締め切りまで
4日

小学生4年のひとりっ子の女の子です
小学生4年のひとりっ子の女の子です。ADHD、自閉症があります。仲良しのお友達との関わり方でいつも私と言い合いになってしまいます。友達に対してかなりきつい言い方で、命令ばかりしているため、私が言い方気をつけてと注意したり、仲良しの友達に優しくしてしまうと、すぐにかんしゃくを起こし、なんで〇〇ちゃんには優しくするんだ!私にはきつく言うくせに!と怒り出します。友達は、気にしてないみたいですが、どうしでも目にあまる状態ばかりなので、注意が増えてしまいます。ただ、いくら伝えても、友達より自分の方が上と思ってるみたいで、言うことを聞かせたいみたいです。友達が少しでも口答えすると、何で?やめて!ときつい言い方で友達は黙ってしまいます。すると、無視せんでよ!とまたきつく言ったり。友達もうちの子の顔色ばかり伺ってる感じですが、いつも遊んでいるので、どうしても私が介入してしまいます。いっそ、遊ばない方がいいのか、私がいない方がいいのか。困っております。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
わー。私の小学生時代をみてるみたいで耳が痛いです😅
結論からいうと、もう高学年ですし親ができることは正直いってあまりない気がします。
親は子供にとっては自分の一部なので、親の言葉を客観的な意見として認識するのはなかなk難しいんですよ。
私は世代的に未診断ですがADHD持ち(自閉傾向も若干ある)で、小学生の頃は周りの人間全員を見下してるところがありました。精神的に幼いということもありますが、たまたま4月生まれだったため幼少時は勉強も運動も周りの子よりもできてしまったことや、家が地元(田舎)で一番大きな会社経営者の一族であるなど環境的な要因もあったと思います。
友達には上から目線、年上の人にはタメ口、常に命令口調or嘲笑で性格が最悪でした。また忘れ物が多く、身だしなみなどのルーティンも身につかず不潔でした(=だらしないくせに偉そう)。結果、3年生頃からいじめられるようになりました。
身だしなみについては、中学頃から気を付けるようになりました。それでもいじめはなくなりませんでしたが、ともかく文句を言われるスキだけは作らないようにしようと決めたんです。隙を作らないようにしてれば誰かがきっと偏見なく冷静に見ていて、私は悪くない(悪いのはいじめる方)と分かってもらえると思ったので。この辺の動機もちょっと歪んでると今なら思います。
自分の言葉遣いや上から目線癖を意識し始めたのは、大学生になってからです。バイト先で仲がよかった先輩が「あなたは本当に素直でいい子なのに、その言葉遣いはよくないよ」って指摘してくれたんです。信頼してる相手だったので、親から言われるより何倍も刺さりました。
また、20歳を過ぎてからバンドを始めて、ものすごく性格がいい友達ができたんです。本気の「いい人」と長い時間一緒にいたら、私の悪い癖(咄嗟に他人のせいする、疲れた時に急にキレる等)が徐々に見えてきました。性格がいい友達の真似をすることで少しずつリハビリしていった感じです。
痛い目をみて、信頼できる人からアドバイスされて、自分で判断して…。
そういう経験がないと理解できないんです。
親が今してあげられることをあえて挙げるとすれば、感情的に叱ることなく根気よく、お子さんが苦手としていること(整理整頓・片付け・身だしなみ等)を教えてあげて欲しいなと思いました。
結論からいうと、もう高学年ですし親ができることは正直いってあまりない気がします。
親は子供にとっては自分の一部なので、親の言葉を客観的な意見として認識するのはなかなk難しいんですよ。
私は世代的に未診断ですがADHD持ち(自閉傾向も若干ある)で、小学生の頃は周りの人間全員を見下してるところがありました。精神的に幼いということもありますが、たまたま4月生まれだったため幼少時は勉強も運動も周りの子よりもできてしまったことや、家が地元(田舎)で一番大きな会社経営者の一族であるなど環境的な要因もあったと思います。
友達には上から目線、年上の人にはタメ口、常に命令口調or嘲笑で性格が最悪でした。また忘れ物が多く、身だしなみなどのルーティンも身につかず不潔でした(=だらしないくせに偉そう)。結果、3年生頃からいじめられるようになりました。
身だしなみについては、中学頃から気を付けるようになりました。それでもいじめはなくなりませんでしたが、ともかく文句を言われるスキだけは作らないようにしようと決めたんです。隙を作らないようにしてれば誰かがきっと偏見なく冷静に見ていて、私は悪くない(悪いのはいじめる方)と分かってもらえると思ったので。この辺の動機もちょっと歪んでると今なら思います。
