締め切りまで
7日

してはいけない行動、して欲しくない行動の時の...
してはいけない行動、して欲しくない行動の時の対応について。
いつもアドバイス有難うございます。
最近気になっている対応方法について、アドバイス頂ければ幸いです。
まずは、気になるに至ったエピソードですが…
夫の膝にある少し立体感のありホクロがどうしても気になる息子。
よく触るのですが、こそばゆい夫は「やめて!」と言い、その時は止めるのですが、また忘れた頃に触る。
そんなに触りたいのなら、触っていいよ!と言ったら、「触らないー!」と言って触るのを止めました。
出掛けた時に一人で走り出した息子。
テンション上がったのか?ストップ!と言っても、こちらを気にしつつ走る。
呆れて「好きなだけ行っていいよ!」と言うと、「行かないー!」と言って側に居る。
このような出来事から、《してはいけない事、私や夫がして欲しくないと思っている事》をダメだと言うより、肯定する方がしないのではないか?と思い始めました。
夫が出張で留守の時に「ホクロ触ったから帰って来ないのかな?」と言うくらいなので、ホクロを触られるのを夫が嫌がっているのは分かっていると思います。
イヤイヤ期なのか?天邪鬼なのか?よく分かりませんが、とにかく肯定すると「しない!」と言って止めるのです。
本人もしてはいけないと分かっているけれど、ついしてしまう行動を肯定し、ストップさせる方法は良いのでしょうか?
つくづく一筋縄ではいかないなぁ…😅と悩んでいます。
宜しくお願い申し上げます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

おはようございます。
言ってもやめられない娘と毎日格闘しています。
1つ目のほくろの件は、家庭内でだけなら私はすこーしだけなら許容するかもしれません。
「よその人にはしない」
「パパには○秒だけ」
とか。
危険行為、絶対にいけない行為は、だめですが、完全禁止はさらに事態を悪化させます。
(うちの子の場合ですが…)
2つ目の件は、事前予告していないと、途中での制止はほとんど効きません。
絶対に走ってはいけない場所にいく場合は、
「走りません」「歩きます」
「お約束、できる人」「はーい」
までやってから行きます。
で、走ったら、
「お約束したことだよね、歩くよね」
としたほうが、少しは効果あります。
「やりたくないなら、やらなくていいよ」
「やるー」
「そんなに言うならやってもいいよ」
「やらない」
は、子ども的にはある意味正常な反応かも??
その逆の方がちょっと心配かなぁとも思うのです。
パパママは、「やってほしくないんだな」と思っていることを、心のなかでは分かっているんですよね。
「本当はいけない」と分かってる。
娘はそれすら通じなくて絶望したこともありましたが、やっぱり年齢とともにましになっています。
例えば、「そんなに言うならやってもいいよ」といったら、…やってました。。。
言ってもやめられない娘と毎日格闘しています。
1つ目のほくろの件は、家庭内でだけなら私はすこーしだけなら許容するかもしれません。
「よその人にはしない」
「パパには○秒だけ」
とか。
危険行為、絶対にいけない行為は、だめですが、完全禁止はさらに事態を悪化させます。
(うちの子の場合ですが…)
2つ目の件は、事前予告していないと、途中での制止はほとんど効きません。
絶対に走ってはいけない場所にいく場合は、
「走りません」「歩きます」
「お約束、できる人」「はーい」
までやってから行きます。
で、走ったら、
「お約束したことだよね、歩くよね」
としたほうが、少しは効果あります。
「やりたくないなら、やらなくていいよ」
「やるー」
「そんなに言うならやってもいいよ」
「やらない」
は、子ども的にはある意味正常な反応かも??
その逆の方がちょっと心配かなぁとも思うのです。
パパママは、「やってほしくないんだな」と思っていることを、心のなかでは分かっているんですよね。
「本当はいけない」と分かってる。
娘はそれすら通じなくて絶望したこともありましたが、やっぱり年齢とともにましになっています。
例えば、「そんなに言うならやってもいいよ」といったら、…やってました。。。
sumamaさんのコメントに激しく同感しました。
お子さんの反応は正常です。
わずかでも自閉が入っている子なら、「そんなにしたいなら、していいよ。」なんて言ったら、間違いなくします。
言葉の裏の意味がわからず、言葉どおりに受け取ってしまうので。
お子さんは、本当はやってはいけないことがわかっているから、「やりたいなら、やっていいよ。」と言うと、「やらない。」となるので、羨ましいほど正常な反応です。
以前友人が、子どもの頃の話をしていて、「親にこれ食べたくない、と言ったら、嫌なら食べなくていい。と言われて、子どもとしては親に見放されたような気がして、食べていた。」と言っていました。
ですので、akさんの言う肯定の言葉がけは、危険な時だけにしておいて、普段はらんまるさんやおまささんの仰るようなアドバイスで対応されてはどうかなと思います。
力のある子なら、おまささんの仰るように自分で考えさせることができると思います。
お子さんは力のあるタイプのように思いますので、それで通用しそうな気がします。
私の甥はADHDですが、わーとなって走り出した時に、「手をつなごう。」と声掛けすると、はっと我に返り、「手をつなぐ。」と言ってきちんとできます。
しかし自閉症の私の息子は、共感や協調が低いし、手をつなぐことに魅力も感じないのか、「手をつなぐ」作戦は通用しないです。
障害によっても対応が違いますが、akさんのお子さんには自閉的なものは感じず、知能も人並み以上ありそうに感じるので、すべき行動を明確に教えて、それでもダメなら自分で考えて行動してごらん、というやり方で十分だと思います。
Cumque consequatur voluptatem. Et aspernatur inventore. Fugiat nesciunt dolorem. Dolore et dicta. Harum et esse. Est culpa necessitatibus. Sint quis voluptate. Quia atque alias. Inventore cumque et. Est veniam architecto. Nobis iste assumenda. Veniam doloribus laboriosam. Nihil labore vel. Et consequatur minus. Rerum aut voluptas. Et delectus velit. Atque soluta explicabo. Consequuntur sed dolorem. Velit eum quia. Debitis est dolores. Et sit quia. Omnis pariatur enim. Inventore illum at. Magnam consequuntur sit. Expedita praesentium cumque. Labore vel soluta. Vel aut aut. Ut maiores eos. Dolor inventore omnis. Suscipit necessitatibus odio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

