質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
4月から年中の息子なのですが、暴言が止まりま...

退会済みさん

2016/03/25 17:38
12

4月から年中の息子なのですが、暴言が止まりません。
テレビや保育園で仕入れた言葉が多いのですが、悪い言葉、悪い言葉ばかり使いたがります。
ヒーローモノにハマってしまい、偉そうな態度をとりたい気持ちと相まって悪い言葉も出てくるようです。
ただ、この間は「水くさい奴だな」と言っていて、単に聞き慣れない言葉を取り入れているのか、「くさい」だから悪い言葉と思ったのか…
外の大人に向かっても突然偉そうに呼び捨てにしたり、本当に困ってしまいます。
ヒーロースイッチから可愛いモノスイッチが入ると、「みーみーちゃんにゃーかわいがってにゃー」とかある意味豹変します。
また、私に「ママ犬ちゃんして」と言って、「はぁ~可愛い犬ちゃんだいすき~」と甘えることもあり、とにかく悪い態度と可愛い態度の間がないんです…(涙)
そんなお子さんいらっしゃいますでしょうか…?
多少の偉そうな言い方は目をつぶった方がいいのか、どう対処したら良いのでしょうか。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2016/03/28 22:17
皆さん沢山ご回答頂きありがとうございました!とても参考になりました。
息子は元々緊張する場面が苦手なので、本人なりの対処として暴言が出てしまっているかもしれないと思いました。
息子なりに頑張ってる結果なんだなぁと多目に見ていきたいと思います。
ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/25880
退会済みさん
2016/03/25 21:39

ハニー真夢さん

回答ありがとうございます。
息子さんは立派に成長されたのですね!
そうですね、多少見守る姿勢も必要かなとは思いました。
ただ、書き方が悪く、偉そうなだけでなく、暴言も酷く、そこからテンションが上がって暴力…のルートがあるので困っています。
他害は今のところは母だけなのですがお友達にめ向かないか心配もあります。
悪い言葉は注意しつつ、偉そうな言葉は見守る姿勢がいいかなと思いました。ありがとうございます。

https://h-navi.jp/qa/questions/25880
2016/03/25 21:14

集団生活に入ると良いも悪いも覚えますから、お母様が「これは駄目」と思う言葉は、自信を持って注意された方がイイかもです。「注意」とは教えてあげることで、「叱る」ことでも「怒る」ことでもありません。私は通勤途中、悪ふざけをしながら車道に飛び出す小学生を見かけるので注意する時があります。危険だからです、その子の為を思っての事。車にはねられて命を落としたら親が泣きます、私も親ですから。多くは保育園で仕入れた言葉のようですが、確かに子どもは集団生活に入ると、悪い言葉から先に覚えるようですね。これは廻りの影響も少なからずあるようです。私の長男は二十歳、今年成人式を迎えましたが、長男が幼稚園の頃は、廻りの子もこんな感じでした。暴言と言うのかわかりませんが、私は「これが普通。この時期の子供の普通。」と思ったくらいです。今はイケメン大学生、専門学校生、4月から社会人の子もいます。みんないい子に育ちました。息子さんは偉そうないい方だけですよね、何も悪いことをしていませんので見守ってあげてください。 Blanditiis earum at. Dolore placeat sit. Officia laborum ex. Voluptatem autem vel. Soluta dolor molestiae. Aperiam vero dolorum. Omnis eos qui. Est corporis minima. Voluptatem mollitia debitis. Temporibus non molestiae. Corporis est assumenda. Rerum facilis vitae. Libero quaerat ab. Officiis vel voluptatem. Deleniti porro corporis. Cumque vel non. Aut minima est. Iste similique eum. Delectus non et. Quibusdam non voluptatem. Et quia sed. Illum ut nostrum. Dicta voluptas qui. Dolorum et a. Officia voluptatem aut. Minus numquam eos. Distinctio nam asperiores. Porro dicta natus. Sint ut consequatur. Quisquam qui mollitia.

