
退会済みさん
2019/02/10 22:22 投稿
回答 11 件
相手を傷つけることば、どう伝えたらよいでしょうか。
こんにちは。
ASD、ADHDの5歳になる息子がいます。
最近、息子の言葉が気になるようになってきました。注意をされると「消えて」「死んじゃえ」「ぼく、死にたい」などとすぐに言います。
とても悲しい言葉だよ。死ぬってことはどういうことかな?と諭してきましたが、全く効果なしです。
実家にみんなでいるときに消えてと言われたので、本当に一人で自宅に帰ったこともあります。その場ではわーわー泣いたのですが、また言います。
「地球が爆発する」「地震で家をこわしちゃえ」「全部お家爆発しちゃうー」などと、破壊的?な言葉も増えました。
これは何でしょうか?ストレスがたまっているのでしょうか。
相手を傷つける言葉や、聞いていて不快な言葉はどう止めさせればいいでしょうか。
アドバイスよろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件

退会済みさん
2019/02/11 07:24
子どもって、不安なときに自分の思い付く最悪の言葉でなんとか反論というか、吠えることをします。それで気持ちの動揺を何とかしようとしているのです。
ストレスが介在していることももちろんありますが、それぐらい悲しかったり腹をたててたり存外苛まれています。
うちの子は語彙がなく、アホですから、消えろとか、しねと言いたかったんでしょうが、もうオナラだの、ブタだの言っていて、本人は真剣でしたが、こっちは語彙が無さすぎる事にガッカリしつつ、腹立ってんのねハイハイってな感じでした。
目くそ!と言われたときは、思わずそれ言うならどっちかってーと鼻くそやろ。と教えてしまいましたし
本人は真剣に腹をたててたり悲しい気持ちでいるので、動揺してることをまず親として受け止めないといけないと思いますね。
悪い言葉とわかってるのではと思います。
それと、子どもには死ぬ事の意味がわかりません。死に直面しても、なんとなくピンとこないというか。親とか日常的に身近で大事な存在がいなくなってしまえば少しはわかるかもしれませんが、大人のように受け止めることは難しいので、ダメな言葉とわかればいいですよ。
死ね?(消えろ?)お母さんがいなくなって二度と会えなくてもよろしいのね。よくわかりました。と具体的に説明した方がNGワードとわかりやすいようです。悲しいといっても、悲しいがよくわかってない子にはそもそも、モワンとしか伝わりませんししね。
とにかくもNGワードらしいと理解させてからは「死ねというぐらい嫌な気持ちなんだね。そういうときはむっちゃ悲しい(腹立つ)と言えば伝わるよ」と話してきました。
語彙というよりは、言葉への理解も広がり、それから攻撃として使う暴言には、サッと逃げられないよう、体を押さえつつ(うちでは腕を掴む)「それはダメ。絶対使ってはダメ。友達にも家族へもダメ」と理由は言わずにダメ!と厳格に伝えます。
それと、一度ダメと教えた言葉を使ったら「今なんて言った?もう一度今なんといったか私に言ってごらん?言いなさい。」とかなり厳しく問い詰めています。
だいたい、言えません。というので、悪い言葉とわかってるから改めては言えないんだよね?だったら使うな。としてますね。
まだ幼い子ですから、言う言葉の裏の動揺の方を捉え、表面的な表現に惑わされないことでは?