自分の言葉遣いや上から目線癖を意識し始めたのは、大学生になってからです。バイト先で仲がよかった先輩が「あなたは本当に素直でいい子なのに、その言葉遣いはよくないよ」って指摘してくれたんです。信頼してる相手だったので、親から言われるより何倍も刺さりました。
また、20歳を過ぎてからバンドを始めて、ものすごく性格がいい友達ができたんです。本気の「いい人」と長い時間一緒にいたら、私の悪い癖(咄嗟に他人のせいする、疲れた時に急にキレる等)が徐々に見えてきました。性格がいい友達の真似をすることで少しずつリハビリしていった感じです。
痛い目をみて、信頼できる人からアドバイスされて、自分で判断して…。
そういう経験がないと理解できないんです。
親が今してあげられることをあえて挙げるとすれば、感情的に叱ることなく根気よく、お子さんが苦手としていること(整理整頓・片付け・身だしなみ等)を教えてあげて欲しいなと思いました。
こんにちは。
お友達と遊んでいる場にいるなら様子を動画にとって一緒に見返してみてはどうでしょう。
振り返りは大事だと思います。
あとお友達へのキツイ物言いは癇癪の前兆と捉えていいのではないかと思いました。
お子さん、お母さんがお友達の肩を持つのも、お友達が自分と違うことをしたがるのも不安なのだと思います。
お友達への不安は未知への不安かなと。
柔軟性というのか分かりませんが、視野が狭いのか、普段からストレスが多いのだと思います。
友達やお母さんへキツく当たることによって自分に注目が戻るのは、お子さんにとってはラッキーな事だと思います。
主さんの注意は響いてないし、無自覚かもしれませんが娘さんにとって都合がいい状態。
せっかくなら良い注目を経験させてあげたいなと思いました。
簡単に絵カードなど作って「今のはこっち!」と、良くない注目行動であり、今暖かい気持ちであなたを見てないよと教えてあげるとか。
お友達に対しても、あなたがヤメテ!と言ったときどんな気持ちだったと思う?あなたが言われたらどう思う?とか。
家でできるSSTもありますので。
そんな態度を続けているとどうなるか、という話も。
あとどうせ介入するならキツイ言葉が出たら友達といても連れ出すとか、徹底されては。
小さい子に、買い物前に「騒いだら帰ります」と約束し、実際癇癪起こしたらすぐに帰るのと同じことです。
小4ですが、きっと幼いので言葉で伝えるだけでなく環境が変わったほうが体感できるんじゃないかと思います。
ガッツリ注目してあげるのも方法かなと思いました。
まだまだ甘えたい時期だと思います。
お母さんが自分への注目を外しても「私は大丈夫」と娘さんが安心できるといいのかなと思います。
Porro vero quae. Tempora veniam dolores. Sapiente tenetur quisquam. Incidunt animi et. Voluptatem asperiores quod. Quia iure debitis. Sit veniam molestiae. Est vel aut. Labore dignissimos odio. Labore placeat voluptatem. Est modi quia. Et iure error. Facere occaecati dolores. Quis tempora culpa. Dolorem similique ullam. Architecto ex fugiat. Beatae repellat voluptas. Fuga et eaque. Aperiam eligendi molestiae. Voluptas et eos. Excepturi blanditiis dolores. Praesentium tempora corporis. Alias ipsam qui. Perspiciatis et et. Dolorem eaque sunt. Asperiores aut excepturi. Iusto esse quidem. Reiciendis corporis et. Eaque omnis quis. Eligendi enim aliquid.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今できることは、お母さんがお子さんとお友達との関係に介入しないで済むよう、彼女たちが遊んでいるのを近くでみないことかと。
親として言い方がまずいところに出くわしたら、「言い方。」などと指摘せざるを得ませんから、できるだけ離れて指摘する機会を減らす。