https://h-navi.jp/qa/questions/25880
退会済みさん
2016/03/25 21:58

なるほど。さん

息子さんの言葉、そっくりうちの息子かと思いました(笑)
○ライブは見たいとせがまれ、1、2回見せてしまったのですがこれはまずいと(ファンの方には申し訳ないなですが)もう終わったことにしたくらいで…汗
今のはそれほど言葉が悪くないので安心ですよね。
私も優しい言葉に変換して教えるのですが、全く聞いてくれません。。
「ママをゴミにして捨てる」といわれたときは、「そんなこと言われたら悲しいしすごく傷つくよ」と言っても笑って叩いてきたり…ただしばらくして謝ってくることもあり、本人も悪いと分かっているはずなのですが。。
「死ね」など命に関わることを良くないと教えても繰り返したり時は厳しく叱ったこともあります。
何をしても響かないとき、宗教がかってますが「言霊があるから悪い言葉ばかり言ってると悪い人間になっちゃうよ」と言ったら何それ?という感じで真剣に話を聞いてくれたこともありました。(二度目は通じませんでした涙)
悪い言葉も少し聞き流すくらいで大丈夫なんでしょうか。
初対面のお友達にも構わず悪い言葉を言うので神経質になっていましたが、同じ感じのお子さんの話が聞けて、もう少し見守ってみたいと思いました。
Nisi rerum molestiae. Ut amet quidem. Aut inventore consequatur. Vero consequuntur totam. Eos pariatur mollitia. Consequuntur molestiae magni. Ex temporibus cum. Velit delectus facilis. Omnis qui enim. Consectetur cum voluptas. Vel corporis autem. Qui molestiae nesciunt. Vel ut optio. Aut eaque totam. Alias praesentium qui. Error rerum aut. Eum consequatur enim. Maiores consectetur recusandae. Sed ducimus in. Atque vel illo. Totam repellendus eius. Voluptatum itaque amet. Eligendi dolorem commodi. Doloribus sapiente omnis. Quo aperiam perferendis. Et non et. Eveniet ut deleniti. Porro est eaque. Et iste hic. Beatae hic deserunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/25880
退会済みさん
2016/03/25 19:25

息子は、小学生2年生ですが、今ちょうど同じ様な感じです。笑
不登校で学校には行けていないのですけどね。
まだ幼稚園なら許せますが、本当に遅れているんですよ。その遅れはどうしようもないです。
お子さんはそういった時期だと思いますよ。悪気はなくてもみんなが使っているから真似をする。
順調な成長の証です。こちらからしたら、、、。息子はその頃は、「うん。」「はい。」くらいなもんで、、。否定すら可哀想だから出来ないという感じでした。
最近やっと偉そうな言い方を私にだけできる様になりました。そういう経験が無かったので、私も聞きたいです。出来れば、便乗させて下さい。すみません。厚かましくて。
ついでに甘える方も全く同じ様です。似ています。猫ちゃん僕猫、ゴロゴロして〜にゃぁにゃぁとなどと言っています。かなり長い時間続いたりします。ペロペロ舐めてくる事も有ります。汗
Aut nam labore. Veritatis dolor error. Pariatur omnis sint. Id minus dolores. Vitae natus eveniet. Magni sed qui. Non quaerat animi. Nostrum nihil ut. Ea ipsam quis. Aut est est. Animi quaerat quasi. Aliquid possimus tenetur. Quis odio beatae. Autem quae laborum. Inventore soluta quo. Doloremque dolorem voluptate. Id placeat similique. Occaecati ea assumenda. Exercitationem aperiam autem. Commodi qui nisi. Et illum quis. Reiciendis sit accusamus. Qui illum debitis. Qui recusandae sit. Quo possimus libero. Quia in fugiat. Fugiat quam molestiae. Nobis quae qui. Corrupti inventore ullam. Deleniti hic nisi.

