vel. Nesciunt sit nostrum. Qui nobis debitis. Recusandae voluptatem sunt. Qui quas quam. Deserunt ea consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/76196
ラブ💖さん
2017/10/31 21:28

ママが思い描いていたのとは違っていたのと息子さんの不安と心配でいっぱいいっぱいな状態ですね?

人はそれぞれ。
同じ人などあり得ません!

ぱっちさんの息子さんは特別です。
それは決して悪い事ではありません!

私はそう思いましたよ?

確かに「まずは、ここが楽しい所だとわかってもらいましょう」は正しいと思います。

違う見方をするならば
「まずは、ここが嫌な(怖い)所ではないとわかってもらいましょう」

違う見方で気持ちも対応も違って来ると思います。

個性がハッキリしてる子なら2歳7ヶ月で判って良かったのかも知れませんね!

何を考えているのか分からないのは同じでも無表情で何にも反応しない子より
私は ずーっと素晴らしいと思います。

私の場合は無表情で何を考えてるか分からない子でした。

息子は誰にもニコニコしてるので大丈夫?と思ってしまう何を考えてるか分からない子でした。

好き!楽しい!嫌!嫌い!
感情表現も豊かで枠に入れないのが息子さんだと思えば、それは息子さんの個性です。

私はそう思います。

まだ言葉で表現出来ない分、自分なりの表現を持つのは やっぱり素晴らしいと思ってしまうのは私がオカシイのかな?

とても可愛い子なんだろうなぁ

そんな感じがしています。

心配さらてる慣れる日は来ると思いますよ?

In veniam repellat. Voluptates harum nihil. Explicabo aliquam et. Est beatae magnam. Et est culpa. Sint necessitatibus corporis. Optio nisi soluta. Eum vitae quia. Recusandae quos consequatur. Facere omnis adipisci. Non quo temporibus. Molestiae nisi incidunt. Ab molestiae commodi. Quam tempore voluptatum. Provident nostrum sint. Perferendis et quae. Adipisci molestiae reiciendis. Praesentium eius voluptate. Rerum in accusamus. Suscipit repellat ut. Eum facere quia. Omnis repellendus explicabo. Dolorem magni ut. Eum nihil ex. Fugiat dolor numquam. Debitis officia magni. Cum aut eaque. Assumenda fuga voluptas. Dolores amet dolor. Sequi velit excepturi.
https://h-navi.jp/qa/questions/76196
退会済みさん
2017/10/31 21:32

10月からですよね?

だとすると、場所見知りがある、その月齢のお子さんなら普通の反応かなぁと思いますよね。

まだ見通しをたてることや、慣れることがうまくないので、今年度いっぱいは慣らし期間だと思います。

まずは、ここは楽しいところと思ってもらうのが目標でしょうね。
見るのが辛いなら、療育施設に相談してみては?
泣いて嫌だと訴えるのもとても大事なことですよ。
漠然とでも「嫌だ、不安」に気づけているわけですから。

その得意な部分を伸ばすには沢山時間がかかります。
もしかしたら、その施設があわないということもあるかもしれませんが、それもまだ一月しかたってないのでは全く評価できません。

ものによっては十数年かかってやっと小学校低学年レベルのスキルが身につくなてこともあります。
すぐ落ち着くものもありますが。

とりあえず、リラックスして。
めっちゃ泣いてるけど、どうぞよろしくー(^O^)って楽な気持ちで委ねてみてはと思います。

そのための施設ですから

Numquam voluptatibus id. Officia nostrum officiis. Cum minima est. Quia accusamus qui. Adipisci et voluptatibus. Omnis delectus neque. Quidem rerum repellat. Ab sunt id. Perspiciatis incidunt sed. Corrupti consectetur vitae. Perferendis esse hic. Voluptates nihil sed. Aperiam quod occaecati. Quia quidem velit. Tempora sed ut. Sed unde et. Sint cum nostrum. Quasi ratione voluptatibus. Atque et reiciendis. Molestiae possimus deserunt. Rerum quae tempora. Et voluptas sint. Quis quia velit. Repudiandae esse dolores. Voluptatum sed dolor. Dolor cumque dignissimos. Cupiditate blanditiis aut. Nobis sit reiciendis. Quia necessitatibus aliquam. Cumque fuga aliquam.
https://h-navi.jp/qa/questions/76196
2017/10/31 21:34

