締め切りまで
10日

小4男子自閉症の子どもの事です最近「死んだ」...
小4男子 自閉症の子どもの事です
最近 「死んだ」「ぶっ殺す」「死亡」などの暴言が多く注意すると逆ギレして怒ります
本人も言ってはいけないとはわかってるみたいですがたまに暴言の後に「言ったらダメ?」と聞いてきます
学校では暴言は言う事はほぼなく友達に助けられ支援学級と普通学級の行き来してます
家での接し方が悪いから?たまに母への暴力もあり力があるのでかなり痛いです
警察24時やニュースのYouTubeをよくみてます
楽しい動画でも暴言を言ってます
少しでも暴言、暴力がなくなる方法があれば教えて欲しいです
暴言を言った後よく「パパ(ママ)大好きだよ」と言います
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ばたこさん、はじめまして。
うちの小5息子も、まさに暴言連発で困っています。主にうちは私といる時に下ネタをひたすら言い続けています。外では自制しているのか言いません。
「ストレスが溜まると(いけないと思っていても)ついつい言っちゃう。言わずにいられないんだ。」とのことです。
私がしている対策は①その言葉には無反応、無表情で聞き流す。②お母さんは下ネタが好きではなく聞くと、とっても嫌な気持ちになるからなるべく言うのやめてね。と自分の気持ちを毎回あきらめずに説明する。③その場を離れて言わなくなるまで別室で自分がクールダウンする。を取り混ぜて対応しています。
ばたこさんの息子さんも学校では我慢できているから偉いですよ。
主治医の先生からは「思春期の子どもは北朝鮮と一緒。暴言や暴力は話し合いたいけど、どうしていいかわからずミサイルを撃ちまくる。いつかは終わるから耐えろ。」と。自分の言葉を伝えるのが苦手だから尚更、困った行動になるんですよね。
うちも暴言の後、「お母さん本当は大好きなんだよ。」と言います。DVした後の彼氏か‼︎と思います。激しすぎるツンデレに溜め息ばかりです。でも、甘い言葉もお母さん好きだから言うんだよなあと思って飛んで来るミサイルに耐えています。あら今日はうちの将軍さまは不機嫌なのね、と。
やめさせることが、ストレスになるならある程度は受け入れるしかないかなと思っています。お互い大変ですが頑張りましょうね。
うちの小5息子も、まさに暴言連発で困っています。主にうちは私といる時に下ネタをひたすら言い続けています。外では自制しているのか言いません。
「ストレスが溜まると(いけないと思っていても)ついつい言っちゃう。言わずにいられないんだ。」とのことです。
私がしている対策は①その言葉には無反応、無表情で聞き流す。②お母さんは下ネタが好きではなく聞くと、とっても嫌な気持ちになるからなるべく言うのやめてね。と自分の気持ちを毎回あきらめずに説明する。③その場を離れて言わなくなるまで別室で自分がクールダウンする。を取り混ぜて対応しています。
ばたこさんの息子さんも学校では我慢できているから偉いですよ。
主治医の先生からは「思春期の子どもは北朝鮮と一緒。暴言や暴力は話し合いたいけど、どうしていいかわからずミサイルを撃ちまくる。いつかは終わるから耐えろ。」と。自分の言葉を伝えるのが苦手だから尚更、困った行動になるんですよね。
うちも暴言の後、「お母さん本当は大好きなんだよ。」と言います。DVした後の彼氏か‼︎と思います。激しすぎるツンデレに溜め息ばかりです。でも、甘い言葉もお母さん好きだから言うんだよなあと思って飛んで来るミサイルに耐えています。あら今日はうちの将軍さまは不機嫌なのね、と。
やめさせることが、ストレスになるならある程度は受け入れるしかないかなと思っています。お互い大変ですが頑張りましょうね。