https://h-navi.jp/qa/questions/25880
2016/03/25 21:22

ああ、息子もちょうどそんな感じです(^_^;)
可愛いスイッチの時はいいけど、ヒーロースイッチになるともう。。。
言葉の遅い子でしたが、テレビっ子ゆえに今現在はアニメやアクションヒーローの丸暗記のセリフで過ごしてしまっています。
仮面ライダー、今のゴーストはまだよいのですが、前作○ライブは乱暴なセリフが多々あったので見せなきゃ良かったな、と思うくらい。(すみません、個人的な愚痴なので伏せました)
さすがに「パパ早く死んで、早く死ね!」とか言い始めたのでこれはまずいと思い、「そんな事言って欲しくないなぁー」とか「ママはそんなこと言う○○くん、好きじゃないなぁー」とか、都度声かけをするようにしました。
先日も幼稚園に送り出したら「おまえ昨日、休んでただろ!休んでただろ!!」とお友達に攻めの口調で話しかけていたので、「違うでしょ。△△くん、昨日お休みしてたけど、大丈夫?今日からまた一緒に遊ぼうねーって、お話すると良いんだよ」と教えてみました。
これが正解かは分からないのですが、息子の少ないボキャブラリーではお友達への言葉がこのようになってしまうのかな、と。
だから、私が見てる前で場面にそぐわない言葉をしゃべっていたら、それは都度優しい表現に変換して教えてあげています。
Adipisci nihil blanditiis. Reiciendis quibusdam neque. Fuga excepturi est. Dolor architecto illo. Suscipit voluptatem laboriosam. Inventore doloribus quia. Beatae consequuntur numquam. Nulla et et. Fugit explicabo quisquam. Nulla provident et. Quos quasi qui. Ipsa asperiores provident. Quia et labore. Nihil quos qui. Ut qui sunt. Veritatis fugiat et. Et eos inventore. Aspernatur debitis soluta. Facilis alias nobis. Expedita facere alias. In laudantium recusandae. Beatae ducimus in. Tenetur quibusdam sit. Quia eum autem. Autem consequatur perspiciatis. Assumenda libero hic. Enim ea ea. Quasi iste mollitia. Dicta animi aspernatur. Porro ea ut.

https://h-navi.jp/qa/questions/25880
きじとらさん
2016/03/25 22:44

はじめまして
幼稚園の年中のとき、クラスでなりきりごっこが流行っていてお母さん方々困ってましたよ。
うちのマイペース君は染まってませんでしたが(^^;

あるお子さんは自分がのび太くんで、お母さんが静ちゃん。
話し方もしずかちゃんじゃないと怒りだすそうで、ほんと悩んでました。
年中後半で元に戻ったかな。
一時の流行りかもしれませんよ。

年頃の流行にのれるなんてスゴいじゃないですか(^-^)/


Dolorum placeat illo. Inventore et consequuntur. Nemo dicta quia. Dolores velit quia. Ad quo maiores. Qui voluptatem ducimus. Atque deleniti iure. Fugiat sit aliquid. Placeat distinctio nihil. Quo dolores qui. Dignissimos sed non. Dolorem veritatis non. Sit hic quod. Dolorem mollitia eos. Beatae aut voluptas. Dolor quia dolorem. Dolorum laboriosam vel. Ut expedita amet. Aut sed quo. Sit non facilis. Debitis fugit est. Facere velit assumenda. A cum veritatis. Quia vel aspernatur. Quia adipisci et. Laudantium laborum eos. Incidunt sint repudiandae. Omnis beatae ex. Excepturi suscipit reiciendis. Suscipit non illo.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

年長でもうすぐ6歳の娘のWISC-Ⅳの結果が出ました

IQ80、知的障害グレーです。発達相談の先生から、今は幼稚園だからなんとかなっているが小学校に上がったらついていけなくなるので支援級に入れるように〜と矢継ぎ早に説明され頭が真っ白になってしまいました。2歳頃から言葉の発達の遅さが気になり発達相談に通っていましたが、幼稚園は問題なく通っていて担任の先生から何か指摘されたことも無かったので、今回の発達検査の結果も異常なく発達相談も卒業できると考えてました。今思い返せば思い当たる事は多々あったのに問題なく卒業できると思っていたなんてバカみたいです。療育も一時期通っていましたが下の子を出産を期に送迎が出来なくなるのでやめてしまいました。母親としてちゃんと娘を見れていなかったことが情けなく、娘にも申し訳なく思っています。今や寝ても覚めても娘の事ばかり考え、スマホを触れば障害について鬼検索して不安になるばかりです。診断がついた事実は変わらないので受け入れて、また以前のように娘と楽しく過ごしたいのですが、皆さんはお子様の障害を受け入れられるまでどれくらいかかりましたか?

