締め切りまで
7日

相手を傷つけることば、どう伝えたらよいでしょ...

退会済みさん
相手を傷つけることば、どう伝えたらよいでしょうか。
こんにちは。
ASD、ADHDの5歳になる息子がいます。
最近、息子の言葉が気になるようになってきました。注意をされると「消えて」「死んじゃえ」「ぼく、死にたい」などとすぐに言います。
とても悲しい言葉だよ。死ぬってことはどういうことかな?と諭してきましたが、全く効果なしです。
実家にみんなでいるときに消えてと言われたので、本当に一人で自宅に帰ったこともあります。その場ではわーわー泣いたのですが、また言います。
「地球が爆発する」「地震で家をこわしちゃえ」「全部お家爆発しちゃうー」などと、破壊的?な言葉も増えました。
これは何でしょうか?ストレスがたまっているのでしょうか。
相手を傷つける言葉や、聞いていて不快な言葉はどう止めさせればいいでしょうか。
アドバイスよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

子どもって、不安なときに自分の思い付く最悪の言葉でなんとか反論というか、吠えることをします。それで気持ちの動揺を何とかしようとしているのです。
ストレスが介在していることももちろんありますが、それぐらい悲しかったり腹をたててたり存外苛まれています。
うちの子は語彙がなく、アホですから、消えろとか、しねと言いたかったんでしょうが、もうオナラだの、ブタだの言っていて、本人は真剣でしたが、こっちは語彙が無さすぎる事にガッカリしつつ、腹立ってんのねハイハイってな感じでした。
目くそ!と言われたときは、思わずそれ言うならどっちかってーと鼻くそやろ。と教えてしまいましたし
本人は真剣に腹をたててたり悲しい気持ちでいるので、動揺してることをまず親として受け止めないといけないと思いますね。
悪い言葉とわかってるのではと思います。
それと、子どもには死ぬ事の意味がわかりません。死に直面しても、なんとなくピンとこないというか。親とか日常的に身近で大事な存在がいなくなってしまえば少しはわかるかもしれませんが、大人のように受け止めることは難しいので、ダメな言葉とわかればいいですよ。
死ね?(消えろ?)お母さんがいなくなって二度と会えなくてもよろしいのね。よくわかりました。と具体的に説明した方がNGワードとわかりやすいようです。悲しいといっても、悲しいがよくわかってない子にはそもそも、モワンとしか伝わりませんししね。
とにかくもNGワードらしいと理解させてからは「死ねというぐらい嫌な気持ちなんだね。そういうときはむっちゃ悲しい(腹立つ)と言えば伝わるよ」と話してきました。
語彙というよりは、言葉への理解も広がり、それから攻撃として使う暴言には、サッと逃げられないよう、体を押さえつつ(うちでは腕を掴む)「それはダメ。絶対使ってはダメ。友達にも家族へもダメ」と理由は言わずにダメ!と厳格に伝えます。
それと、一度ダメと教えた言葉を使ったら「今なんて言った?もう一度今なんといったか私に言ってごらん?言いなさい。」とかなり厳しく問い詰めています。
だいたい、言えません。というので、悪い言葉とわかってるから改めては言えないんだよね?だったら使うな。としてますね。
まだ幼い子ですから、言う言葉の裏の動揺の方を捉え、表面的な表現に惑わされないことでは?
ストレスが介在していることももちろんありますが、それぐらい悲しかったり腹をたててたり存外苛まれています。
うちの子は語彙がなく、アホですから、消えろとか、しねと言いたかったんでしょうが、もうオナラだの、ブタだの言っていて、本人は真剣でしたが、こっちは語彙が無さすぎる事にガッカリしつつ、腹立ってんのねハイハイってな感じでした。
目くそ!と言われたときは、思わずそれ言うならどっちかってーと鼻くそやろ。と教えてしまいましたし
本人は真剣に腹をたててたり悲しい気持ちでいるので、動揺してることをまず親として受け止めないといけないと思いますね。
悪い言葉とわかってるのではと思います。
それと、子どもには死ぬ事の意味がわかりません。死に直面しても、なんとなくピンとこないというか。親とか日常的に身近で大事な存在がいなくなってしまえば少しはわかるかもしれませんが、大人のように受け止めることは難しいので、ダメな言葉とわかればいいですよ。
死ね?(消えろ?)お母さんがいなくなって二度と会えなくてもよろしいのね。よくわかりました。と具体的に説明した方がNGワードとわかりやすいようです。悲しいといっても、悲しいがよくわかってない子にはそもそも、モワンとしか伝わりませんししね。
とにかくもNGワードらしいと理解させてからは「死ねというぐらい嫌な気持ちなんだね。そういうときはむっちゃ悲しい(腹立つ)と言えば伝わるよ」と話してきました。
語彙というよりは、言葉への理解も広がり、それから攻撃として使う暴言には、サッと逃げられないよう、体を押さえつつ(うちでは腕を掴む)「それはダメ。絶対使ってはダメ。友達にも家族へもダメ」と理由は言わずにダメ!と厳格に伝えます。
それと、一度ダメと教えた言葉を使ったら「今なんて言った?もう一度今なんといったか私に言ってごらん?言いなさい。」とかなり厳しく問い詰めています。
だいたい、言えません。というので、悪い言葉とわかってるから改めては言えないんだよね?だったら使うな。としてますね。
