締め切りまで
5日

小学生の娘が、同じクラスの発達障害の子をから...
小学生の娘が、同じクラスの発達障害の子をからかったり、悪口を友達と言ったりしています。そして、クラスの大半が悪口を言っているそうです。しかし先生は見て見ぬ振りをしています。その子は知能は普通ですが、空気の読めない発言をするので、嫌われているそうです。
娘に注意しましたが、ふざけているだけと言って聞きません。 どうすればいいでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは
さっちんさんはどう思われますか?
母として
ご自分のお子さんが
障害をからかって見下してふざけている
私には
年齢も、友だちも、先生も関係なく
ただただ情けなく、
人として残念でなりません
障害でなくても、人の苦手や特性を
見下しバカにしてからかって楽しむなんて
良くないですよ
自分の息子がそんなことをしていたら
たぶん、率直にそう伝えます
そして、絶対にやめさせます
いじめとふざけの境界なんてありません
相手に対する自分の心に問わせます
その答えによっては
親として、きっちり教えます。
さっちんさんはどう思われますか?
母として
ご自分のお子さんが
障害をからかって見下してふざけている
私には
年齢も、友だちも、先生も関係なく
ただただ情けなく、
人として残念でなりません
障害でなくても、人の苦手や特性を
見下しバカにしてからかって楽しむなんて
良くないですよ
自分の息子がそんなことをしていたら
たぶん、率直にそう伝えます
そして、絶対にやめさせます
いじめとふざけの境界なんてありません
相手に対する自分の心に問わせます
その答えによっては
親として、きっちり教えます。
こんにちは。
やはり、わかるまで言って聞かせるのは親の仕事だと思います。
だって、イジメですものね。
先生が見て見ぬふりするのは、我が子の時にもありました。
クラスの大半がいじめをしている。
主導者が頭が良く、先生に上手い言い訳を言う。
などで、指導しても指導しきれない…と言ったことがありました。
でも思うのは、自分の子の躾。
悪口を言う子に育てたのは先生ではないんですね。
それは家庭で教えるべきこと。
繰り返し繰り返し教えていくしかないと思います。
Quod enim minima. Blanditiis facere qui. Quasi non veniam. Iure similique enim. Et consequuntur qui. Accusamus occaecati quos. Eaque a ad. Vel molestiae dolorum. Dicta aut voluptas. Impedit consequatur quis. Ipsum beatae voluptatem. Et animi et. Quod perspiciatis enim. Perferendis autem vel. Laudantium aliquam nihil. Dolores rem eveniet. Tempore molestiae voluptatem. Reiciendis ut deserunt. Explicabo ut aut. A est numquam. Facilis enim sit. Similique enim corporis. Iste doloremque quibusdam. Harum porro inventore. Nulla rem praesentium. Omnis quia modi. Et qui error. Et reiciendis ipsam. Laboriosam quo veniam. Officiis modi quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