参考にならないと思いますが、、うちの子は療育に通って一年になります。去年の通い始めは音楽療法や工作?みたいな作業も嫌がり心配だったのですが、何ヶ月が経つにつれて楽しむようになり最近はダンスも自ら楽しんで一年前までほぼ言葉が出なかったのが 発音はイマイチですが歌うようになりました。


通い始めは不安ですよね。すぐには変化は見られなくとも数ヶ月後には成長が見られるかもしれないです

Qui porro at. Aliquam ipsam vel. Pariatur harum sit. Quisquam est qui. Fugit aut ipsum. Laborum beatae nihil. Pariatur debitis qui. Magnam cum eveniet. Atque aut harum. Nesciunt rerum tempore. Id rerum ut. Quaerat velit eum. Consequatur totam unde. Labore rerum est. Aut blanditiis ducimus. Nemo dicta ipsam. Quia et laborum. Quis occaecati et. Delectus est in. Reprehenderit hic sed. Quo quidem temporibus. Qui molestiae veniam. In unde qui. Aut at id. Aut sint suscipit. Numquam impedit ut. Provident tenetur est. Optio distinctio mollitia. Cupiditate est dolor. Eligendi aut quod.
https://h-navi.jp/qa/questions/76196
退会済みさん
2017/10/31 21:45

こんばんは!

寒くなっていきますね。

他の方も仰ってますように、
何かしら不安があるんで
しょうね。
きっと先生方は、
あれかこれかと探りを入れて
いる段階でしょうか?

お子さんだけを見つめて下さいね。

親子療育は子どもだけでなく、
親も育てられる場です。
泣いたって🆗です!
これから嬉し泣きしてしまう
場面が増えていくのみです!

ゆっくり進んで下さいね。
まだまだ先は長いですよ✨✨

In veniam repellat. Voluptates harum nihil. Explicabo aliquam et. Est beatae magnam. Et est culpa. Sint necessitatibus corporis. Optio nisi soluta. Eum vitae quia. Recusandae quos consequatur. Facere omnis adipisci. Non quo temporibus. Molestiae nisi incidunt. Ab molestiae commodi. Quam tempore voluptatum. Provident nostrum sint. Perferendis et quae. Adipisci molestiae reiciendis. Praesentium eius voluptate. Rerum in accusamus. Suscipit repellat ut. Eum facere quia. Omnis repellendus explicabo. Dolorem magni ut. Eum nihil ex. Fugiat dolor numquam. Debitis officia magni. Cum aut eaque. Assumenda fuga voluptas. Dolores amet dolor. Sequi velit excepturi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

母子通園の療育に通い始めましたが死にたくなりました。 2歳半の息子と今週から母子通園の療育に通い始めることになりましたが、部屋から出たくてずっと泣いていました、お昼ごはんのときでさえ早く食べたくて泣いて、それ以外も本当何一つできなくて、その場から消えていなくなりたいと思いました。こんかしんどい母子通園これからも続けるのかと思うと気が重い、けれどここしか行き場がないので頑張らねばと奮い立たせてます。 周りはシール貼り、着替え、トイレ、名前呼ばれたら前にでて返事する、体操、ダンス、感覚遊びを座ってやる、食事も座ってスプーン使う、食器片し、歯磨き、手洗いなどなどできていて、うちは泣きながら抱っこしてました。 しかも皆会話してました、何より母親を呼んだり求めていて、うちはさらし者状態でした。 来年幼稚園を考えていた自分が恥ずかしくなりました。 息子のことは変わらず可愛いし大好きです。 魔法の言葉かけという本を読んで、ここの所追視や目が合いやすくなり、促すと、あーけーてとちょーだいが言えるようになりました。 少しの成長が嬉しく感じていましたが、母子通園のショックが大きすぎて。 母子通園に通われていたかた、泣かないでできるようになりましたか?もし体験されたかたいらっしゃれば、お聞かせください、どうぞよろしくお願いします。