回答
我が子は3歳半まで発語がほとんどです、4歳で急に話しはじめましたが、その時期に発達遅滞の指摘を受けておりました。この頃から、療育にも通いま...
10
4月に4歳になったばかりの息子のことです

この4月から、年少として幼稚園に通いだしました。つい最近、自閉症スペクトラムの特性があると診断され、幼稚園にも報告をして、対応をお願いしているところです。幼稚園が始まって2週間、毎日のように他の子に対しての態度があまりにもひどく、どうしていいか分からない状態です。おもちゃで遊ぶ自由時間に、こういった態度が出ます。「これ(幼稚園のおもちゃ)はぜーんぶ、ぼくの!」「○○くん、消えた、どこか飛んでった」「あっちいけー」「あそんでやんない」「○○くん、きらい、だいきらい」「しんじゃった」など、聞いて悲しくなる言葉を大声で言い、そばにいるだけの友達を押しのけることをします。先生が間に入って「○○くんに、このハンバーグどうぞしてあげようか」と言ってもらうと、「いや!」がしばらく続きますが「いいよ」と変わることもあるそうです。こういった暴言は、絵本やアニメのセリフを真似してることも多く、絶妙なタイミングで使うので、本人の言葉になり、友達に嫌な思いをさせてしまっています。幼稚園の先生からは「意味を分かっていて、言ってるように見受けられる」とのことです。幼稚園から帰ってきても一人で言ったり、言い方も大声できつい感じで言うので、聞いてるとつい「そんなこと言わないの!」「言っちゃだめ!」と、きつく叱ってしまいます。どのように直していったらいいのか・・・。とても悩んでいます。こちらで、対応の仕方のアドバイスなどありましたら、教えていただけますようよろしくお願いします。ちなみに、幼稚園ではまだ友達と一緒に遊ぶことがありません。他の子は怖がって近寄らなくなっているみたいで、一人で遊ぶか、先生と遊んでいます。

回答
幼稚園教諭をしています。 入園当初、特に年少さんは、集団経験がない子もいっぱいいるので、お友だちとの関わりが上手くいかないことがほとんどで...
6
5歳の男の子です

うるせー、殺すぞ、俺が死ねばいいんだろ、お前頭おかしいななどと言います。保育園でも言って先生を困らせてます。どのように対応したら良いでしょうか?

回答
皆さんいろいろなご意見本当にありがとうございます。とても参考になりました。 療育も視野にいれて考えてみます。 ありがとうございました。
11
発達障害の年長の息子が、毎日喧嘩腰に意味不明なことを言い返し

てきたりしてキツいです。息子はASDとADHDの診断を受けています。高IQです。この息子が、私の声掛けなどに意味不明なことやキツい言葉で言い返してきたりしてストレスです…。例えば、私「息子君、あと30分でお風呂だよ」息子「は?例えがおかしいんだよ!」私「…??例え?」息子「お前が態度が悪いからだろ!」私「お母さんのいつの態度が悪かった?」息子「屁理屈ばっかりこねやがって!」私「…?あと30分でお風呂だからね」息子「このクソニキビ(私は吹き出物が常に数個あるので…)」「みっともない女」「何も出来ないくせに」「足太いんだよ」こんな感じです。こういうやりとりが毎日何十回もあります。「まだお風呂入りたくないってことかな?」と聞いても「あ!お風呂入るなって言った!息子君が臭くてイジメられたらお母さん嬉しいんだ!」とかすごい被害妄想炸裂させたようなことを言われたり…。「お母さんの◯◯なところが嫌だった?」「◯◯してほしい?」などと聞いても「やっぱりな!!」「はぁ…反抗期かよ」とまた訳の分からない返事しか返って来ず…。何か上手くいかずイライラしてたとかなら分かるのですが、直前まで普通に過ごして普通に私に話しかけてきていたのに。本人は意味も分からず使っている言葉も多いと思います。とにかく息子の気持ちを代弁して寄り添おうとしてもまた意味不明な言葉で返される、の繰り返しなのでまともな会話が出来ず伝えたいことも伝えられません。息子とのコミュニケーションが辛すぎて息子の声を聞くだけで動悸がしてます。私を嫌っているのならまだ分かるのですが、私のトイレにもついてくるくらいベッタリなんです。ちょっとタオルを取ってくるねと数メートル先の洗面所へ行くだけでもついてきます。主治医曰く母子分離不安というわけではないそうです。子供の暴言等は無視して淡々と要件だけ伝えましょうとよく言われますが、私が言い返してこない=自分の勝ちだと信じ込んでいて余計に見下した言動をとるようになってしまうんです。何かアドバイスいただけないでしょうか。足りない情報などあれば随時追加していきますので聞いていただきたいです。