また、できるだけ指摘は「こういう言い方にした方がずっといいなぁ」という指摘の方がいいでしょう。
優しくして。は、お友達に優しくないお母さんなんてイヤじゃないの。優しくするのは当たり前だよ。と言って突き放してもいいと思いますが、娘さんな四年生にしてはかなり幼いようなので、不必要に親切にしすぎないなどしてはどうでしょうか。(対人スキルはよくて3~4歳レベルかも)
お子さんは相手と対等な関係は全く望んでなく、僕(しもべ)として相手を捉えているみたいですね。
なお、僕扱いが平気な子もいます(自分でアレコレ決めるのが下手で指図やリードしてもらった方が楽だから)が、その関係が維持できるのは小学校のうちまでだと思った方がいいです。
相手の子も決めてもらうのは楽でも、決めつけられ拒否ができないとか、お子さんの意図に添わないことをしたら理不尽に怒られるなどされていると、徐々にヨシと思えなくなります。
中学に入るちょっと前ぐらいからは、友だちから少しずつ距離を置かれるかもです。
そこで、うまくお子さんが気づいてキャラ変をするのを待ってもいいと思います。
今、お子さんの状態から察するにあれこれ指摘しても正直理解できるとは思えないからです。
友だちより自分が上と思っていて、疑いの余地もないのか、それとも上でありたいと思っているのかわかりませんが、幼すぎるのか?
とにかく人より優位にありたい、弱い心の持ち主ということなのかなと。
うちにもいますが、こういう心の貧しさと本人を向き合わせるのは長期戦です。
あまりあれこれ叱らない方がいいのですが、これでは絶対叱らざる得ないことはあるでしょうし
親御さんがあれこれ指摘しなくて済むよう離れることと、あとは親として筋は通し、頑として立ちはだかることですね。
放課後デイや通級指導は受けていますか?
かなりSSTを積み重ね、他者との違いを受け入れ理解できたり、心をしっかり育てないと今はともかく、この先諸々キツイと思います。
Consequatur provident nostrum. Amet inventore facilis. Aut nesciunt et. Non autem iste. Eius tempore nihil. Perspiciatis quae autem. Et non eaque. Dolor mollitia laborum. Odit est cupiditate. Facere beatae laboriosam. Consequuntur eos voluptas. Officia deleniti a. Ea ut ipsa. Non est voluptas. Nam rem reiciendis. Dolor autem doloribus. Voluptate laborum neque. Est quas id. Impedit dolor odio. Praesentium facere fugit. Animi accusamus cum. Dignissimos et eaque. Eveniet laboriosam dolore. Sunt sed necessitatibus. Aut illum eum. Eos quaerat incidunt. Labore nihil fuga. Ipsam et eos. Ab consequatur eaque. Adipisci magnam qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談です。
お子さんの行動への対応なのですが、かなり幼いようなので、まだ早いかもしれませんが
我が家では、以下のような対応をとることで気付きを持たせることはできました。
>言うことを聞かせたいみたいです。
↑
うまく煽動するならまだマシなんですけどね。
言うことを聞かせたいという発想がまるでアウトなので、ここはちゃんとなぜそうかを分析して対策を。
人のペースに合わせるのが苦手な人は見通しがたたないことが苦手なこともありますが、どうでしょうか?
>友達が少しでも口答えすると、何で?やめて!ときつい言い方で友達は黙ってしまいます。
↑
「なんで?やめて!」という言葉のチョイスが非常に幼い。
伝え方を誤っている可能性があるかと。
Win-Winはまだまだムリでも、うまい提案の仕方を知らないだけの可能性もありますが、そこは理解できそうですか?
>すると、無視せんでよ!とまたきつく言ったり。
↑
家でもご家族にこうなのでは?
彼女がとんでもない理不尽な要求をしてきたら、黙るということはしてますか?