私もやっこさんと同じ意見です。
学校で浴びせられて覚えた可能性が高いと思います。
会話は流暢でも言葉の意味理解が悪い場合があります。
短く語気を強めて言われる言葉は学習しやすいのではないでしょうか。
私なら公開授業や係活動で学校に行く時などに調査しに行きますね。
休み時間や校庭への移動、登下校など子どもたちの緊張がほぐれた時に観察する事が重要です。
残念ですが、この様な状態に晒されているお子さんを、何度も目撃しています。
Cupiditate excepturi tempora. Blanditiis magni aut. Est dignissimos quas. Nostrum et dolorem. Veniam est aspernatur. Voluptatem aut rerum. Porro officia velit. Quos dolor rem. Voluptatem dolorem odit. Quo maxime veritatis. Dolorem et possimus. Et officiis ipsa. Deserunt expedita ratione. Facilis architecto rerum. Recusandae et iste. Nihil aliquam harum. Id et ipsa. Labore sed quaerat. Magni consequuntur ut. Laboriosam animi et. Eos quas ratione. Eum fugit praesentium. Qui et ad. Esse illum quas. Cum aut saepe. Tempore in quis. Quos dolores aut. Aperiam dicta eum. Aliquam amet autem. Voluptas asperiores eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「パパ ママは、そういう言葉は嫌いだな。そういう言葉を聞くと、パパ ママは、悲しくなるよ」と言ってみてはどうでしょうか。 Enim aut ducimus. Ut aut sint. Cumque fuga quaerat. Temporibus commodi vel. Incidunt doloremque facere. Ipsam cupiditate minima. Qui omnis laudantium. Eveniet quos repellat. Voluptatem atque repellendus. Non adipisci est. Aliquam exercitationem excepturi. Sapiente earum natus. Sed ut ea. Optio ducimus dolores. Dolor architecto fugit. Et aut nemo. Consectetur facilis cupiditate. Error nobis corrupti. Est illo deleniti. Sint architecto vitae. Et iure consequatur. Libero consequatur cupiditate. Qui perspiciatis vitae. Est alias minus. Et ullam modi. Nihil esse voluptates. Quo nulla vitae. Quia eos est. Id cumque impedit. Voluptatem suscipit ipsam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ばたこさん、こんばんは。
暴言暴力はお家だけなんですね。
小学四年生、
うちの息子は学校や公園でよく言われてました。
死ね!ぶっ殺す!
言っている子供はクラスメイトの健常児です。
私には全く理解でず学校やママ友に相談しました。
学校や親はもちろん注意していているけど
なくらなないと言われました。
言葉の意味を軽く考えているのでは?ほぼ口癖になっているのでしょう、
という事でした。
そして息子が小6の時、暴言暴力がはじまりました。家だけで外ではありませんでした。
息子には発達障害があるので
「気軽に言っている」
とは意味が違いました。
思春期➕勉強の難しさ➕コミュニケーションの難しさ➕出来ない事の自分へのいらだち➕その他色々
息子はゲームはしません。YouTubeもみません。警察24時は大嫌い!
なのでこれらが原因ではありません。
今まで大人しかったのに何故?私は不思議で仕方なかったのですが後に病院で自閉症スペクトラムの特性だとわかりました。
今はお薬で落ち着いてきています。
今は心当たりがあるような事は少し遠ざけて、それでもおさまらなかったり、酷くなるようだったら医師に相談してみて下さい。
男の子はどんどん力が強くなってきます。暴力暴言は耐え難いものです。
積極的に相談し助けを求めて下さい。
同じ思いをした母より
Voluptatibus dolorem molestias. Magni quam culpa. Assumenda sit esse. Et veniam ut. Placeat sint modi. Veniam aut voluptatem. Quis ab sint. Sint ipsum assumenda. Consectetur voluptate eos. Voluptate aut quia. Necessitatibus non magnam. Libero officiis possimus. Ullam veniam alias. Magnam saepe aut. Et tempore laudantium. Quaerat a cumque. Similique autem harum. Omnis laudantium earum. Eum laborum deleniti. Quis accusantium cumque. Inventore animi explicabo. Laboriosam libero consectetur. Et id minima. Placeat laudantium debitis. Quia commodi rerum. Magni qui harum. Iusto ratione omnis. Esse consequatur assumenda. Sit dolores ipsum. Ab soluta itaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちは中学生がいますが、普通に死ねとかぶっ殺す、絞め殺す、消えろと親も言います。
いい言葉かどうか?で言えば大変にマズイ言葉ではありますが、その方が子どもに伝わりコミュニケーションがうまくいくケースもありますので。
こんこんとキレイな言葉で言い聞かせてやっていいことと、悪いことが判別できるような上品かつ賢い子どもならそんなことは一切言わなくていいと思いますけど
そうでないと教科書どおりの言葉ではわからないとか、耳に響かないこともあります。
愚痴を言われてギャーギャーと文句を言ったあと、マジくそだろ?と、全国的に名をとどろかすようなお嬢様学校にそそと通うお子さんでも言うことはありますよ?
それに、そうよねー。わかるわー。嫌ねえ。と言えば足りる子もいれば
それは、マジくそだな!でもさー、マジくそって言い方どーなの?よそで言わないでよそんなこと!って言った方がいいこともあるわけでして。
こんな悪い言葉を覚えてきて!と思うこともありますが、我が家では悪い言葉ということのみに焦点をあてていません。
わかる子は、親や周りがどんなに口汚くてもTPOで言葉づかいを使い分けています。
まだ四年生なので、親の教え、TPO(本人なりの)、その他もろもろとあいまってうまく人に思いを伝えられません。
許せないとか、ありえないという言葉の変わりに使っていることもありますし、言葉の陰に隠れた大事な部分にしっかり向き合ってからでないといけなくなると思います。
逆ギレして怒るということは、不適切な言葉をもってして発散せねばならない状況にあるのだと思います。
その気持ちに寄り添うことが第一であって、使う言葉そのものの不適切さは二の次ということもあり得ると考えます。
Voluptatem molestias praesentium. Temporibus aut enim. Sit et dicta. Aut enim laborum. Voluptatem ut consequuntur. Unde minus quis. Aut doloremque magni. Necessitatibus unde perferendis. Perferendis voluptates sapiente. Fugit quos et. Ipsum enim modi. Qui dolores quos. Velit voluptas quam. Voluptates aut reprehenderit. Nobis rerum recusandae. Voluptas accusamus hic. In nihil assumenda. Autem aut sit. Ut enim a. Maiores enim est. Nam sint at. Et voluptas veniam. Excepturi quia adipisci. Consequatur neque qui. Aperiam hic odio. Dicta ratione illum. Est commodi nulla. Libero nulla illo. Voluptate doloremque tempore. Qui ullam qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