まだ幼い子ですから、言う言葉の裏の動揺の方を捉え、表面的な表現に惑わされないことでは?
ご飯おいしいさん、はじめまして。
少し前に、kikiさんという方がお子さんが死にたいと言うことについてQ&Aが出てるので、参考になるのかなと思いました。
でも、ご飯おいしいさんの質問は文章のニュアンスが少し状況も違うようにも感じました。
まだ、言葉の重みや、語彙が少ないことで、言いたい事が言えてないのかなと思います。
ウチも先日ちょうど『死にたい』と言い出し、お、なんか大人っぽい事言い出したと思ったのですが、やっぱりその時はすぐに対象出来ませんでした。その夜に一緒にお風呂入った時に、『なんで死にたいっていったん?』て聞いてみると無言だったので、恐らく今就学に向けて色々変化のあるときなので、ただ逃げたいのかなと思い、『ママは○○ちゃんが死んじゃうとかなしいな。それに、天国にはママのお父さん、じいちゃんがいて、○○ちゃんが天国に行ったらじいちゃんに面倒みてもらうことになってるからね。ちなみに、じいちゃんはママよりは厳しいぞ~』と言うと、苦笑いしてました。
諭すやり方も子供が少し面白いなというやり方を私は入れていけるといいなと思って考えたのですが、本人がどう受け取ったのかはこれから言動に出てくるかと思います。
むじゃきな無理難題を言うのが子供です。これは、定型でも特性があっても変わらないので、ご飯おいしいさんのユーモア全快で対象するのもありかなと個人的には思います。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんの心のケアと、人には言ってはいけない言葉を教えること、命の重さを感じることは、分けて対応されては。
心のケアや言葉については皆さん書かれているので命の重さについて、男の子ですし、昆虫が好きだったりしませんか?
今ならカブトムシの幼虫をもらえるイベントなどありませんかね。
または植物を育てる。
虫はいずれ死ぬし、植物も枯れます。
一緒に丁寧に育ててお世話をし、命を終えることろまで経験させてみるといいのかなと思います。
可愛がっていた虫が死んで、一緒に埋めてあげて、もういない会えないというところを強調してあげる。
ASDがあるとお母さん悲しいと言ってもどう悲しいのかさっぱり分からない場合もあります。
うちの息子は、妹が高熱だしてぐったりしていても甘えるなと言ってしまう子です。
このあいだも、妹の辛さがぜんぜん伝わってこないと言っていました。
感情に訴える方法がお子さんに有効かどうか、普段のお子さんを知る主さんが1番分かるのかなと思います。
下の妹が今4歳で同じことを言ったら、淡々と「消えません」、相手するなら「人はいきなり消えたりしないよ?」。
「お母さんもあなたも死にません」「お母さんは死にたくないなー」「お母さんは死んでほしくないな、明日も一緒に遊びたいしぎゅーってしたいし手を繋ぎたいし○○にも一緒に行きたいな」。
「地球は爆発しないよ」場合によっては「なんで地球が爆発すると思うの?」と聞いてみる。
「家が爆発したら寝る場所がなくなっちゃうね、外は寒いけどみんなでくっついて我慢だね」と言いながらぎゅっとして「それも楽しそうだね!」とか。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問拝見させて頂きました。
まずそれらの言葉においては、ストレスある場合、その時その時の不安への訴え、親を自分へと惹きつけるための言葉など、言葉ひとつの背景には、個々のお子さんの心理状況や環境によって異なります。
なお、我が家の場合は小学生になってから、それらの暴言の背景にどのような心理状況が存在するのかを確認した事がありますが、凄く不安な事があり、自分でどうすべきか分からなくて口走ったという事が度々ありました。
お子さんが現状5歳であれば、園でそのような言葉を耳にする事があったのでしょうかね?
それともテレビなどでしょうか?
その言葉の意味も理解しているかどうかの問題もあり、まずは、話を続けさせるというのも手だとは思います。
我が家では幼児期のそのような言葉におかれては、「地球が爆発する」→ママと二人で地下へ逃げようか?、「地震で家をこわしちゃえ」→よーし、一から木材切り出して家を建てよう!、「全部お家爆発しちゃうー」→きゃー、逃げろなどより話を繋げ、根本的な心理状況を導く方法を取っておりました。
もちろん、言葉足らず事もあり、こちらが最終的に言葉を代弁しておりましたが、この繰り返しで子供自身が自分の考えをしっかり言えるようになったと専門医から言われました。
まずはどのような心理状況がきっかけとなっているのか、対話を通して導いて欲しいと願います。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
グレー5歳児母です。うちの息子と少し似てます。
地球が爆発する、この家が爆発してみんな死ぬとか年長さんにになりたてはこんなことばっかり言って心配になりました。
言っていい事と悪い事の区別がついていないのは勿論なんですが、変化の多かった春は本人も不安な事や困った事が多かったのかな、と思いました。
自分の発言で相手がどう思うかに気付くのは5歳では定型児でも難しいと思います。
それでもいつかは気づいて欲しいので、そう言った発言があるたびに「えー、ママはお家大好きだからお家が無くなっちゃったら悲しいな」と自分の気持ちを伝えるようにしてました。「え?爆発したらどこ行きたい?」とか。園の先生にも相談してしばらく目をかけてもらうようにお願いしたら、少し良くなったと思います。