無視しないで!と言われたら
「あなたの言い様があまりに酷いので話したくありません」とか
「あなたの言い様があまりに酷いので絶句してるのよ。察しなよ。て言うかホントにヒドイよね。わかんないの?」とか
友達かのようにガッツリやり返すコミュニケーションをとっていますか?
家で言うことを聞いてもらってばかり、察してもらってばかりいると
悪い癖に拍車がかかるので、ぼちぼち学びになるような反論や一言は返していった方がいいでしょう。
その際、お母さんとお父さんで役割分担をし、きつく言う人と、どちらにも肩入れせず、正確にジャッジをする第三者目線の人の分担をして、あなたのここがおかしいからこうなりました。
と解説していく方法です。
なお、絶句したときに無視したと言われたら、無視してない、あなたとは話しにならないと思ってるだけ!と突っぱね、どんなにキレられても謝らないことです。
Aut et iusto. Consequatur in facere. Laudantium aperiam et. Enim non reiciendis. Et necessitatibus ut. Est ut adipisci. Et est omnis. A molestias temporibus. Ea nemo magni. Dolorem et eos. Et nulla porro. Pariatur iusto ut. Placeat culpa quaerat. Possimus et temporibus. Similique cupiditate eius. Cum est minus. Enim cum quo. Eveniet eum illo. Reiciendis quis est. Non odit quia. Saepe velit perferendis. Earum possimus rem. Aut et sit. Laudantium fugit sed. Nihil dicta voluptatem. Veritatis enim temporibus. Sapiente qui ipsam. Nesciunt omnis laborum. Quam sequi optio. Ducimus sunt excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは!友達には優しくするの?自分にはきつく言うくせに!
うちも、2.3年生の時は、言われました。
私はずっと、友達をしかるのは、友達の親の仕事。ただあなたを叱るのは私の仕事。だから貴方には厳しく、友達には責任がない。だから優しい。他人には優しくするように伝えてきました。
今は、理解しているようです。
親子の縁は切れないけど、
他人の縁は簡単に切れるんですよね。
キツイようですが娘さん、このまま行くと、
高学年には嫌わられると思います。
早く気がついて欲しいですね。
Necessitatibus nesciunt architecto. Eaque error et. Voluptas molestias deserunt. Atque tenetur molestiae. Perferendis numquam adipisci. Esse quaerat sunt. Veniam ipsam atque. Et quo aut. Culpa voluptate ut. Esse consequuntur non. Et eum suscipit. Repellat sed laborum. Ab consequatur libero. Quo dolore fugit. Omnis enim sunt. Consectetur distinctio placeat. Magnam aut et. Iusto eaque aliquid. Soluta nam voluptatem. Illum ducimus exercitationem. Facere aut sit. Inventore ratione maxime. Eius nostrum ut. Est eum dolor. Quia dolorem est. Quasi maiores optio. Cumque cum rerum. Nihil non voluptas. Error quod facere. Quas neque delectus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
カリナさん、はじめまして🐱
小学4年生で通常学級であれば、そろそろ難しい年齢かもしれませんね。
なお、お子さんですが、きつい言い方をすれば、言うことをきかせられるという誤学習をしてないでしょうか?