我が家の長男も「ぶったおす」「ぶん殴る」「ぶち殺す」の“3ぶ語”を使いますね。警察24時とか大好きです。暴力的なのは、戦隊もののテレビの見すぎかと制限したこともありますが、あまり変わりませんでした。
そのつど、暴言出てますよとたしなめています。外で言わなければいいほうだと思います。
警察24時は、悪いことをしたら警察に捕まるって、自分への戒めになってるみたいですよ?
Voluptatem molestias praesentium. Temporibus aut enim. Sit et dicta. Aut enim laborum. Voluptatem ut consequuntur. Unde minus quis. Aut doloremque magni. Necessitatibus unde perferendis. Perferendis voluptates sapiente. Fugit quos et. Ipsum enim modi. Qui dolores quos. Velit voluptas quam. Voluptates aut reprehenderit. Nobis rerum recusandae. Voluptas accusamus hic. In nihil assumenda. Autem aut sit. Ut enim a. Maiores enim est. Nam sint at. Et voluptas veniam. Excepturi quia adipisci. Consequatur neque qui. Aperiam hic odio. Dicta ratione illum. Est commodi nulla. Libero nulla illo. Voluptate doloremque tempore. Qui ullam qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4月から年中の息子なのですが、暴言が止まりません
テレビや保育園で仕入れた言葉が多いのですが、悪い言葉、悪い言葉ばかり使いたがります。ヒーローモノにハマってしまい、偉そうな態度をとりたい気持ちと相まって悪い言葉も出てくるようです。ただ、この間は「水くさい奴だな」と言っていて、単に聞き慣れない言葉を取り入れているのか、「くさい」だから悪い言葉と思ったのか…外の大人に向かっても突然偉そうに呼び捨てにしたり、本当に困ってしまいます。ヒーロースイッチから可愛いモノスイッチが入ると、「みーみーちゃんにゃーかわいがってにゃー」とかある意味豹変します。また、私に「ママ犬ちゃんして」と言って、「はぁ~可愛い犬ちゃんだいすき~」と甘えることもあり、とにかく悪い態度と可愛い態度の間がないんです…(涙)そんなお子さんいらっしゃいますでしょうか…?多少の偉そうな言い方は目をつぶった方がいいのか、どう対処したら良いのでしょうか。
回答
きじとらさん
コメントありがとうございます。お礼が遅くなってすみません。
そうですね、流行りに乗ってると(笑)言って頂けたらそうかもし...