幼稚園の工作で、画用紙を折って、開くと中に書いてある絵でびっくりさせる、みたいなものを作ってきた時は、みんな可愛いハートとか好きなキャラクターの絵とか描いてるけど、うちはゴキブリの絵でした💧私が一番嫌いな虫だということを知っていて、本人はびっくりさせようと思って描いてきたのです。
確かにびっくりしますけど、見たくない私の気持ちは汲み取れないんです、まだ。
このエピソードはホントに我が子の特性が顕著に出てるなと思いました。
「消えて」「死にたい」は悲しいですよね、特性持ちだと分かっていても。夜子さんが書いてくださった様に私の息子も「死にたい」と言ったり、悲しみが爆発している時は家を出て行ってしまいます。
ご飯おいしいさんの息子さんは、自分の気持ちを相手に伝えることは出来ますか?うちは、そこが非常に苦手で絶対に言ってくれません。本人が悲しい気持ちの時、不満がある時などにマイナスワードを発する事が多い事に気付きました。
「消えて」も、「僕のこと分かって!」の裏返しな気がします。きっと分かって言ってます。ただ、伝える術をそれしか知らないから究極に困った事を言うのかな、と思います。
寝る前に時々「最近心配な事とかないかい?ママはいつも君の事が大好きだよ」と言ってみます。すると、ポツリポツリと話すこともあります。
息子さんの気持ちを汲んだ上で、落ち着いている時に、こういう事を言ったら相手は悲しくなっちゃうんだよ、とお話ししたら如何でしょうか。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。はじめまして。
今年小学校入学を控えている息子の母です。思わず、うちと一緒だ!と思いコメントさせていただきました。
我が家の息子もADHD、ASDの診断を受けています。
今年の春からは小学校の自閉症、情緒の特別支援学級に進学する予定です。
うちもすぐ、死ね!いなくなれ!消えろ!お前なんか必要ない!と、特にお姉ちゃんに向かって言っていることが多く、
その都度、ママが大好きな息子なので、ママにも同じこと言う?ママはそういわれたら悲しいよと伝えているからか、
私には一切言わないのですが、お姉ちゃん(普通学級、今年小学校6年)は弟からそういわれても全く動じず、は?だから?お前が死ねよなどとまともに喧嘩となり、いつも大変なことになっています・・・。
お姉ちゃんに弟の特性を理解してほしいとお願いしても、やはり難しいなと感じています。
うちも、きっと自分の思い通りにならなかったり、わがままの表現なのかなと思うようになりました。死ぬということの概念、言ってはいけない言葉の意味は理解しているようなのですが、ストレス発散のために選んで使っているような気もしています。だからといって、発してよい言葉ではないので認めるという選択ではなく、本人を否定せずかつ認めて上げられるように諭すように頑張っています。そうなると、諭すのに時間がかかり途中で飽きられて逃げられるかテレビの音量上げられたりして、イライラもするんですけどね(笑)
周りから見たら甘やかしていると思われるんですよね。話しは変わってしまうのですが叱り方が違うとお姉ちゃんがいつもふてくされています。これはこれで難しいなと。
難しいけど素直で明るくてわかりやすい怪獣は可愛いなと日々反省しながらもかみ締めているところです。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもお世話になっています
ADHDの1年生の息子。トラブル続きで困っています。身支度や生活面でのフォローは何とか周りと連携を取り手助けでフォロー出来ていますが、突発な行動と言葉でトラブル続きです。言葉が遅く、初語は2歳弱、5歳まで片言であかちゃん言葉でした。指摘されると、とっさに手が出る。その時に物を待っていると、その物で叩く。単語で言い返す、単語を連呼する。例えば、日付を間違え指摘されると、持ってる鉛筆そのまま当てる、たまたま頭を叩く形になりましたが、真横に顔があったとしたら突き刺さって居たかも…と、思うとゾッとします。友達「熊は可愛い」息子「凶暴だし」友達「可愛いよ」息子「死ね!死ね!死ね!」の言葉。息子は、「側に寄ったら殺されちゃう位凶暴だよ」それでも可愛いって言う友達に対して「じゃぁ側に寄って死んできたら?」って言いたかったみたいです。家でも、袋とじを開けたので、私「いつ開けて良いか書いてあるよ、読んだの?」息子「読んでない」私「読んでから開けようね」息子「読んだ」(行動としてはあきらかに読んでいません)私「読んで無いって言ったよね」息子「言って無い、読んだ」私「読んで無いって言ってたから、読んでからね。って話したよね」息子「読んで無い」私「読んだんだよね。」息子「読んだ」私「始めは読んでなくて、開けようとしたけど、その後で読んだよ。って話そうね」息子「は?は?は?話せんし!」こんな調子で言葉の前後が無いので、言い争いになり喧嘩が多々あり、お友達に手を上げてしまったり、暴言で悲しい思いをさせたり、トラブル続きです。私がこう言ったらいいんだよ。と、繰り返し話していますが…
回答
言葉のトラブル、手が出るのは親にとっても大きな悩みですよね。
うまく話せないので本人はツライし、友達とはトラブルになるし、親としても分かっ...