北風と太陽の話じゃないですが、今のやり方であれば、頑張れば頑張るほど友達はいなくなると思います。。
それと、知的な部分が問題なければ、友達関係に直接口だすのも微妙な年齢です。お子さんが家に帰ってきてから話したいようであれば、話を聞いてあげるぐらいでも良いのではと思います。
ご参考まで😺
Voluptate modi nemo. Dolores et officia. Odit et consequatur. Ut cum nihil. Dolor cum aliquid. Aperiam optio placeat. Dolor consequatur soluta. Ad natus aut. Est est similique. Laboriosam veniam enim. Tenetur qui nostrum. Delectus a consequuntur. Ad asperiores est. Molestias eos et. Perferendis voluptatum vitae. Nihil voluptates tempora. Aut officiis blanditiis. Voluptatum voluptates quos. Porro harum illo. Quia impedit mollitia. Eaque necessitatibus laboriosam. Rerum assumenda a. Dolores omnis nostrum. Quibusdam voluptas at. Aspernatur alias consequuntur. Fugiat quam ut. Qui ducimus autem. Est a vitae. Laboriosam ratione aut. Dolor blanditiis enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4年生の女の子です
自閉症、ADHD、普通級です。ついこないだまで、仲良しの友達ができて楽しく学校に行っていましたが、先週から急にその友達が無視したり、仲間外れにするようになり学校へ行きたくないと言い出し、感情も不安定になりました。夜も寝れないみたいで不安が強いです。先生に伝えたらいいよと言っても、私が悪くない。向こうが裏切った。と言うばかり。担任の先生に伝えることもせず、ママも助けてくれない。と言われて困っています。親からは先生には電話で伝えています。高学年になると、友達グループがあちこち出来上がっていて、どこにも入れないとのこと。これ以上、親の介入が出来ず自分で状況を考えていくしかないのでしょうが、誰にも自分から困ってるとも仲良くしてとも言えず、声がかかるのを待ってるみたいです。一人でいるのもイヤ、友達ともうまくいかない。自分は悪くない。またその子と仲良くしたいそうですが、どうしたらいいでしょうか。放課後デイは、今見学まで進んできました。
回答
こんばんは、前回の質問を見ていつかこんな日がくるんじゃないかと心配していました。
きつい言い方で、命令ばかりしていたら、お友達が離れてい...



発達グレーの4歳女児がいます
先日、幼稚園の面談で色々言われました。その事で娘とどう関わればいいかわからないので教えてください。面談で幼稚園での友人関係を担任に聞いてみました「この時期は仲の良いグループができ始めていますが、○ちゃんは特定の友達がいません。男女問わず毎日違う子と遊んでいます。遊ぼうとか、入れてとか言ってるのを見た事がありません。最近は少し良くなりましたが、私には中々心を開いてくれず、自分から要求を伝えてきません」こんな感じで言われました。最初はみんなと遊べるんだ!良かったと思いましたが、個人ではあまり友達と深くかかわれないのかなぁと思いました。あと、自分の意思を伝えられない、要求を言えない。家に帰ってから娘に、やってもらいたいことがあったらなんでも先生に言うんだよと言うと、次の日癇癪を起こし、幼稚園の入り口で長時間ずっと立っていて行き渋りをしました。対人関係の訓練というか、自分の意思を周囲に伝えられるようになれば良いと思うのですが、どうすればいいでしょうか?療育の先生からは、人は好きだけどかなり繊細な子ですと言われてます。
回答
幼稚園からそう言われると慌てますよね。
とりあえず、ゆっくりと伝え方を教えていくしかないと思います。
娘さんは家で言葉で要求を伝えてくる...



娘は小3の知的グレーで、精神年齢も低いと言われました
思い通りにいかないとぐずり、叱られると「愛してないの?もうしぬ!」と極端な発言が多くなってきました。内弁慶で我儘なため、友達に合わせて遊ぶ事も嫌なようで、二年生頃から放課後はほぼ誰とも遊びません。どのように注意すれば良いか、友達関係に口を出して良いかなど悩んでいます。宜しくお願いします。
回答
ruidosoさん
回答ありがとうございます。
そうですね…。本当に注意散漫というか集中力がないので叱られてる最中でも話聞いてないでしょ...



お友達関係見守れてますか?受け身なので、誘われたら喜んで行き
ます。約束してくるわけではなく、ここ最近家に誘いに来ます。しかも日毎に、違う子が来ます。あれ?この子と全然仲良しとかじゃないよね?って子まで。約束してゲームなどしません。自分の世界でやってます。お家大好きです。基本出たがりませんが、誘いにきたら児童館へでかけていきます。でも対等に遊べてはない気がします。雑談が得意じゃないし、説明をするのも下手です。アイツなら家にいるだろって感じで人数合わせの為に誘いに来る子や遊び相手がいなくて来てる子もいそうです。でも、誘われるだけいいのか…イジメみたいなのは気をつけないといけませんが、複雑です。本人は最近よく誘われると嬉しそうにしてますが、最近一日誘われなかった日があって、みんなでワイワイしてるのを私が見かけしまったのですが、後日違う子からみんなで集まってお菓子交換して楽しかった。と子供が報告を受けたそうです。やっぱり暇なときの相手なんだろうなぁって思ってしまいました。本人は幸せなことに気づいていませんが。都合のいいように使われてしまうのも、これも経験なのかな?いつか気づくのでしょうか?もう高学年なので、親があれこれ口出すことではないのかなと思いますが、経験談などあればよろしくお願いします。補足ですが、デイは一つ行ってますが、希望のデイは空きを待っています。通級は他校になり本人が希望しないため行けてません。ノリの良いテンポがいい会話が出来ないとおもいます。家族で話してて思うのは、言葉足らずだったり説明がわかりにくい、雑談があまり広がらないなと思います。
回答
こんばんは
見守っていたのは低学年までだと記憶しています。
多分、約束して家で遊べるようになったのは、小4頃だと思います。
近所の幼なじ...