回答
20件
2016/09/24 投稿
幼稚園 発達障害かも(未診断) トイレ

初めて投稿します。 今月3歳になる長男についてです。 2歳過ぎても意味のある単語が出ず、2歳4ヶ月に市の保健センターで発達検査を受け、運動面は年齢相応だが認知面に軽度の遅れ、言語面にかなり遅れがあることが分かりました。これから伸びることも大いにあるため、刺激をするために2歳半から母子通園の療育施設に通っています。 単語の数はなかなか増えませんが、人や言葉に興味をもちこちらの言っていることもかなり分かるようになりました。かなり発達が進んだように感じています。 しかし、衝動性が強く我慢ができないため、3歳になることから医療機関を受診することを決めました。どんな障害があるのか、診断が出なくてもどんな傾向があるのかが分かるのではないかと感じ、少し前が開けたように感じている今日この頃です。 ですが、私の心は限界に近いようで、何度も言ってもやってはいけないことを繰り返したり、イヤイヤ期も重なってものすごい癇癪で泣いて暴れたりする長男に疲れきっています。今週は、子どもと関わりながら毎日涙が止まりません。 昨日は、用事もあったため実家の母に二人を預け短時間外出しました。実家の母に理解があるため、ごくたまに二人いっしょに預けることができていますが、落ち着きのない長男とハイハイで動き回る次男をみる大変さに申し訳なさを感じてしまい、リラックスしきれません。 普段は療育に通っているため二人を一人で一日中みることはあまりありませんが、今日は一日中一人でみています。朝から長男の行動に怒鳴りっぱなしです。 発達障害やグレーゾーンのお子さんをお持ちの方、どうやってストレスを発散したり、心の平静を保っていますか? アドバイスを頂けると幸いです。よろしくお願いします。 長文で、かつ読みづらくて申し訳ありません。

回答
6件
2018/08/04 投稿
診断 発達検査 発達障害かも(未診断)

育児のストレスで悩んでいます。 現在3才4カ月の息子を持つシングルマザーです。 実家暮らしで、両親に頼っています。息子は自閉症の疑いで療育に通っています。 来月、診断が出ますが・・親の私が見ていても明らかに自閉症だと思います・・ 言葉は出ない、コミュニケーションがうまく取れない、癇癪がすごいのと、目的もなく走って行ってしまいます。 家でも物を投げる、ママの顔を意味もなく叩く、ママの足や顔を意味なくひっかく。 スーパーでも、お菓子売り場に行くわけでもなく、走っている。 果物と野菜のところをくるくる回る。 2人で買い物に行くことは、もちろんできません・・ 病院でも、待てずに、お願いだからいい子にして・・でも癇癪を起して、靴を投げる、靴下も脱いで投げる。 公園に行っても、滑り台を滑ったあと「階段はこっちだよ」のママの一言でパニックになり、大好きなジュースやゼリーで ごまかそうとしても投げてしまって・・どうにもならずに帰る。 スーパーで帰るよ!の一言で、そこのあった野菜を投げる・・ 家にいても癇癪、外に行っても癇癪・・ 私はイライラしてしまって、手をあげてしまったり怒鳴ったり・・ 逆効果だとわかっているのに、どうして・・(涙)この子が悪いわけじゃなくて、健常に産まなかった私が悪いのに・・ 辛くてあたってしまったり、号泣したり・・ 安定剤とホルモンのお薬を服用していますが、気持ちのコントロールもできません。 子供はかわいいのに・・施設に入れる!とか言ってしまったり・・ 似たような経験をお持ちの方や体験などアドバイスを頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