相手を傷つけることば、どう伝えたらよいでしょうか
こんにちは。ASD、ADHDの5歳になる息子がいます。最近、息子の言葉が気になるようになってきました。注意をされると「消えて」「死んじゃえ」「ぼく、死にたい」などとすぐに言います。とても悲しい言葉だよ。死ぬってことはどういうことかな?と諭してきましたが、全く効果なしです。実家にみんなでいるときに消えてと言われたので、本当に一人で自宅に帰ったこともあります。その場ではわーわー泣いたのですが、また言います。「地球が爆発する」「地震で家をこわしちゃえ」「全部お家爆発しちゃうー」などと、破壊的?な言葉も増えました。これは何でしょうか?ストレスがたまっているのでしょうか。相手を傷つける言葉や、聞いていて不快な言葉はどう止めさせればいいでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。
回答
グレー5歳児母です。うちの息子と少し似てます。
地球が爆発する、この家が爆発してみんな死ぬとか年長さんにになりたてはこんなことばっかり言っ...



12月辺りから、息子が、『バカ』、『お前』、『あっち行け』と
言うようになりそう言われると悲しいなって言ったりしましたが、毎日の様に言うので私って何なんだろうって思ってしまいました。じゃあ、ママお家出るわって言うと行かないでって。主人は、流すしかないよって言われ、知人に話したら成長してる証拠だよって言われました。皆さまは、どうしてますか?
回答
その悩みは、定型の子の親御さんでもあると思います。
成長とともに汚い言葉も覚えますよね。
定型の子でしたら、「ママは悲しい。」という言い方...



中学1年の娘です
何でもかんでも「死ね」「バカ」といってくるように。例えば朝起きてきてこちらが「起きた?おはよー」と言っただけで「死ね」と言います。普通の声のトーンではなくわたしが去ったのを見計らって小さく「死ね」と呟く感じで、、怒れば逆切れ…黙ってると調子にのる。向かいあってゆっくり何故その言葉で人が傷つくか…話しすと思考回路停止にはいりダメです。みなさんは子どもがこんな事を言ったらどうしてますか?対応になやんでます。
回答
私も最近知りました。チック症状の中に「汚い言葉」を出してしまうものがあるそうです。
「汚言チック」と聞きました。薬で抑えられるようでした。



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
あら、うちの子の高学年のころそっくり。
誘いかけや促しは大嫌い。
理屈っぽい自己弁護と、指摘したものにむしろ落ち度があるように、発言の落ち...



言葉のやり取りや理解がうまくできておらず悩んでおります
グレーゾーンのASD傾向の小学校2年生男子です。最近目上の人にも年下の子に話すような言葉遣いで話して度々トラブルになったり、叱られている間に自分が言われて嫌だと思ったことをオウム返しでそのまま言い返して、そのことばかりが頭を占めて、肝心の何に対して怒られているのかから論点が外れてしまいます。例えば、①目上の人に「どけ」等酷い言葉遣い→②そのことを親が「謝れ」と注意→③「謝れ」という言葉に反応し「お前が謝れ」と返答→④親がその言葉遣いが間違っていると説明→⑤何も反応せずに黙る→⑥本人に理解できているか確認→⑦「〇〇と言われてイライラしています」等関係ない内容を突然言って反論→⑧再度何が悪いか説明→⑨別の言葉に反応or関係ない内容を突然言って反論・・・という感じで、説明の中で何が悪かったか、具体的にどうすればいいかを説明しても、本人の中では「強い口調」「自分の感情」にばかり気を取られ、反論内容も意味不明な内容だったりして、会話が成立しません。どうすれば肝心の点を理解し、会話が成立するようになりますでしょうか。
回答
ハコハコさん
ご回答ありがとうございます。
学校、学童、デイサービスと同じような内容で指摘されているので、理解ができていないと不安に思い...