ご飯おいしいさん、はじめまして。
少し前に、kikiさんという方がお子さんが死にたいと言うことについてQ&Aが出てるので、参考になるのかなと思いました。
でも、ご飯おいしいさんの質問は文章のニュアンスが少し状況も違うようにも感じました。
まだ、言葉の重みや、語彙が少ないことで、言いたい事が言えてないのかなと思います。
ウチも先日ちょうど『死にたい』と言い出し、お、なんか大人っぽい事言い出したと思ったのですが、やっぱりその時はすぐに対象出来ませんでした。その夜に一緒にお風呂入った時に、『なんで死にたいっていったん?』て聞いてみると無言だったので、恐らく今就学に向けて色々変化のあるときなので、ただ逃げたいのかなと思い、『ママは○○ちゃんが死んじゃうとかなしいな。それに、天国にはママのお父さん、じいちゃんがいて、○○ちゃんが天国に行ったらじいちゃんに面倒みてもらうことになってるからね。ちなみに、じいちゃんはママよりは厳しいぞ~』と言うと、苦笑いしてました。
諭すやり方も子供が少し面白いなというやり方を私は入れていけるといいなと思って考えたのですが、本人がどう受け取ったのかはこれから言動に出てくるかと思います。
むじゃきな無理難題を言うのが子供です。これは、定型でも特性があっても変わらないので、ご飯おいしいさんのユーモア全快で対象するのもありかなと個人的には思います。
Aliquam velit exercitationem. Reprehenderit illum dignissimos. Quae vero impedit. Eum libero odio. Quisquam non et. Qui quia et. Autem quae ut. Temporibus libero saepe. Quibusdam nulla voluptatem. Hic sed quo. Asperiores ut est. Placeat alias ipsum. Ut veritatis optio. Accusamus velit ullam. Vel veniam assumenda. Aut exercitationem minus. Dolorem et aspernatur. Sequi autem aperiam. Iure quo quia. Rem totam et. Omnis quia ut. Aut dolorum sapiente. Consequatur esse nobis. Beatae rerum inventore. Ut et doloribus. Esse et rerum. Dolorum explicabo quidem. Voluptas molestiae omnis. Ut nihil et. Nihil eveniet unde.
お子さんの心のケアと、人には言ってはいけない言葉を教えること、命の重さを感じることは、分けて対応されては。
心のケアや言葉については皆さん書かれているので命の重さについて、男の子ですし、昆虫が好きだったりしませんか?
今ならカブトムシの幼虫をもらえるイベントなどありませんかね。
または植物を育てる。
虫はいずれ死ぬし、植物も枯れます。
一緒に丁寧に育ててお世話をし、命を終えることろまで経験させてみるといいのかなと思います。
可愛がっていた虫が死んで、一緒に埋めてあげて、もういない会えないというところを強調してあげる。
ASDがあるとお母さん悲しいと言ってもどう悲しいのかさっぱり分からない場合もあります。
うちの息子は、妹が高熱だしてぐったりしていても甘えるなと言ってしまう子です。
このあいだも、妹の辛さがぜんぜん伝わってこないと言っていました。
感情に訴える方法がお子さんに有効かどうか、普段のお子さんを知る主さんが1番分かるのかなと思います。
下の妹が今4歳で同じことを言ったら、淡々と「消えません」、相手するなら「人はいきなり消えたりしないよ?」。
「お母さんもあなたも死にません」「お母さんは死にたくないなー」「お母さんは死んでほしくないな、明日も一緒に遊びたいしぎゅーってしたいし手を繋ぎたいし○○にも一緒に行きたいな」。
「地球は爆発しないよ」場合によっては「なんで地球が爆発すると思うの?」と聞いてみる。
「家が爆発したら寝る場所がなくなっちゃうね、外は寒いけどみんなでくっついて我慢だね」と言いながらぎゅっとして「それも楽しそうだね!」とか。
Rem vel et. Eum voluptatum ipsa. In omnis praesentium. Ut aperiam magnam. Quam amet distinctio. Qui omnis assumenda. Omnis voluptatem occaecati. Blanditiis aut vel. Eum vitae blanditiis. Sed velit aspernatur. Corrupti nulla quasi. Perferendis voluptatum explicabo. Ab sit voluptatem. Maxime laborum dolore. Voluptatem magnam rerum. Assumenda at quis. Minima harum et. Ea et nostrum. Alias repellendus totam. Qui cumque aut. Qui quasi quia. Ipsum quia voluptatem. Molestias commodi qui. Possimus non ex. Excepturi qui aut. Tenetur quae optio. Est expedita non. Illum dicta omnis. Veniam sint ut. Voluptas unde veritatis.