小学何年生ですか?
それはイジメですね。
何と注意しましたか?
本人がふざけているだけ、と言っても相手が嫌だと思ったらイジメですよ。
クラスの大半が、となるとその子の親御さんも気づいているかもしれません。
その子が自殺したらどうしますか?
イジメがなぜいけないかを説明してあげてください。
Quod enim minima. Blanditiis facere qui. Quasi non veniam. Iure similique enim. Et consequuntur qui. Accusamus occaecati quos. Eaque a ad. Vel molestiae dolorum. Dicta aut voluptas. Impedit consequatur quis. Ipsum beatae voluptatem. Et animi et. Quod perspiciatis enim. Perferendis autem vel. Laudantium aliquam nihil. Dolores rem eveniet. Tempore molestiae voluptatem. Reiciendis ut deserunt. Explicabo ut aut. A est numquam. Facilis enim sit. Similique enim corporis. Iste doloremque quibusdam. Harum porro inventore. Nulla rem praesentium. Omnis quia modi. Et qui error. Et reiciendis ipsam. Laboriosam quo veniam. Officiis modi quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学年が書かれておりませんので一般論となります。
おふざけは、相手が楽しんでいられるうちがおふざけで、そうでないならイジメであることを伝えましょう。
イジメられた子の中で、嫌な思いは酸となって溜まっていきます。酸は器を溶かし、やがて器は壊れてしまいます。そうなった時に、自分が何も感じられない感性の持ち主なのか、一生の心の傷とならないか、を学年に合わせた言い方でお伝えしてみてはいかがでしょうか。
Perferendis aut accusamus. In quia ipsum. Ratione est assumenda. Debitis ullam in. Sequi error quia. Ea placeat perspiciatis. Tempora rerum aut. Neque nostrum sed. Vel veniam laudantium. Id error magnam. At tempora commodi. Tenetur nobis accusantium. Nostrum qui quasi. Qui sint nihil. Laboriosam voluptatum quam. Consequuntur animi quos. Saepe officia ea. Quia voluptatem deserunt. Enim voluptas architecto. Numquam reiciendis officiis. Odit consequatur laudantium. Veniam iusto similique. Soluta nobis fugit. Fugit rerum quia. Excepturi nisi assumenda. Enim sunt dolorem. Qui est maiores. Sint repellendus ducimus. Quis maxime laborum. Amet cum repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
相手が嫌だと感じたら、それはふざけてるという主張は通用しないと思いました。
まだ、四年生だから、そこまで分からなくても仕方のない事かもしれない。
と、お母さん自身もどこかでおもっていないでしょうか?まだ、と思うか。もう、と思うかでかけてくる言葉は変わってくると思いました
自分が言われたら嫌な言葉や言い方を人にしてはいけないと教えられるのは話始めた小さな頃からすると思います。
私は。でなく、あなたなら。で考える力をつけてあげる事、アドバイスする事は親の仕事かな?と思っています
Assumenda error omnis. Quia voluptas magnam. Eius voluptas et. Sapiente est autem. At exercitationem et. Rerum dolores qui. Saepe sequi omnis. Quis pariatur atque. Minus voluptatem aut. Iusto sequi commodi. Sed consequuntur minima. Ad autem nulla. Corrupti voluptatem non. Fugiat enim et. Et officia debitis. Quia dolores molestiae. Ut porro voluptas. Quos temporibus fuga. Voluptate vero laborum. Dolores aut voluptatum. Adipisci unde et. Sit et est. Quaerat dolore nobis. Dolor ratione assumenda. Ipsum perspiciatis molestiae. Sint vel dolore. Adipisci amet cum. Suscipit vitae et. Ullam officia atque. Soluta et veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
相手が嫌だと感じたら、それはふざけてるという主張は通用しないと思いました。
まだ、四年生だから、そこまで分からなくても仕方のない事かもしれない。
と、お母さん自身もどこかでおもっていないでしょうか?まだ、と思うか。もう、と思うかでかけてくる言葉は変わってくると思いました
自分が言われたら嫌な言葉や言い方を人にしてはいけないと教えられるのは話始めた小さな頃からすると思います。
私は。でなく、あなたなら。で考える力をつけてあげる事、アドバイスする事は親の仕事かな?と思っています
Assumenda error omnis. Quia voluptas magnam. Eius voluptas et. Sapiente est autem. At exercitationem et. Rerum dolores qui. Saepe sequi omnis. Quis pariatur atque. Minus voluptatem aut. Iusto sequi commodi. Sed consequuntur minima. Ad autem nulla. Corrupti voluptatem non. Fugiat enim et. Et officia debitis. Quia dolores molestiae. Ut porro voluptas. Quos temporibus fuga. Voluptate vero laborum. Dolores aut voluptatum. Adipisci unde et. Sit et est. Quaerat dolore nobis. Dolor ratione assumenda. Ipsum perspiciatis molestiae. Sint vel dolore. Adipisci amet cum. Suscipit vitae et. Ullam officia atque. Soluta et veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小4男子自閉症の子どもの事です最近「死んだ」「ぶっ殺す」「死
亡」などの暴言が多く注意すると逆ギレして怒ります本人も言ってはいけないとはわかってるみたいですがたまに暴言の後に「言ったらダメ?」と聞いてきます学校では暴言は言う事はほぼなく友達に助けられ支援学級と普通学級の行き来してます家での接し方が悪いから?たまに母への暴力もあり力があるのでかなり痛いです警察24時やニュースのYouTubeをよくみてます楽しい動画でも暴言を言ってます少しでも暴言、暴力がなくなる方法があれば教えて欲しいです暴言を言った後よく「パパ(ママ)大好きだよ」と言います
回答
うちは中学生がいますが、普通に死ねとかぶっ殺す、絞め殺す、消えろと親も言います。
いい言葉かどうか?で言えば大変にマズイ言葉ではあります...