指図されるのがいやなだけなのだと思いますけどね。
主さんが思ってらっしゃるより、お子さんはマイワールドの住人で
◯◯してはだめ、も
◯◯していいよ。も
◯◯しようか。も
ダメなのではないかと。
自分の思い通り、やりたいようにやれないとイライラするのでしょう。
まだ小さいですし指示は通りにくいと思います。
指示のしかたは悪くないと思いますが、それよりもストレスや疲労をためさせないとか、声かけもここではどうするのな?と考えさせるものなどの方がいいかもしれません。
また、やめて。などは、さわられたくないんだ。としっかり伝わるように柔らかな口調はやめた方がいいと思います。
あと、やめて!より、やめます。という表現がオススメですね。我が子はやめてよりやめます。走っちゃダメよりあるきます。止まります。の方が指示が通りやすいです。
さらにここでは走らないでねなど、先に見通しをたてておくのも効果的です。
Eos illo tempora. Dolorem quia autem. Hic omnis iure. Dolores nobis corrupti. Et vel voluptate. Eveniet aut hic. Veritatis dolores at. Et qui et. Sunt et repellendus. Facilis possimus voluptatem. Voluptates accusantium eius. Facilis dolore rem. Provident sunt molestiae. Non est harum. Et sunt hic. Perferendis incidunt architecto. Est ea ducimus. Animi necessitatibus saepe. Officiis eos cum. Sed a rerum. Tempora eos exercitationem. Quis magnam cupiditate. Consequatur iste id. Sint exercitationem sint. Voluptatem reiciendis voluptatum. Nostrum quo commodi. Autem et consequuntur. Distinctio voluptatibus ut. Non ut necessitatibus. Animi odit quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
akさん、こんにちは。
走って行けないところでは、走ってはダメと言うのではなく「ここでは歩きます」。
触ってもいけないものは「触りません」、座っているときは「手はおひざ」。
ダメ、やめて、という言葉を使う代わりに、どうするのかを言います。
食べます、歩きます、触りません、静かにします、寝ます…という感じです。淡々と話した方が伝わりやすいです。
そしてちゃんとできたら褒めます。
これは長男が幼い頃に心理士さんとの面談で教えてもらったことです。参考になれば。
Earum quod adipisci. Vero quibusdam libero. Autem error a. Rerum mollitia eaque. Aut magni earum. Rem dolore et. Facere magnam dolor. Cumque ullam sapiente. Odio illo sed. Voluptatem in ut. Quis a dolores. Enim neque modi. Ratione vitae numquam. Odit quos nam. Laborum fugit voluptatem. Consequatur fugiat qui. Qui nemo odit. Facere facilis ipsum. Vel voluptate corporis. Asperiores quibusdam quo. Consequatur et sint. Qui magni dignissimos. Voluptatum ut eligendi. Dolores voluptatem omnis. Illo magnam delectus. Omnis recusandae doloribus. Voluptatibus cum vitae. Accusamus omnis voluptas. Voluptatem possimus qui. Atque ut ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まずはストップを遊びに取り入れてみてはいかがでしょうか。
ダルマさんが転んだと同じようにストップと言えば動いちゃいけない遊びを家の中で親子でやります。しばらくしたら外でもやってみます。身体が反応するようになれば危ない時に条件反射として止まるようになると思います。
ちなみに掛け声は本当に危ない時に自分が発せられる言葉がポイントです。
Doloribus iusto rerum. Tenetur et molestiae. Animi officiis dolorum. Adipisci atque a. Voluptas illum dignissimos. Vel impedit et. In qui modi. Omnis ipsam nobis. Quia amet ea. Voluptatibus ut harum. Non voluptatum neque. Voluptate magnam nam. Ipsa quis commodi. Laboriosam doloremque fuga. Officia eum consequatur. Qui amet dolores. Modi vel tenetur. Vel temporibus aut. Cum et ab. Cumque ad id. Unde aut aliquid. Aliquam est dolorem. Nulla omnis dolorem. Consequatur et totam. Cumque laborum autem. Reiciendis est eaque. Ea sequi vel. Sequi enim deleniti. Totam harum sint. Aperiam ut sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
してはいけない事はハッキリと示さなくてはいけないと思います。
でも声かけの仕方ですよね?息子くんは理由を言わないと納得できないタイプなのかな?内容ばだいたい、ダメと言われているけどやりたいものですね。
ほくろの時「あれ?やっていいんだっけ?やりたいのは分かるけど、パパが痒くなっちやうからやめてね。」嘘も方便。
テンションマックスには「このままだと怪我しちゃうから、お部屋からでないとならないよ」なんてどうかな?
自分でいいのか悪いのか考えさせる猶予とダメな理由を伝えましょう。難しいかな?
幼稚園ではだいたい、「〇〇しては?」と聞いて、子供たちに「いけません」と答えさせたりしますよね。確認作業です。
ぱっと切り替えたいとき、悪いことなのは分かっているときで、もう少し大きい子達には、「静かにしないとチューしちゃうよ」っていうと、恥ずかしくてやめてくれます。ちょっと私としては悲しいのですが、同じくハグしちゃうよバージョンもあります。
お家でやってみて効果あればいいな?と思います。周りの人が沢山いないと恥ずかしくないのが難点です。笑
Nostrum perferendis ut. Ducimus consequatur sit. Dignissimos ut unde. Dicta pariatur quia. Officia suscipit ut. Sapiente eos et. Nobis officiis recusandae. Nesciunt et laborum. Quo est enim. Sed distinctio et. Repellendus in maiores. Voluptatem exercitationem fugit. Ipsum numquam doloremque. Enim dolor debitis. Quibusdam optio aut. Est ipsa provident. Nesciunt et aut. A nesciunt commodi. Sint omnis qui. Qui est et. Voluptatem omnis natus. Quis sunt earum. Aut reiciendis molestiae. Est distinctio similique. Dolor earum dolores. Animi iusto sed. Rerum commodi dolore. Accusamus accusantium voluptatum. Et eius doloribus. Distinctio sunt id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつも的確なアドバイスありがとうございます
またまたよろしくお願い致します。4歳の娘はやめてほしいと言ってもやめようとしません。基本指示は聞きません。怒られる事を嫌がる娘は、私が《怒る》ではなく注意、もしくは教えてるだけでも不愉快らしく逆ギレします。昨日、歯ブラシしてる間中フラフラ歌いながら歩き回り、仕上げ磨きしてる間も歌ってるので歯を磨けない❗️止めるよう言っても返事だけでやめないので最終的に怒ったら逆ギレ。怒ってる理由を優しく説明しても、更に娘の怒りは爆発。怒られてる理由が分からないのはやはり発達に問題があるのでしょうか。もうすぐ5歳の子供はやめてと伝えるとやめてくれるものですか。また子供を叱った後どのように説明等してますか。アドバイスよろしくお願い致します。
回答
発達障害児母です。
私の中では一番困ったことはそれでした。「やめてほしいのにやめてくれない」
4歳くらいの時、わが子とその友達を乗せていて...



