締め切りまで
9日

ADHDの年長男の子ですが、最近言葉遣いが悪...

退会済みさん
ADHDの年長男の子ですが、最近言葉遣いが悪く何度注意しても聞きません。
「おめーらクズだな」というアニメのセリフを気に入り、何度も口にするのですが本人はダメだと分かってわざと言ってるところがあります。
家の中だけならまだしも、幼稚園や外でも口にするので親としては何としてもやめさせたいのですがこっちが怒れば息子もムキになってむかってきます。
テレビの音量も小さくしてと言っても、すぐまた音量を上げ注意されては下げてまた上がるの繰り返し。
気に入らないと癇癪を起こして大声で叫んでみたり、寝転んでヤダヤダといってみたり。
正直もうしんどすぎてどう対応していいか分かりません。
消えてしまいたい、この子と一緒に消えてしまいたいと思う毎日です。
みなさんは子供の癇癪や言うことを聞かない時にどうやって対応しているのか教えて欲しいです。
周りに発達障害の子を持つママさんが1人もいないので誰にも相談できません。宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
はじめまして。
アニメのセリフを真似すると言うのは、家もよくあります。
お気に入りのシーンを何度も観るのと似ています。
園の先生にも注意してもらっては?
テレビの音も上げると言うのは、どんな理由だと思いますか?
本当に聞こえない、構ってほしくてわざとやるなど思いつきますが…
理由を聞いてみては?
対策は、音量の数字は20にします。とルールを書いてはる。
守られなかった時は、リモコンを回収する。
聞こえないことを深刻に伝えて、一度耳鼻科を受診すると言うのもありかと。
癇癪はひたすら無視です。
危険がなければ、別室やトイレで待機しては?
例えば、癇癪が始まったらタイマーをかけて、何分で切り替え出来てすごいね!とほめることを繰り返しです。
癇癪を起こして面倒だから、要求通り言うことを聞くを繰り返すと、誤学習してしまいます。
譲れないルールは、家のルールとして徹底します。
それと、体力が有り余っているタイプなら、運動系の習い事などで発散させるのも一つだと思います。
全ての手を尽くしてもダメなら最終的には、主治医と相談して服薬を検討になるかな。
参考になると幸いです。
アニメのセリフを真似すると言うのは、家もよくあります。
お気に入りのシーンを何度も観るのと似ています。
園の先生にも注意してもらっては?
テレビの音も上げると言うのは、どんな理由だと思いますか?
本当に聞こえない、構ってほしくてわざとやるなど思いつきますが…
理由を聞いてみては?
対策は、音量の数字は20にします。とルールを書いてはる。
守られなかった時は、リモコンを回収する。
聞こえないことを深刻に伝えて、一度耳鼻科を受診すると言うのもありかと。
癇癪はひたすら無視です。
危険がなければ、別室やトイレで待機しては?
例えば、癇癪が始まったらタイマーをかけて、何分で切り替え出来てすごいね!とほめることを繰り返しです。
癇癪を起こして面倒だから、要求通り言うことを聞くを繰り返すと、誤学習してしまいます。
譲れないルールは、家のルールとして徹底します。
それと、体力が有り余っているタイプなら、運動系の習い事などで発散させるのも一つだと思います。
全ての手を尽くしてもダメなら最終的には、主治医と相談して服薬を検討になるかな。
参考になると幸いです。