回答
14件
2016/04/30 投稿
癇癪 買い物 パニック

2歳1ヶ月の男の子です。 自閉症(もしかすると知的障害もあり?)を疑っております。 疑わしい症状 ・言語理解がない ・発語も少ない(パパ、ママ、まんまなど) ・1人遊びが好き ・呼んでも応答しづらい 特に何かに夢中になっているとき ・指差ししない(ただ何かをアピールするような指差しはあります) 出来る事 ・手先は器用でパズルや積み木,シール貼りなどは得意 ・運動能力も年齢相応 ・おもちゃなどは相応の遊びができる ・クレヨンなどでのお絵描き ・あやすとよく笑う ・欲しいものをとって欲しい時などアピールする ・服に着脱に関しては上着のみ、手を伸ばして脱ぎ着に協力的 後追いや父母の認識はあります。 笑ったり歌ったり(歌詞は言えませんが)も出来ます。 偏食や癇癪も今のところはありませんが、保育園では一度機嫌が悪くなると持ち直すのに時間がかかることがあると指摘されました。 家では切り替えが早いです。 何より気になるのは言葉の遅れで、どれだけ話しかけても覚える気配もなく、言語理解も乏しいです。 今後療育に通う予定で保健師さんとも相談済みですが、療育後このように変化があった、やこんな風に良くなったなど教えて頂けますとありがたいです。 また知的障害などの診断は何歳ごろにつくのか、息子の症例から重度なのかどうかも、知見のある方がいらっしゃいましたら共有して頂けますと幸いです。 本人は集団生活に入ろうとはしないようですが、ストレスなどを感じてる気配はなく、それなりに楽しそうです。 よろしくお願いします

回答
2件
2025/08/07 投稿
知的障害(知的発達症) 療育 運動

初めて投稿させて頂きます。 まもなく2歳5ヶ月になる男の子の発達が気になっています。 発語数える程度しかない。 ママ、パパ(常に呼ぶために言う感じはなく、まとわりついてくる時にたまにママー、パパーと言う程度) 行こう(どこかへ親を連れて移動したい時に言う。ゲージがかかってて入れない台所とか。) ドンドン、ゴンゴン(テーブルや親をこづく時に言う) どーぞ(何かを渡す時) こんな感じです。何かを開けて欲しい時に『あけてー』や『でんしゃー』も言っていた時もあったのですが定着せず出なくなりました。 体の部位を聞くと指を差し押しえてくれる。 パパやママ、じぃじに渡してと物を渡して持って行ってと言えば持って行くが気分によりけり。 食べてるお菓子ちょうだいというと、あげるふりされて自分で食べてしまう。 興味を引きたいのか、離れてる親のところにわざわざお菓子を持ってきて『どーぞ』と言ってくるのに、ありがとうと受け取ろうとしたら『あーん』と笑いながら自分で食べる。 両手にお菓子を持っていて、一つパパにあげてよ!というと渡す。 靴を脱いで、手を洗ってで靴を脱ぎ洗面台で手を洗うことは可能。 手を拭いて。お口を拭いてで拭くことはできる。 図鑑や絵本を見ながら、◯◯どれ?と聞くと知ってる物なら指差しあり。 模範は親の真似はする。テレビのダンスとかはしない。 ◯◯持ってきてなどは、目の前にお菓子ちらつかせればやる気になるのか持ってきてくれる。 (ただし全部ではない) 色の認識はあり。赤どれ?黄色どれ?と聞くと目の前に黄色いコップがあればそれを持ち上げたり、なければ積み木の赤を持ってきたりする。 見つからなければ適当にそこら辺の違う色の積み木を持ってきたりはあり。 親がスマホを見てると、スマホ取り上げて僕をかまってとやってくる。 スプーンフォークは気分によりけり。手掴み8割。手で掴めない茶碗蒸しなどは10割スプーン等使う。 宇宙語は常に喋ってる。 手を繋いで歩くことは可能。自分から繋ごうと繋いでくることもある。 スーパーなどでは目を離すと離れてしまうけど、親が見えないとわかると戻ってくる。気になるものがあると親を無視して行くことはある。 自転車のペダルを回したり室外機の回るのを見てる。行くよと引っ張ればすぐに離れる。 切り替えは早い方。癇癪でずっと泣くというのはあまりないけれど、ママに怒られてママがその場を離れてしまうとパパがいてもママが戻るまではギャン泣き。 自分にとって嫌なこと。お風呂入るよー歯磨きするよーと言うと笑いながら逃げて行く。 充電器や噛みやすそうなものを未だにガジガジ噛む。 療育には通っており、興味の幅がありやりたい事とやりたくない事の差が大きいこと。 保育園では自分がやりい事を制止されたり、やりたくない事をさせようすると怒る事が増えたと言われています。 偏食。野菜は嫌いだけど卵焼きに入れたりすれば食べる。保育園では全部完食。 睡眠障害はなし。 こんな感じなのですが、今度保育園を転園するにあたり加配をつけたり診断をもらったらした方が良いでしょうか。 療育先では診断の判断をしてもらうために病院へ行くかは親の判断と言われ (つかない可能性もつく可能性も特に言われず) 保育園では加配がつけられるなら言葉だけの指示では動けないからつけた方が良いとは思うとは言われました。 やはりなにかしらの発達障害があると思っておいた方がいいでしょうか?