「ダメ」の教え方が分かりません
息子は2歳3ヶ月で、まだ診断は受けていません。落ち着きがなく、手が出ることが悩みです。ただ、オモチャの取り合い等、怒って叩くのではなく、ただ通りすがりやお友達と一緒にただ何でもなく居る時に叩くのです。怒ってわけじゃないので、強くはなくパン!と言って叩き、もしかしたら「ヤァ!」みたいな感じなのか?と思ったりするのですが、それにしても叩くのを許すわけにいかず…その都度、手を持って、いけないよ!痛いよ!ごめんなさいは?と言って謝らせますが(滑舌が悪くほとんど言えてませんが)そもそも、ごめんなさい、ダメの意味が分かってないように思います。ただ、他の言葉はかなり理解しており、こちらの指示はほぼ通ります。都合良く?(笑)ダメ、ごめんなさいだけが理解出来ていないようで…私にパン!と叩いた時は、ギューと抱きついてきますが、もちろんダメ!や痛いよ!と言ってますが、それより私の表情(怒ってますよ!的な顔)を見て抱きついてくるように思います。まだ2歳3ヶ月なので、言葉の意味が全て理解出来ていないとは思うのですが、ダメ!いけない!だけは早く理解して欲しいな〜と思っています。伝わり易い方法があれば、アドバイス下されば嬉しいです。宜しくお願い申し上げます。
回答
お気持ちはとてもわかるし、ダメやごめんね。を教えるのはとても大事です。
しかし、まだ早いといいますか、出来なくてもおかしくない時期です。...