ごめんなさい。
これは、もう少しおおらかに対応した方がいいと思いますね。
やめさせる!ではなく、お母さんはそういう風に言われるの大嫌いなの。と言えば足ります。
また、クズというのはどういう意味?と聞いてみては?
汚いことばを使う事を真っ向否定するのではなくて、この子がなんのコミュニケーションのために使っているのかどうか?であったり、その言葉にどういう事を実感しているのか?を見つめた方がよいです。
汚い言葉をいわせたくないなら、言葉狩りをするのではなくて、言葉のもつ多様性について触れさせたり、そのことばは、私もお父さんも嫌いなの!私たちの前ではやめて!できたら使わないでくれないかな?と話すことで気づきになるのではと思いますね。
響きその他にカッコ良さなどを実感しているのかもしれませんが、私はカッコ悪いと思います。と突き放す事です。
単なる言葉狩りをしてもよくないと思います。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しました。
申し訳ありませんが、強く言うということをあなたは誤解しています。
それと、根本的なところですが、いちいち泣くからパニックになるから、とそんな風に躊躇していたら、どうしてもやめたいことは止めさせられませんよ。
当然感情的な表現になるのはもっとダメですが、感情的になってはダメという意味では既にかなり内面が感情的になってますからダメなやり方をしています。
また、刺激しないよう言い聞かせる、となると気長にやるしかなくなりますし、それだけ時間もストレスもかかります。
ですから、最初の数回がとても大事ですし、どううまくショックをかけるか?です。
相手はADHDなんです。
これはいかん!と思ったことは、初回から即座に「それはだめ(-_-)」とピシャッと言って、衝撃は与えないといけません。
だめだよお!と単に語気を強めてもダメですし
イライラしたり感情的に怒ってもだめです。
なんでやめてくれないのよ!という焦りを感じさせてもダメですし
言うことききなさい!でもダメ。
コメントを読む限り、そのあたり誤認されてるなぁと思います。
やめさせたいなら、ダメなことは淡々とトーンを変えてそこだけ真顔になるなど、空気をガラッと一瞬だけかえること。
保育園や幼稚園のベテラン先生が、ちょっとしたことを注意するとき、今まで明るく楽しく優しく話していたのに、サッと空気感をかえて「はい、それだめ。しつこくしない!」とすぱんと注意したりしますが、子どもに「えっ!」と思わせるためには、そういう形で雰囲気や表情、声色だけで「違う」と感じさせないといけません。
主さんのやってるやり方ですと、ADHD目線ではダメとわかっても、(;゚Д゚)ダメミタイ。ヤメトコとなるほどの衝撃は受けられませんよ
私も表現力がないのでうまく伝えられませんが。
他のかたも書いていますが、ソフトなエコラリアの可能性だってありますし、更に男の子特有の遊びの延長というか、お気に入りのフレーズをただ使っているだけの可能性も高いです。
そうだとすると、そもそも気長に付き合うとか、他のストレスを減らすとかしないとなくならないのにネチネチガミガミになっていたら最悪ですよね。
年長さん以降は、前年と同じケアでは乗り切れませんよ。
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

男の子なら誰もが(?)通る「カッコつけ期」の到来ですね!おめでとうございます!成長してる証です。
私はそんなに目くじら立てる事でもないのかなー?って思います。なぜなら
>本人はダメだと分かってわざと言ってるところがあります。
ただ単に大人が嫌がるのが楽しいだけなんだと思うんです。
うちの子もそうでした。(今でもややそうですけど…)そんな時はこちらもワザと茶化してました。「『おめーらクズだな!』だって!クゥーーー!カッコつけちゃって!!」とか、「それカッコいいと思って言ってる?」とか、「おかーさんもそれ真似していい?」とか…
ダメだとわかってワザと言ってる子は大抵嫌がって、やめて!と怒ります。
そこで「イヤでしょ?おかーさんもイヤなのよ。」と諭す。ヤな親ですな…(笑)
いい方法ではないでしょうけど、うちはこれで落ち着きました。
全く言わなくなったわけではありませんが、今はひどい時は「ダサいと思う。」とコメントしてます。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんはー
そもそも論になっちゃうんてすが、、
アニメのセリフで遊んだりしてるのを叱ったり注意したりする必要ってあるんですか?(無知ですみません。)
発達障害関係なしに、、男の子が悪ぶったりカッコつけたりするのって、本能に近い部分でやってそうな感じがするので、無理に止めていいものかどうか、、私は不安が残るのですが、、
tmmiさんの元、のびのびと表現しながら育っているのかなと、、。吹き出した後、ちょっと微笑ましく感じたんですが、、(このセリフはドラゴンボールかな?とか、、)
確かに外で言われると、親は恥ずかしいですし、幼稚でトラブルの元になるかもしれませんが、見方によっては、サービス精神旺盛で明るい子というお子さんの良さの現れかもしれません。なので、そこをこちらの価値観で矯正してしまうと、お子さんの良さも殺してしまうかもしれない不安を私は感じます。
小学校低学年までの男の子あるあるで、自然と場をわきまえ人を見るようになるかと私は思っていましたが、tmmiさんの観察では、お子さんは違う感じなのでしょうか?
親ができる事は、周りに迷惑をかけないように一応本人に言ってきかせるのと、代わりに周りに説明と気分を害したらごめんなさい。と、謝るだけだと思いますし、トラブルになったら、そこで、貴重な学びの体験ができ、場の空気を読む練習になるのでは?と私は思いますが、、。
子の癇癪への対応ですが、子のすべての行動を良い悪いでジャッジして、対応してませんか?tmmiさんがこちらのQAで救いを求めたように、親子で煮詰まっていませんか?
お子さんの癇癪やしつこい注意ひきの中にヘルプサインが混ざっていないか、確認してあげてくださいね。
文章を読む限りでは、、肩の力を抜いておおらかに物事を考えて頂ければ、気持ちも楽になり、いろいろ好転しそうな印象を受けましたが、、、現状は違うかもしれません。見当違いでしたらスルーして下さいね。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
言葉遣いですが、私は息子がそういう言葉を言った時は演技でも何でも「そんな事いわれてものすごくショック。悲しい。」と大げさに顔に出して、「そっか、クズってバカってことだもんね。お母さんバカにされたわー」と、半泣きを演じます。
他にも「おめーら最高だぜ!」と急に言ったり、ネガティブな表現でなくとも場にそぐわない時は「えっ・・・何が?びっくりしたぁーー」と、大げさに表現します。
息子の場合ですが、相手が「アニメのセリフみたいな事いきなり言ってちょっと変だな」と引いているのに気づかなかったり、周囲の様子に鈍感だったりします。なので、家ではとても大げさにして伝わるようにします。
そして、普段の調子が良い時から、常に相手の様子を見る癖をつける方が重要かな、と。
SSTでは
「相手の顔を見る」
のは第一歩、のようです。
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


