締め切りまで
5日

ADHDの年長男の子ですが、最近言葉遣いが悪...

退会済みさん
ADHDの年長男の子ですが、最近言葉遣いが悪く何度注意しても聞きません。
「おめーらクズだな」というアニメのセリフを気に入り、何度も口にするのですが本人はダメだと分かってわざと言ってるところがあります。
家の中だけならまだしも、幼稚園や外でも口にするので親としては何としてもやめさせたいのですがこっちが怒れば息子もムキになってむかってきます。
テレビの音量も小さくしてと言っても、すぐまた音量を上げ注意されては下げてまた上がるの繰り返し。
気に入らないと癇癪を起こして大声で叫んでみたり、寝転んでヤダヤダといってみたり。
正直もうしんどすぎてどう対応していいか分かりません。
消えてしまいたい、この子と一緒に消えてしまいたいと思う毎日です。
みなさんは子供の癇癪や言うことを聞かない時にどうやって対応しているのか教えて欲しいです。
周りに発達障害の子を持つママさんが1人もいないので誰にも相談できません。宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
はじめまして。
アニメのセリフを真似すると言うのは、家もよくあります。
お気に入りのシーンを何度も観るのと似ています。
園の先生にも注意してもらっては?
テレビの音も上げると言うのは、どんな理由だと思いますか?
本当に聞こえない、構ってほしくてわざとやるなど思いつきますが…
理由を聞いてみては?
対策は、音量の数字は20にします。とルールを書いてはる。
守られなかった時は、リモコンを回収する。
聞こえないことを深刻に伝えて、一度耳鼻科を受診すると言うのもありかと。
癇癪はひたすら無視です。
危険がなければ、別室やトイレで待機しては?
例えば、癇癪が始まったらタイマーをかけて、何分で切り替え出来てすごいね!とほめることを繰り返しです。
癇癪を起こして面倒だから、要求通り言うことを聞くを繰り返すと、誤学習してしまいます。
譲れないルールは、家のルールとして徹底します。
それと、体力が有り余っているタイプなら、運動系の習い事などで発散させるのも一つだと思います。
全ての手を尽くしてもダメなら最終的には、主治医と相談して服薬を検討になるかな。
参考になると幸いです。
アニメのセリフを真似すると言うのは、家もよくあります。
お気に入りのシーンを何度も観るのと似ています。
園の先生にも注意してもらっては?
テレビの音も上げると言うのは、どんな理由だと思いますか?
本当に聞こえない、構ってほしくてわざとやるなど思いつきますが…
理由を聞いてみては?
対策は、音量の数字は20にします。とルールを書いてはる。
守られなかった時は、リモコンを回収する。
聞こえないことを深刻に伝えて、一度耳鼻科を受診すると言うのもありかと。
癇癪はひたすら無視です。
危険がなければ、別室やトイレで待機しては?
例えば、癇癪が始まったらタイマーをかけて、何分で切り替え出来てすごいね!とほめることを繰り返しです。
癇癪を起こして面倒だから、要求通り言うことを聞くを繰り返すと、誤学習してしまいます。
譲れないルールは、家のルールとして徹底します。
それと、体力が有り余っているタイプなら、運動系の習い事などで発散させるのも一つだと思います。
全ての手を尽くしてもダメなら最終的には、主治医と相談して服薬を検討になるかな。
参考になると幸いです。