4歳の息子が人を傷つける言葉をよく使います
どう伝えれば分かりやすいでしょうか?こんにちは。いつも参考にさせていただいています。よろしくお願いいたします。4歳年中の息子、自閉スペクトラム+ADHDです。最近、「バカ」「あっちいけ」などの言葉をよく使うようになりました。喧嘩のときにも使いますが、何もないときでも同じようなことを言います。また、なにもしていないのに「○○ちゃんは×!」といって相手に向かって×印をかいてしまいます。「バカって言わないで。悲しいよ」というと、ずーっと「バカ(間をおいて)って言っちゃダメだよね?」と何回も言ってきます。確認したいのではなく、怒られないように何とか「バカ」と言いたいような感じです。「バカバカしい」などとうっかり言おうものなら、また何度も「バカっていったらダメなんだよ」と言います。ドラえもんが好きで、ジャイアンの暴力的なシーンなどを食い入るように見ています。戦隊ものは苦手で見ないのですが、見ないくせにキックやパンチなど、ワーワー言いながら真似しています。健常の男の子なら、この時期に悪い言葉を覚えてもいずれ言わなくなるのでサラッとながしてしまうかもしれませんが、息子は言葉のこだわりが結構あるので、ずーっと言ってるかもしれないと思うととても心配です。また、女の子に対して「あっちいけ~!」と笑いながら言ってしまうので、幼稚園からもよく報告を受けます。こういうときは、どう声かけしてあげるのがよいのでしょうか?「バカって言われると悲しいよ」と言っても、ニヤニヤしているので、理解できていないのかな…?と思います。
回答
家ルールで「チクチク言葉は絶対に使わない」とします。
ジャイアンは良くても、家では絶対にダメと言います。
「バカバカしい」と「バカ」は全然...