小1の女の子で年少の時に自閉症スペクトラムと診断されました
知的な遅れはなくむしろ賢いほうでとても口が回ります。ですが口を開けば文句のような事ばかり。例ですが、朝私の用意した服が気に入らなくて怒る母「今日は暖かいからそれでいいと思うよ」娘「だってこれは嫌!」母「じゃあどれが着たい?選んでいいよ」娘「もういい!じゃあこれ着てく!」というようにほぼ全ての会話が怒り口調でかなり声も大きいためしんどいです。そしてゴネた割には結局そのままでいいのかい。みたいなことが多々です。とりあえずここ数年毎日毎日怒鳴られ続けてるようなもので精神的にキツく娘の前で笑えません。(娘の行動が可愛くてフフっと笑っても「バカにされた」と捉えるようで怒ります)最近は癇癪も酷くなっており自傷のような行為をするので変に興奮させられず困っています………。どうしたらいいんですかね。
回答
賢い方なら賢い扱い、大人扱いをしたらいかがでしょうか?
皆さん仰ってますが、普段着は最初から自分で選ばせればいい(できれば前夜に)し、そ...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
確かに傾向は見られるかもしれません。ただその傾向も成長するにつれて目立たなくなる場合もあれば、反対に顕著になることもあります。
早期療育に...