ごめんなさい。
これは、もう少しおおらかに対応した方がいいと思いますね。
やめさせる!ではなく、お母さんはそういう風に言われるの大嫌いなの。と言えば足ります。
また、クズというのはどういう意味?と聞いてみては?
汚いことばを使う事を真っ向否定するのではなくて、この子がなんのコミュニケーションのために使っているのかどうか?であったり、その言葉にどういう事を実感しているのか?を見つめた方がよいです。
汚い言葉をいわせたくないなら、言葉狩りをするのではなくて、言葉のもつ多様性について触れさせたり、そのことばは、私もお父さんも嫌いなの!私たちの前ではやめて!できたら使わないでくれないかな?と話すことで気づきになるのではと思いますね。
響きその他にカッコ良さなどを実感しているのかもしれませんが、私はカッコ悪いと思います。と突き放す事です。
単なる言葉狩りをしてもよくないと思います。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しました。
申し訳ありませんが、強く言うということをあなたは誤解しています。
それと、根本的なところですが、いちいち泣くからパニックになるから、とそんな風に躊躇していたら、どうしてもやめたいことは止めさせられませんよ。
当然感情的な表現になるのはもっとダメですが、感情的になってはダメという意味では既にかなり内面が感情的になってますからダメなやり方をしています。
また、刺激しないよう言い聞かせる、となると気長にやるしかなくなりますし、それだけ時間もストレスもかかります。
ですから、最初の数回がとても大事ですし、どううまくショックをかけるか?です。
相手はADHDなんです。
これはいかん!と思ったことは、初回から即座に「それはだめ(-_-)」とピシャッと言って、衝撃は与えないといけません。
だめだよお!と単に語気を強めてもダメですし
イライラしたり感情的に怒ってもだめです。
なんでやめてくれないのよ!という焦りを感じさせてもダメですし
言うことききなさい!でもダメ。
コメントを読む限り、そのあたり誤認されてるなぁと思います。
やめさせたいなら、ダメなことは淡々とトーンを変えてそこだけ真顔になるなど、空気をガラッと一瞬だけかえること。
保育園や幼稚園のベテラン先生が、ちょっとしたことを注意するとき、今まで明るく楽しく優しく話していたのに、サッと空気感をかえて「はい、それだめ。しつこくしない!」とすぱんと注意したりしますが、子どもに「えっ!」と思わせるためには、そういう形で雰囲気や表情、声色だけで「違う」と感じさせないといけません。
主さんのやってるやり方ですと、ADHD目線ではダメとわかっても、(;゚Д゚)ダメミタイ。ヤメトコとなるほどの衝撃は受けられませんよ
私も表現力がないのでうまく伝えられませんが。
他のかたも書いていますが、ソフトなエコラリアの可能性だってありますし、更に男の子特有の遊びの延長というか、お気に入りのフレーズをただ使っているだけの可能性も高いです。
そうだとすると、そもそも気長に付き合うとか、他のストレスを減らすとかしないとなくならないのにネチネチガミガミになっていたら最悪ですよね。
年長さん以降は、前年と同じケアでは乗り切れませんよ。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

