締め切りまで
10日

いつも的確なアドバイスありがとうございます
いつも的確なアドバイスありがとうございます。
またまたよろしくお願い致します。
4歳の娘はやめてほしいと言ってもやめようとしません。基本指示は聞きません。怒られる事を嫌がる娘は、私が《怒る》ではなく注意、もしくは教えてるだけでも不愉快らしく逆ギレします。
昨日、歯ブラシしてる間中フラフラ歌いながら歩き回り、仕上げ磨きしてる間も歌ってるので歯を磨けない❗️止めるよう言っても返事だけでやめないので最終的に怒ったら逆ギレ。
怒ってる理由を優しく説明しても、更に娘の怒りは爆発。怒られてる理由が分からないのはやはり発達に問題があるのでしょうか。もうすぐ5歳の子供はやめてと伝えるとやめてくれるものですか。また子供を叱った後どのように説明等してますか。アドバイスよろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

おはようございます☆
5歳の自閉症スペクトラムの女の子ですが、叱ったり注意したりしても聞けないこと多いです。なので、事前にお約束をするか忠告しておくのが一番効き目がいいです。
「歯磨きのお歌終わるまで座って磨きます。喉に刺さると大ケガします。わかった人?」「はーい」
とか。。。
これが、あとから「やめなさい」とか言うより労力いらないです。
あと、歯磨きは、動き回ると喉にささってほんっとに危ないので、本人の機嫌&調子悪そうなら私ががーっと磨いちゃいます。
説明は、やはり「困るのは○○ちゃん(本人)なんだよ」ということですかね。「○○したら怪我します。血が出ます。それでいいんですか?」みたいな。
プラス的な言い方がよいならば、「○○すると△△になるよ。5歳のお姉さんだね」とかですかね。どんないいことがあるか、どんな悪いこと(本人にとって損)なことがあるかを説明します。
5歳の自閉症スペクトラムの女の子ですが、叱ったり注意したりしても聞けないこと多いです。なので、事前にお約束をするか忠告しておくのが一番効き目がいいです。
「歯磨きのお歌終わるまで座って磨きます。喉に刺さると大ケガします。わかった人?」「はーい」
とか。。。
これが、あとから「やめなさい」とか言うより労力いらないです。
あと、歯磨きは、動き回ると喉にささってほんっとに危ないので、本人の機嫌&調子悪そうなら私ががーっと磨いちゃいます。
説明は、やはり「困るのは○○ちゃん(本人)なんだよ」ということですかね。「○○したら怪我します。血が出ます。それでいいんですか?」みたいな。
プラス的な言い方がよいならば、「○○すると△△になるよ。5歳のお姉さんだね」とかですかね。どんないいことがあるか、どんな悪いこと(本人にとって損)なことがあるかを説明します。
娘に似たところがあります。
「何度やめてと言ってもやめない」「しつこい」よくあります。
娘はASDで現在は小2ですが、とくに調子の悪いときほどこの「しつこさ」があります。
まさに人の話を聞けない状態です。
不愉快なことをする→注意をする→やめない→さらに注意をする→やめない→癇癪
無限というか最悪のループです。
そういう状態の時は、誰が何を言ってもどう言っても指示は通りませんね。
もちろん数回はやめるよう言いますし、どうしてやめて欲しいかも説明しますが、最後は無視して落ち着くのを待つようにしてます。
落ち着いたら、娘のやったことが不愉快に思ったこと、やめてほしいと言ったらやめないといけないことを説明します。
私自身もカッとなりやすいので自分を落ち着かせるまでに時間はかかりますが・・・お互い落ち着いたときに話をして、最後はぎゅっと抱きしめておしまいにしてます。
Sit id delectus. Eos totam blanditiis. Qui cupiditate assumenda. Earum ea modi. Est iusto aut. Vel asperiores voluptatem. Autem aspernatur non. Eum ea et. Rerum illum voluptas. Quisquam ratione voluptas. Ut facere rem. Est aliquam aperiam. Eum quo nam. Adipisci aliquam velit. Iure omnis beatae. Quaerat alias et. Cumque nemo porro. Adipisci perspiciatis est. Fugiat unde autem. Provident est eveniet. Iusto eos impedit. Dolorem aut temporibus. Distinctio pariatur sapiente. Velit nostrum non. Perferendis qui ad. Qui rerum ut. Ut adipisci quis. Recusandae tenetur tempore. Enim molestiae necessitatibus. In fuga ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