回答
子どもへの声かけなど暴言が出そうな時は 母「息子君、あと30分でお風呂だよ」 子「は?例えがおかしいんだよ!」 母「息子君、あと30分で...
15
年少の時に幼稚園の担任から何度も呼び出されました

内容はお友達とのトラブル、そして幼稚園での活動をしないこと。そのたびにクラスメイトの前に立たされ、「もうみんなにいじわるしません」と言わされ。時にはもうこのクラスにはいらないと追い出され、年少でお弁当を一人で食べさせられたことも・・・。あるとき担任が、もしお子さんが病気ならむりやりやらせるのがかわいそうなので診断うけてみませんか?と言ってきました。市に相談すると、園と家庭でチェックシートをつけて診断すると。そのときはこの担任が信用できなくて何もしませんでした。そして現在年長。また先生から発達障害では?とお話がありました。診断をうけるよう言われましたが、血液検査をして出るわけでも、レントゲンをとってでるわけでもないのにわざわざ診断を受けにいく必要があるのか・・・。と悩んでいます。主人は診断を受けることに大反対。こいつの個性だ!!と言い張ります。クラスの子からは毎日批難されているようで、最近毎日下痢、幻聴、チックのようなものが出始めました。どうしてあげたらいいのかわかりません。。。

回答
辛口です。 自分の子が障害なんて、信じられないと思うのは本人の自由です。 また、個性と受け止めるかどうか?もご主人の自由です。 せっか...
41
育児失敗かもしれませんね

反抗期もあるのでしょうが、最近は何を言ってもうるさい、と言われます。もともと衝動性が高い子なので言ってはいけない事もコントロール出来ておりませんでしたが、死ね、とも言われます。たしかに私にだけではありませんが、片付けていないゴミを「片付けて」、と言うだけで「うるさい」又は「死ね」です。黙ってやる時もありますがね…私が片付けてやれば良いのかも知れませんが、私は嫌です。クーラーをつけっぱなしにして布団をかぶって寝ています。注意すれば「うるさい」リモコンを取り上げれば「死ね」です。また、歯並びや顎の正常な成長を促すためのマウスピースを1日に何時間かしなければいけないのですが、しないので声掛けすると「うるさい」「後でやる」(やらないけど)です。成長期にやる事で大きな意味がある治療で顔貌にも影響するのに、と思って声掛けしてしまいます。言うのも嫌ですが、やらないのはもっと嫌です。勿体ないです。後から本人が悔やんでも取り返しつきませんから。。テレビ、漫画、携帯ばかりに執着しています。弟も真似をし、また年齢も上がって来たので反抗的。父親はキレやすく少し怖いので、父親には「死ね」までは言いません。また、父親は買い物依存の傾向があり、興奮すると色々買ってくれる大事なスポンサーでもありますから。また、反抗期を察しているのでしょう。少し息子の機嫌を取る傾向にあります。こういった場面でこちらが金銭感覚の教育に良くないし、将来お金遣いが荒くなったら困りますから、買わないでくれ、というと、結局私は極悪人です。父親も子供の「ママうるさい、嫌い」を嬉しそうに聞いています。息子がいない場所で話をしても、後から「ママがダメって言ったからダメ」というので無意味です。この父親については正直諦めています。ただ息子に悪影響を与えて欲しくないだけです。私はたしかに優しい母親ではありませんでしたし、感情のコントロールも苦手です。我が家は機能不全家族かも知れません。それでも仲良い家族に憧れてきました。…が実は私自身が団欒とか苦手かも知れません。話がそれてしまいましたが、うるさい、とか言われると拒否された様な気分になり、大きく動揺し落ち込みます。落ち込みが長引けば投薬です。似た経験がある方がいたら、お話を聞かせて頂きたいです。私はこんな風に思う、こんな風に対処している。また、、経験がない方でももし皆さまならどうされますか?