回答
4件
2025/07/05 投稿
診断 療育 発達障害かも(未診断)

2歳半の息子についてです。 1歳半検診から1語も話せず引っかかり、 4月から療育に通うことは決まっています。 (何の障害にあたるのかは、今のところ不明です) 1歳半から1年経過した今も、はっきりした発語はハイ だけで、まれに どうぞのどう や、マンマ、まわって遊ぶときにコロコロと言いながら私が周るので、マネしてココの部分だけ言おうとしています。 ブーブーや、ワンワンなどのオウム返しも無く、言葉の理解が全く無いようです。 自分の名前すら分かっているのか分からないくらいのレベルで、大好きなバナナなど、短い固有名詞すらも理解できてないようです。 食べるときに椅子に座ることや、お風呂に入ることなど毎日繰り返される指示は、 体で覚えているようで動けることはあります。 目は合う。人は好き。よく笑う。 お姉ちゃん大好きで、よく追いかけたり、 くっついたりする。 お母さんといっしょのダンスなど、動きはマネし始めている。 よく寝る。偏食ではない。よく食べる。 基本はスプーンで自分で食べる。 麺類は手づかみ。 運動面は年相応。 家の中のジャンルジムのてっぺんで仁王立ちしながら、上を見上げる。 体をよく剃る。 用を足したらオムツ替えたがる。 クレーンで要求をする。 車や電車、きちんと並べる。 斜めから見ることが増えてきた。 などなど、 普通っぽい所もあれば、自閉症っぽい所もあります。 長くなりましたが今一番心配なのは、 言葉の理解です。 自分なりに調べ、聴覚野などに障害があるのではないかと思ったりしています。 同じような経験された方や、こうしたら良いなど、何かアドバイスを、何でもかまいませんので、お願いします。

回答
6件
2017/02/23 投稿
発達障害かも(未診断) 療育 運動

つい先日3歳になったばかりの娘が自閉症スペクトラムと知的障害の診断を受け、次の春からは療育園(週3)通うことを勧められました。それと同時に夫の海外赴任(アジア某国)が決まり、一緒に帯同する話が出て、今年の秋から来年の夏まで帯同することにしました(夫の任期はもう少し長いです)。帯同する理由はすでに夫が数ヶ月いない状態での育児がすごく大変、5歳の兄(定型発達)にとってはすごく良い経験になるからです。娘は年中から療育園に通うことになるのですが、その間に家でもできる限りのことをやってあげたいと思っています。 しかし、ラミネーターを買って絵カードを作ってもあまり伝わらない…という状態で、何から手をつけたら良いのかわからず。。こどもちゃれんじのDVDを見せたり、「やって」「かして」で手をタッチさせるのはやっていますが、こんなことでは全然足りないと思っております。おすすめの本やトレーニングなどがあればぜひご教示いただきたいです。 ちなみに娘の現状は、喃語が多くたまに突発的に「アンパンマン」「おいしい」を言う程度。手遊びや踊りを真似っこするのは好きで(上手ではありませんが)、運動面の遅れはありません。大きい音が嫌、偏食、お友達のおもちゃをとる、一人遊びが好き、思い通りに行かないと大泣きする。。。という状態です。 どうぞよろしくお願いします。