このタイプには、○○しないで、○○はやめて。という表現は極力避けておいた方がいいと思います。
また、存外真面目なので、ルールを事前に明確にしてあげると、反発しつつも守りやすくなりますね。
そもそも、心が小さくて弱い(繊細なんて言い方をしますが、どっちかというと繊細というよりは脆弱。しかも、マイワールドを持っているので、自分の思った通りにいかないと誤作動したりアレコレおかしくなって、拒絶反応として怒りだします。)
歯磨きはしているようなので、過敏でやりたくないなどもあるかもしれませんが、習慣としてはとりあえず根付いている前提で以下いきます。
歯磨き中にフラフラしちゃダメというよりは、ここで座って歯磨きしてね。と話す。
見通しをたてるため、終了時間にタイマーをかけるとよいと思います。
歌いながら自分で歯磨きについては、磨き残しがわかる色つきの洗口剤などを活用し、視覚的にこれだけ磨けてない。ギャー怖い。虫歯菌にやられるー。などと遊びながら見せるのも一つです。
それと仕上げみがきでは、歌いながらでは磨けないので、あなたが歌い始めたら仕上げみがきはしません。もうやめます。と事前に話す。
歌うのをやめればやります。等のルールを示し、歌い始めたら手を止め、「あれ?どうするんだっけ?」と思い出させ、歌うのを止めたら「えらい。そうだね」と誉める等が効果的です。
しかし、感覚過敏でそもそも歯磨きがいや、臭覚過敏でお母さんの吐息が臭くて嫌とかだと、じっとしていられないので、もぞもぞしたり歌い始めたり、口をしっかりあけない、舌で邪魔する等がいつまでもみられることがあります。
やめて。の指示は、多分聞けなくはないのですが、数が多いと聞けなくなるので、お互いのためにもダメと言わないで済むように、触らせたくないものはしまっておく、鍵をかけて保管。
やってほしくないことがあったら、~しないでね。ではなくて、極力~してください。というお願いの形で伝える。
例:歩かないで→ここに座っててね。30秒でも偉いねと誉める。もう少しできるかな?とトライさせる。
本人の我満できるレベルを把握し、ギリギリまでは頑張らせない。
ルールや構造化で対策。
体調と生活リズムをしっかり安定。
ここぞのときは、きちんと止めさせる。
止めたことを誉めましょう。
Recusandae tempore quas. Blanditiis mollitia assumenda. Ratione distinctio beatae. Sint reprehenderit sed. Consequatur maiores iure. Ullam nam praesentium. Quis nam fugiat. Alias blanditiis quia. Facere sed reiciendis. Maiores culpa aliquam. Vero quo labore. Est eos eum. Et id et. Aut rem ipsum. Quam consectetur id. Quas esse non. Adipisci ut doloremque. Nostrum explicabo esse. Sed quidem natus. Vel doloremque temporibus. Aut error qui. Praesentium qui nihil. Atque similique fugit. Eos dolores enim. Neque qui sit. Rerum sit harum. Beatae quia blanditiis. Neque et quas. Et molestias et. Non exercitationem voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談。
指示が全く入らないタイプもいます。