回答
たけのこさん、 色々ご意見をありがとうございます。 夫婦仲については微妙ですね。 歳をとるにつれて夫自体がおかしいんじゃないか、って感...
30
ここ数日、毎日のように息子が周りに当り散らしていて、会話にな

りません・・・息子は、言葉の理解力に問題があり、人との関わり方が苦手で不登校ではないのですが、付き添い登校じゃないと学校に行けません。周りの人からの視線が苦手で教室も一人で過ごせるスペースにいます。息子自身、気持ちを上手に伝えられなくてイライラしているのは理解できるのだけど、毎日のように気に入らないことがあるとネチネチいつまでも文句や暴言を吐かれます。しょうがないとわかっていても・・・言われてるほうは正直しんどいです。上の子と普通にその日あったこと(学校でのことなど)を話していても、息子は自分の悪口を言われていると勘違いして攻撃をしてきます。いくら違うと言っても聞き入れません。上の子に対しては暴力も酷く、それを止めるために息子に声をかけても、「お姉ちゃんの味方ばっかり・・・」といって、余計に酷くなります。食事中に上の子がくしゃみをした、私と上の子が話をした、上の子が頑張ったことを私が褒めたのが気に入らなかった、上の子が宿題に時間がかかった、上の子がお友達と遊びに行ったなど、お姉ちゃんが悪くない場合がほとんどです。全部息子自身も同じような時があることなのに、上の子がするとネチネチいつまでも言葉で攻撃したり、物や素手で殴ったり追い掛け回したり・・・・今朝も、ひなまつりが女の子の節句だというだけでネチネチお姉ちゃんを攻撃してました・・・ここ数日は本当にひどくて、本当はダメなのかもしれないけれど私も上の子も息子と関わるのがしんどくて、少し距離をおいています。こんなとき、どういう対処をしたらいいのでしょうか・・・

回答
miekotanさん、ありがとうございます。息子は小学1年生の7歳です。 ネチネチ言うのを録音してフィードバックさせたことはなかったです。...
18
初めて投稿させていただきます

うちの子は現在、3歳3ヶ月です。4月から幼稚園と療育(病院と市の支援センター)にも通い始めました。4月は幼稚園にもイキイキと楽しそうに通園出来ていましたが、5月は疲れもあり.あまり通園出来ませんでした。6月に入り、夜泣きや指しゃぶりが始まり、気にかけていたのですが、7月からとうとう『行かない』と言うようになり、今日まで通園出来ていませんでした。でも市の支援センターには『行く』と意欲があったので、週2回通った時に、言語聴覚士さんに相談したら、『あまり無理は出来ないけど、1回だけ行けるかチャレンジしてみましょう』という事で、本人を説得してやっとの思いで通園させたのに…。通園はバスで通っていて、同じ場所から乗る2歳上の子がいるのです。うちの子は流暢には話せませんが、『おはようございます』と大きな声で挨拶出来たので、私は『ちゃんと挨拶出来て偉いね』と褒めてあげました。でも次の瞬間、その子供が『何言ってるかわかんないよ』と2回も言うので、大人気ないですがムカつき、『そういう事を言われると辛いです。1番気にしてる事なので』と言ったら、その子供の親も『すみません』とか『そんな事言わないのよ』とかでもなく、鼻で笑われました。この親には、4月の後半に療育でお休みが多くなる事を伝えておいた方が良いと思い、自閉症の事を少し伝えていたので、状況は知ってるはずなのに、心ない態度に本当にムカつきました。皆様はこういう経験ありますか?また、どう対処していけば良いでしょうか。ムカつくと暴言を吐きそうで…。適切な大人の対応を教えて頂けると幸いです。よろしくお願いします。

回答
そういえば、あったかなぁ。 でも、子どもの言葉を直球ど真ん中で受け止めないことも 大事です。スルーする、鈍感力を身につける。 確かに「は?...
9
お友達との関わり、周囲への説明4歳半、年少の息子は高機能自閉