小4男子自閉症の子どもの事です最近「死んだ」「ぶっ殺す」「死
亡」などの暴言が多く注意すると逆ギレして怒ります本人も言ってはいけないとはわかってるみたいですがたまに暴言の後に「言ったらダメ?」と聞いてきます学校では暴言は言う事はほぼなく友達に助けられ支援学級と普通学級の行き来してます家での接し方が悪いから?たまに母への暴力もあり力があるのでかなり痛いです警察24時やニュースのYouTubeをよくみてます楽しい動画でも暴言を言ってます少しでも暴言、暴力がなくなる方法があれば教えて欲しいです暴言を言った後よく「パパ(ママ)大好きだよ」と言います
回答
うちは中学生がいますが、普通に死ねとかぶっ殺す、絞め殺す、消えろと親も言います。
いい言葉かどうか?で言えば大変にマズイ言葉ではあります...


ADHDの年長男の子ですが、最近言葉遣いが悪く何度注意しても
聞きません。「おめーらクズだな」というアニメのセリフを気に入り、何度も口にするのですが本人はダメだと分かってわざと言ってるところがあります。家の中だけならまだしも、幼稚園や外でも口にするので親としては何としてもやめさせたいのですがこっちが怒れば息子もムキになってむかってきます。テレビの音量も小さくしてと言っても、すぐまた音量を上げ注意されては下げてまた上がるの繰り返し。気に入らないと癇癪を起こして大声で叫んでみたり、寝転んでヤダヤダといってみたり。正直もうしんどすぎてどう対応していいか分かりません。消えてしまいたい、この子と一緒に消えてしまいたいと思う毎日です。みなさんは子供の癇癪や言うことを聞かない時にどうやって対応しているのか教えて欲しいです。周りに発達障害の子を持つママさんが1人もいないので誰にも相談できません。宜しくお願いします。
回答
お返事拝見しました。
そこで、よくない言葉は会話が成り立つ内容ですか?
例えば、ご飯ですよ、座って。はやく!
等の後に言うとか?会話の後に...



4歳児の暴言暴力の相談です
1歳半〜3歳過ぎまで癇癪が酷く療育に通ってます。癇癪は一時落ち着き、入園後は集団行動も問題なく、お友達もできて楽しく通っていました。3学期になり、家では怒りやすく行き渋りが酷くなり癇癪も再発しています。上手にできていた切り替えもできなくなりました。私に対してが特に酷く、すぐに怒って「ママのせいだ」「〇〇しないとぶん殴るぞ」「バカやろう」など兄の影響で覚えた汚い言葉を叫びます。私がいる場所だったら外でも叫ぶので辛いです。先生や保護者の方が声をかけてくれると人が変わったように平穏になります。園で頑張って家で発散していると思い耐えていましたが、最近は私と兄に対して暴力もあります。なぜ急に変わってしまったのか…どう対応したら良いのかわかりません。
回答
1歳半から3歳過ぎまで癇癪がひどく・・・4歳児の今癇癪復活。
すみません、人生の大半を癇癪で過ごしてるわけですから、大変だと思います。
...



子供が癇癪を起こした際、「自分なんか死ねばいい」「死んだほう
がマシ」「もう誰かが(自分を)殺せばいいんだ」などの発言をした時、どのような対応をされていますか?
回答
我が家の長男は、まだ死の概念がわかっていないので、聞こえていないふりをしてスルーしています。お子さまはおいくつでしょうか?それによって、対...



下の子が産まれてから、育てづらい上の子の面倒を見るのが嫌にな
ってしまいました。3歳の長男は発達の遅れがあり、言葉は二語文、おうむ返しばかりでコミュニケーションできません。偏食などのこだわりもあり、手がかかります。最近、第二子を出産しました。もう無条件に可愛くて可愛くて、すると育てにくいながらも頑張って育てていた上の子のことを邪魔に感じるようになってきました。発達の不安もあるし、手をかけて育てたところでどうにもならないんじゃないかと思うと世話が面倒になってしまいます。この子さえいなければ下の子をもっと構ってあげられるのに…と思うし、癇癪を起こされると鬱陶しくてたまりません。上の子に騒がれて下の子がびくっとしたりすると下の子がかわいそうで憎しみすら感じます。出産後、このような気持ちになったことのある方はいますか?その後、気持ちの変化はありましたか?
回答
少し前に第二子を出産しました。
同じく、私も手の掛かる上の子に対して腹が立って腹が立って、「わざとママを虐めてるの!?」って叱ってしまい...