構造化などをしても、刺激に抗えないといいますか。
こういう子には、なぜいけないかを因果関係や理由をかなり細かくかみ砕き、コツコツ教えないといけませんが、理由の獲得もすんなりできません。
おちびさんなので危ないからやめてね。位で止めておくのでも良いかもです。
例えば今回のお悩みで一番やめさせたいのは歯磨き中にフラフラ歩くことですが、経験上、これらをやめさせる場合、危ない理由をわかりやすく説明しても、例えば歯ブラシをわざと口の奥に突っ込ませてみて、しんどいことを教えたり、絵などで危険性を教えれば
知的障害児とか、グレーでもないかぎり
だいたい、5歳位で「危ないと理解」はします。
しかし、やってしまうんですよね(-_-;)
この場合、とても危険なたち歩き歯磨きだけを注意することにしたとしても、毎日のことなので、叱責を習慣的に受けるようになり
しかも、そういう子に限って、心も脆弱だわ認知は元々歪んでるわで、自己肯定感がじゃんじゃん下がるんですよね。
なので、ある程度危険性をわかるように伝えて、反応がどうか?というところをしっかり見極める必要があると思います。
拒否して怒るということは、言われていることはわかるが、自制ができないとか、わかっているから言わないで!と葛藤している可能性も十分考えられます。
長い目で見て、絶対に危険だとか、他人に迷惑かけるからダメということ以外はアレコレ細かいところは注意しすぎないように、「まあ、いいか」の精神も大事かもしれません。
自制心がまったく効かないとしても、健康被害がでる、家族や他人に迷惑がかかることなどは注意や叱責をせねばなりません。
叱らないのではなく、叱る必要があるかどうかの見極めと、叱りつつもやってしまう性質であるという割りきり(←難しいですが)
そこが必要です。
自制心というか、欲求を抑えられない部分はADHD薬等では止められないです。
行為によっては、抗精神薬等でコントロールすることもありますが
これらがあると戦いが長期にわたります。
今から頑張り過ぎると疲れますよ。
マナー、エチケット、人としてダメなこと。
これらを精査して、親として気になっても見過ごせるものは見過ごすことも必要になります。
Voluptatibus dolorem molestias. Magni quam culpa. Assumenda sit esse. Et veniam ut. Placeat sint modi. Veniam aut voluptatem. Quis ab sint. Sint ipsum assumenda. Consectetur voluptate eos. Voluptate aut quia. Necessitatibus non magnam. Libero officiis possimus. Ullam veniam alias. Magnam saepe aut. Et tempore laudantium. Quaerat a cumque. Similique autem harum. Omnis laudantium earum. Eum laborum deleniti. Quis accusantium cumque. Inventore animi explicabo. Laboriosam libero consectetur. Et id minima. Placeat laudantium debitis. Quia commodi rerum. Magni qui harum. Iusto ratione omnis. Esse consequatur assumenda. Sit dolores ipsum. Ab soluta itaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