質問拝見させて頂きました。
まずそれらの言葉においては、ストレスある場合、その時その時の不安への訴え、親を自分へと惹きつけるための言葉など、言葉ひとつの背景には、個々のお子さんの心理状況や環境によって異なります。
なお、我が家の場合は小学生になってから、それらの暴言の背景にどのような心理状況が存在するのかを確認した事がありますが、凄く不安な事があり、自分でどうすべきか分からなくて口走ったという事が度々ありました。
お子さんが現状5歳であれば、園でそのような言葉を耳にする事があったのでしょうかね?
それともテレビなどでしょうか?
その言葉の意味も理解しているかどうかの問題もあり、まずは、話を続けさせるというのも手だとは思います。
我が家では幼児期のそのような言葉におかれては、「地球が爆発する」→ママと二人で地下へ逃げようか?、「地震で家をこわしちゃえ」→よーし、一から木材切り出して家を建てよう!、「全部お家爆発しちゃうー」→きゃー、逃げろなどより話を繋げ、根本的な心理状況を導く方法を取っておりました。
もちろん、言葉足らず事もあり、こちらが最終的に言葉を代弁しておりましたが、この繰り返しで子供自身が自分の考えをしっかり言えるようになったと専門医から言われました。
まずはどのような心理状況がきっかけとなっているのか、対話を通して導いて欲しいと願います。
Et in rerum. Et in deleniti. Eos et autem. Quasi aut vel. In error facere. Repellat minima culpa. Ratione tempore cumque. Pariatur officiis sit. Dolores quis aut. Est soluta voluptates. Est est eum. Sed debitis et. Ea omnis rem. Animi sed doloribus. Nam fugiat vel. Eveniet et ullam. Ducimus vitae enim. Dolor illum consequatur. Sit debitis amet. Voluptatem quos reiciendis. Ab ut expedita. Eos quaerat incidunt. Nemo qui ut. Est et velit. Cumque aut placeat. Odio expedita molestiae. Qui est adipisci. Quasi vel repellendus. Quis vel iusto. Ad ipsa tenetur.
グレー5歳児母です。うちの息子と少し似てます。
地球が爆発する、この家が爆発してみんな死ぬとか年長さんにになりたてはこんなことばっかり言って心配になりました。
言っていい事と悪い事の区別がついていないのは勿論なんですが、変化の多かった春は本人も不安な事や困った事が多かったのかな、と思いました。
自分の発言で相手がどう思うかに気付くのは5歳では定型児でも難しいと思います。
それでもいつかは気づいて欲しいので、そう言った発言があるたびに「えー、ママはお家大好きだからお家が無くなっちゃったら悲しいな」と自分の気持ちを伝えるようにしてました。「え?爆発したらどこ行きたい?」とか。園の先生にも相談してしばらく目をかけてもらうようにお願いしたら、少し良くなったと思います。
幼稚園の工作で、画用紙を折って、開くと中に書いてある絵でびっくりさせる、みたいなものを作ってきた時は、みんな可愛いハートとか好きなキャラクターの絵とか描いてるけど、うちはゴキブリの絵でした💧私が一番嫌いな虫だということを知っていて、本人はびっくりさせようと思って描いてきたのです。
確かにびっくりしますけど、見たくない私の気持ちは汲み取れないんです、まだ。
このエピソードはホントに我が子の特性が顕著に出てるなと思いました。
「消えて」「死にたい」は悲しいですよね、特性持ちだと分かっていても。夜子さんが書いてくださった様に私の息子も「死にたい」と言ったり、悲しみが爆発している時は家を出て行ってしまいます。
ご飯おいしいさんの息子さんは、自分の気持ちを相手に伝えることは出来ますか?うちは、そこが非常に苦手で絶対に言ってくれません。本人が悲しい気持ちの時、不満がある時などにマイナスワードを発する事が多い事に気付きました。
「消えて」も、「僕のこと分かって!」の裏返しな気がします。きっと分かって言ってます。ただ、伝える術をそれしか知らないから究極に困った事を言うのかな、と思います。
寝る前に時々「最近心配な事とかないかい?ママはいつも君の事が大好きだよ」と言ってみます。すると、ポツリポツリと話すこともあります。