IQ高め(多分アスペルガー)、多弁、多動傾向、感覚過敏の年長
の息子ついて相談です。-人からのアドバイスを聞けない、受け入れない、反論する、話をそらす-自分基準で相手の誤りを指摘する-教えてくれてる人に対して、講釈する言葉の暴力の範疇になってきやしないかと感じ対処の方法を相談したいです。どのようなトレーニングがありますか?他人との境界が曖昧なのも、一因かと思いますが、私の関わり方にも原因があるのかもとも思っています。※身体的特徴に関する発言など明らかに不適切な発言があった場合は、その場ではなくリラックスしている時に絵に書いたりして話し合っています(私自身も特性持ちで思考が直線的で柔軟性に欠けることもあっての質問です。)どうぞ宜しくお願いいたします。
回答
>sachiさんありがとうございます!共感して下さり本当に嬉しいです。周囲に似たタイプのお子さんがいなくて。うちも子供の方がIQ高く、癇癪...



放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます
比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。
回答
「なんでできない?」という言葉を発する時点で、デイの学習支援でも何でもなく、肯定感を下げるだけのダメダメ先生だと思います。
前回の質問の...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
発達障害の診断もなく、IQ87で知的障害でも境界知能でもなく、幼稚園で本人が困難に思うことはなく、問題行動もなく、療育不要で、医師から普通...