発達障害児母です。
私の中では一番困ったことはそれでした。「やめてほしいのにやめてくれない」
4歳くらいの時、わが子とその友達を乗せていて友達の方が走っている車のドアを開けてしまうことがあり、あぶないから!ととても厳しい口調で注意しました。友達の方は少し青ざめた顔で反省しましたがわが子の方は走り出した瞬間にすぐやってみました。
あれ?この子おかしいんじゃないか?そう思ったのが印象に残っています。
指示が入りずらいというのが特徴の一つです。
うちの子の場合叱っても全く入っていきません。説明してもわかりません。
少し冷静になった時にマンガに書いてあげるとわかることがありました。(視覚優位だった)
「こういう風に出来たらかっこいいんだけどなぁ~。出来るかなぁ?」
「おぉ!すごいねぇ。さすがだねぇ、出来るねぇ。」みたいな方向でやると言うことを聞きますが私はダメ親だったのでそういう自分にイライラしてしまい、出来ませんでした。
例えばみーさんの歯磨きの例ですとうちの子ならば
歯ブラシしている間に歩き回る時は下に足形のようなものを作って(なるべくかわいいもの)
「歯磨きの時はこの上にいられるとお姫様のように素敵かも~♡5・4・3・2・1(カウントするとなぜかできる)素敵~。仕上げ磨きの時も一曲歌わせてあげて「上手~♡じゃあ、ちょっと仕上げをしてからママお客さんしたいから先に仕上げをしてもいい?ありがとうね~。急ぐから待ってて~」と。
私にはこれをやれば言うことを聞いてくれるのはわかるですが出来ないので
やはりかなり怒ってしまい全然効き目がなく親子関係が悪化しました。
Voluptatem molestias praesentium. Temporibus aut enim. Sit et dicta. Aut enim laborum. Voluptatem ut consequuntur. Unde minus quis. Aut doloremque magni. Necessitatibus unde perferendis. Perferendis voluptates sapiente. Fugit quos et. Ipsum enim modi. Qui dolores quos. Velit voluptas quam. Voluptates aut reprehenderit. Nobis rerum recusandae. Voluptas accusamus hic. In nihil assumenda. Autem aut sit. Ut enim a. Maiores enim est. Nam sint at. Et voluptas veniam. Excepturi quia adipisci. Consequatur neque qui. Aperiam hic odio. Dicta ratione illum. Est commodi nulla. Libero nulla illo. Voluptate doloremque tempore. Qui ullam qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
うちも4歳の頃は歯磨き苦労しました。
でも今は自分で磨くことは一切ないものの、私が磨くのは嫌がらなくなりました。
歯磨き大嫌いの頃は、私が歯磨きの歌(自作)をうたって、歌が終わるまで磨かせてもらう。徐々に歌を繰り返し長くしていく、としていたら、いつの間にか大丈夫になりました。
ちなみに自作の歌ですが
(高い声で)うえの歯~、トゥルトゥルトゥルトゥルトゥルトゥルトゥルトゥル、
(低い声で)したの歯~、トゥルトゥルトゥルトゥルトゥルトゥルトゥルトゥル
おもしろおかしくやっていたのが気に入ったみたいです。
あとは、なぜか自分で歯茎を触るのが好きだったので、子供用歯間ブラシを歯磨きの最後にやってあげています❗
毎回説明するのも大事ですが、楽しい‼️って思わせるのも手かもしれません。
Sint eius cupiditate. A delectus veritatis. Et earum consequatur. Deserunt et placeat. Quia ut beatae. Temporibus assumenda minima. Unde rerum laudantium. Labore quis eligendi. Quo dignissimos aut. Qui omnis asperiores. Consequatur fugit in. Ipsam aut labore. Eaque officiis delectus. Nostrum ut non. Repellendus mollitia omnis. Sit et iusto. Rem numquam sequi. Quas corrupti rerum. Soluta repudiandae dolor. Optio qui animi. Quia consectetur nulla. Porro consequatur minima. Optio dolores doloremque. Illum aut molestias. Molestiae voluptate tenetur. Eum vero culpa. Sed soluta qui. Quos quo sint. Aut neque libero. Autem vel quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