症スペクトラムです。他害や多動はなく、家以外では落ち着きはむしろあります。決まったことは得意なため、幼稚園も行けてます。外では、不器用さが、消極的な方向に出るタイプで、場所見知り人見知り、行かないやらない、泣く、ということになりますが、一見では、障害とは分からないです。今、困っているのは、お友達などと遊ぶことを、嫌がることです。穏やかなため、遊ぼうと誘ってくれるお友達がいます。でも、本人は遊びたがりません。幼稚園では頑張ってお友達と関わりも持とうとしているようですし、積極的なトラブルもないです。雰囲気で遊べているように見えることもありますが、やはり双方向のコミュニケーションはまだ難しく、とても疲れるようで、入園以後は公園すら行かなくなりました。だんだん、他の子が、お友達と遊びたい、お友達の家なども楽しい、という年齢になってきて、嫌い?とか、育て方や母親の問題?など、誤解されないかと心配になります。私の行動や交友関係も制限されます。たとえば、私の実母にはなついており、時々会って遊ぶ機会を作っていますが、それも数日前から説明し、本人を納得させ、スムーズに遊べる環境作りをしています。それでも、母が2時間かけてきてるにも関わらず、4時間も遊ぶとぐったりで、泊まりで来た2日目には、疲れてると言って遊べないことが良くあります。実母にも特性を伝えていないため、変な雰囲気です。この微妙な現実を、誤解や偏見を与えず、周囲に理解してもらう伝え方ってあるのでしょうか?ちなみに、他者の関わりの他、まだ言葉にぎこちなさがあること、睡眠の問題、音の過敏、色の名前の定着不良、服や物噛み、こだわり、変化に対するストレスやパニックなどの問題があります。ただ、それも、まだ、息子自体は、言葉遣いかわいいね〜、あら〜服は食べちゃってるよ〜、これは何とかって色だよ〜、ママが大好きなんだよね〜、慎重派だねー、体育会系ではないのかな〜などの解釈で紛れており、良くも悪くも、障害と結びつく感じにはなりません。

回答
みかんさん、ありがとうございます。 私の書き方がとても悪くて、すみません😓 心理士さんなどから、やはり、みかんさんと同じようなアドバイ...
18
幼稚園年中、男子

通院中未診断です。子供の暴言や、叩いたり突き飛ばしたり、約束を守らない、嘘をつく等に困っています。病院では視覚優位なので絵で見せるようにして様子見ということになっていますが、見学に行った療育の先生からは『子供の特性も分かっていないくせに、そんなのは無意味』とザックリ言われました(あそこへはもう行きたくないと思いました)。私は本当に困っていますが、今は相談できる専門家もいないので、私なりにこの子の特性って何だろうと数日間観察してみました。見えるもの見えるものに興味が移って行って、かといえば遊びには集中するので話が耳から入りにくいのかもしれません。私が何か言えば『知っている』『分かっていた』『言われたからやる気をなくした』と言い、言わなければいつまでも経ってもやりません。かと言って絵で見せても、理解してるように見えてやらない。本人が困れば次からはやるようになるかな?と思っていたのですが、私に暴言を吐いて怒鳴り散らすだけで次からはまた一緒です。怒り始めると私や下の子を叩いたり突き飛ばしたりで、危ないと叱っても効果がありません。『お母さん悲しい』と言うと、『僕のほうが悲しい!』とか、呼吸をするように一つ一つ反抗的です。かといって『そうだね、キミも悲しいよね』とか言っても治まることもなく。自分で決めた約束事も自分で破って結果自分の首が絞まっても『お母さんバカ!』になってしまいます。少し前までは、天邪鬼なところを逆手に取りなんとか切り抜けていたんですが、それも使えなくなり、出口の見えない暗闇の中、その日その日を何とかやり過ごしている状況です。朝一いきなり暴言からスタートなので(昨日は『お母さんいなくなれ』でした…)、昨日は私が本当に辛くなり、『言葉というのは言ってしまったら戻らない。辛い言葉を言っておいて、その後すぐ仲直りして平気な顔にはならない。お母さんは悲しい』と言って黙らせました。難しい言い回しをしても分かっているのです。上で話をした、療育の先生から『子供がお母さんをコントロールしようとして、上手くいかないと癇癪を起こすのはよくあること』と言われた言葉が頭に浮かびました。今まで子供に対して真摯に丁寧に接してきたつもりでしたが、子供の方は、最近お母さん構ってくれないとでも思っているのかもしれません。私からしたら、私の言うことに少しでも聞く耳持ってくれたら時間も心の余裕も生まれるのに…です。長くなりましたが、こじれてしまった関係をどこから解いたらいいもか、悩んでいます。どなたかアドバイスいただけませんか。それと、ペアレントトレーニングを聞きかじって、『小さなことから、出来たら褒める』を実践していますが、子供のプライドが高いので『ふんっ』て感じです。またまた上の療育の先生からは、『ペアトレもどうかと思う。全部できたわけでもないのに中途半端に褒めてたら逆効果』と言われました。みなさんどう思われますか。大きな成長はいりません。ただ、子供と笑って穏やかに過ごしたいです。