男の子なら誰もが(?)通る「カッコつけ期」の到来ですね!おめでとうございます!成長してる証です。
私はそんなに目くじら立てる事でもないのかなー?って思います。なぜなら
>本人はダメだと分かってわざと言ってるところがあります。
ただ単に大人が嫌がるのが楽しいだけなんだと思うんです。
うちの子もそうでした。(今でもややそうですけど…)そんな時はこちらもワザと茶化してました。「『おめーらクズだな!』だって!クゥーーー!カッコつけちゃって!!」とか、「それカッコいいと思って言ってる?」とか、「おかーさんもそれ真似していい?」とか…
ダメだとわかってワザと言ってる子は大抵嫌がって、やめて!と怒ります。
そこで「イヤでしょ?おかーさんもイヤなのよ。」と諭す。ヤな親ですな…(笑)
いい方法ではないでしょうけど、うちはこれで落ち着きました。
全く言わなくなったわけではありませんが、今はひどい時は「ダサいと思う。」とコメントしてます。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんはー
そもそも論になっちゃうんてすが、、
アニメのセリフで遊んだりしてるのを叱ったり注意したりする必要ってあるんですか?(無知ですみません。)
発達障害関係なしに、、男の子が悪ぶったりカッコつけたりするのって、本能に近い部分でやってそうな感じがするので、無理に止めていいものかどうか、、私は不安が残るのですが、、
tmmiさんの元、のびのびと表現しながら育っているのかなと、、。吹き出した後、ちょっと微笑ましく感じたんですが、、(このセリフはドラゴンボールかな?とか、、)
確かに外で言われると、親は恥ずかしいですし、幼稚でトラブルの元になるかもしれませんが、見方によっては、サービス精神旺盛で明るい子というお子さんの良さの現れかもしれません。なので、そこをこちらの価値観で矯正してしまうと、お子さんの良さも殺してしまうかもしれない不安を私は感じます。
小学校低学年までの男の子あるあるで、自然と場をわきまえ人を見るようになるかと私は思っていましたが、tmmiさんの観察では、お子さんは違う感じなのでしょうか?
親ができる事は、周りに迷惑をかけないように一応本人に言ってきかせるのと、代わりに周りに説明と気分を害したらごめんなさい。と、謝るだけだと思いますし、トラブルになったら、そこで、貴重な学びの体験ができ、場の空気を読む練習になるのでは?と私は思いますが、、。
子の癇癪への対応ですが、子のすべての行動を良い悪いでジャッジして、対応してませんか?tmmiさんがこちらのQAで救いを求めたように、親子で煮詰まっていませんか?
お子さんの癇癪やしつこい注意ひきの中にヘルプサインが混ざっていないか、確認してあげてくださいね。
文章を読む限りでは、、肩の力を抜いておおらかに物事を考えて頂ければ、気持ちも楽になり、いろいろ好転しそうな印象を受けましたが、、、現状は違うかもしれません。見当違いでしたらスルーして下さいね。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
言葉遣いですが、私は息子がそういう言葉を言った時は演技でも何でも「そんな事いわれてものすごくショック。悲しい。」と大げさに顔に出して、「そっか、クズってバカってことだもんね。お母さんバカにされたわー」と、半泣きを演じます。
他にも「おめーら最高だぜ!」と急に言ったり、ネガティブな表現でなくとも場にそぐわない時は「えっ・・・何が?びっくりしたぁーー」と、大げさに表現します。
息子の場合ですが、相手が「アニメのセリフみたいな事いきなり言ってちょっと変だな」と引いているのに気づかなかったり、周囲の様子に鈍感だったりします。なので、家ではとても大げさにして伝わるようにします。
そして、普段の調子が良い時から、常に相手の様子を見る癖をつける方が重要かな、と。
SSTでは
「相手の顔を見る」
のは第一歩、のようです。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

相手を傷つけることば、どう伝えたらよいでしょうか
こんにちは。ASD、ADHDの5歳になる息子がいます。最近、息子の言葉が気になるようになってきました。注意をされると「消えて」「死んじゃえ」「ぼく、死にたい」などとすぐに言います。とても悲しい言葉だよ。死ぬってことはどういうことかな?と諭してきましたが、全く効果なしです。実家にみんなでいるときに消えてと言われたので、本当に一人で自宅に帰ったこともあります。その場ではわーわー泣いたのですが、また言います。「地球が爆発する」「地震で家をこわしちゃえ」「全部お家爆発しちゃうー」などと、破壊的?な言葉も増えました。これは何でしょうか?ストレスがたまっているのでしょうか。相手を傷つける言葉や、聞いていて不快な言葉はどう止めさせればいいでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。
回答
ゲームやアニメで爆破したり死んだりするようなもの、やっつけて消す類いのものを見てるということはありませんか?
地震や災害の映像で、なんらか...


小学二年生の息子
最近より話を聞かなくなってきました。人に手をあげるのは、良く言えば正義感からです。叩いた理由は相手が悪い事をしたから、というのを言うのです。たとえそれが、首を突っ込む形となっても。反面、自分が受けるものは全て「暴力」で片付けようとします。遊んでいた延長で痛い目にあえば、相手にそんな事しちゃいけないんだよと怒る。危ないと引っ張られて痛い思いをすれば、危なかった事よりも痛くした事を怒ります。叱っている間、息子の頭の中にあるのは優先したい事柄。例えばゲームをしたかったのならゲーム。足がしびれたらしびれた事。テレビが気になったらテレビ。お話をなるべく簡潔にしていますが、手ごたえがありません。反省している節も見えず、「ごめんなさい」という言葉は促さなければ言えない。怒られた内容で「悪かったな」と思うより、怒られた事で「むかつく」と思っているようです。全く内容が頭に入っていないので、やはりまた同じ事を繰り返し、また同じ理由を話し、同じ態度を取るのです。一体どう教えたらいいのでしょうか…?
回答
特性ですね。
白か黒かはっきりしたがる。言ってはいけないやケースバイケースがわからない。
それと「自分に都合のいいように」というのも特性だ...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
障害基礎年金と同じで、特別児童扶養手当は、結果的には国が支給をしてくれる制度ですからね。
国との間をあくまでも、取り持ってくれているのが...