4歳発達障害グレーゾーンの娘がいます
話を聞きません。答えません。指示をききません。特に難しい事は言ってないつもり。「仕上げ磨きするからママのところに来て」「靴下をはいて」「洋服を袋に入れてね」分かりやすいよう言ってるつもりなのですが、完全無視か違う事をはじめてしまうか。好奇心旺盛すぎて目に入るものすべてに気がいってしまい、指示は全く耳に入らず。知的は問題はなさそうですが、やりたくないことはすぐやめるか怒るか。私は発達障害を考えてますが他の人は大丈夫だよと言います。朝から眠くて機嫌の悪い娘はママのせいで○○になった❗️聞いてないの。耳悪いのね❗️とグチグチ。たまに嫌になってしまいます。愚痴になってしまいましたが、どのようにしたら指示を聞いてくれるのでしょうか。靴下はいてでは発達障害グレーの子には分からないのでしょうか。
回答
娘もですが、私も切り替えが下手で娘にイライラ口調で言われると口喧嘩になり、ずっと引きずってテンションが下がってしまうのですが皆さんは偉いで...


娘が保育園をドロップアウトし、ショックです
5歳の娘がいます。0歳から保育園に行っていましたが、最近になって馴染めず、障害児の行く幼稚園のような所に行く事になりそうです。率直にショックです。綺麗事抜きにすると、自分より頭が良い子に育ってほしかった、という汚い思いもあります。ここのサイトの方はみなさん障害の告知にぶち当たったと思うのですが、どうしましたか?(前を向く、必死になりすぎないなど)あとショックなのを共感していただけると嬉しいです…!
回答
>障害児の行く幼稚園のような所に行く事になりそうです。
とは、療育園の事でしょうか。
まだお子さんの障害受容が出来ておらず、更なるショッ...


してはいけない行動、して欲しくない行動の時の対応について
いつもアドバイス有難うございます。最近気になっている対応方法について、アドバイス頂ければ幸いです。まずは、気になるに至ったエピソードですが…夫の膝にある少し立体感のありホクロがどうしても気になる息子。よく触るのですが、こそばゆい夫は「やめて!」と言い、その時は止めるのですが、また忘れた頃に触る。そんなに触りたいのなら、触っていいよ!と言ったら、「触らないー!」と言って触るのを止めました。出掛けた時に一人で走り出した息子。テンション上がったのか?ストップ!と言っても、こちらを気にしつつ走る。呆れて「好きなだけ行っていいよ!」と言うと、「行かないー!」と言って側に居る。このような出来事から、《してはいけない事、私や夫がして欲しくないと思っている事》をダメだと言うより、肯定する方がしないのではないか?と思い始めました。夫が出張で留守の時に「ホクロ触ったから帰って来ないのかな?」と言うくらいなので、ホクロを触られるのを夫が嫌がっているのは分かっていると思います。イヤイヤ期なのか?天邪鬼なのか?よく分かりませんが、とにかく肯定すると「しない!」と言って止めるのです。本人もしてはいけないと分かっているけれど、ついしてしまう行動を肯定し、ストップさせる方法は良いのでしょうか?つくづく一筋縄ではいかないなぁ…😅と悩んでいます。宜しくお願い申し上げます。
回答
らんまるさま。
有難うございます。
とても参考になります!
私自身もダメ!と言われるより、確かにすんなり入って来るように思います。
ついつ...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
くんちゃんさん、はじめまして🐱
他の質問でも、養育者の怒りやイライラについての対処に関連した内容がありましたので、ペアレントトレーニング...


小5の男の子なのですが、いまだに朝の準備が出来ません
洗顔、歯磨きどう伝えたら、わかってくれるのかわかりません。どっか彼なりのこだわりがあるのか、それとも甘えなのか…このまま習慣は身につかないのでしょうか??環境がかわったせいで、不登校気味になり、悩みは増える一方です。何かアドバイス頂けないでしょうか??
回答
ムーミンさんありがとうございます。
歯医者に行くのはいいかもしれませんね。
歯医者でそういうケアまで出来る所を探します。



4歳年中の男の子、保育園で年齢相応の活動についていけず集団行
動を拒否することが増え、現在療育先を探しています。現段階では発達の凸凹は指摘されつつも発達障害の診断は受けていません。療育施設には児童発達支援と放課後デイサービス両方を運営している事業所がありますが、このような事業所は小学校に上がったら自動的にデイへ以降できるのでしょうか?(手続きは必要かと思いますが。)我が子の場合、今から通い始めても卒園まで2年を切っているのですが、やはり小学校以降も通うことも視野に入れて療育先を決める方が賢い選択なのでしょうか?
回答
こんにちは、
うちは今小2ですが、放課後デイは三か所利用しています。
私が短時間パートを平日はしてますので、夏休みは学校のかわりに行く所...



ここ最近、弄便(便を手に取りにぎにぎしたり、便を見つめたり)
があります。未就学のダウン症の子です。玩具に便が着く等して困っています。どのように伝えたらよいのか、弄便をなくすために何かできることはないか知りたいです。
回答
弄便は大変ですよね。お察しします。
正直、出した後はさっさと片付けてしまって触らせないのを地道にコツコツらしいです。
コレという解消法は...