回答
みやこさんへ すいません、心配になりまた来てしまいました。余りに、息子にそっくりなので。 ペアレントトレーニングは、子供と親に信頼の土台...
30
いつもお世話になります

学校の児童や人から与えられたストレスを、私に八つ当たりする子供について相談させてください。中学生、支援級在籍で、交流授業にも参加しています。うちの子は語彙が少なく自分の気持ちを伝えることができません。人目を気にしているのと自信がないため、自分の意見は飲み込みやすく、それでいて批判に敏感でイライラしやすいタイプです。嫌なことがあって怒りやすくなっている時には私にしつこく絡んでくるため親子で距離を置くようにしていて本人も納得しているはずが、わざわざ側にきて怒らせるような態度をとったりパンチしてきたり、忙しいときを見計らったように質問を繰り返したり私を何度も呼んだりします。私は仕事をしており、帰ってくると急いで家事を済ませなければいけません。嫌なことがあり話を聞いてほしいならば言ってくれれば時間は取るつもりです。でも急に声を荒げ始めるので、話にならないです。ご飯を作る気力もなくなりそんな日は部屋がとても散らかったままです。実は私の身内にも、外から持ってきたストレスを家で暴力暴言で発散したり、躁鬱のようでテンションがハイになるとわざと人を陥れたり批判したり足を引っ張るようなことをする人間がいます。うちの子供も成長するにつれ同じようになってきました。母親や他周りの家族はとても苦しめられてきたのですが、私もそんな母と同じ道を辿るのかと思うと辛くてたまりません。生きていくのも嫌になり、薬を飲んでいます。今、中学生ですが本気で育てたくありません。どうにか治す方法はないのでしょうか。どうしたらいいか困っています。平穏な生活を送りたいですが、そういう子を抱えてしまったらもう無理なのでしょうか。

回答
こあらさん、こんにちは。以前、私の質問にも答えていただいたような・・・? まったく同じです。母子家庭、中3、欲求不満のはけ口がすべて私(...
11
記憶がすり替わる小4男児です

WISCでは、知覚推理が132・処理速度が88で、幼少期の頃から癇癪も強く、子育てには色々と模索してまいりました。学校では、大きなトラブルもなく、学習も問題なく、それなりにお友達と喧嘩をしつつも、安定した学校生活をおくっています。が、学校でもなにかトラブルが起きた時の、自分が悪くないという主張、記憶がすり替わったような、不都合な過去をなかったようなこととして主張します。嘘をついている様子もなく、本人も、これが事実だ!と憤ってます。最近では、家庭内でもそれが目立ってきて、言った言わないの程度の話も、泣き叫ぶようになりました。本人は、自分は悪くないが強く、お互いが悪かったねとこちらが言えばなんとか聞く耳をもち、自分が悪くない、言っていない、間違えてない、やっていないの一点ばりです。事実とは異なる主張なので、ビデオや録音でもして見せてあげないと、客観的に自分をみないとわからないのかなというぐらいの勢いです。心のプロテクションで、自分を守っているのかと思いますが、このままだと嘘つきというように、友達からも認識されてしまう、事実を都合よく改ざんしてしまうことが当たり前になるようで、とても心配しております。どのように対処したらよいでしょうか。

回答
うちの子もたまに指摘すると、やってない、私じゃないと言い張る時があります。 今はあまりしませんが、小学生高学年位までは、うちはコミック会話...
3