8才の息子を殺してしまいそうです
私も多分ADHDで感情のコントロールが難しいため、普段は必死で息子に寄り添おうと、口で言い聞かせ感情のままに怒らない様にと、耐えて耐えて耐えて最終的には爆発してしまいます。月に1度位ある時もあります。今日もパソコンを床に何度も叩きつけて壊してしまいました…息子では無く私がです。癇癪起こした息子に何度も叩かれて抑えられませんでした。もちろんそれだけではないのですが。殺してしまいそうと言いながら息子に包丁を突きつけることも何度かあります。今日も。その包丁をまな板に何度も打ち付けて堪えています。その後私は子供達を置いて、車の中で10分ほど落ち着きを取り戻して、家に戻りました。息子は、自分は生まれてこなければ良かったと言って自分を責めていました。私がこうなって初めて、自分のやってきた行いに気づくようです。大好きだよ、大事だよ、わたしも息子もADHDがそうさせているんだよと、言い聞かせています。私は思春期の時に感情を爆発させた事もありましたが、それ以降は息子が5才位になるまでこんなに感情を爆発させることなどありませんでした。本当に自己嫌悪になりますし、一時期本当に死んで楽になりたいと毎日思っていました。今は少し落ち着いていますが、頑張って色々な方から頂いたアドバイスを元に、辛抱強く向き合っているのですが、結局爆発してしまい、息子を精神的に傷つけ、今までの積み重ねてきた良いとされるADHDへの向き合い方が全て台無しになってしまいます。海外在住なので、頼れる人も誰もいないのです。こんな親に育てられたら犯罪者になってしまいそうですよね。。
回答
(続きです)
発達障害あるあるとして、想定外の事態が発生すると脳がパニックになって、咄嗟に「誰それが悪い」と責任転嫁したり、理性で処理し...



いつもお世話になっています
ADHDの1年生の息子。トラブル続きで困っています。身支度や生活面でのフォローは何とか周りと連携を取り手助けでフォロー出来ていますが、突発な行動と言葉でトラブル続きです。言葉が遅く、初語は2歳弱、5歳まで片言であかちゃん言葉でした。指摘されると、とっさに手が出る。その時に物を待っていると、その物で叩く。単語で言い返す、単語を連呼する。例えば、日付を間違え指摘されると、持ってる鉛筆そのまま当てる、たまたま頭を叩く形になりましたが、真横に顔があったとしたら突き刺さって居たかも…と、思うとゾッとします。友達「熊は可愛い」息子「凶暴だし」友達「可愛いよ」息子「死ね!死ね!死ね!」の言葉。息子は、「側に寄ったら殺されちゃう位凶暴だよ」それでも可愛いって言う友達に対して「じゃぁ側に寄って死んできたら?」って言いたかったみたいです。家でも、袋とじを開けたので、私「いつ開けて良いか書いてあるよ、読んだの?」息子「読んでない」私「読んでから開けようね」息子「読んだ」(行動としてはあきらかに読んでいません)私「読んで無いって言ったよね」息子「言って無い、読んだ」私「読んで無いって言ってたから、読んでからね。って話したよね」息子「読んで無い」私「読んだんだよね。」息子「読んだ」私「始めは読んでなくて、開けようとしたけど、その後で読んだよ。って話そうね」息子「は?は?は?話せんし!」こんな調子で言葉の前後が無いので、言い争いになり喧嘩が多々あり、お友達に手を上げてしまったり、暴言で悲しい思いをさせたり、トラブル続きです。私がこう言ったらいいんだよ。と、繰り返し話していますが…
回答
小学校1年生なんですね‼支援級に行っているのでしょうか?うちの子は、自閉症スペクトラム、ADHD、知的に障害があります‼学校でパニックにな...