2ヶ月の娘がいます
新生児の頃からよく寝る赤ちゃんです。完母で育てているのですが、授乳間隔が4時間以上空いても、寝続けます。こちらから起こさないと起きてくれません。日中は1度起きると、授乳含め、1時間半くらいは起きてますが、1度寝ると起こすまで起きません。そして、起こすとギャン泣きです。寝起きは必ず泣きます、機嫌よく起きた事は1度もありません。空腹を感じてないのでは?と不安があります。オムツでも泣きません。泣くのは眠たい時だけだと思います。他、発達面でも抱っこでは全く、抱っこしている人の方を見ようとしません。横向きか、反り返って上を見ます…寝かせた状態でなら、少し顔を見てくれる事もあるような…追視もほぼしません。あやしても笑いません。天井や壁をみて笑ってる事はたまにあります。2ヶ月で判断出来ないことも分かってはいるのですが、発達障害の特徴だと出てくるので、不安があります。
回答
追視については、発達障がいよりも眼の疾患や障害でないか?をまず確認したほうがよいかと。
そもそも、書かれているように寝ているのを起こして...



習い事のトラブルです
息子が習い事の際、前に座っていた年中の女の子を叩き、引っ掻いたと先生からお話がありました。女の子が息子のスペースまで手を広げ、嫌だと何回も言ってもやめなかったからという理由のようです。息子はパパと遊びに行っていて、息子からの言い分はまだ聞けていません。スペースに入られるのは息子が嫌いなこだわり部分なので、やるかもなぁとは思います。何はともあれ、暴力はダメだと話そうとは思っています。その子に話してダメなら先生に言いなさいと。しかし、以前、定型の娘に「嫌だって言ってもやめてくれなかったらどうしたら良いの?何で正しい事をしているのに私が諦めないとダメなの?」と聞かれ、うまく答えられなかった事を思い出しました。暴力はダメ。だけど理不尽な事をされた場合。大人なら面倒だから諦めたり、他で愚痴ったりすると思いますが、子どもには何と話したら良いのか、お知恵をお貸しください。(スミマセン。習い事限定ではなかったです)
回答
先ず自分なりのちゃんとした理由が有るのに、ただ漠然と暴力はダメだと言っても納得出来ないんじゃないかと思いました。
そして、自分のテリトリー...



IQ高め(多分アスペルガー)、多弁、多動傾向、感覚過敏の年長
の息子ついて相談です。-人からのアドバイスを聞けない、受け入れない、反論する、話をそらす-自分基準で相手の誤りを指摘する-教えてくれてる人に対して、講釈する言葉の暴力の範疇になってきやしないかと感じ対処の方法を相談したいです。どのようなトレーニングがありますか?他人との境界が曖昧なのも、一因かと思いますが、私の関わり方にも原因があるのかもとも思っています。※身体的特徴に関する発言など明らかに不適切な発言があった場合は、その場ではなくリラックスしている時に絵に書いたりして話し合っています(私自身も特性持ちで思考が直線的で柔軟性に欠けることもあっての質問です。)どうぞ宜しくお願いいたします。
回答
>きなたくさん
早速のご回答ありがとうございます。そうなんです、ああいえばこういう、です。
お子さんの過程を聞かせてくださりありがとう...



疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
うちにも、2匹の天の邪鬼娘がいますよ。
しかも、どっちもあー言えばこー言う、しょっちゅう多発してます。
それは、姉妹間だけでなく、私や主人...


軽度自閉症スペクトラムと診断されている3歳の男の子です
最近は多動も見られるようになってきました。とにかく「やりたい!」という気持ちが抑えられず、危ないこと、やってはいけないことをしてしまいます。臨床心理士の先生には、これを抑えさせるにはなかなかハードルが高いことと説明を受けました。3歳後半になり、自分の意志がしっかりしてきていて、いわゆるイヤイヤ期に入りました。今までは危ないからやめようねとか声をかけると素直に聞いていましたが、最近は聞かず、怒るようになりました。どのように接したらいいのか模索していますがなかなか答えが見つかりません。多動が見られるお子さんがいらっしゃる方はどのように声かけや行動などされてますか?
回答
かなりの多動児です。
とにかくやりたい欲求は満たしてあげるのが1番だと思います。
ただし危ないのは避けた上で場所を変えて「ここならいいよ」...