IQ高め(多分アスペルガー)、多弁、多動傾向、感覚過敏の年長
の息子ついて相談です。-人からのアドバイスを聞けない、受け入れない、反論する、話をそらす-自分基準で相手の誤りを指摘する-教えてくれてる人に対して、講釈する言葉の暴力の範疇になってきやしないかと感じ対処の方法を相談したいです。どのようなトレーニングがありますか?他人との境界が曖昧なのも、一因かと思いますが、私の関わり方にも原因があるのかもとも思っています。※身体的特徴に関する発言など明らかに不適切な発言があった場合は、その場ではなくリラックスしている時に絵に書いたりして話し合っています(私自身も特性持ちで思考が直線的で柔軟性に欠けることもあっての質問です。)どうぞ宜しくお願いいたします。
回答
こういう子は、自分の弱さや自信のなさ、不安を言葉で返すことで払拭し、自分を守ろうとします。
うちは言語はあまり高くないのですが、多弁で、性...


4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について
何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。
回答
同年齢のASDグレー息子ですが、テレビを見てるときや車に乗ってる時に手に取れるものは大抵口に行きます。ピタゴラ装置が好きなんですが小さいボ...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
こんにちは、
田中ビネーもWISCもK-ABCも知能検査です。
田中ビネーは、評価項目に『動作』があるので、身体機能に遅れがなければ、少...



疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
うちも中3娘です。
元々わりとあまのじゃくで、反対のことしか言わないですが、更に輪をかけて…ですね。💧
ほとほと、うちも困る時もありま...



小1の女の子で年少の時に自閉症スペクトラムと診断されました
知的な遅れはなくむしろ賢いほうでとても口が回ります。ですが口を開けば文句のような事ばかり。例ですが、朝私の用意した服が気に入らなくて怒る母「今日は暖かいからそれでいいと思うよ」娘「だってこれは嫌!」母「じゃあどれが着たい?選んでいいよ」娘「もういい!じゃあこれ着てく!」というようにほぼ全ての会話が怒り口調でかなり声も大きいためしんどいです。そしてゴネた割には結局そのままでいいのかい。みたいなことが多々です。とりあえずここ数年毎日毎日怒鳴られ続けてるようなもので精神的にキツく娘の前で笑えません。(娘の行動が可愛くてフフっと笑っても「バカにされた」と捉えるようで怒ります)最近は癇癪も酷くなっており自傷のような行為をするので変に興奮させられず困っています………。どうしたらいいんですかね。
回答
皆様、沢山の回答をありがとうございます。
予想以上に回答を頂けて驚きとともに嬉しい限りです。
ひとつひとつじっくり拝見させて頂きました。
...



自閉症スペクトラム3歳の息子を持つ母です
言葉が出始めた2歳半頃からずっとテレビで聞いたセリフや独り言をずっと話してます。寝るまで話ししていて、公共の場では暫く気を遣ってなのか大人しくしているのですが、眠かったりなどで機嫌が悪いと炸裂します。また、オウム返しが多く会話は成り立ちません。来年から療育を受ける予定でいます。最近は、「しー」といったり、「静かにしようね」というと大声で怒りながらオウム返しでいってきます。皆様のお子様はいつ頃こういったことがなくなりまさしたか?対応方法も教えて下さい。よろしくお願いしますm(__)m
回答
うちの子も、全く同じタイプです。DVD見せてたら、セリフ全部覚えてました。
療育の先生から、このタイプの子はテレビ、ビデオは止めるよう言わ...