いつもお世話になっています
ADHDの1年生の息子。トラブル続きで困っています。身支度や生活面でのフォローは何とか周りと連携を取り手助けでフォロー出来ていますが、突発な行動と言葉でトラブル続きです。言葉が遅く、初語は2歳弱、5歳まで片言であかちゃん言葉でした。指摘されると、とっさに手が出る。その時に物を待っていると、その物で叩く。単語で言い返す、単語を連呼する。例えば、日付を間違え指摘されると、持ってる鉛筆そのまま当てる、たまたま頭を叩く形になりましたが、真横に顔があったとしたら突き刺さって居たかも…と、思うとゾッとします。友達「熊は可愛い」息子「凶暴だし」友達「可愛いよ」息子「死ね!死ね!死ね!」の言葉。息子は、「側に寄ったら殺されちゃう位凶暴だよ」それでも可愛いって言う友達に対して「じゃぁ側に寄って死んできたら?」って言いたかったみたいです。家でも、袋とじを開けたので、私「いつ開けて良いか書いてあるよ、読んだの?」息子「読んでない」私「読んでから開けようね」息子「読んだ」(行動としてはあきらかに読んでいません)私「読んで無いって言ったよね」息子「言って無い、読んだ」私「読んで無いって言ってたから、読んでからね。って話したよね」息子「読んで無い」私「読んだんだよね。」息子「読んだ」私「始めは読んでなくて、開けようとしたけど、その後で読んだよ。って話そうね」息子「は?は?は?話せんし!」こんな調子で言葉の前後が無いので、言い争いになり喧嘩が多々あり、お友達に手を上げてしまったり、暴言で悲しい思いをさせたり、トラブル続きです。私がこう言ったらいいんだよ。と、繰り返し話していますが…
回答
褒めましょう。どんどん褒めましょう。
例えば言い争いになって暴言を吐いても「よく手を出さなかったね」
少しの変化を見逃さないようにすると褒...


小5の女児
広汎性発達障害と言われてます。聞いて欲しい話は沢山ありますが、自己肯定感が人一倍低く、学校で例えばジャンケンをやって最初に負けても負けを認めず、最後まで勝ち残った友達が先生に褒められるのを見て、その子だけ褒めてズルイと言い、自分以外の人を褒めて欲しくないと言ったり。勉強も教えようとすると、すぐにわからないと言って泣き→パニックになって、全然勉強になりません。極め付けは個別に男女1人ずつ先生が居るのですが、去年4月から着任した男の先生をあまり好きでは無いようで…それ自体は致し方ないとしても先日チャレンジタッチを勝手に開いたら、パスワード欄に〇〇先生今すぐ死ね…と書いてあり、すぐに詰問しました。すると娘は私に怒られる事を恐れ、書いてない!知らない!の一点張り。大泣きして、泣き声を聞いた同居してる祖父母が駆けつけて、娘と対話したところ、ようやく認めたようで、もう二度と書かないとのこと。私は、死ねと書いたことも絶対許せないし、それを認めず嘘を付いたことも許せず腹が立つを通り越し、大っ嫌いになりました。とにかく娘は自尊心が低い割にプライドが高く、公文を習ってるから自分は算数と国語は得意だと勘違いしてて…実際は算数なんて計算以外は何も分かってないし、でも自分は得意だと言い張り、ホントに疲れます。手先もとにかく不器用で、周りもビックリする程です。春から6年生になると言うのに、何から手をつけていいのかわからず途方に暮れてます。あと先生の悪口の件はもう1人の女の先生に言うべきか否か悩んでます。宜しくお願いします。
回答
まず、その先生への死ねとやらのpassword欄?に記載の言葉は、当該先生に向かって(ラインなどのような他者に伝達可能なものを含む)発した...



こんにちは!娘(中2)の事についてどうしたらいいかわからずに
きました。娘はよく家族をからかいます。例えば…ママの腕(二の腕)だるんだるんやなぁ〜って言いながらお肉を触ってニコニコしてたり、今日、病院の検査で検査食だけしか食べれない時にわざと?(冗談?)で私の目の前で「これ、おいしいよぉ〜」とニヤニヤしながら食べたり、「ママの顔、点々(シミ)がいっぱいやなぁ〜」とか私自身も診断はされていないけど、子供達と接するうちに発達障害があるのか?と疑っています。私自身…ここ最近わかった事なんですが、人の冗談がわからない!と言うこと!この言葉は本気でいってるのか?そうではないのかがわからないんです。この娘の言葉どうしても冗談に取れずに私自身いやなんです!小学校時代にいじめられてた時と同じで…。娘の相談なのか?私の相談なのか?分からなくなりました(´▽`;)'`'`。娘の言葉は止めさせる方がいいのでしょうか??冗談だととり受け流した方がいいんでしょうか?よろしくお願いしますm
回答
冗談ととる必要はないですし、受け流さずに「そういうこと言われるのは不愉快なの。しばらく話しかけないでもらえるかな。私、あなたに頭にきてるか...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
春なすさん
回答ありがとうございました。
今の自治体での情報が少ないので、今日役所に行って聞いてみようと思います。