小学校4年男子
学校で、クラスのお友達との口喧嘩から、ヒートアップして相手を殴ったそうです。これが初めてではなく、からかわれたりするとキレて手が出ます。暴力はダメだと繰り返して伝えていますが「相手にバカにされたままなのは耐えられない」と素直に謝ることもありません。夫は「お前のような奴は友達に嫌われて当然だ!」「自分で自分の居場所をなくしているんだぞ」と叱咤していますが、これにも息子はいじけてみせるだけです。現在は投薬はしていませんが、投薬も検討すべきなのかもしれません。その他、他害を繰り返す子について、対応例があれば教えてください。
回答
あなたの旦那さんを私なら叱る。
現実こんな人がニートを作る。
他害系の親御さんの典型。
本質を無視して、親を演じてるだけ。
うちの親...


中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
おつかれ様です。
お嬢さんは、友達の代わりをお母さんに求めてくるのでしょうか?そうでなければ、友達にこだわらなくても良いと思います。という...


友達と話したり、遊ぶことが何より大好きな息子
ADHD、アスペルガー診断すみ。放課後デイに通ってソーシャルスキルトレーニングを受けています。手先が不器用だったり、1人で喋り過ぎてしまうことがあります。(自覚していて気をつけているようです)最近、ずっと仲良くしてくれていた友達からのからかいや暴言が続いていることに加えて、周りの子からもバカにされることが増えてきました。出来たらまた仲良くなりたいと我慢して受け流してきたようですが、そろそろ限界と昨日話してきました。チクッたことで関係が悪化するのも心配と話すので、担任の先生への相談の手紙を書き、見守りと必要時には注意してもらえるよう伝えました。夫は元から息子のことには無関心で、気に入らないと怒鳴るような人です。いくら対応を説明しても、自分には無理というばかりです。話には聞いていましたが、本人が頑張っていてもやはり高学年になると他の子との微妙な差や弱さが攻撃対象のようになってきてしまうのでしょうか…我が子の素直さ、明るさがどんどん消えていく気がして情けないですが今後に不安がいっぱいです。また、からかってくる友達のお母さんとは私も仲良くさせてもらっているのですが、今回のことを伝えた方がいいのか…悩んでいます。似たような体験をされた方などいらっしゃいましたら、コメントいただければと思います。
回答
周りの子供たちも成長に偏りが出てきます。
性格上のもの家庭的なもの、個人の性格。さまざまです。
残念ながら、全員が全員、「良い子」でいると...


いつも皆さまに助けていただき、お世話になります
いつも学校の行事前に、私自身が憂鬱になってしまいます。四年生のASDとADHD不注意型の息子です。文化祭や、遠足などの、自由行動が心配でたまりません。一緒に行動してくれたり、お弁当を食べてくれる人はいるのか(◞‸◟)いつも、息子はそーゆう時うまく振る舞えず、ぼっちになりがちです。私は何か息子のために何担任の先生にお願いするなどした方がいいのでしょうか?もう、親がしゃしゃり出ず、ぼっちになろうが本人に任せていいのでしょうか?ちなみに息子は、不安はあるものの、どうにかなるでしょとも思っていそうです。
回答
まつぼっくりさん
回答をありがとうございます!
寄り添っていただくようなお返事、とても嬉しいです。
親が動いても、子ども達の心は動かせな...