いつもアドバイスありがとうございます
今回も相談させてください。最近仲良くしている男の子がいます。元気な子で言葉がキツい子ですが、悪い子じゃないとは思います。休み時間や放課後も遊んでいるらしいですが、うちの子ばかり鬼にさせるようです。嫌だと言ってるようですが、いいじゃん別にと言って流されてしまうようです。今日は珍しいメンバーでやって他の子が入って公平に決める決め方でやっても今日また自分だったよ、と言ってました。(これはズルされたかわかりません。ズルされても気づかないときが多いです)放課後遊んでいるのを見た感じでは仲良くしてます。本人は鬼は嫌だけど、私には自分から言いません。私から聞いてそんなことがあったよと言うレベルです。もちろん本人が自分で解決するのが1番だと思っています。しかし押しが強い子達には、いいよといって引き受けてしまいます。先生に言おうかなぁとは言ってましたが、本人も泣いたりSOSを出さないために悩んでるようにはとうてい見えません。私からこんなことがあるので様子を見て欲しいと先生に伝えるか、もうすぐ冬休みなので通知表の保護者の欄に軽く書いておいて様子を見て欲しいと伝えるか。果たしてこんなことをお願いしても良いのか。学校に行く機会もないので連絡手段は、書面になるかと思います…。こんな私は大袈裟ですか?1,息子に今一度、ハッキリ言わせる。(あまり真剣に悩んでるようには見えない)嫌なら遊ばなくていいとは言ってます。2,息子が先生に言う3,親からこんなことがあるので、ちょっと様子を見て欲しいと伝える。色々されても気づきにきくい子なのでと言うこともどれが良いか悩んでます。よろしくお願いします。
回答
我が家の息子は人様に色々やらかしちゃう系ですが、発達障害特有の幼稚っぽさや、話し下手があり、お友達から馬鹿にされてるなぁと感じることがあり...



習い事のトラブルです
息子が習い事の際、前に座っていた年中の女の子を叩き、引っ掻いたと先生からお話がありました。女の子が息子のスペースまで手を広げ、嫌だと何回も言ってもやめなかったからという理由のようです。息子はパパと遊びに行っていて、息子からの言い分はまだ聞けていません。スペースに入られるのは息子が嫌いなこだわり部分なので、やるかもなぁとは思います。何はともあれ、暴力はダメだと話そうとは思っています。その子に話してダメなら先生に言いなさいと。しかし、以前、定型の娘に「嫌だって言ってもやめてくれなかったらどうしたら良いの?何で正しい事をしているのに私が諦めないとダメなの?」と聞かれ、うまく答えられなかった事を思い出しました。暴力はダメ。だけど理不尽な事をされた場合。大人なら面倒だから諦めたり、他で愚痴ったりすると思いますが、子どもには何と話したら良いのか、お知恵をお貸しください。(スミマセン。習い事限定ではなかったです)
回答
自分のスペースへのこだわり、小6の息子にもあり、(息子が正しいのですが)年長の妹に手をあげたこともあるので、その悩み良くわかります。
理...



小学校4年男子
学校で、クラスのお友達との口喧嘩から、ヒートアップして相手を殴ったそうです。これが初めてではなく、からかわれたりするとキレて手が出ます。暴力はダメだと繰り返して伝えていますが「相手にバカにされたままなのは耐えられない」と素直に謝ることもありません。夫は「お前のような奴は友達に嫌われて当然だ!」「自分で自分の居場所をなくしているんだぞ」と叱咤していますが、これにも息子はいじけてみせるだけです。現在は投薬はしていませんが、投薬も検討すべきなのかもしれません。その他、他害を繰り返す子について、対応例があれば教えてください。
回答
はじめまして。
他害行動は周りも、何よりご本人も辛くなってしまう行動ですね。
他害に至るプロセスの中で、相手に激しく自己否定されたことが恐...