ADHDの小2男子の母です
診断された病院へ定期的に通院していたのですが、落ち着いて来たということで、何か気になれば予約するように言われました。ここ最近、間違えたり、うまくいかなかったりすると、僕はバカだと自分の頭をたたいたり、僕のことを包丁で刺して殺せばいい。などの発言が多くなって困っています。病院へ予約を取り相談すると、よくある事だからいちいち相手にせず、ほっとくようにと。ちょっとした事で言われるので、気にしないようにと思いつつも、内容が内容だけにそういう気持ちにもならず。同じような体験をされた方はいらっしゃいますか?もしいらっしゃれば、どのように対策などされたのか教えて頂きたいです。長文失礼しました。
回答
何が原因なのか?
何があったのか?
聞いてみましたか?
お母さんは、あなたの事、大好きだし、心配なんだよ。
そんな事言われたら、悲しくな...



5歳の男の子です
うるせー、殺すぞ、俺が死ねばいいんだろ、お前頭おかしいななどと言います。保育園でも言って先生を困らせてます。どのように対応したら良いでしょうか?
回答
いやあ、すんごい語彙が豊富です。
その言語はどこからですか・・・?
*********
いえ、揶揄しているわけではなく、子供が周囲からしか...


小5の女児
広汎性発達障害と言われてます。聞いて欲しい話は沢山ありますが、自己肯定感が人一倍低く、学校で例えばジャンケンをやって最初に負けても負けを認めず、最後まで勝ち残った友達が先生に褒められるのを見て、その子だけ褒めてズルイと言い、自分以外の人を褒めて欲しくないと言ったり。勉強も教えようとすると、すぐにわからないと言って泣き→パニックになって、全然勉強になりません。極め付けは個別に男女1人ずつ先生が居るのですが、去年4月から着任した男の先生をあまり好きでは無いようで…それ自体は致し方ないとしても先日チャレンジタッチを勝手に開いたら、パスワード欄に〇〇先生今すぐ死ね…と書いてあり、すぐに詰問しました。すると娘は私に怒られる事を恐れ、書いてない!知らない!の一点張り。大泣きして、泣き声を聞いた同居してる祖父母が駆けつけて、娘と対話したところ、ようやく認めたようで、もう二度と書かないとのこと。私は、死ねと書いたことも絶対許せないし、それを認めず嘘を付いたことも許せず腹が立つを通り越し、大っ嫌いになりました。とにかく娘は自尊心が低い割にプライドが高く、公文を習ってるから自分は算数と国語は得意だと勘違いしてて…実際は算数なんて計算以外は何も分かってないし、でも自分は得意だと言い張り、ホントに疲れます。手先もとにかく不器用で、周りもビックリする程です。春から6年生になると言うのに、何から手をつけていいのかわからず途方に暮れてます。あと先生の悪口の件はもう1人の女の先生に言うべきか否か悩んでます。宜しくお願いします。
回答
お子さんは支援級ですよね。
ルール理解とか、負けても大丈夫だというスモールステップを積ませる事を諦めずにつづける事ですね。
幼児期から...



一昨日、発達障害を抱えた小6の息子を母が殺害とのニュースがあ
りました。母は祖母と暮らすシングルマザーだったようです。私は夫はおりますが、他人事では片付けられませんでした。皆さんは我が子の状態で追い込まれた時、駆け込める場所お持ちですか?またなんでも話せる相手は複数人いますか?私は駆け込むのは地域療育センター、区役所障害福祉課、放課後等デイサービス2件にになります。なんでも話せる相手は実母、実妹、ケースワーカー、PT、OT、心理士、児童精神科医、支援級のママ友、デイサービスのママ友になります。これだけ羅列出来ても不安で眠れない時や小5の娘(肢体麻痺、自閉症スペクトラム等)に殴られたり、暴れられて悲しくなる事もあります。また、追い込められない工夫、心得、自分からアラート(助けて)をどう出していますか?教えてください!
回答
はなみずき30さん
実体験ありがとうございます。
なるほど、理解がない家族が自由な療育を可能にする考えたことのない視点ですね。
でもはな...



自分がいわれて嫌な言葉や、やられて嫌な行動が身に付くにはどう
関わって言ったらいいのですか?学校で、その時に言葉で伝えている様です。最近頻度が増えているので、アプローチを変えた方がいいのかな?と思っているのですが、どうしたらいいのかがわかりません。最近は、文化祭の準備でペン先をお友だちに向けてしまった。そのペンが、鼻にあたってしまったそうです。先生いわく、故意的ではなかったようだったので怒らないで危ないからって伝えたようです。。
回答
皆様
たくさんの意見ありがとうございました。
とても参考になる意見ばかりです。
もう一度振り返ってみたいと思います。
私が次男にどう育...