ADHDの疑いのある小3男子です
1年生の時からサッカーのクラブチームに所属しています。ADHDの子はサッカーという競技はやはり難しいのでしょうか??同じ特性をお持ちのサッカーをされている方に質問です。皆がどんどん上手になって行く中、下の学年にも抜かれて自信をなくしているというか、自分は試合に出られないと決めつけています。でも、本人はサッカーを続けたいと言っています。ですが、チームの練習日以外はボールに触ろうともしません。チームの中でもサッカー以外の生活面でもはみ出していて、ほかの子のお母さんとの衝突もあり、母の私の限界は、もうとうに超えています。ただ、本人が、続けたいと言っているなら、私の限界がどうだろうとサッカーが上達することで自信を持てるようになって欲しいと願っています。ので、今まではうるさく練習しろとは言わず、本人に任せて自分からその気になってくれるのを待っていたのですが、4年生を前に、見切りをつけた方がいいのかな、とも思っています。特性から、動くものを目で追うことが苦手なようで、酷な難しい事を強いているのかな、とも思います。3年生で区切りをつけるべきか、このまま続けるべきか。。。同じ特性をお持ちのかたで、サッカーで活躍されている方はいらっしゃいますか??どのような、練習や取り組み、学業との両立をしていますか??教えていただきたいです。長文申し訳ありません。また、ADHDの特性で誤った受け取り方があった場合、ご容赦下さい。
回答
息子もサッカーをやっていましたが、単純にゴール練習、ドリブル練習、パス回し等、コーチの指示があれば動けますが、練習試合で自分で考えてどこに...


軽度自閉症スペクトラムと診断されている3歳の男の子です
最近は多動も見られるようになってきました。とにかく「やりたい!」という気持ちが抑えられず、危ないこと、やってはいけないことをしてしまいます。臨床心理士の先生には、これを抑えさせるにはなかなかハードルが高いことと説明を受けました。3歳後半になり、自分の意志がしっかりしてきていて、いわゆるイヤイヤ期に入りました。今までは危ないからやめようねとか声をかけると素直に聞いていましたが、最近は聞かず、怒るようになりました。どのように接したらいいのか模索していますがなかなか答えが見つかりません。多動が見られるお子さんがいらっしゃる方はどのように声かけや行動などされてますか?
回答
おはようございます。
TLの投稿にハートありがとうございます。あの内容はこちらの質問とちょっと被りますよね。
何故、癇癪をおこしていたあ...


初めての投稿です
分かりにくい文章だったらすみません。現在小2の娘は小1の時に、知的障害を伴わない軽度自閉スペクトラム症、ADHD傾向と診断されています。幼稚園年長の時に担任から指摘され、教育センターで知能検査など受け相談した上で、小学校は普通級(週1通級)でスタートしました。その後小1の2学期に児童精神科を受診し正式な診断がつきました。それから約1年半経ちましたが、学校では入学時に見られていた困り事がほぼなくなりました。普通級の担任、通級の担任ともに『学校では全く問題がない、なぜ診断が下りてるのか疑問です。』とおっしゃってます、特に特別な配慮もしてもらっていません。自宅でも学校同様に困り事がほぼなくなりました。本人に、学校やお家で困っている事はないか聞いてみても、ないよ!と言います。発達障害は誤診だったのでしょうか?こういう場合は、どうしたらいいですか?もう一度、児童精神科に行ってみた方がいいですか?※ちなみに児童精神科からは、ひどく困ってる訳でもないし投薬も必要ないので定期受診は不要、困り事が増えたらまた受診して下さい、と言われたため、診断がついて以降全く受診しておりません。
回答
知能検査においても各項目の凸凹がなく、困り事が大きな悩みとの事であれば、その困り事に焦点を置いた上でASDとの診断をしたのかも知れませんね...