昔から集中力が無く落ち着きも無い子供でした
今は、大人なり集中もできますが人との付き合いが不得意で、知り合う人達にあの人変わってるよねーとかあの人嫌いとか言われてるみたいです。最近、娘の同級生に(うちのママがメッチ嫌い)って言ってるよと言われました。その言葉をずっと気にして仕事にも集中出来ません。本人に何を言ったのか何をしたのか心当たりが在りません。その人の事を特別嫌ってる訳でも無く普通なので、こちらから攻撃的な態度もとっていません。友達が多い訳では在りませんが友達には、深く考えるなとか、自分の子供の前で、子供の同級生の親の悪口を言う方がおかしいと言われます。こんな時は、どんな考えをしたらいいのでしょうか?子供の小学校卒業まで我慢する。後、4年半です。相手に何が気に触れたのかを確認して、謝る。※私は、男性で娘の同級生の母親は中学時代の同級生です。
回答
小学校はただ住んでる地域が同じだからという理由で寄せ集められた集団です。
なので、残念ながら変な人は沢山います💧
割りきって生活すると...


知的の遅れのある息子がいます
小学1年生です。登校に付き添っているのですが、2年生にいじられます。息子が答えられない問題を出して笑っています。「100×100は?」とか、「これ何?解らないの?」とか…「頭が空っぽなんだ」とか言われました。私は「掛け算は1年生では習ってないよ?」とか言いましたがちゃんと説明するべきだったのかと反省してます。悪気はないと思うのですが、息子の事をどう説明すれば解ってもらえるでしょうか?このままだとイジメに発展してしまうかと心配です。
回答
ケラケラ様
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
40...


支援学級に通う小学一年生の男の子の母です
支援学級には双子の1人が通っているのですが、今回は通常級のもう1人の双子の子について相談したく投稿しました。入学し最初の席替えが、終わってし3日目に、担任の先生にまた席をかわってくれとうちの子に打診がありました。席をかわった事は本人から聞きました。うちの子以外の2人が、トラブルになってしまったらしくうちの子の席にいじわるをした子を。うちの子は、いじめられてしまった子の前の席に行きました。本人はまた席が変わる事を了承したそうです。次の日から、うちの子がその子に対して悪口やちょっかいを出すようになったそうです。支援学級に通う子が、いるので私は送迎で毎日担任の先生に会います。迎えに行くたびに悪口を言ったと毎日いわれ今日で4日目です。もちろんうちの子を叱ったり、注意したり毎日してます。私じゃダメなのかと、主人にも言ってもらえましたが毎日悪口を言ってしまうようです。どう対処したら良いでしょうか?
回答
どんな悪口なんでしょう?その子とは意地悪をした子でしょうか?
意地悪をされた子?
もしかしたら、席は変わりたくなかったのかもしれませんね。...



言われても(バカにされても)気にしない
プラスと取るべきか。一年生息子です。最近近所の子から、息子くんはいじめられてるんだよ、バカとか言われてる。と教えてもらいました。優しい子ですがマイペースで鈍くさいので、まぁ多少は言われてるだろうなと思っていましたが、男子なら口悪い子だとそんな感じなのかなって気もしますが、親としてはいい気がしませんね。息子に聞いたら時々言われる。と言ってましたが、あまり気にしてない様子です。もともとチビ、バカなど言われても興味ないのかふーん、で?みたいな反応をします。多分興味ないんですよね…。今のところ息子がそんな反応なのでトラブルはありません。暴力や死ね、クズなどの酷い言葉の暴力はないそうです。物が無くなったり、落書きされたり、そういうのも見当たりません。一応根掘り葉掘りは聞いたりせず、たまーに探りを入れる感じでは大丈夫そうですが、スルー力があると言えばそうだけど、気を付けて見てないとエスカレートしたりしたら怖いなとも思っています。バカとかいう子にも学校で遊ぼうと言われて遊んでるみたいです、特に意地悪されたりとかはないそうですが。鈍いお子さんをお持ちの方、親として気を付けるべきことや、体験談を教えていただきたいです。
回答
小6息子も小さい時からかわれやすいようです。
高学年になると結構きついこと言われるみたいですが、今は基本流してるみたいです。驚異のスルー力...