回答
4件
2018/08/05 投稿
絵カード おもちゃ 定型発達

子供の発達に悩んでいます。もうすぐ1歳8ヶ月です。 同じような体験を持つ方がいたら、どんな風に成長したのか聞かせてほしいな〜と思って投稿します。 ・意味のある発語なし。宇宙語はよくしゃべり、意思表示に聞こえることもある。 ・保育園から目が合いにくいとの指摘あり。でも大人に助けを求めることはできる。 ・要求は親の手に物(開かない容器や絵本など)を押し付けてくる感じ ・言語理解は遅め。絵カードで名前を言って選び取ることができるのが10くらい。ルーティンの言葉はお出かけとはみがきは理解している。お風呂は理解して無視している感じ。だめ、やめてなどの禁止の指示はよく通る。ちょうだいどうぞバイバイあたりも理解している。でも全体的に雰囲気を見て行動している感じ。 ・手先は器用。型はめパズルも得意。 ・歩くまでの運動発達も問題なし。ただし未だによちよち歩き気味。 ・見たて遊びはちょろっと。絵本の中の食べ物を食べる真似をしたり、おもちゃの恐竜を歩かせたり、ご飯を食べさせようとしたり。 ・コミュニケーションは取りづらい。こっちの意図を汲もうという気がなく、マイワールド強め。 ・模倣は即時にはあまりしないものの、手遊びや踊りは結構覚えている。親が使う道具は興味があれば真似する。(ドライバーを自転車に当てて回したり、台拭きで机を拭いたり) ・興味を引くものがあると手をつないで歩けない。 ・スプーンフォークコップは使える(下手だけど)。 ・親の顔色はよく見ている。笑いかけると微笑むし、叱るときにはしおらしい顔をしている。 ・クレーン、常同行動、こだわり、睡眠障害はなし ・ネガティブな記憶は保持されている模様。(私が絵本を適当に読んでいたら私には要求してこなくなった、病院が苦手 など) 一番気になるのは言語理解の遅さです。ここが育たないと発語にもつながらないと思うので。。 あと全体的にマイペースすぎるのと、視覚優位な感じが目立ちます。 こんな感じのお子さんお持ちだった方、その後どのように成長されたのかお聞かせいただきたいです! (療育など然るべき機関には繋がっています あと今はちゃんと絵本読んであげてます!)

回答
0件
2025/07/04 投稿
こだわり 視覚優位 0~3歳

2歳4ヶ月の息子は単語が出ません。 ダラダラと長い文章になりますが申し訳ありません。 1歳半検診では積み木だけクリアして、様子見と言われましたが、上の子と比べて心配な点も多いので自ら療育機関を紹介してもらい、2歳前から月に2回遊びの教室に通っています。 診断はついておらずいくつか受診しましたが個人差」と言われます。 聴力の精密検査もして問題ありません。 テレビを見せすぎていたのを猛反省し、一切やめました。 そうすると最近、目も合いやすくなり、一緒に遊ぶと爆笑したり笑顔が増えて、絵本も大好きになり読んでアピールをするようになりました。指さしもしなかったんですが、理解をしてないものの絵本だけは差すようになりましたがクレーンも多いです。 ジェスチャーや真似も少なかったのですが、 バイバイ、名前を呼んで手を上げる、くるくると言うと糸巻きのように腕を回す、静かにする時には指でしーっとするなど、少しずつ増えています。 (いないいない)ばぁ!、(歯みがきや食事の時に)あーん、(電話のおもちゃで)ゴニョゴニョは言いますが、他はほとんど言いません。 あとは、あー、おー、です。 家族(母、父、姉)と遊ぶのは大好きです。 人見知りは強くもなく弱くもなく、一時保育などでは初めは泣きますが、割りとすぐ落ち着きます。 気に入らないと泣いたり怒りますが切り替えが早いです。 こだわりも強くありません。 夜もよく寝ます。 よく寝転びます。 話しかけても反応が薄い時も多いです。 ゴミを捨てて、お風呂入るよ、ごはんだよ、はわかります。 「バナナ食べる?」などの問いかけには挙手をします。絵本読む?と聞くと持ってきます。 やはり言葉の理解が少ないし発語がないので2歳を過ぎてから心配で心配で私が参ってしまっています。 家では大人しく手がかかりませんが、外に出るとテンションが上がり走って行きます。途中で待ったりもしますが、児童館などの遊び場では走り回ってる事が多いです。 少しでも成長して欲しいので4月から保育園の入園を決め、同時に療育機関で言語訓練もお願いして開始します。 親として長い目で見るしかないとわかってはいるのですが、今の状態はやはり自閉症や発達障害の可能性がかなり高いのかな…と考えると夜も眠れません。 このまま言葉が出ないのではと不安でいっぱいです。 息子と会話がしたい。 これからの成長に希望を持って育児をしていきたいです。 母親が悲観したらダメだと思っていますが気持ちが不安定です。 こんな私に何かアドバイスや励ましをお願いします。