友人の子が発達障害の子に執着されてよく怪我までしているようで
す。どうしたら距離を置けますか?親同士が同級生(仲良しでは無かった)で数年前に徒歩1分程度の場所に引っ越してきだそうです。友人の子は男の子、執着している子は女の子で2人ともクラスは違いますが小学校3年生です。小学校に入った頃から付き合いが始まり、勝手に家に上がり込んだり男の子に執着するのであまりにも身勝手な時は友人も怒ったり、相手の母親にも断ったりしているそうですが一向に改善しないそうです。今では習い事まで同じところに通ってます。最近は階段で引っ張られて怪我したり、怪我している場所を蹴られたりとどんどん悪質になってきているそうです。子供には何度言っても聞く耳を持たないし、親は最初は謝っても話してるうちに自分は発達障害の子を持って大変なんだと逆ギレしてくる始末。相手の母親は同級生なので友人のことを気軽に頼ったりアテにしたりしている節があります。発達障害に対してもどう対応して良いかわからないと言っているそうです。(発達障害と診断されたようですが私は何の発達障害なのかは知りません。)相手の子は学校に週一でカウンセラー来るので授業を抜けてカウンセリング?をするそうです。それ以外の療育は受けていないと思います。あと2〜3年したら相手が引っ越す予定があるそうですが、怪我の頻度も増えてきて友人まで参っています。すぐに結果が出るとは思いませんが2人に距離を置かせる方法はありますでしょうか?
回答
お友達は、あなたが他所で相談してまでアドバイスすることを求めているのでしょうか。
そんな事があったんだ、大変だねって話を聞いてほしいだけと...



よく親は子供の鏡と言いますが汚い言葉を使う親は子供もそう
暴力的な親は子供もそう。本当にそうでしょうか?うちの息子は発達障害があります。自分の気に入らないことがあるとよく私の事を叩いたり、蹴ったりしてきます。私自身は息子に暴力ふるったことなど1度もありません。周りの人から上記の言葉を言われる度地味に凹みます。
回答
暴力はふるったことはなくても、
そういった言葉をお子さんにはいた事は、一度もないのですか?
言葉は、様々なところで学習してきますよ。
...


息子の暴言・暴力に困っています
小学6年生になる息子の暴言がひどくて、ノイローゼ気味になっています。「死ね」「うざい」「消えろ」など、注意したときだけでなく普段の些細な会話の途中でも、口癖のように言ってきます。何度も何度も注意しますが、エスカレートして物を投げてきたり、反省する様子も見られません。ただの反抗期とも思うのですが、感情の起伏が激しく、ときどき普通に会話もしたりお手伝いもしてくれるのですが、カッとなると手に負えなくなり、誰が何を言っても駄目な状態になります。小学生くらいのお子さんをもつ家庭ではよくある話かと思いますが度がすぎているように感じてしまいます。こういうような自分自身を抑えられない、態度がコロッと変わるなどは、ADHDなのでしょうか?アドバイスがほしいです。
回答
カッとなって暴言暴力って今の時代は、年齢を問わずに本当に多いですよね。
社会毒に汚染されてる日本で、息子さんはより敏感体質なんだと思います...



5年生男子自閉症の診断を受けてますよく「○○(嫌いな友達の名
前)死んだ」「ぶっ殺す」と言います注意したら機嫌のいい時は「言ったらダメ?」と答えますが機嫌の悪い時は「うるさい、わかってる」と逆ギレして暴れます本人も言ったらダメな事はわかってるみたいですが何回注意してもわかってもらえません怒りだしたら長いので家族みんな疲れます普段は穏やかで優しい子どもですが、毎日「死んだ」「ぶっ殺す」というので疲れます暴言を言わなくなる方法を教えてください親はきつい言葉はなるべく言わないようにしてます
回答
補足。
この書き込みの情報だけでは、わかりませんが
あまりにひどく、癖になってるならチックの可能性もあるかもと思います。
通院時に相談...