初めて投稿します
高機能自閉スペクトラムの小学一年の男の子、普通級に通っています。話し方や仕草がぎこちなく、行動も遅く大人しくて言い返したり乱暴な事は一切しません。だからか、周りの男の子達のからかいの的になってしまい、4対1でからかわれたり体操服を隠されたり、上靴を隠されたりとこの1ヶ月で3度もそういう事がありました。うちの子が何かしたのかと聞いてもなにもしていなくて、ただ面白いからという理由でやられています。覚悟はしていたものの、これからエスカレートしていくのではないかと不安でたまりません。ちゃんと、嫌!やめろ!僕がなにかした?と言うんだよと言い聞かせてますが、そう言う事をタイミングよくキツく言うのが苦手です。しかも、もうひとつ問題だなと感じるのが、本人が、嫌だったんだけど、謝ってくれたからいいよーって言ったんだ。と軽くいい、事の重大さに気づいていないです。うちの学校は2クラスしかなく、二年生になってそのいじめっ子4人と同じクラスになる確率は高いなとなやんでます。今後、どうしたら、いじめがおはまるのか、なにかいい方法などあれば教えてねいただけたら嬉しいです。
回答
皆さん暖かいアドバイスありがとうございます。色々バタバタしていて返信が遅くなり申し訳ありません。
私自身、学校側へどこまで何と訴えたらいい...



中学生の子供が、クラスの子に暴言を吐いているようです
(話のついでに担任から連絡がありました。)その子は、小学校からの同級生で息子のことをいろいろ気にしてくれて助けてくれるようですが、息子は特性故か、助言や注意=叱られた、否定された、と捉えてしまうようです。息子には、人に嫌なことは言わないようにしよう、と教えています。その子のママの連絡先は知っていますが、(連絡したことはない。)小学生の時のように、うちの子が暴言吐いて申し訳ありません、みたいに謝罪などは入れますか?中学生なので、小学生の時と違い母から母に連絡すると大事になりそうなので、会った時などに「いつもありがとうございます」という方で言った方がいいような気もします。相手のお子さんは優秀な子で(恐らく定型児)、息子がケアが必要な子供である、ということはわかってくれています。なので、健常児同士の喧嘩とも違うので、どうしたものか、と思っています。(そもそも土俵が違うことはみんなわかっている。)先生の話では、相手の子がどのように思っているかは、わからない、ということでした。通常級所属もしくは交流をしている過程でこのようなことは、ありますか?また、子供に暴言をやめさせるにはどのような言葉がけをしていますか?
回答
補足の回答を拝見しました。
小学生の時は、具体的に指示してもらう、掃除内容や給食当番のやり方をマニュアル化してもらうような配慮はお願いして...


娘へのイジメを担任も校長もからかいと言い、犯人探しも監視も出
来ないで終わり。本人、気にしてないと思います。。で、先生は私の痛みに知らんぷり、結果学校に行けなくなりました。泣いてパニックを起こさないと悲しさは認められない?二時障害は過剰反応?伝える言葉が見つかりません。皆さんはどのようにして伝えますか?教えて下さい。
回答
学校、教育委員会は基本同じようなもの役場の人権相談の弁護士、児童相談所を巻き込み一人で対決しないで味方を増やし学校、教育委員会に対策するよ...


4月から支援級に通っています
最近、先生を嫌がり登校したがりません。冗談が通じない息子にうるさい子だと言い(先生自身は冗談のつもりだったようですが)そのことが不安で、嫌われてるといって眠れない日が続きました。最近では、床に落ちた鉛筆を拾ってほしいとお願いしたら、最初は無視をされ、もう一度言ったら自分で拾えばいいじゃない!と冷たく言われ、もう、学校には行かない!と言いました。冗談や表情が読めなく、不安になりやすいなど特性も困り事も伝えてあります。すぐに嫌な顔をしたりするから、不安になると言ってます。子供の特性や障害について、話し合いの中で伝えてきましたが、通じないので相談する気にもならず…無理に登校させても、体調不良になりすぐに迎えに来て下さいと学校から連絡が来ます。もう、不登校でもいいか…と諦めてしまいます。
回答
学校に行けない子供の支援を求めて、お願いすることはそんなに不愉快なことでしょうか?
もし、信頼関係に問題があるなら、子供の目線で支援の先生...