回答
12件
2017/03/06 投稿
絵本 知的障害(知的発達症) 0~3歳

以前、何度かこちらで発達遅れの息子について相談させていただきました。 その後、息子は発語があり 三歳半の今は簡単な会話が出来るようになり 癇癪も減り、日常生活にはあまり困らないようになりました。 ママと一生呼んで貰えないんじゃないかと 涙が枯れるほど泣いたけど 『ママ、おはよう。一緒にご飯食べようか!』と毎朝起こしてくれるように。 もちろん凸凹や困り事はあるのですが 工夫しながらそれなりに楽しく生活しています。 今回の相談は下の子について、です。 もうすぐ2歳になる娘は 息子と違い、おしゃべりが上手で 良く目が合い、模倣も上手です。 コミュニケーションは良くとれるし 運動面も問題ないし偏食等もありません。 人見知りは普通です。 あまり発達に気になることもなく 育児をしてきましたが 最近掃除機やドライヤーの音に耳塞ぎをするようになりました。 いやがって、ではなく 楽しそうに私の反応を確かめながらやります。 一過性のものかな?と思ったりもするのですが 息子もやっていたので もしかして娘もなんらかの発達凸凹があるのかな?と思い始めました。 もし何かあるのならひとつでも苦手を無くすため 療育受けたりしたいなーと思い 病院の予約をしましたが半年後です。 息子の経験からも発達凸凹があってもなくても やることは変わらないとわかってはいますが なんだか落ち着きません。 耳塞ぎ?感覚遊びは兄弟児(健常)もしましたか?

回答
1件
2018/08/26 投稿
会話 療育 コミュニケーション

2歳2カ月の双子の男の子の保育園について 4月から保育園に通わせることを検討しています。その頃彼らは2歳4ヶ月。 兄が広汎性発達障害もしくは自閉症 弟は発達は遅めだが今のところ無し との診断を療育園の医師より言われています。先月、医師に相談したところ、「まだ早い。人より物に興味が強いので、しっかり両親への愛着がついてからでないと、1人で遊んだりして逆に良くないかも」と言われました。 兄は、滑り台や高いところに登ったりが好きですが、暇になると狭い場所や、コタツの中に入りゴロゴロしています。 弟は、車のおもちゃを並べたり、缶を開けたり閉めたり。 2人とも、何度か子ども達が自由に遊べるプレイランドに連れていったことはありますが確かに他の子に興味がある様子はありません。 兄は自由に走り回り、滑り台やトランポリンや目に付いたおもちゃで 弟も同様、磁石や車を一列に並べたり 各々の世界に没頭していました。 とりあえず、私がいるかどうかの確認は一応します。 まだ言葉もなく宇宙語ばかり。 ただ我が家の事情からすると、私は産後鬱気味で、心療内科の医師より保育園を勧められていること。 双子は体力を持て余し外に出たがるが、4ヶ月の赤ちゃんもいるのでほぼ4人で引きこもり。 赤ちゃんを抱っこして、危険もわからい双子を2人つれて遊びに出るなんて到底無理です。赤ちゃんの世話や家事やどちらかがぐずるor外へ行きたいとぐずれば何かお菓子を与えるか、DVDを見せるしかない…絶対よくないよなぁ。。。 家でもこんな状態だし、他の子や集団行動で得る刺激も必要なのではないか?と感じています。 本題ですが、 医師の言う通り、一人遊びに没頭する可能性、悪化するのではないかと(人への興味がわかないなど)不安です。 しかし、この日中の状態もベストだとは思えないのです。 保育園へ行くメリットもたぶんあるのではないかと感じています。 もしよければ、似たような経験をされた方や先輩方、保育園へ行くメリット、デメリットを教えていただければと思っています。よろしくおねがいします。