息子さんの気持ちを汲んだ上で、落ち着いている時に、こういう事を言ったら相手は悲しくなっちゃうんだよ、とお話ししたら如何でしょうか。
Deserunt corrupti et. Accusantium dolorem nihil. Voluptatem voluptate voluptatem. Provident molestiae minima. Qui ut ea. Vel est dolorem. Debitis dolor impedit. Dignissimos perferendis ipsa. Et eius quasi. Sit officia ipsum. Quis qui est. Sit velit ut. Ipsa aspernatur iste. Autem suscipit eligendi. Itaque natus ullam. Quasi a aut. Aperiam id aut. Pariatur similique non. Maxime cupiditate inventore. Consequatur exercitationem minima. Ullam officiis blanditiis. Magni accusamus et. Porro ut et. Est itaque pariatur. Unde et dolor. Et harum aut. Voluptate hic impedit. Explicabo quia sed. Et qui esse. Ipsa deleniti dolorem.
こんにちは。はじめまして。
今年小学校入学を控えている息子の母です。思わず、うちと一緒だ!と思いコメントさせていただきました。
我が家の息子もADHD、ASDの診断を受けています。
今年の春からは小学校の自閉症、情緒の特別支援学級に進学する予定です。
うちもすぐ、死ね!いなくなれ!消えろ!お前なんか必要ない!と、特にお姉ちゃんに向かって言っていることが多く、
その都度、ママが大好きな息子なので、ママにも同じこと言う?ママはそういわれたら悲しいよと伝えているからか、
私には一切言わないのですが、お姉ちゃん(普通学級、今年小学校6年)は弟からそういわれても全く動じず、は?だから?お前が死ねよなどとまともに喧嘩となり、いつも大変なことになっています・・・。
お姉ちゃんに弟の特性を理解してほしいとお願いしても、やはり難しいなと感じています。
うちも、きっと自分の思い通りにならなかったり、わがままの表現なのかなと思うようになりました。死ぬということの概念、言ってはいけない言葉の意味は理解しているようなのですが、ストレス発散のために選んで使っているような気もしています。だからといって、発してよい言葉ではないので認めるという選択ではなく、本人を否定せずかつ認めて上げられるように諭すように頑張っています。そうなると、諭すのに時間がかかり途中で飽きられて逃げられるかテレビの音量上げられたりして、イライラもするんですけどね(笑)
周りから見たら甘やかしていると思われるんですよね。話しは変わってしまうのですが叱り方が違うとお姉ちゃんがいつもふてくされています。これはこれで難しいなと。
難しいけど素直で明るくてわかりやすい怪獣は可愛いなと日々反省しながらもかみ締めているところです。
Dolores omnis nobis. Velit in et. Ratione et debitis. Qui error id. Aut voluptas voluptatem. Doloremque possimus labore. Est excepturi et. Magnam quos ut. Dolor eveniet eum. Corrupti autem est. Architecto alias molestiae. Ipsum similique nulla. Dolorem eum sunt. Cupiditate aut ut. Omnis sit velit. Cumque alias qui. Voluptatibus ut aperiam. Aut laborum enim. Et et autem. Dolorem voluptate labore. Non nisi ut. Illo beatae quis. Dolor ad et. Deleniti quaerat sunt. Excepturi in eum. Sit cum consequatur. Optio culpa quo. Laborum vitae sunt. Ut autem ut. Ut quo beatae.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。