回答
14件
2018/02/16 投稿
診断 療育 発達障害かも(未診断)

7月生まれの2歳の娘の成長について相談させてください。 発達障害を心配しております。 皆様の経験上など、きっと大丈夫や不安要素などあればお聞かせください。 (5歳の兄もいます。) 長文で申し訳ないですが、慣らし保育が終わらないこと(給食が食べられない)や みんなと同じことを最後までできないことが気になっています。 【発達が気になったきっかけ】 一歳半検診の際、落ち着きがなく他の子はきちんとママの膝に座って待っていたのに娘は嫌がり落ち着きが無く心配になったことがきっかけです。 1歳半検診はパスしたのですが発語数が少し少ないことも気になっていました。 【現在の状況】 - 5月中旬から認証保育園に入園(週2、1日2時間のみ) - 給食が食べられず慣らし保育が終わらない。 - 活動も最初は行えるのですが、途中で飽きてしまうよう - 慣らし保育期間の4日目で巡回の心理士さんが来るとのことで様子を見ていただいた   心理士さんからは下記のことを言われた   ・感覚過敏があるだろう   ・興味の幅が狭い   ・早期の療育をお勧めします -心理士さん2回目の巡回(7月末)に言われたこと ・とても落ちるいている。(それは2時間の短時間で切り替えがないからだろう) ・名前を呼んでも振り返らない時がある 【療育に行くための検査と面談をした際に言われたこと】 ※5月末に行いました。 心理士さん?と遊んでいるところなどを見た結果… - ほとんどの課題はクリアできた - 感覚過敏はないと思う(なぜ言われたのかわからない) - 手先に関しては2歳〜3歳レベル - 言語能力は1歳3か月〜1歳5か月くらいだろう  → 言葉の理解が浅い - 療育は始めていきましょう 【家での様子】 - 名前を呼べば振り返るし、外でも振り返ってきちんと手をつないで歩いてくれる - 指示は通る - 指さしなどもする - 要求はジェスチャーや単語を使ってする - 癇癪はなく、切り替えもきちんとできる。 - 感覚過敏があるようには見えない - 泣いても違うことで気を引けばすぐに機嫌はなおる。 - 遊んでいても「お風呂入ろうか」というと「ないないー!」と言って  遊んでいたおもちゃを自分で片付け、きちんとお風呂に向かってくれる - 脱ぎ捨ててあった洋服を見つけると「ないない」と言って洗面所の洗濯籠に入れてくれる - おままごとセットを使ってよく人形にご飯を食べさせてあげたりしている - 最近トイレでおしっこをするようになった(1日1回程度ですが) - 手招きをして一緒に遊ぼうとアピールします - 兄やパパママのマネっこ遊びは得意でよくやっています <表出語彙数> 6月15日時点 20語程度 7月15日時点 60語程度 8月 1日時点 105語程度 二語文も1日に何回かは出ています。 (ママ、タッチー。パパ、どこ~?等6種類くらい)

回答
6件
2025/08/01 投稿
お風呂 二語文 トイレ
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す